QWERTY配列開発史 あるいは QWE.TY配列開発史

QWE.TY配列開発史

QWERTY配列といわれるが、その開発設計思想意図を知りたいなら、ショールズら開発サイドがレミントンに接触する前の1873年プロトタイプ機までに注目すべきだろう。そこにショールズらの設計意図が強く込められていただろう。
その時点の配列だった「QWE.TY配列」がカギとなろう。1872年の配列の様子は、新聞記事からも読み取れるようだ。
  • 安岡孝一説 と Griffith説。この二説は、アンダーバー_かハイフン‐かで微妙に異なっている、、

ショールズらが開発時に考慮したであろう制約条件、それらが設計思想を支配したであろう、、設計制約条件要件である。(以下は、主にCurrent(1949)脚注22脚注26あたりに依拠して推定した制約条項であるhttp://blog.goo.ne.jp/raycy/e/34c8382283232768212e2e90ad0e7f14。)
  • タイプバー式手動タイプライターであること
  • タイプバスケット、アップストライクであること
    • 書けること
    • 行揃えアラインメントがちゃんとしていること
      • タイプバー軌道面がぶれずに安定していること
        • 書いている途中て、タイプバーが接触干渉衝突しずらいこと
          • タイプバスケット上の少なくとも隣接するタイプバーに割り当てられた文字は頻出連続文字列ではないことが望ましいこと

タイプバー式手動タイプライター時代を覆う制約は、Dvorak配列にまで及んでいるのかもしれない。

参考資料

この1873年プロトタイプ機までと後とを区別して簡潔にまとめられた記述として、
ネットワーキング―情報社会の経済学 林紘一郎(第二版) http://raycy.seesaa.net/article/103615172.html 第三版が出ていたようだ。進化するネットワーキング

他に参考となるのは、
など

伝承研究



counter -
&link_trackback()

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2009年01月09日 07:08
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。