ページ名 |
白キーボードSholes & Glidden Type-Writer
(3140日前)
|
ひさしぶり
(3302日前)
|
Re:「毎パソ大会:全国で子供たちの熱いたたかい」(毎日新聞) (自称)アクティブ系プログラマの日々/ウェブリブログ:
(4049日前)
|
000000
(4053日前)
|
頻出連続文字列のタイプバー隣接忌避を機構的制約条件の一つとみなす史観
(4053日前)
|
Eric Fischer, "The Evolution of Character Codes, 1874-1968"
(4686日前)
|
Dvorak Dealey patent
(4698日前)
|
The grammar of science by Pearson, Karl
(4722日前)
|
パソコントラブル出張修理・サポート日記:2005年7月 3, 21, 26日等アーカイヴ
(5189日前)
|
QWERTY配列に至った機械的制約要因の一つとされる頻出連続文字組でのタイプバー隣接忌避は、あったのか。あった、たぶん。
(5197日前)
|
Re:キーボードの歴史 , yasuoka (21275) Tuesday September 29, @10:46AM
(5252日前)
|
Dickerson machine .
(5270日前)
|
モールス音源テスト
(5303日前)
|
モールス電信音を減速して聞くには。聞々ハヤえもん
(5303日前)
|
Reports of the President and Treasurer
(5323日前)
|
Longley『Type-Writer/Caligraph Lessons』(Cincinnati, 1882)
(5380日前)
|
『キーボード配列QWERTYの謎』共著者安岡孝一タイプライター歴史学の特徴と方法
(5393日前)
|
文字頻度順着色キーボードブリッケンスダーファーDvorakNelsonGriffith
(5393日前)
|
Nelson『Typewriter Reforms―The Combinational Keyboard』 (1921)
(5394日前)
|
Charles Edward Weller , The early history of the typewriter (1918)ETCetra誌版
(5413日前)
|
Iles, George Leading American inventors (1912)
(5438日前)
|
TypeハイフンWriterネタ
(5438日前)
|
Re:Yasuoka”They are called upstrike typewriters and their typebars never jam.”
(5459日前)
|
Osborn, Questioned documents (1910)
(5460日前)
|
Re:特に1882年8月のキー配列変更は、Sholesの特許を忌避するためのもので、技術的な理由によるものではない。yasuoka (21275)
(5469日前)
|
Hoke :Product Design and Cost Considerations:Clock, Watch, and Typewriter
(5474日前)
|
Remington, Cutting the cost of stenographic service (1914)
(5480日前)
|
メニュー
(5481日前)
|
Remington, a first-, second-, or third-class typewriter. Apr 1896
(5482日前)
|
日本語かな入力でのひらがな出現頻度順カラーバー
(5483日前)
|
ローマ字入力でのアルファベット出現頻度順カラーバー
(5484日前)
|
Re:安岡孝一「こういう議論の 進め方をしているうちは、まとまるものもまとまらないかなぁ」
(5484日前)
|
Re:障害者自身からもこんな声が「害 という漢字が嫌なのです。私たちは確かに妨げになるものをかかえているかもしれません が、世の害ではありません」
(5488日前)
|
何してるところ?
(5488日前)
|
文字頻度順着色キーボードSholesら1868年からUSptNo.568630まで
(5489日前)
|
「障碍」と「障害」帝国議会会議録検索システム:
(5490日前)
|
Martin Campbell-Kelly
(5491日前)
|
文字頻度順着色タイプバスケットSholesら1868年からUSptNo.568630まで
(5492日前)
|
文字頻度順着色Griffith-Noyes-安岡配列
(5492日前)
|
プロトタイプ機1873年春モデル以前、 活字棒は絡みにくかったか?
(5492日前)
|
QWERY言説の検証方法について
(5492日前)
|
Re:白石明彦さんのいう「訴える人たち」
(5493日前)
|
Winn L. Rosch hardware bible
(5493日前)
|
Re:白石明彦『「障害者」か「障碍者」か 「碍(がい)」を常用漢字に追加求め意見』
(5493日前)
|
Re:「害」を常用漢字表から削除できるか - yasuokaの日記:
(5494日前)
|
意見「碍」と「害」嫌:文化審議会国語分科会漢字小委員会(第40 回)参考資料4 意見募集における意見の内容一覧(基本的な考え方,字種の追加削除)
(5494日前)
|
「絡まないように」がらみ最前線
(5504日前)
|
Darren Wershler-Henry, The Iron Whim: A Fragmented History of Typewriting
(5505日前)
|
type-bars locking
(5505日前)
|
Re:心理学者の考えるQWERTY配列の歴史 - yasuokaの日記
(5509日前)
|
Dvorak (とDealey.) の特許 "Typewriter keyboard" (U.S. Pat No. 2040248)
(5512日前)
|
Oden, Evolution of the typewriter (1917)
(5512日前)
|
ディカーソン『DidSholes andDensmoreKnowWhatTheyWereDoingWhenTheyDesignedTheirKeyboard?』
(5512日前)
|
YAMADA, HISAO A Historical Study of Typewriters and Typing Methods
(5512日前)
|
Meriden Daily Republican, 1895, Speed of typewriters.
(5512日前)
|
TYPE-WRITERS. Hawke's Bay Herald, Volume XXII, Issue 7891, 4 November 1887
(5512日前)
|
試訳:Densmore: "Typewriting and Telegraphy",(September 1886),
(5512日前)
|
Parkinson『The Dvorak Simplified Keyboard: Forty Years of Frustration』 (1972)
(5512日前)
|
Journal of the Society of Arts, vol.24 -1876 Feb.18
(5512日前)
|
Current, The Typewriter and the Men Who Made It. 1954
(5512日前)
|
A SINGULAR ABDUCTION. Star - natlib.govt.nz - Jun 1, 1895
(5512日前)
|
Final Proof, page 141 A SINGULAR ABDUCTION .by Rodrigues Ottolengui
(5512日前)
|
Weller, The early history of the typewriter (1918)
(5512日前)
|
小林三郎「機械の働きがにぶいため1つの文字を打ってから次の文字を打つまでに前に打った文字Barが徐々に下ってきて途中で衝突のおそれ.これをできる限り避けるため
(5514日前)
|
Re:James Densmoreと初期のタイプライター - yasuoka の日記
(5525日前)
|
The Phonetic journal. Volume 51, 24 Sept. 1892
(5526日前)
|
The Century; a popular quarterly Volume 0051 Issue 6 (Apr 1896)
(5526日前)
|
Original Films Of Frank B Gilbreth (Part 2)
(5526日前)
|
James Densmore: "Typewriting and Telegraphy",(September 1886),
(5526日前)
|
Hearings Beginning March 9, 1908-April 30, 1908 (1908).
(5526日前)
|
Griffith『The Minimotion Typewriter Keyboard』
(5526日前)
|
Current『The Original Typewriter Enterprise 1867-1873』(June 1949)
(5526日前)
|
ARTHUR MELVILLE "The machine gun of commerce"
(5526日前)
|
Is there anybody who may check "Pitman's journal of commercial education"?
(5528日前)
|
How to Become Expert in Typewriting
(5544日前)
|
検証:Rの移動以前、で評価すれば――頻出二連続文字組を、タイプバスケット上の異なる4象限に配置した(Dvorak説)
(5573日前)
|
Why QWERTY, And What's Better? By David Piepgrass
(5673日前)
|
著作権嫌疑の検討
(5674日前)
|
ABC系配列、ランダム系配列のdigraphの検討
(5675日前)
|
QWERTYの盲点
(5679日前)
|
The Psychology Of Everyday Things
(5680日前)
|
山田尚勇文献より
(5680日前)
|
ネルソンの配列特許。
(5681日前)
|
Dvorakらの配列特許。
(5681日前)
|
ウィキペディアのフロントストライク タイプバーのならび例
(5681日前)
|
Re:英語における文字頻度とタイプライターのキー配列
(5681日前)
|
ブラウン・コーパス順序なし異字digraph頻度
(5682日前)
|
digraphの参照リスト集
(5682日前)
|
digraphの検討状況
(5682日前)
|
近ごろ気になっているらしいこと
(5684日前)
|
American Revisions and Additions to the Encyclopaedia Britannica
(5685日前)
|
Re:タイプライターのキーボードの配列をバラバラにした目的は?2
(5685日前)
|
活字アーム集め
(5685日前)
|
ディッカーソン
(5687日前)
|
未「白キー配列」処理集め
(5689日前)
|
Exhibition:Hebron city of the patriarchs:list of exhibits(1893)
(5689日前)
|
Pitman's journal of commercial education, Volume 51 Sir Isaac Pitman 著 - 1892
(5690日前)
|
南ケンジントン、ヴィクトリアとアルバート博物館科学部門メカ技術蒐集カタログ(1907)
(5690日前)
|
Re:upstrike式だったので、「こうしたトラブル」などというものはそもそも起こらない。(yasuoka (21275))
(5691日前)
|
QWERTY言説ならばこうだ。「活字棒が絡んだりしないように工夫配置してあるはずなのが、(QWERTY等製品化されて)出回ってるupstrike式なんですよ」
(5691日前)
|