raycy @ wiki内検索 / 「脚注」で検索した結果

検索 :
  • Current(1949)の脚注22
    ....391-407)の脚注22 http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/3273a0db75e4981b8bf9c11b67c1764e
  • タイプ・バー衝突の迷惑Current(1949)脚注26
    ...依拠文献 ReRe:脚注22,26の手紙のほうを先に見たい。でもまずは史料批判からなんでしょうね。 いまのところ 最高に事象を説明できていると 関係研究者達コミュニティーで見做されている命題。定説。
  • 1871年、タイプバーの配置だけを変えることは許されなくなっていた(カレント1949脚注22の段落あたりより推察)
    ...カレント(1949)脚注22あたりが本当ならば、この、タイプライターのワイヤー 駆動メカニズムを机上部に収めたために、短くなったワイヤーでの直結駆動になり一旦 悪化した行揃えアラインメントの改善対策をした時点1871年ごろには、 * タイプバー軌道面外からの力がかからないように、 * 鍵盤キーレバーからのワイヤー駆動張力が、タイプバー軌道面上にあるように、 * キーレバー側のワイヤー接続ポイントをタイプバー軌道面上に設けることになった と推察する。つまり、この1871年時点から * キー配列とタイプバーの配置の間の自由度 http //green.search.goo.ne.jp/search?OE=EUC-JP IE=EUC-JP from=eco_search MT =%A1%C9%BC%AB%CD%B3%...
  • 『キーボード配列QWERTYの謎』共著者安岡孝一説とCurrent説のこと など
    ...のP.400の上部 脚注22の段落あたり 「alternative method of pulling relatively straight」Current(1949) が、キー配列とタイプバーの配置の関係性の誕生を示唆している とmy考える。cf.関連図などhttp //blog.goo.ne.jp/raycy/e/927fdf97bc79fe690f69dc6f00129843 1871年、タイプバーの配置だけを変えることは許されなくなっていた(カレント1949脚注22の段落あたりより推察) そしてこれは、Rosch(初出は初版1989か?未確認)や安岡孝一(2005)、安岡孝一共著『キーボード配列QWERTYの謎』(2008)などの論拠の一部を危うくするものであるとmy考える。 仮説 『「活字棒の衝突」というインシデント』。これに加えて、カレ...
  • ウィスコンシン大学 - マディソンは、初期タイプライター研究のメッカか?
    ...urrent1949脚注22脚注26の検証http //www6.atpages.jp/~raycy/Y/footnotes22and26.htmも、あるいは、済んでいるのかもしれない、、 関連のレターの出版はないのかな、、脚注文献の要点だけでも出版してくれないかな、、 
  • Re:活字棒が絡まないように、
    ...カレント1949年の脚注22脚注26の確認待ち。http //www26.atwiki.jp/raycy/?cmd=search keyword=%E8%84%9A%E6%B3%A8 脚注22 脚注26 このmy考えは、yasuoka氏宛てにコメント済 http //slashdot.jp/comments.pl?sid=402428 cid=1360122 ただし、当方カルマサイテー状態につき、スコアマイナス-1状態かも。 ちなみにより高次の目的としては いちおう、 打ち捨てられぬ品質まで高めること。 http //b.hatena.ne.jp/raycy/20090820#bookmark-15444240 そのための要素としては、いろいろあるが、代表的なのはアラインメントの安定。 タイプバーの衝突は、多くの要素課題に絡んでくる。 アラインメントのほかに、タ...
  • Re:「Daugherty Visible」(1893年発売)が登場する以前のタイプライターは、基本的にupstrike式なので、活字棒が絡んだりしない
    ...得ないのが(カレント脚注22脚注26より)活字棒。 達成すべき課題は、活字棒の干渉衝突接触の頻度強度を回避低減すること。 課題達成のために、パラメータをいじった。 「活字棒が絡まないように」「タイプバー配置をいじった」あるいは「キー配置をいじった」。 タイプバー配置とキー配置は、1871年以来、強い関係性があった。(カレント1949年脚注22および脚注26より) link_trackbackcounter -
  • “QWERTY配列”言説の構造と真実(検証仮説)
    ...ent(1949年、脚注22、脚注26) http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/44.html#id_a51a6eb0 確認すべき事実関係 出現頻度の高い文字がタイプバスケットの円周上に分散配置されているか http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/123.html#id_d1704293 頻出連続出現文字間の隣接配置は低頻度か。http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/115.html 頻出連続出現文字間のタイプバー間距離は離れているか。 出現頻度の高い文字がキー配置上の探しやすい位置にあるか。 頻出連続出現文字は、キー配置上で打ちやすい関係にあるか。 link_trackbackcounter -
  • コメント/んと
    ...ent(1949)の脚注22 - raycy 2008-12-25 13 08 39 1871年、タイプバーの配置だけを変えることは許されなくなっていた(カレント1949脚注22より推察) - raycy 2008-12-26 01 00 00 タイプライター製品化当初から、活字棒の衝突は あった - raycy 2008-12-26 01 02 24 1872年のロング・アーム、1879年のtype-arm - raycy 2008-12-26 01 57 43 タイプ・バー衝突の迷惑Current(1949)脚注26 - raycy 2008-12-26 09 17 02 QWERTY,the common myth,legend - raycy 2008-12-26 11 26 17 QWERTY正史 あるいは QW.TY正史 - raycy 2008-...
  • QWERTY配列開発史 あるいは QWE.TY配列開発史
    ...rent(1949)脚注22脚注26あたりに依拠して推定した制約条項であるhttp //blog.goo.ne.jp/raycy/e/34c8382283232768212e2e90ad0e7f14。) タイプバー式手動タイプライターであること タイプバスケット、アップストライクであること書けること 行揃えアラインメントがちゃんとしていることタイプバー軌道面がぶれずに安定していること書いている途中て、タイプバーが接触干渉衝突しずらいことタイプバスケット上の少なくとも隣接するタイプバーに割り当てられた文字は頻出連続文字列ではないことが望ましいこと タイプバー式手動タイプライター時代を覆う制約は、Dvorak配列にまで及んでいるのかもしれない。 名無しさん「中段・上段の二段にこだわるDvorakの方法」 参考資料 この1873年プロトタイプ機までと後とを区別して簡潔にまとめ...
  • 『キーボード配列QWERTYの謎』共著者安岡孝一タイプライター歴史学の特徴と方法
    ...カレント(1949)脚注22の確認待ち。キー配列-タイプバー配置強関係性説、1871年?頃に確立。ここが、言説を支えるタイプバー配置決定原理原則として成立していなくてはならない。 不支持 アップストライク機 そもそも絡まないんだから、絡み対策を配列決定時の制約条件とするのはナンセンス すくなくとも衝突接触はあった。その対策の必要性がショールズ特許に列挙された効果の中にもみてとれる。「less liable to collide」(Sholes、1878年)http //slashdot.jp/comments.pl?sid=382172 cid=1477700 衝突接触の軽減は、配列改良決定にも配慮されていた。前打鍵タイプバーの乗っかり衝突や、固まることも、あったようである。http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/156.html 配列改良には、衝突接触...
  • アンチ「QWERTY言説」の検討
    ...rrent1949の脚注22と脚注26の段落あたりの説、まあ定説だろうな http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/44.htmlが覆るとは、あまり思えないのだが、この手の立証責任は、新説提唱検証側が示すのが通例らしいかもので、新説提唱者およびその同調者支持者の方々、よろしく覆してください。って書いたけれども、新説検証側ってここの中の人も? だが、安岡孝一氏ご自身の推論をたどっていたら、なにやら「プロトタイプ機時代のキー配列とタイプバー配置との関係性」を使った推論のようにも取れる箇所があった。http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/113.html#id_115d3c4d如何? タイプバーをいくらいじったところで、digraph頻出連続出現文字列の2タイプバー間の角度をすべての文字の組に対して、いつも大きく取れるわけではない。...
  • raycy自由度
    ...ua;" 脚注26 /font あたりの説は、論理的に不整合でへん、ということになる。Currentは へん:論理的不整合に平気でいられる ではないとmy感ぜられるのだが、、過去に査読してきた歴史家の先人達もへんではないとけつろんしてきたであろうと思われるのだが、、? br gooblog.txt 151431 その頃の技術史家は、よりプリミティブな時代、機械の心得が多少は昨今の電子量子時代を生きる未来人研究者たちよりは余計に、お持ちであっただろう、、。より乏しい”自由度”しか享受できなかった時代の人たちならきっと、、設計を縛る拘束要件、、であるが、その拘束を味方につければ逆に、再現性を保障してくれるかも、、。 br gooblog.txt 151965 ポジションとトークの間の”自由度”がどのぐらい”ある”のかその度合いを、有意差検定する? gooblog.tx...
  • @wiki全体から「脚注」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。