raycy @ wiki内検索 / 「写真から観察」で検索した結果

検索 :
  • ★★焦眉ってほどでもないな
    ...ならば?要検討。)、写真から観察されるのは、手前側本数分ぐらいのワイヤーが、プロトタイプ機1973年春モデルのワイヤーが、ほぼクロスすることなく張られているように見える。http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/158.html この、いい写真さがさないと。そしてAmerican inventorみてたんだった。何冊かある。スキャンのいいのを集めて比較検討しよう、、 http //www26.atwiki.jp/raycy/?cmd=search keyword=%E9%A0%BB%E5%87%BA%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%96%87%E5%AD%97%E5%88%97%E3%82%92%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83...
  • プロトタイプ機1873年春モデル以前、 活字棒は絡みにくかったか?
    ...ならば?要検討。)、写真から観察されるのは、手前側本数分ぐらいのワイヤーが、プロトタイプ機1973年春モデルのワイヤーが、ほぼクロスすることなく張られているように見える。 つまり、製品発売機にみられる、キー配列とタイプバー配置の関係性を、過去にさかのぼっても、適用当てはめて、タイプバー配置を推定しようとするものである。 これは、一応定説であるとは思われるのだが、yasuoka (21275)氏自由度説http //b.hatena.ne.jp/raycy/20090830#bookmark-15652776やRoschロッシュ?氏記述http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/23.htmlとは対立するものである。 タイプバー配置を変更操作することによって、タイプバー間の相互干渉の状況を確率的に軽減制御する効果が得られる場合がある タイプバーの配置...
  • 『キーボード配列QWERTYの謎』共著者安岡孝一タイプライター歴史学の特徴と方法
    cf. 安岡孝一氏が提起したことは、「ちょっとまってくださいよ、フロントストライクじゃなかったんですよ、アップストライク式だったんですよ、QWERTY-1882に至る時期は。」 アップストライクの絡みやら衝突やら「配置換えの動機」の話を説明したりしだすと、このブログで割にまとまったと思う記事でも、結構長いぞ。しかも、それくらいじゃあ、安岡孝一氏は承知しないんだろうなあ。 スラッシュドットyasuokaの日記『キーボード配列QWERTYの謎』などにある安岡孝一氏諸説絡みの争点の一部slashdot QWERTY配列に至った機械的制約要因の一つとされる頻出連続文字組でのタイプバー隣接忌避は、あったのか。あった、たぶん。atwiki 一般「安岡孝一」学が縦横に展開された典型著作点検kygaku.g.hatena.ne ジャミングあった防ぎたかった。never jam説提唱安岡孝一氏ご高見は?...
  • 珍案奇案?「the loose stringing」が着想されるまで
    http //b.hatena.ne.jp/entry/http //green.search.goo.ne.jp/search?QGA=0 FILTER=0 DC=10 OE=EUC-JP MT=%22the%20loose%20stringing%22 IE=EUC-JP from=backsw 珍案奇案?「the loose stringing」が着想されるまでには、タイプバーの運動状態のじっくりとした観察があったろう、そのために、意図的に覗くのに邪魔なものを一時的に外してよけていたのかもしれない、、 http //slashdot.jp/comments.pl?sid=382172 cid=1413512 WITH THE BRASS RING OFF 真鍮製のリングが壊れた 果たして 壊れた のだったろうか。偶然外れていた、あるいは、...
  • タイプライター関連資料映像文学など
    Basic Typing, Part I Methods (Part I)http //www.archive.org/details/basic_typing_1 Basic Typing, Part I Methods (Part II)http //www.archive.org/details/basic_typing_2 Original Films Of Frank B Gilbreth (Part I)http //www.archive.org/details/OriginalFilm I Want to Be a Secretary (1941)http //www.archive.org/details/IWanttoB1941 high-school girls in typing class[Martinez, California...
  • バラバラの効用 と タイプバーのエントロピー
    「一見デタラメと見える様々なデータ」がある。 http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/463056 矢沢久雄 キーボードのアルファベットの配置は、驚くなかれ、わざとバラバラにしてあるのです。 バラバラやないか、、 規則や法則性が感じられない? そうみえるのが複雑系か?裏に、スッキリした原理が隠れているのか?ま、そう、いつもいつもすっきりとはいかないのだろうが、、 デタラメの効用だっけか、てのがあった。 http //b.hatena.ne.jp/raycy/20090106#bookmark-11549202 http //webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/DocDetail?txt_docid=NCID%3ABN00584916 デタラメの世界か、、その中の項目だったかな、、 ...
  • タイプライターのタイプバスケットのタイプバーの確率運動とアーレニウスの法則、エントロピーの法則
    まったく書きかけ、、 タイプバーの運動状態だけに着目し、加えられた外力のことは考えない。これらタイプバーを観察して、隣接するタイプバーの動作間時間が極端に短いことがないか、隣接タイプバーの動作間時間ができれば長くなるように運動してくれぬものか、、。 タイプバーは一蓮托生である。タイプバーは連なって、一つの蜂を構成する。この一連でもって、書くシステムを成すことが、タイプバーの生きる道であり、存在意義である、、。 アーレニウス http //blog.goo.ne.jp/raycy/s/%A5%A2%A1%BC%A5%EC%A5%CB%A5%A6%A5%B9 確率運動、、というよりも運動確率か? タイプバーの運動確率、タイプバーの非同期運動確率、同期運動確率、、 ルクレティウス http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/3162a5...
  • Re:「毎パソ大会:全国で子供たちの熱いたたかい」(毎日新聞) (自称)アクティブ系プログラマの日々/ウェブリブログ:
    「毎パソ大会:全国で子供たちの熱いたたかい」(毎日新聞) (自称)アクティブ系プログラマの日々/ウェブリブログ http //kazuyukik.at.webry.info/200502/article_41.html 「パソコン大会」という名の「タイピング大会」 タイピングの早さを競う事に何の意味があるのか疑問だ。 本文抜粋 「この学習が順調にできるのも入力ができるからこそ」と佐藤教諭は語り、基礎技能であるキーボード入力の重要性を強調した。今大会の参加は20名ほどだったが、「来年は学校をあげて参加したい」と佐藤教諭は意気込んでいた。 そもそもキーボードの配列(タイプライターのキー配列)は、あまり早いスピードでタイプされたとき文字を打ち込むハンマーがジャミングしない様にわざと使いづらい(ジャミングしない様に使用頻度の高いキーを離した)配置になっていると聞いた事があ...
  • アンチ「QWERTY言説」紹介ショートヴァージョン
    ロング版:アンチ「QWERTY言説」の検討、『キーボード配列QWERTYの謎』 共著者安岡孝一タイプライター歴史学の特徴と方法 回りくどいなあ。要するにだ、 二倍ダッシュ――つまり、(安岡孝一氏説より勝手にうろ覚え要約) フロントストライク機を思い浮かべてませんか。それじゃあぜんぜんダメなんですよ。だって機構が、まったく違ってるんですよ。アップストライク式だったんですよ、開発プロトタイプ機は。アップストライク式は絡まったりしないんだ。構造的に原理的に。(安岡孝一氏説より勝手にうろ覚え要約) ま、いろいろ言いたいことはあるけど、とりあえず先行きます。http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/2038bc47cdff15edf71aa65351427818 頻出連続文字列が、タイプバスケット上の異なる四分円に、きちんと離散してない。→だから(だっけか...
  • Final Proof, page 141 A SINGULAR ABDUCTION .by Rodrigues Ottolengui
    Final Proof, page 141 by Rodrigues Ottolengui http //manybooks.net/pages/ottolenguirother09FINAL_PROOF/141.html 次の記事と同じもののようだ。http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/243.html A SINGULAR ABDUCTION. Star - natlib.govt.nz - Jun 1, 1895http //paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=d d=TS18950601.2.10 That letter was written in typewriting, and I observed a curious error in the spelling of...
  • A SINGULAR ABDUCTION. Star - natlib.govt.nz - Jun 1, 1895
    A SINGULAR ABDUCTION. Star - natlib.govt.nz - Jun 1, 1895 http //paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=d d=TS18950601.2.10 http //paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=d d=TS18950601.2.10 cl= srpos=0 e=-------10--1----0-all st=1 That letter was written in typewriting, and I observed a curious error in the spelling of three words. I found tho word3 emphasize, recogni...
  • ピアノ、、 円形、 種本秘匿?
    http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/159.html http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/486127 高校英語教科書におけるABC順キー配列 yasuoka (21275) , Friday2009 年 08 月 28 日PM 01 47 ピアノ型のレイアウトだが http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/486127 ピアノ、、 あっそうか。ショールズらの1868年特許は、貴認識ではピアノではないのでしょうね。その後の山田尚男いうメロディオン流用タイプもピアノじゃなかったんだし、。あれ?じゃあ、Phelps Printing Telegraphだって、山田尚雄メロディオン同様「ピアノになんか見えない」と却下されてもよさそうなものだが、、はて、。 んと、http /...
  • Re:「害」を常用漢字表から削除できるか - yasuokaの日記:
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/504281 22010 年 04 月 05 日PM 01 52「害」を常用漢字表から削除できるか yasuoka (21275)氏は、白石明彦の『「障害者」か「障碍者」か』という記事を どうも論旨に得心がいかなかった。 とし、 「害」という漢字が嫌だというのであれば、 「害」が嫌なら、http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/504281 と摘要して、定式化して論評を進めている。 もとの文は 白石明彦の書いた部分 「害という漢字が嫌なのです、と訴える人たちのためにも。」http //www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201004050103_01.html これは、「障害」「...
  • 著作権侵害嫌疑をはらせるか、とりあえず晴らしたい記事から気の付いたときにリスト
    安岡孝一名義でgooブログへ著作権侵害を主張する通報があったとの警告gooメール、メールチェックしてなくて気付かずにいたので、ブログ表示停止措置されてから初めて気付いた。嫌疑リスト外記事とりあえず表示再開実現のためgoo向けに提案した暫定妥協自粛案に沿い、該当ブログページを現在 表示自粛中。であるが、my主張にとって関連のあるページもあるようだし、気の付いたときにここにリストし再表示が可能かどう手直しすればいいのか検討する、、めんどくさいが、ゆっくりとでも、、 そうでないと訴えた者勝ちの世界に、折角の新世界ブログ世界もWeb2.0世界もなってしまうかもしれない、大げさに言えば、、 そうじゃなくてちゃんと押し返すべきは押し返す、主張すべきは主張すべきというか、か?、、 てか、メッセージ内容は発信すべきだとmy思う分、、?どうかな、、 ま、いいか、、 自粛によって社会界面のルールが引かれるよ...
  • 実態ではなく、概念呼称「19世紀末の大不況」が生まれたのは20世紀になってからか?
    「19世紀末の大不況」http //b.hatena.ne.jp/raycy/20081216#bookmark-11306893 その歴史実態が19世紀にあったとされる。 だが、その概念が確立したのは20世紀、、 19世紀末と付いたり、大恐慌ではなく大不況と区別したり、といったことが明瞭となっていったのは早くとも1929年以降のことではなかったろうか。 大恐慌、大不況 cf.日本の経済史界において、用語、大恐慌、大不況を区別する習慣傾向がある模様。http //b.hatena.ne.jp/raycy/20081216#bookmark-11307114 http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/9ed2cfde2f59390a0d025b2e74ee4835 英語ウィキペディアでは、Long Depression (1873-1896)http //b.h...
  • 著作権嫌疑の検討
    著作権嫌疑の件は、とりあえず、必要の生じたところから、一件ずつ当っていくしかないのかな、、 で、とりあえず http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/50ef8de5f50119a29dda75de57d4a01e 鉛直に構成されるべき各タイプ-バー軌道平面と、キー・レバー上面中心線との交点の様子を検討する。 これは、自記事の数箇所から参照されているはず。 当該ページ内にある外部リンクを拾ってみた。で、安岡孝一氏が指摘してきている、違反転載元をみて びっくり、 http //green.search.goo.ne.jp/search?MT=50ef8de5f50119a29dda75de57d4a01e IE=UTF-8 OE=EUC-JP from=eco_plugin 25 http //slashdot.jp/comments....
  • タイプライター製品化当初から、活字棒の衝突は あった
    「活字棒の衝突」というインシデントにあるJenneらの1875年特許は、製品化当初のものであり1873年1874年当時の状況を反映していると思われる。
  • Re:Power On English Reading. 東洋書籍. (2009.2.10) [共著] (編集委員からひとこと)
    下書き http //www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~shizuka/pubs/textbooks.html Power On English Reading. 東洋(まま)書籍. (2009.2.10) [共著] (編集委員からひとこと)http //www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~shizuka/pubs/POEngReading_henshuuiinkara.jpg 楽しく、立体的な「リーディング授業」が展開できるように、アイディアをたくさん盛り込んでいます。 前菜、メイン、リッチなデザートと、まるでコース料理のような3部構成です。特にデザートは美味! Welcome to the wonderful world of reading! We hope you enjoy our selection. 生徒の多様な興味関心に応えら...
  • Re:障害者自身からもこんな声が「害 という漢字が嫌なのです。私たちは確かに妨げになるものをかかえているかもしれません が、世の害ではありません」
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/504281 22010 年 04 月 05 日PM 01 52「害」を常用漢字表から削除できるか yasuoka (21275)氏は、白石明彦の『「障害者」か「障碍者」か』という記事を どうも論旨に得心がいかなかった。 とし、 「害」という漢字が嫌だというのであれば、 「害」が嫌なら、http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/504281 と摘要して、定式化して論評を進めている。 もとの文は 白石明彦の書いた部分 害という漢字が嫌なのです、と訴える人たちのためにも。http //www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201004050103_01.html これは、「障害」「障害...
  • 小林三郎「機械の働きがにぶいため1つの文字を打ってから次の文字を打つまでに前に打った文字Barが徐々に下ってきて途中で衝突のおそれ.これをできる限り避けるため
    http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/250562c0e3dc326d5d17e36c31c19f6f 仮説「P」 (安岡孝一) 2007-07-26 22 25 35 小林三郎の「機械の働きがにぶいため1つの文字を打ってから次の文字を打つまでに前に打った文字Barが徐々に下ってきて途中で衝突のおそれが大きい.これをできる限り避けるため,頻度の大きい文字が円形の一方に偏在せぬよう分散させた」(『英文Typewriterの発達とDvorak Keyboardについて』, 電気通信大学学報, 第18号 (1965年8月), pp.69-78)は、真なんですか偽なんですか? one letter will fall upon another. 1つの文字を打ってから次の文字を打つまでに前に打った文字Barが徐々に下ってきて途中で衝突のおそれ っていうのは...
  • 白キーボードSholesら1868年からUSptNo.568630まで
    白キーボードSholes の1868 年のタイプライター ‐ 3 5 7 9 N O P Q R S T U V W X Y Z 2 4 6 8 . A B C D E F G H I J K L M http //www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/48/2/48_115/_article/-char/ja 「Sholes の1868 年のタイプライター」 白キーボード1872 年8 月10 日付Scientific American誌   2 3 ...
  • 文字頻度順着色キーボードSholesら1868年からUSptNo.568630まで
    E T A O I N S H R D L C U M W F G Y P B V K J X Q Z Sholes の1868 年のタイプライター ‐ 3 5 7 9 N O P Q R S T U V W X Y Z 2 4 6 8 . A B C D E F G H I J K L M http //www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/48/2/48_115/_article/-char/ja 「Sholes の1868 年のタイプライ...
  • 文字頻度順着色タイプバスケットSholesら1868年からUSptNo.568630まで
    E T A O I N S H R D L C U M W F G Y P B V K J X Q Z Sholes の1868 年のタイプライター O P Q R S T N U 9 V 7 W 5 X 3 Y ‐ Z 2 M 4 L 6 K 8 J . I A H B C D E F G 1872 年8 月10 日付Scientific American誌 . 6 T 7 Y 8 I 9 5 U   E ‐ 4 O W , 3 _ Q ’ 2 ...
  • 機械式のくびきから放たれて、自由度の増えた環境を活かした達成実現を目指すのは自由、なれど、、
    Nキーロールオーバー http //b.hatena.ne.jp/raycy/%E6%89%93%E9%8D%B5/%E5%90%8C%E6%99%82/ てのもある。 自由度の用例、安岡孝一と坂村健。freeの用例、Sholes達。 坂村健の指し示す自由度環境とは、たとえば、ショールズらの機械式時代と、電子化後の現代との差、たとえばNキーロールオーバーなどまで、少なくとも、左右シフトキーとの同時打鍵は、意識していよう。。まあ、親指シフトとかも含めて、、 ところで、一般ノートPCで六点点字入力しているのを十数年前かに見たが、できるようになったのは、この、Nキーロールオーバーのせいだったのか、、
  • 矢沢久雄「キーボードが複雑怪奇な理由」/.yasuoka の日記:より 現代日本語文字コードグリフ列のmy読みとり方デコード例
    http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/463056 矢沢久雄『IT言葉はオレに聞け!』p.98「キーボードが複雑怪奇な理由」(以下キ怪と略記) キーボードのアルファベットの配置は、驚くなかれ、わざとバラバラにしてあるのです。その理由もタイプライター時代の名残です。機械式のタイプライターを使ったことがある人は経験があると思いますが、キーを連打するとアーム同士がからまることがあります。これを解決するために、打ちやすくかつからみにくい配列にしてあるのです。(キ怪) 項目 叙述(キ怪) 疑問定式化対象 キーボードのアルファベットの配置は、 読者感情への後述表現が与える影響予告 驚くなかれ、 眼前実態の背後に隠れている意図 わざとバラバラにしてあるのです。 その理由の遺伝的歴史経路 その理由もタイプライター時代の名残です。 体験済み読者への想起喚起...
  • 1871年、タイプバーの配置だけを変えることは許されなくなっていた(カレント1949脚注22の段落あたりより推察)
    http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/34c8382283232768212e2e90ad0e7f14 このカレント(1949)脚注22あたりが本当ならば、この、タイプライターのワイヤー 駆動メカニズムを机上部に収めたために、短くなったワイヤーでの直結駆動になり一旦 悪化した行揃えアラインメントの改善対策をした時点1871年ごろには、 * タイプバー軌道面外からの力がかからないように、 * 鍵盤キーレバーからのワイヤー駆動張力が、タイプバー軌道面上にあるように、 * キーレバー側のワイヤー接続ポイントをタイプバー軌道面上に設けることになった と推察する。つまり、この1871年時点から * キー配列とタイプバーの配置の間の自由度 http //green.search.goo.ne.jp/search?...
  • 発売初号機以後のキー配置調整は干渉を軽減させる傾向に進んだか
    “I”のうつろいhttp //www26.atwiki.jp/raycy/pages/163.htmlはちょっと微妙なところだが、CとXの入れ替えだっけか、とか 発売後ならば、キー配列とタイプバーとの関係性の確立はうたがいようがないから、その後の様子から、干渉改善効果が見出せるのであれば、 傍証とはならないか。 たとえ付帯的に、特許権の都合とかがあったとしても、それはそれ。キー配列変更の機に乗じて使い勝手的観点からも、改善されたととらえることはできないか。 ってな可能性の検討。予定。 http //m1aya.tblog.jp/?eid=194028 微調整 β Iは1,Oは0として代用するため隣接するように変更。 QWERTYUIOP ASDFGHJKLM ZCXVBN (1874年4月) 微調整θetc  上記期間中・以後、い...
  • 近ごろ気になっているらしいこと
    やっぱりQWERTY絡みってことになる。 『クイズ雑学王』という番組で、「タイプライターのキーボードの配列をバラバラにした目的は?」関連Re タイプライターのキーボードの配列をバラバラにした目的は? Re 茨城大学メディア通信工学科 工学博士の矢内浩文講師がタイプライターの歴史を語る。 Re タイプライターのキーボードの配列をバラバラにした目的は?2 「英語における文字頻度とタイプライターのキー配列」(英語教育, Vol.58, No.6 (2009年9月), pp.74-75)関連高校英語 英語における文字頻度とタイプライターのキー配列 活字アームhttp //www26.atwiki.jp/raycy/pages/213.html 安岡孝一氏は「アーム」を「非アップストライク式」と結びつけて定義したがる。そしてアームを部位部品ではなくて「機構」としている。 対して茨城大 矢内浩文...
  • Re:茨城大学メディア通信工学科 工学博士の矢内浩文講師がタイプライターの歴史を語る。
    SD (32008) 2009 年 09 月 16 日PM 08 34 http //slashdot.jp/~SD/journal/488302 茨城大学メディア通信工学科 工学博士の矢内浩文講師がタイプライターの歴史を語る。 「TYPEWRITER上段ネタ」については、http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/194.html参照 タイプライターのキーボードの配列をバラバラにした目的は? 当時のタイプライターは、活字アームという部分が完全に元に戻ってから次のキーを打たないと、互いに絡んでしまって故障してしまうおそれがあったんです。それで、わざと早く打てないような配列、バラバラにして故障を防いだといわれています。 とりあえず論点だけ そもそも問題を問う。タイプライターのキーボードの配列はバラバラか? バラバラの定義。規則性が...
  • BTRON設計方針では、現行世代への提供ヒューマンインターフェース応接面は未来との互換を、過去資産データの継承性では過去との互換を目指す、、で、あってますか?
    http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/81.html 未来先取り、ってことは、過去との互換を棄てて未来との互換を取るのかな? 字形に関しては、標準グリフの文字特徴の問題なのか字形として包摂することにそもそも無理があるほど離れて違っているのか、、何の話だったかな? 文脈わからずにはわからぬな、、えっと、、 http //b.hatena.ne.jp/raycy/%E5%8F%A4/YSK/ link_trackbackcounter -
  • 「QWERTY伝承」あるいは「QWERTY言説」の読み方
    安岡孝一氏による読み方は、http //slashdot.jp/search.pl?op=journals uid=21275 q=QWERTY。そのmy解題は アンチ「QWERTY言説」紹介ショートヴァージョン、『キーボード配列QWERTYの謎』共著者安岡孝一タイプライター歴史学の特徴と方法、アンチ「QWERTY言説」の検討、安岡孝一共著『キーボード配列QWERTYの謎』など。 安岡孝一氏は、「never jam! upstrike式は絡まったりしない」説であり、タイプバスケット上のタイプバーの配置による配列変遷史の検討手法を、少なくとも、アップストライク機に関しては、棄却した。ここの中の人は、その棄却された、安岡孝一氏が決して採るはずのないナンセンスな手法を適用して論を進めている、いわば「タイプバスケットの呪縛」説論者といえよう。あるいは、タイプバスケットに呪縛された論者である。 ...
  • Current, The Typewriter and the Men Who Made It. 1954
    Current, Richard N. The Typewriter and the Men Who Made It. Urbana, IL The University of Illinois Press, 1954 ざっと印象メモ ディスクには、ガイドの溝が切ってあったが、これとの摺動面での摩擦でよくひっかかっていた。 そこで、ディスクをリングにかえた。幅1インチ厚さ0.5インチのリング状にして、開口部を広くとった。タイプバーとリング断面内にある支点部周辺との摺動面積が小さくでき摩擦がへった。 これで、スティックしない、、というかしずらくなったんでしょう。 さらに、リングに直接つるすのをやめて、別途設けたハンガーから、タイプバーをつるすようにした。 やっぱりガイドが必要だ。でないとぶれる。はてな。 引っ張る方向が垂直軌道面上でなかったから...
  • Re:心理学者の考えるQWERTY配列の歴史 - yasuokaの日記
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/501790 2010 年 03 月 03 日 PM 12 02 心理学者の考えるQWERTY配列の歴史 安岡孝一氏が「売り込みの様子を読めばわかるとおり」として示した自記事が引用しているJames Densmore "Typewriting and Telegraphy", The Phonographic World, Vol.2, No.1 (September 1886), pp.6-7 をみれば、そこから読み取れることは、タイプライターでの聞き取り打鍵速度が十分すぎるくらいに速くて、実モールス送信速度ではポーターにとっては遅すぎslowにみえる打鍵速度で足りていたってことだ。枕が欲しいよお。 http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/...
  • Roschは、タイプバスケットの上のタイプバーの並びを知っていたか
    Roschは「タイプバーの配列とキーの配列は、直接的な関係は何もない」と述べた。 http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/793fc6783e386ef48a8c7815e9eb6f25 Hardware Bible, Sixth Edition 著者 Winn L. Rosch 733 ページ http //books.google.com/books?id=S90OaKQ-IzMC pg=PA733 vq=relationship as_brr=3 hl=ja source=gbs_search_r cad=1_1 because the arrangement of the type bars has no direct relationship to the arrangement of keys. だが、 Dickerson,...
  • タイプライターの1900年問題? ショールズの“I”のうつろい
    http //b.hatena.ne.jp/raycy/20090825#bookmark-15394186 raycy  試作機ではⅠは8の右下隣にあるが、製品機では、9の右下隣に移された。 http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/8afe6abaf1e8882fddbaacf9697a87bc 頻出18のタイプバスケット上での隣接を避けた傍証か?タイプライターの1900年問題? 2009/08/25 そしてショールズ後年の改善配列提案ではIOは下から二段目へ一段下へ段下げられてる。こうすれば、タイプバスケット上では89とほぼ異なる四分円ぐらい離れるだろう。(って、正しくは、このショールズ後年特許のタイプバスケットの形状は、円形じゃなくてレモン形⇔見開いた目の形eye-shapedですけれどもね。ますます正確に鉛直方向に駆動するための工夫なんです。コン...
  • Dvorakらの配列特許。
    Dvorakらの特許http //blechmusik.xrea.jp/d/misc/Dvorak_keyboard_layout/#id_2 その思想 機械式タイプライターの制約 http //blechmusik.xrea.jp/d/misc/Dvorak_keyboard_layout/#id_2 Dvorak は、 EX といった綴りを同一の指で打鍵しないよう考え、 X を E から離れたところに配置するよう決めた。つぎに、K と J の配置を考えた。両者は、 X よりも出現頻度は高いものの、 E との組み合わせは滅多に生じないようだ。これにより、E の近くに両者を配置した。そして、Q の配置を考えた。 Q は主として U と組み合わせて使用されるので、 U と違う指で打鍵するよう配置した。 Dvorakのこのあたりの設計思想は、手指の、同指操作を避ける...
  • Re:upstrike式なので、活字棒が絡んだりしないんですよ
    http //slashdot.jp/comments.pl?sid=463522 cid=1625149 現在のQWERTY配列の登場は1882年 yasuoka (21275) Tuesday August 18, @08 52PM upstrike式なので、活字棒が絡んだりしないんですよ 発売前の、QWERTYと並ぶ前の話からすべきじゃないのか? それは、開発なった後の、まがりなりにも「QWERTY」と並んだ後のことだからということもあるのではないか。発売後のupstrike式はそこそこ、、なのかもしれないが、問題は発売前の話ではなかったのか。 そうそう絡んでるんでは、まったくショールズらの評価基準や対策は、骨折り損かあるいは失敗だったということになるかもしれない。でなければ、言説のように、配置への対策配慮が効いたから、絡みづらくなっているのか、。 まあ...
  • Re:"Power On English Reading"の'The Typewriter―A Lesson in Design'の件
    下書き http //d.hatena.ne.jp/blechmusik2/20090827#c1251338877 KoichiYasuokaKoichiYasuoka 2009/08/27 11 07 あ、どうも、リンクありがとうございます。実は『Power On English Reading』の「The Dvorak Keyboard」の図は、zが抜けてる点も含め、Donald A. Norman『The Psychology of Everyday Things』(Basic Books, 1988)p.148の完全コピーなんですよね。図版のミスまでコピーしなくても、とは思うんですが…。 http //d.hatena.ne.jp/blechmusik2/20090829#20090829fn3 おわりに 東京書籍は生徒に訂正票を速やかに配布すべ...
  • ショールズのベスト・エフォート
    http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/74.html http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/463056 矢沢久雄『IT言葉はオレに聞け!』p.98「キーボードが複雑怪奇な理由」(以下キ怪と略記) 項目 叙述(キ怪) 最善化(ジレンマ状況での解決策。折り合い。ほど) これを解決するために、打ちやすくかつからみにくい配列にしてあるのです。 最善化 松原望http //raycy.seesaa.net/article/90452456.htmlに 「パレート最適」は適訳とは言えず、むしろ「パレート最善」とすべき{my勝手に印象記) とあった。そこから拝借してみている。 ショールズが最善を尽くすにあたって心がけたこと(ショールズのバロン宛手紙1872年6月9日だっけか、http //www6.at...
  • 投稿後 Re:yasuoka (21275)「「a」が小指にあるのも嫌なので」
    http //slashdot.jp/comments.pl?sid=435588 cid=1494789 Re yasuoka (21275)「「a」が小指にあるのも嫌なので」 blockquote 「a」が小指にあるのも嫌なので /blockquote てことは、貴左小指ホームポジションキー、現状は何ですか? my左小指ホームポジションキーは「た」、右シフトで「だ」、左シフトで「ぬ」、英字モードにして「a」、右シフト「A」、左シフト「A」 ただし、機材環境 WindowsXP firefox3.0.5 μTRONキーボード、PMC標準ドライバ、シェアウェア姫踊子\1600円だっけか 姫踊子設定は、かなTRON配列姫踊子標準添付、英文字Dvorak姫踊子標準添付、だったと思う。 ただし、WindowsXP の立ち上げ直後のパスワード入力は、姫...
  • 投稿後 Re:oltio (3848)「ハンマー式のタイプライターが発明されるよりも前」
    http //slashdot.jp/comments.pl?sid=435588 cid=1494704 Re oltio (3848)「ハンマー式のタイプライターが発明されるよりも前」」 ハンマー式のタイプライターが発明されるよりも前 ハンマー式っていうのは、ピアノでは、グランドピアノ時代からシャンク&ハンマーを突き上げる方式。アップライトピアノになってハンマーで弦をフロント・ストライクするようになる。 http //b.hatena.ne.jp/raycy/20090121#bookmark-11762900 ピアノは、ハンマー式。グランドもアップライトも。 ピアノの前は、チェンバロとか、弦を引っかく?こする?式 打弦するようになったのは、ピアノ線&金属フレームで、高テンション張力で、打弦楽器機構が実現したからかな。スチールの時代到来advent http /...
  • ABC順を種としてタイプバー配置のことは何も考えずに文字を並べた配列
    2ちゃんねる よろしければ配列について教えろ その8より 491 :名無しさん:2009/08/01(土) 23 32 43 0  b e h k n┃q t w z - /   a d g j m┃p s v y , .   @ c f i l┃o r u x ? 499 :名無しさん:2009/08/05(水) 21 39 01 0 何も考えず、できるだけ素直に文字を並べたデフォールト配列。  A B C D E┃F G H I J   K L M N O┃P Q R S T   U V W X Y┃Z * * * * 500 :名無しさん:2009/08/05(水) 22 10 24 0 その俗説も「バーが絡まない範囲で可能な限り打ちやすく」だから、それと比較しても意味がない。 501 :名無しさん:2009...
  • 意見「碍」と「害」嫌:文化審議会国語分科会漢字小委員会(第40 回)参考資料4 意見募集における意見の内容一覧(基本的な考え方,字種の追加削除)
    下書き 文化審議会国語分科会漢字小委員会(第40 回)参考資料4 意見募集における意見の内容一覧(基本的な考え方,字種の追加削除)(PDF形式(1.44MB))http //www.bunka.go.jp /kokugo_nihongo/bunkasingi/kanji_40/pdf/sanko4.pdf のうち、「碍」に関する意見。削除、なにもしない、追加など。 530番 「害」にはいい意味がなく、世の害でもないので「障害」という表記は嫌い。 540番 かかわった障害者から「私は、障害者ということばが嫌いです。私は、害のある人なのですか」と言われたことがある。言葉や漢字に差別的なニュアンスのあるものは変えるべきである。 566番 障害者自身に「障害者」の「害」は悪い意味ばかりだから嫌だと聞く。「障がい者」はバカにされているに感じる。「碍」には悪いイメージの熟語が一...
  • 試訳:Densmore: "Typewriting and Telegraphy",(September 1886),
    http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/232.html James Densmore "Typewriting and Telegraphy", The Phonographic World, Vol.2, No.1 (September 1886), pp.6-7 http //www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1886-09Phonographic.djvu http //www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/ 書きかけ 大意予想 おおづかみな感じとしては、 1886年のこのごろ、やっと手動電信のタイプライターによるリアルタイム受電が、採用されつつある、ないし、その機運は高まった。 このごろ、こ...
  • Re:Iが8の隣に移されたのは、当時の年号の頭3桁「187」を連続して打ちやすくするため
    http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/485217 2009 年 08 月 18 日PM 06 19 yasuoka (21275) 高校英語教科書におけるQWERTY配列 Iが8の隣に移されたのは、当時の年号の頭3桁「187」を連続して打ちやすくするため http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/485217 まずは打ちやすくするために8のすぐ右下にIを置いた、、なるほど、確かにそうなっているようですね、プロトタイプ機では。 でもだからこそ、「187」は1870年代の頻出フレーズ。次段階では、これらのタイプバーの隣接はさすがにまずいかなってんで、レミントン工場生産機では、Iは9の右下に移されたとも考えられないでしょうか。 http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/8afe6abaf...
  • YAMADA, HISAO  A Historical Study of Typewriters and Typing Methods
    HISAO YAMADA A Historical Study of Typewriters and Typing Methods from the Position of Planning Japanese Parallels Journal of information processing 2(4) pp.175-202 19800229 社団法人情報処理学会 http //ci.nii.ac.jp/naid/110002673261 The(Sholes and Glidden)Type Writer, the very first commercially produced(bartype)typewriter of 1873, had practically the same arrangement of alphabet on its keyboa...
  • 2ちゃんねる よろしければ配列について教えろ その8より
    cf.http //m1aya.tblog.jp/?eid=194028 http //pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1237645593/491-503 491 :名無しさん:2009/08/01(土) 23 32 43 0 初見での憶えやすさを最優先事項としたうえで、 極端に打ちづらくはない英字配列、を考えてみた。  b e h k n┃q t w z - /   a d g j m┃p s v y , .   @ c f i l┃o r u x ? (シフト側)  B E H K N┃Q T W Z + *   A D G J M┃P S V Y ;     C F I L┃O R U X " ! タイプライターというものが初めて発明された時点に遡ってみて、...
  • アンチ「QWERTY言説」の検討
    http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/157.htmlからこちらへ項立て cf.『キーボード配列QWERTYの謎』共著者安岡孝一タイプライター歴史学の特徴と方法|アンチ「QWERTY言説」紹介ショートヴァージョン アンチ「QWERTY言説」の紹介とコメント アンチ「QWERTY言説」がある。国内配信元は主に安岡孝一氏http //kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/index-j.html。その共著書『キーボード配列QWERTYの謎』http //raycy.seesaa.net/article/96327199.html yasuoka (21275)http //slashdot.jp/~yasuoka/ 1893年ドアティー発売以前、アームはなかった。http //b.hatena.ne.jp/raycy...
  • タイプバー トランザクション
    タイプライターの (くわしくは安岡孝一共著『キーボード配列QWERTYの謎』など参照されたし) タイプバーという存在は、http //b.hatena.ne.jp/raycy/20090105#bookmark-11540056 待機位置ないし非干渉地帯 印字インパクト寸前位置での、適正印字エクセルギー(⇔いわゆるエネルギー)保有、具体的には印字適正速度保有 の二状態が必要なだけ、これら2状態だけが有用状態あるいは、操作して望み達成しうる成就状態の理想目標であって、過程は助走区間ないしトランザクション?である、、 より厳密には、インクリボンを繰り返し使うようになってからはリボンのインク残量の具合やら、紙とインクとの相性とか、、 さらにはタイプ活字の印字面積?印字長が長く丸まっている文字小文字のaとかは、小指で打つとかすれやすいとかで、活字ごとに適正印字棒速度も若干変...
  • digraphの参照リスト集
    http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/175.html ブラウン・コーパス http //www.cs.gmu.edu/~sean/cs499/pmwiki.php/Main/DistributionOfDigraphFrequency ブラウン・コーパス順序なし異字digraph頻度 ブラウン・コーパスてれこまとめ(th+ht、er+reとしてまとめたもの。)かつ、同文字連続は除いた。順序なし異字digraph頻度digraph順逆同抜き.htm 大文字機での場合をベースとして考察とするから、大文字小文字の区別はいらない。打鍵文字順序も、当面考えない。基本は大文字アップストライクタイプバスケット。 フロントストライク機時代のでは、二本立て。大文字アップストライク機だったら、、 フロントストライク機のタイプバー並びの大文字機。 同文字連続打鍵...
  • @wiki全体から「写真から観察」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。