愛知県警に電話したら、事件の担当責任者がたまたまいたので、 お話できました。核心部分(というほどじゃないけど)を起こしました。
「別にいいですよ。無能だって言うんなら無能だって思ってください。」 -いやいや、それを何とかしてほしんだけれど」 「だから、なんとかしますよ、じゃあ(怒)」 -なんとかしたんですか?アレ以降 「なんとかしますよ。これからね」 -これからっていうか、3ヶ月以上経つよね? 「うん」 -なんとかなったの? 「だから、高木先生からこういうふうにしたほうが良いですよ、っていう 意見はちゃんと聞いてますのでね、私は」 -理解できた?その内容 「理解してますよ?」 -で、未だに男性の方に問題ありと思っているわけね。 「ま、見解の相違ですわ。それは。」 -じゃあ、何も理解できていないんだなぁ。 「そういうふうに判断するんだったら、それでいいですよ(投げやり)」 -これ、三菱さんにだって迷惑かかってません? 「いいですよ。迷惑かかるというか、私たちは一緒に捜査しとるわけです から。逆に図書館からね、単独で被害届出してきているわけでもないで すし、警察が勝手に事件にしろと言ったわけではないですから。」 -でも、その結果、非常に残念な結果になってますよね?それとも、これ 非常にいい結果だと思ってる? 「べっつに。淡々とこなしただけですからね」 -こなした結果、反省するところは全く無いわけね? 「いちいち何を反省したかとか、それは・・・あなたに言う必要はないん じゃないですか?」
-反省するところが有るのか、無いのかは重要なんですよ。今後、これが 改善されるかどうかってことだから。 「だから、高木先生からいろいろね、ご指導の電話いただいたので、 『わかりました、今後に反映させますよ』って、言いましたよ。私はサ イバー事件の指揮官として捜査する立場にありますので、今後そういう 物件は気をつけたいなっていうのは、ちゃんと判っていますよ」 -気をつけたいなっていうよりも、担当を変えていただきたいんですけどね。 もっと優秀な方に 「それは、しかるべきところに言ったほうが良いんじゃないですか?私に 行ってもしょうがないことですよ。」 -少なくとも、向いていないんだから、辞めていただきたんだけどな 「別にあなたが人事権もっているわけじゃないので。あなたが私に言うべ きことじゃないんじゃないの?」 -あ~、得意だと思って(この仕事)やっているわけ? 「そういうこと、誰も言ってないじゃないですか」 -不得意だと思ってやっているんなら、少なくとも専門家に相談すること をなんでやんなかったのかな?」 「だから、そこら辺のこと、新聞に書いてあります?記事に。」 -あ~。相談した結果、こんなになっちゃったんだ。 「色々、ちゃんとやってるんですよ。」 -ちゃんとやってこの程度って、どんな専門家に相談したのか、気になり ますが? 「それは、個々の事件のことですから、あなたに言う必要はないんですけど?」 -こういう結果を招いておきながら、そういう無責任な回答は、非常にアッ パレだと思います。 「そうやって思うんだったら、そう思って結構ですよ」
-同様の事案が再発するんじゃないかと心配なんです。 「ありがとうございます(←バカ)。そういう風なのが無いようにしてほし いなって、私も想いますけどね(←他人事)。」 -してほしいなって、なんか、他人事なんですね。 「私も淡々と捜査するだけですので、今回のように被害がありましたよって いうと、正規のルートに乗せて、正規の捜査をするだけですね。」 -その正規の捜査の結果が、こういうみっともない結果になっている。 「あなたがみっとないっていうんなら、それはそれでしょうながいですね、 って言ってるんです。」 -私だけが思っているんだったら良いんだけど、 (さえぎるように) 「ブログで色々ね、書かれているのは知っていますよ。」 -知っているけど、それは嘘だというご主張ですね? 「嘘だなんて、言ってないじゃない。だから、高木先生にも言いましたけど、 参考にさせていただきますって言いましたし、私はちゃんと(参考にした いと)思っていますよ」
-参考にして、その結果、警察の捜査に非があったとは全く思っていないわ けですよね? 「それは・・・思っていないですね」 -結果についても、これで100%やり尽くしたと思っている訳ね? 「それは、あなたの判断に任せますけど」 -自分ではどう思っているの? 「私は自分では非があったと思っていないですよ。ちゃんと然るべき捜査を して、しかるべきことをやったと私は思っている」 -その意識から変えていかないとだめなんだよ 「だから、あの、高木先生からあの、承っていますのでね…」 -理解できた?内容。 「わかりました(棒読み)」 -じゃあ、どこら辺に問題があったか、説明してみて。あなたが理解できた 範囲で。 「それはもう・・・言う必要ないですよ」 -理解できていないのなら、理解できてないって正直に言っていただきたい。 「それは、あなたに言うべきことじゃないんじゃないの?私の心情でしょ?」 「本当に理解できたのね?」 「だから、捜査の方に反映させますよって…言っとるじゃないですか。」
ああ、もう書き起こすの疲れた。
愛知県警に電話したら、事件の担当責任者がたまたまいたので、 お話できました。核心部分(というほどじゃないけど)を起こしました(その2) -たとえば、飲酒運転撲滅にむけて、「こういう事でも、飲酒運転に なります」ということを啓蒙するホームページがあるが、同様の ものをサイバー犯罪についても作るべきではないか。 「なるほどね。それについては、警察庁の方に、そういう動きが ありますので、そちらのほうで。一県警が出すべきものじゃないと 思いますので、警察庁の方に…」 -飲酒運転関係では、県警のホームページにもありますが。 「ただ、愛知県警はアホだから逮捕しとるだとか、どこどこはしっ かりしとるで、警告した奴もマスコミに発表しとるとか、そういう バラバラな立場に今、あるとおもうんですよ、実質的に。うちが アホかどうかは別にして。」 -発表の仕方もあるけれども… 「東京(警察庁)の方で統一見解を出してくれれば、と思ってるんで、 そういうお話になっておりますんで。そういうのは、きちんと上がっ てますよ、ということを」 -それは、6月の段階でそういう話は出してます? 「あの、言いましたよ、そうやって。そういう意見がありましたので、 高木先生は全国統一の見解を示して欲しいって言ってましたよって、 高木先生とのやり取りのことも、その部分についてはちゃんと 東京の担当の警察庁の方にも、ちゃんと私は言いました。それは、 その通りだな、と思ったもので。」 -警察庁の方がサボっているってことなのかな? 「ただ、警察庁の方は、そういうことを言うと、(…武士の情け…)。 私は違うと思いますよと、全国統一見解を示すべきだと。うちだったら 捕まる、他所だったら捕まらん、というそういう言われ方をされま したんで、それは違いますよと。で、高木先生は全国の統一見解を 出して欲しいと、そういうことを言われたもんですから。それにつ いては。」
-警察庁の方は、県によって(事情が)違うので、勝手にやれというよ うに言ってきたわけですね? 「言ってきた、わけではないです。だいたい、基本姿勢は(…武士の 情け…)。そう言ったら、私、怒られちゃうんでね。 それに対して、どうアクションを起こしているのかは分かりませんけど」 -であれば、また電話がかかってきたので、これは重大な問題だという ことを… 「また言っておきますよ。また。それは、警察庁の方で、基本見解を 示すべきじゃないかってことで。」 -それでも示せなかったら、少なくとも愛知県警の見識を見せていただき たいんですけどねぇ。 「非常に難しいですねぇ。それは、高木先生もおんなじ事言われてまし たよ。」 -あ・の・ね~~~~(怒)同じこと言われてたんなら、やっとけよって 話なんだけど。2ヶ月以上、なに遊んでたの?アンタ! 「出来る事と、できないことがありますでしょ?」 -…できないことなんだ。それ…。 「ま、そう判断されるんだったら、それは仕様がないことですけど。 私は、やらなければならないと思ったことは、やってますけど。」 -…じゃあ、やらなきゃいけないとは、思わなかったのね。 「なにが?」 # もう、書き起こししていてムカムカしてきたよ。でも、一番重要な # 部分は書けたかな。高木先生に同じこと言われて、2ヶ月放置です。 # さ~っすが、愛知県警。仕~事熱心。 あ、あとまとめサイトへの転載、OKです。 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282554733/728-731 も含めて。
>>939 まとめサイトの中の人乙 ところで、某スレにもちょいと書いたんだが、今日、岡崎に電話した。 ガイシュツかもしれんが、あそこは非常に部局ごとに独立してるんだな。 なにせ広報の公聴課も教育委員会も図書館とマスコミ対応とか全然協働してないそうだ。 図書館のことは全部図書館にきいてくれと。部長が全部仕切ってますというんだ。 うちの地元じゃ考えられんのでちょっとびっくりした。 おかげで中央図書館に電話したよ。なんか年取ったおっさんが出てきたようだった。 で、名誉回復の件だがlibrahack氏も悪意がないと途中で判ったんじゃないですか、その時点で 被害届を取り下げて、向こうにはこんなことやらないでねと釘刺す程度にしとけば、その人は 起訴猶予処分で実質前科者にならなくて済んだんじゃなかったんですか?と訊いたんだ。 そしたら向こうも困ってたようで、まぁなんかやれるようなことがあるなら......みたいな ことを言ってたよ。 >>918を読むとなかなか難しそうだが、「そもそも罪状が間違ってました」でやるか みんな納得の上、librahack氏に処分不服の裁判でも起こしてもらって図書館と和解、 罪状取り消し、みたいなことは出来ないのかな。
>>964 いやぁ、詳しく、というほどでもないんで。 別の面からの話は、情報システム板の該当スレにもちょいと書いたのでそっちもどうぞ。 もともと、利用者情報を渡すのに個人情報の法律と岡崎の条例と憲法35条だか36条の令状からみはどうしたのかなと 思ったのが電話の理由だったんで。ただ、それは今回とは関係ないんじゃないかなというのがあっちの返答だった。 向こうは「だってうちも被害者なんですよ(泣)」というのがある。 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1282430721/98- あとは中央に何を訊いたかなあ。 ああそうそう、うちの地元の図書館もMDISなんだが、カーリルの一覧では岡崎よりも2つくらい バージョン進んでるんだ。で、そこまでのシステムのバージョンうpの予定は?と訊いたら、 「なにせソフトもハードも5年リースなんで、それの更改がこないと何もできん」と。 05年導入の岡崎と07年導入の地元じゃだいぶ具合が違うんだなと言う話でお互いが納得した。 #なんでそういう話が聞けたかというと、オレが司書資格勉強中で、科目にからんでの質問だったのも あると思う。けんか腰じゃなく、お互い判る部分てのはあるし。 あと、実は愛知県警本部に電話したんだ。そっちの相談係に繋がったんだがそっちのほうが 仕事投げやり風でなw。調書事前作成のことで。おもいっきり「あるわけないじゃん(プ」だった。 ただ、それをされたとクレームをつけるなら、岡崎署に言っていいよと。本人か弁護士が言うのは可能だと。 検察については、警察じゃ判らんといわれた。 意外と検察に電話したら手続きは教えてくれそうな気がする。文句言いつつ、最近の役所はわりと親切だ。
岡崎に電凸した。 >警察に個人情報を渡した なんだが、警察から「この人たちって登録してますか?」と氏名一覧を呈示されたらしいね。 で、yes/noで返事したと。特に住所とか電話番号とか貸出履歴は渡さなかったらしい。 このとき令状が出たかどうかは電話に出た人は(年取ったおっさんの声だった)立ち会ってないので わからないそうだ。 いちおう、岡崎市の個人情報条例にしたがったということだった。
いや、岡崎市内で一番利用の多い、だったかな、シェアの大きい、だったかな、プロバイダからの アクセスが、実際の上位4人だったらしい。 まぁ普通にアクセスログを取っておけば(たとえば忍者ツールズとか使ってでも)上位はわかるじゃん。 で、利用者の多いプロバイダだから全部遮断するわけにもいかず、思い余って警察に、という具合だと 言ってたぞ。 新着の一覧画面のファイル名をちょこちょこ変えて防御したけどそれを追跡されるし、それで 巡回されて鯖は止まっちゃうし、だったらしいよ。「robots.txtもそんなに役に立たないんだそうですね」って 言ってたから、ひろみちゅのブログとか見てたんじゃないか。 ただ、「被害者はこっちだ、という意識があった」と言ってたな。おつきあいを断っても断っても追いかけてくる ストーカーみたいな具合で、図書館は困り果ててたみたいなことを言ってたよ。 予約処理にもエラーが起きてたとかさ。つまり、利用者が予約したはずなのに、自動巡回に巻き込まれて 予約処理が出来てなかったとか。それでの利用者のクレームもかなりあったらしい。 「まぁ今から振り返れば、別のやり方もあったのかもしれないけど、その時は目の前が真っ暗になり そうだった」ってさ。けっこうあちこちのシステム系の人とか、ねらーからクレームとか意見を もらって、後からなるほどと思う部分もあったらしいよ。
>>103 > いろんな理由はあるのだろうけどやりすぎは謝らなきゃな まぁ、それ言ったら、つかまったlibrahack氏だっけ、彼もやり過ぎの分はあったんだろうけどね。 県立図書館とか国立国会のクロールはどうなのよ?ってきいたら、あれは必要になった時ごとに 検索ページにアクセスして、必要な資料を1冊ずつ手打ちで探してるから、時間はかかってもそんなに重くならんのだそうだ。 あらためて今回、日本全国からみんながサイトを見にきてると判って、図書館側はびっくりしたそうだ。 けっこう古い資料の復刻版を探しに来てくれてるんだなあと、なんか感激してる部分も見受けられたよ。 で、いままでに判ってる「一度に大量のデータ取得」なんて、彼らは考えたこともなかったと。 とにかく、今回の件で直してもらったから、原則クロールには耐えられるはずだ、といってた。 まぁ耐えられないようだったら、今度はなんか考えるんじゃないかな? librahack氏の経験からみて、30とれるはずの巡回で1つしかとれなかったら、それはクロールで鯖を落とした可能性を考えることも必要かもな。 ちなみにうわさの「新着図書」リストは、紙ではほとんどだしてないので、やはりOPACかサイトに行くしかないらしい。 まあオレの個人的見解でいうのなら、公共図書館なんてしょぼい鯖で詳細書誌情報まで拾うよりは、一覧だけ画面コピペで すくい上げて、あとはアマゾンのデータを使った方が良かったんじゃないかと思うね。 そのほうが図書館のサイトは10ページの巡回で済む。 > 逮捕はやはり行き過ぎで図書館への非難は変わらんからw > 次に電凸する事あったら言っといてよw まぁ次の電凸は可能性ないなあw 逮捕については、あれよあれよという具合に進んだので、今となっては図書館側もどうやったらいいのかわかんなくて困ってるようだよ。 悪意も悪戯心もなかったと判ってるので、頭にのぼった血が落ち着いて、おろおろしてる感じ? まぁ、librahack氏がまた図書館を使う気になってるかどうかはしらんが、特に図書館側が気まずいんだろうなあと忖度したw ただ、「被害者はこっちだ、という意識があった」と言ってたな。おつきあいを断っても断っても追いかけてくる ストーカーみたいな具合で、図書館は困り果ててたみたいなことを言ってたよ。 予約処理にもエラーが起きてたとかさ。つまり、利用者が予約したはずなのに、自動巡回に巻き込まれて 予約処理が出来てなかったとか。それでの利用者のクレームもかなりあったらしい。 「まぁ今から振り返れば、別のやり方もあったのかもしれないけど、その時は目の前が真っ暗になり そうだった」ってさ。けっこうあちこちのシステム系の人とか、ねらーからクレームとか意見を もらって、後からなるほどと思う部分もあったらしいよ。 102 名前: 非決定性名無しさん [sage] 投稿日: 2010/08/26(木) 20:45:39 なにせ、オレが「robots.txtじゃなく、トップページに”一般利用者の自動巡回プログラムは おことわりします”ってアナウンスとかお知らせとか出すとか考えなかったんですか?」って訊いたら、 「..........ああっ!ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!」 て感じだった。