過去問ライブラリー

2004年度 生理学Ⅲ

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
生理学Ⅲ 2004年度以前

1.血液凝固の過程を、①一過性の止血血栓の形成、②最終的な止血血栓の形成
  の二つに分けて説明しなさい。

2.心拍数が運動によって高くなった場合と、人工ペースメーカーによって
  強制的に高くされた場合では、毎分の心拍出量は前者のほうがはるかに大きくなる。

3.呼吸の周期性はどのようにして作られているか、説明しなさい。

4.腎臓におけるグルコースの再吸収機構を説明しなさい。
  また、糖尿病で尿中にグルコースが排泄されるわけを併せて論じなさい。

5.pHはヘモグロビンの酸素親和性にどのような影響を与えるか。
  それはどのようなメリットがあるか。説明しなさい。

6.代謝性アシドーシスとはどのような状態か説明しなさい。

7.太い動脈と末梢の細動脈では、弾性繊維ならびに平滑筋の発達の度合いが異なり、
  この違いが両者の役割と密接に関連している。どのような違いがあり、
  その意義は何であるか説明しなさい。

8.AB誘導は牛や豚に適用される心電図の誘導法であるが、標準肢誘導のどのような
  問題点を解消するためのものか、説明しなさい。

9.腎臓における水の再吸収について。

10.酸素負債とは何か。

11.寒冷環境下で体温を維持するメカニズムを、温度センサー、
  制御中枢を含めて論じなさい。

12.血圧の低下に対する生体反応について、血圧調節中枢、圧受容器を含めて論ぜよ。

13.血清と血漿の違いを説明しなさい。

14.イヌの行うあえぎ呼吸の意義を説明しなさい。

15.体温を維持するための熱産生機構を説明しなさい。

16.細胞外液量の低下に対する生体の防御機序について述べよ。

17.頚動脈小体はどのような役割を果たすか。

18.溶血性貧血では、一般的にMCV、MCH、はどのように変化するか。
  その理由を含めて説明しなさい。










タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

目安箱バナー