Just Cause 3

【じゃすとこーずすりー】

ジャンル アグレッシブ・アクションアドベンチャー

対応機種 プレイステーション4
Xbox One*1
Windows 7~10 (Steam)
発売元 スクウェア・エニックス
開発元 Avalanche Studios
発売日 2016年1月21日
定価 4,500円
レーティング CERO:Z(18才以上のみ対象)
判定 良作
ポイント 豊富な移動手段と爆発が魅力のオープンワールド
Just Causeシリーズ : 1 - 2 - 3 - 4



混乱と破壊、再び―。



概要

スウェーデンのデベロッパーAvalanche Studiosの代表作として知られる、破壊系オープンワールドゲーム『ジャストコーズ』シリーズの第3作。
本シリーズは破壊と国家転覆のスペシャリスト「リコ・ロドリゲス」を操作し、軍事独裁政権を潰す為に広大なマップを駆け回って破壊の限りを尽くすもの。


あらすじ

地中海に浮かぶ宝石と言われる美しい島国・メディチ共和国。この国は危機に陥っていた。メディチでしか採掘できない希少物質「バベリウム」は磁石の性質に加え、爆薬や無限の燃料源になることから、ディラベロ将軍に目をつけられた。ディラベロは大統領を暗殺し、クーデターを起こし軍事政権を打ち立てた。ディラベロの野望はこれに留まらず、ここから世界征服を目論んでいる。この島に生まれ育ったマリオ・フリーゴはディラベロに抵抗するため反政府運動をしているが、小規模なため上手くいっていない。マリオは古くからの友人でCIAのエージェントのリコ・ロドリゲスをメディチ共和国に呼び寄せた。リコは政府軍の施設を破壊し、政府の求心力を低下させる作戦を立てる。
「オレが破壊し、あんたが立て直す」
リコとマリオは育ちの地であるメディチを独裁者から解放するために、政府軍と戦う。

(Wikipediaより引用)


評価点

  • 日本語版に過度の規制がない
    • 前作では民間人への攻撃を禁止した規制によってプレイに影響が生じるレベルの弊害が生じていた*2が、今作では反省したようで影響の大きな規制はない。
  • オープンワールドとしては破格の広さ
    • その広さは、何と1000㎢。東京都の約半分である。
      • シリーズ第1作『Just Cause』の時点でかなりの広さだったが、第2作『Just Cause 2』からは毎回この広さを実現している。
      • 同系統の有名な作品の例を挙げると『Oblivion』が約41㎢、『GTAV』『ウィッチャー3』が約130~140㎢、『ゼノブレイドクロス』が約400㎢であり、その遥か上を行く本シリーズのマップがいかに広大かが分かるだろう。
      • オンラインゲームや自動生成式マップの作品まで考慮すれば更に広大な作品も存在するが、この手のオープンワールドアクションとしては他の追随を許さない広さであることは確かである。
      • 後述するが本作はウィングスーツやスポーツカー、ヘリ・戦闘機といった高速の移動手段が豊富で、広大なマップを高速で駆け抜ける爽快感がある。
    • 更に本シリーズには視界の広さという特徴もある。他のゲームよりも遥かに遠くまで見渡す事が可能で、視覚だけでもマップの広さをこれでもかと体感する事が出来る。
  • グラップリングフックを利用した戦闘
    • 本シリーズの象徴的な装備「グラップリングフック」。腕からワイヤーを発射して壁面への移動に利用するほか、本作からオブジェクト同士をつなぐことも可能になった。スパイダーマンのスパイダーウェブに近いもの。
      • フックの大きな利用手段の一つが乗り物の強奪。車やバイクを爆弾代わりに特攻させたり、戦車やヘリをとっかえひっかえする贅沢な戦闘が楽しめる。
      • 破壊可能なオブジェクトは、フックを地面につなぎ引き倒すことが可能。巨大なガスタンクを転がしたり、背の高い蒸留塔を引き倒したりするビジュアルは迫力満点。
      • 他にも、戦闘機同士をつないで空中衝突させたり、敵兵をタイミング良く解放して空高く投げ飛ばしたり、車同士をダンゴにして大爆発させたり、とたのしい用法がたくさん。
    • 以上のようにフックに精通すればこれだけでかなりの戦闘がこなせるため、弾切れ時の救済になる上、無鉄砲縛りプレイといった楽しみ方も可能。
  • 豊富な戦闘手段
    • 基本武器だけでデュアルスタイル(二丁拳銃)、メインウエポン、特殊武器の3種類を同時に持つことができる。
      • デュアルスタイルは弱い緊急武器というわけではなく、レートに優れた2丁サブマシンガン、威力に優れたリボルバー、オブジェクト破壊が得意な2丁ショットガンなど個性的な武器がそろっている。強力だが精度と所持弾数に難。
      • 上に比べるとメインウエポンはやや没個性だが、アサルトライフル・マシンガン・ショットガンと一通り手に入る。
      • 特殊武器はスナイパーライフル、ロケットランチャーの類。初期はグレネードランチャーや単発ロケランだが、ストーリー進行に従って5発同時発射ロケランや手持ち迫撃砲、挙げ句にバベリウムランチャー(実質核爆弾)などブッ飛んだシロモノも。
    • 敵方の武器も対空砲・手持ちガトリング・対空ミサイル車両などを乗っ取ることができ、奪取できれば一騎当千の快感が味わえる。
    • グラップリングフックの存在により車両・航空機の奪取が容易であり、戦闘激化に従って敵が送り込んでくる強力な車両はそのまま強武器の供給に直結するため、超兵器が出てきても盛り上がりこそすれ理不尽感が無い。
  • 看板に偽りの無い破壊重視のゲームシステム。ディラベロ政権下の地区・基地の解放を行っていくのだが、それに必要な要素はすべて破壊できる。
    • 街の解放はスピーカー・看板などのプロパガンダ設備と警察署を破壊していく。
      • 高所に設置してあるスピーカー類を破壊するにはグラップリングフックで上空を飛び回るのが効率が良く、爽快感がある。
      • 大きな街にはディラベロの巨大な石像が設置してあり、これも破壊対象。グラップリングフックでフセイン像引き倒しごっこもできる。
      • 警察署には当然のように燃料貯蔵塔や爆発物のドラム缶が設置してあり、爆破を楽しめる。
    • 軍事施設に関してはさらに直球で、パラボラアンテナや変電装置、タービン、燃料貯蔵庫などを次から次へと爆破していく。
      • 施設によっては巨大な(直径が10m程度)パラボラやバケットホイールエクスカベータ*3なども破壊対象で、暴れ甲斐がある。
    • 前作では破壊可能オブジェクトにはHPゲージが設定されており、それが無くなると壊れるか爆発する。それまでは外見上は傷一つ付かない、という仕様だったが、本作は与えた損傷がリアルに表現され、本当に破壊している気分になれる。
  • 快適な移動
    • 常時使用できるだけでもグラップリングフック、パラシュート、ウィングスーツの3種の移動手段が存在。街の中で移動するにも、街→街への移動にしても高速かつ爽快感を持って移動できる。
    • 乗り物の種類も豊富で、その辺を走っている自動車やバイクをかっぱらうのはもちろん、グラップリングフックで政府軍のヘリを強奪することも容易。
  • 多数のビークル
    • 本シリーズの特徴でもあり、陸海空に渡って多数の乗り物が用意されている。
      • 自動車は、リコが元アマチュアレーサーであるという設定もあり特に豊富で、「車」「スポーツカー」「ユーティリティーカー*4」と3つに細分されるほど。
      • 海の乗り物としてはボートが用意されており、民間用のスピードボートやジェットスキーから軍用の砲艦、オンボロ漁船まで多数。
      • 空の乗り物はヘリと飛行機に大別される。蚊とんぼのような報道ヘリや機銃とミサイルを搭載した戦闘ヘリ、ミサイルと爆弾を搭載した戦闘爆撃機、翼の上でリコが戦闘を行える巨大な輸送機まで。
      • イースターエッグ的に配置されているものもあり、どうやってガレージまで運ぶか思案することも。
    • これらの乗り物は、街に配置されている施設「ガレージ」に持って行くこと(軍用ビークルの場合は特定の軍事基地を制圧すること)でリストに登録され、アイテム「ビーコン」を消費することでいつでも配達させることができる。
      • いちいち強奪せずとも戦闘爆撃機などのビークルを呼び出せるため、さらにやりたい放題度が上がっている。
      • 特に大型のダンプや戦闘機を呼び出す場合、投下されたコンテナより遥かに大きいサイズの車両が紙吹雪とともに現れるバカバカしい演出つき。
  • 爆破表現
    • 爆破の表現は素晴らしい。爆発物や破壊したものによってそれぞれ爆風や煙の色が異なるなどこだわりが感じられる。
    • 爆破手段も、ロケットランチャー類、手榴弾、設置型爆弾(無限)、爆発ドラム缶など無数に用意されており、爆破したいのに爆弾がないという状況が無い。
  • カオスオブジェクトの仕様
    • カオスオブジェクトとは、要するに爆破可能な物体のこと。町・基地はそこに配置されているカオスオブジェクトをすべて破壊することで解放となる。
    • 町や軍事基地に限り、攻略率が高まるとカオスオブジェクトの位置と種類がマップで把握可能になった。
      • 前作でありがちだったカオスオブジェクトの最後の数個が所在不明になる問題は解消された。
    • カオスオブジェクトは自然復活しないが、特定の条件を満たし未開放状態に戻せばカオスオブジェクトも復活する。
  • HEATの仕様
    • 破壊活動を行う事でHEAT状態*5になるのは同じだが、政府軍によって「監視された状態*6」が追加され、以前ほど喧嘩っ早くHEATが発生しなくなった。
      • これにより、政府軍の眼前で堂々と独裁者の石像に爆薬を仕掛け、身を隠してから起爆するといった芸当も可能になった。
      • また、民間ビークルで一般道路をのんびり走っているだけで突然HEATが発生することなどもほとんどなくなった。
    • HEAT解除までの猶予時間が可視化され、破壊活動後の逃走がやりやすくなった。
  • QTEの廃止
    • 前作で不評だったためか、あらゆるQTEが廃止された。敵ビークルの強奪や端末系オブジェクトの破壊がスムーズに行えるようになった。

賛否両論点

  • B級映画レベルのシナリオ
    • ストーリーやキャラクターの掘り下げがかなり浅く、とにかく爆破シーンに繋げたいが為のストーリー。
      • ストーリーミッションとは言うものの、防衛戦・破壊工作など「一味違った戦闘」という類いのものばかりで、誰かの過去が語られたり、どんでん返しがあったりというシナリオ的な転換はない。
      • まともに深みがあるのはリコとシェルドン程度で、マリオは狂言回し、ラスボスであるディラベロもとにかく傲慢な独裁者というキャラクターに終始している。
      • 「今回はリコの第二の故郷が舞台」と宣伝された事で、いつもと一味違うストーリーが味わえるのかと期待した人もいたが、実際はいつも通りである。
    • リコがバベリウムミサイルに飛び移ると、ミサイル側面からディスプレイが展開しディラベロが話しかけてくるシーンがB級映画風味の極致と言えるだろう。
    • 車を乗っ取り、線路を爆破し、ワイヤーで戦闘機に乗り移るという痛快アクションには、アメリカB級アクションの軽いノリはぴったり。
      ゲームの売りである「破壊と殺戮」の快感を余計なシリアスで邪魔されない、という言い方も可能だろう。
  • ギアMOD・チャレンジシステム
    • 島内各所に「チャレンジ」が設置されており、そのスコアに応じて「ギア」を獲得、「ギアMOD」を開放することができる。
    • ギアMODは「グラップリングフック」「銃」「ウィングスーツ」「車」などのカテゴリに分かれており、車であればタイムアタック、銃であれば射撃、ウィングスーツであれば輪くぐりなど、対象のアイテムを使ったミニゲームで高得点を納めることでギアが解放される。カテゴリをまたいだギアの流用はできない。
      • チャレンジ毎(リトライ含む)にそこそこの長さのロードが入る、チャレンジポイントがとんでもない僻地(特にウィングスーツチャレンジに顕著)に設置されている、などチャレンジ自体がやや億劫。
        ただし、そのチャレンジのある地区を解放していればチャレンジのすぐ横にファストトラベルできる。*7
      • ゲーム内で想定されているであろう進行順とチャレンジの難易度推移が噛み合っておらず、テクニックでゴリ押しができない場合厳選を強いられる。
      • 銃MODの精密射撃モード、ウィングスーツ中のフック加速などは、標準装備するべき機能を無駄にMOD化しているという批判も。
      • 車両系MODのニトロなどはビーコン呼び出し車両にしか適用されず、旨味が薄い。
      • 一部のチャレンジの難易度が非常に高い。特にウィングスーツは、操作性を改善するMODが存在しないこともありできない人はとことんできない。
      • MODをフル解放するには、カテゴリにもよるが全チャレンジで平均3.3~4点(5点満点)相当が要求され*8、ハードルがかなり高い。
    • ゲーム進行に必須ではないため、難易度やMODが手に入らないことはそこまでの問題ではないとも。
      • とにかく爆破一辺倒のゲームの中でチャレンジの存在がバリエーションをもたらしていることも確か。
      • 確実に獲得しておきたいグラップリングフックMODの解放難易度は低め。
      • チャレンジ放棄時はシームレスに通常のゲームに移行するため、ビークル系チャレンジは車両の供給源でもある。
  • エイムアシストが強力
    • かなり強いエイムアシストがついており、パラシュートで飛びながらの射撃やエイムの苦手なプレイヤーを助けてくれる。
    • 一方、エイム位置が胴固定であり、ヘッドショットを狙うのがかなり困難。弾を節約したいときなどに不便。またエイムアシスト自体に抵抗のあるプレイヤーもいる。
      • このために一般的なシューティングの技術よりも、ワイヤーキックで崖や海へ蹴り落とす、車で撥ね飛ばすなどの、より派手な攻撃方法のほうが効果的になっている。ゲームデザインとしては意図通りと言えるが、自由度が低いと感じるプレイヤーも。
  • 投下物資の仕様
    • 通貨が廃止され「ビーコン」に置き換わった(後述)ことで、物資を連続して要請することが難しくなった。
      • 前作では所持金がある限り気軽に要請できた一方で、獲得できる金銭の総額が有限*9だった為プレイ時間が長くなると要請できなくなる危険を孕んでいた。
    • 登場するビークルのほぼ全種類を要請できるようになった。
      • 前作では要請できる種類が極端に少なかったため、登録さえできればいつでもお気に入りを用意できるようになった点は大きい。ただし、ビークルの総数は減っている。
  • 軍事施設の破壊について
    • 軍事施設には近づくだけで「監視された状態」になる。そして侵入すれば、敵兵に見つかっていようがいまいが即HEAT状態になる。
      • そのためこっそり侵入して破壊活動を行うことはできない。ただし「監視された状態」になる範囲外から遠距離攻撃すればHEAT状態にはならない。
      • 制圧されている町では前述のように気づかれぬように破壊活動することができる。

問題点

  • ただ広いだけのオープンワールド
    • マップの広さを評価点で述べたが、本当にだだっ広いだけでイベントやアイテムなどの密度は非常に低い。
      • 1000㎢という面積は海域や無意味な離島*10を含んだ数値である。
      • メインの島々についても、面積の大半はただの山地。特に、最大の島「ストリアーテ島」は南岸部には町が集中しているがそれより北側には全く無く、小規模基地・洋上採掘基地・飛行場・線路の他は廃墟や遺跡が点在している程度。
      • 実際の地理というのはえてしてそういう物かもしれないが、町・基地が無いなら無いでチャレンジを設置するなりサーキット的な道路を敷くなり楽しむ方法を提示するべきでは。
    • ロケーションも非常に単調。基本的には温暖で起伏のある島に町や基地、採掘場が点在しているというもので、前作のような密林や砂漠も一切なく、風景の変化が乏しい。
      • あるといえば雪山があるのだが、最終基地用の演出という面が強く、車が滑るとかモブが厚着だとかいった雪山だからどうこうという要素は薄い。
      • 前作にあった巨大都市もなくなり、今作では最大の町でも中の上レベル。町や基地の総数に至っては約1/3にまで激減している。
      • 依然として建物の使い回しも多い。前作と比べて建物の密度が下がっているにもかかわらず使い回しがあまり減っていないのは何とも印象が悪い。
      • 前作と今作では舞台となる地域が大きく異なる*11為、単純比較は適当ではないかもしれないが、新作として過去作に大きく劣っているのは決して褒められたものではないだろう。
        そもそも『1』でジャングルだらけだったという批判から『2』でロケーションを増やしたのに、再び単調になってしまったのでは元も子もない。
    • インタビューにてディレクターのローランド・レスターリン氏は「マップが広いほど楽しめるようになるはず」「過去作よりスケールダウンするつもりは無かった」と語っており、面積に関してはかなりの拘りを持っていた事は窺えるが、密度の方は然程重視していなかったようだ*12
  • 破壊できるのは一部のオブジェクトだけ
    • 『Red Faction: Guerrilla』のように何でもかんでも壊せるわけではない。特に建造物で破壊できるのは軍事施設か橋、ガソリンスタンドに限られる。
  • 「ビーコン」「フレア」が消費制
    • 武器やビークルの配達に必要な「ビーコン」や、ファストトラベルに必要な「フレア」が消費制で、また初期の所持数が非常に少なく頻繁な補充が必要でテンポが悪い。
    • 最終的にフレアは実質無限に使えるが、ビーコンは所持数を増やせるだけで無限にはできない。
  • サブミッション関係がショボい
    • いわゆる「ミニイベント」「サイドストーリー」の類がほぼ無いに等しい。
    • 一応「エンカウンター(緊急ミッション)」は存在するものの、それでストーリーが分岐したり、何かストーリーが聞けたりするわけでもない。
      • エンカウンターはランダムに設定されるエリアに侵入すると発生し、状況に干渉すると受領となる。
      • 無視してもなんのマイナスがあるわけでもなく、大抵のエンカウンターが面倒で大したメリットがあるわけでも無いので、あまり意味のあるものになっていない。
      • メリットとしては「補給物資を運べ」というエンカウンターでフレアの補給地点アンロック、教会の近くで発生したものをクリアすることで教会*13のアンロックができる。
      • 特に面倒なのは「反乱軍を救え」というもの。2台の政府軍車両に挟まれた反乱軍車両を逃がすのだが、戦闘が発生すると反乱軍は車両を降りて戦闘を始める上、一人でも死亡するとエンカウンターが失敗する。さらに戦闘が開始するとHEAT状態が解除されるまで(=増援を呼ばれる前に敵を全滅させるまで)戦闘を継続しなければならず、かなり長時間の戦闘に耐えなければならない。
    • コレクション要素についても、数種のスタンプラリー系しかなく、しかも数が多く、コンプリートするまで報酬が無いので面倒。
      • 集めるにしてもリコが慰霊碑に灯をともしたり地面を探ったりするアクションをする程度で、楽しくない。
      • コレクションの位置は地域の解放に従ってマークされるため、ただただ地図のポイントをマークするオリエンテーションになってしまっている。
  • 一部のチャレンジについて
    • 車両を使うチャレンジは一般道でのタイムアタックとなる*14
      • 一般道を使っているにもかかわらずレース用に通行止めや封鎖されているわけでもないので、普通に道路上に一般車両や通行者がいる。事故ったとしてもペナルティはないが、当然タイムに響く。
        リトライするたびに一般車両の現れるタイミングや場所が変わってくるため、好タイムを出すにはアドリブ力も必要となってくる。
      • ボート系や飛行機系のチャレンジでも一般のボートや軍用ジェットなどが現れることもあるが、コース上に出て来ることは滅多にない。
  • 細部の作り込みが少ない。
    • 一応モブキャラ達はリコにコメントをするもののパターンが多いとは言えない。
      • 反乱軍に車を運転させると、「弟が政府軍で~」という身の上話をしてくれる他、「その歳でヒーローごっこ?(フックで壁に張り付いている時)」「銃を持った男には逆らわないよ(車を強奪した時)」など数は少ないが工夫されたセリフが当てられている。
    • サブイベントがないことは前述したが、ショップや会話がない、ビークルをカスタマイズしたりカラーリングしたりできない、反乱軍に指示を出す要素がない等、あってよさそうな要素がことごとく無い。
  • TPSとして
    • TPSとしては必須な「ダッシュ」「回避」「しゃがみ」「カバーアクション」がなく、急いで逃げることや物陰に隠れることができない。
      • ダッシュ、回避、しゃがみに至っては前作では使用可能だったのに廃止されている。
      • 下手なダッシュよりはグラップリングフックで移動した方が遙かに速く、前作でのダッシュや回避はあまり実用的とは言えなかったが、TPSとして必須のアクションを根こそぎ廃止したのは不可解である。
      • おまけにミニマップまで廃止されている。
  • 自動車の挙動がおかしい
    • 端的に言えばツルツル。特に100km/hを越えるような高速度帯ではほとんどハンドルが利かない。
      • このため、スーパーカーで曲がりくねった道を攻略する、といった楽しみは無いに等しい。リコは元アマチュアレーサーという設定にもかかわらずである。
      • ハンドブレーキも搭載されているが、まっすぐ吹っ飛んでいくのでドリフトでは無くスリップである。
  • 足が遅い
    • マップや基地の広さに対して徒歩での移動速度が非常に遅い。
      • モーション自体も全力で走っているようには見えないので余計にプレイヤーを苛立たせる。
  • 近接格闘が何故か肘打ち
    • 武器を持っていようがいまいが肘打ちしか出ない。かっこよくもない。
      • 次作ではフックによる薙ぎ払いとなりカッコよくなった上、新要素の装甲持ち歩兵に対するひるみ誘発手段となり存在感を増した。
  • ストーリーミッションを進めるには嫌でも拠点解放をしなければならない。
  • 決定が×ボタン(PS4のみ)
  • データベースの劣化
    • 前作にあった登場人物のプロフィール、カオスオブジェクトのリスト、アイテムのリストなどのデータベース関連が大幅に削減された。
    • カオスオブジェクト破壊時以外はカオスポイントの累計を確認できなくなった。
  • Steam版の問題点
    • セーブデータが一つしかなく、周回要素もないため、ストーリーミッションをもう一度プレイするには始めからにしてデータを上書きするしかない。

総評

オープンワールドとしての破格の広さに反して、『GTA』『Fallout』『The Elder Scrolls』といったAAAタイトルと比べると自由度・ボリューム共にやや物足りなさを感じる。
しかし、徹底的に爽快感を重視したゲームデザインにより、夢中になってガスタンクを爆破して回れる優れた作品になっている。
メリハリの効いた戦闘に、美しいロケーション、豊富な武装、スーパーカーや戦闘機で広大なマップをブッ飛ばす快感、大爆発とオープンワールドアクションに求められる要素は十二分に備えている。
それ故に、「オープンワールドらしさ」においては他のAAAタイトルに勝るとも劣らない。
チープなストーリーと爽快感全振りのゲームデザインに4500円という価格も合わせ、B級ゲームの雄と言える。


余談

  • Steamでは以前から1000円程度になるセールを繰り返していたが、『Just Cause 4』発売以降はついにセール時の価格が450円まで値下げされる事態に。
    • ちなみに本作の地域別価格をSteamDBで比較すると最も高額なのが日本である。

タグ:

AADV Just Cause
+ タグ編集
  • タグ:
  • AADV
  • Just Cause

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2022年03月03日 17:45

*1 日本ではダウンロード専売。

*2 洋ゲーのローカライズに参入したばかりのスクエニが、レーティングをCERO:D(17歳以上対象)にする為に不要な規制を行った結果、ゲーム性そのものが破綻してしまっていた。

*3 鉱山採掘用の超巨大な車両。画像検索推奨。

*4 バス、ダンプカー等の「はたらくくるま」の類である。

*5 敵軍が攻撃してくる状態。『GTA』で言う手配度が近いか。

*6 兵士からマークされているが今のところ攻撃はされない状態。

*7 通常の目的地の上空から始まるファストトラベルとは違い、地上からの開始となる

*8 「同カテゴリのチャレンジ全てでギアを回収した場合」に要求される平均。5箇所しか無いグラップリングフックのチャレンジならまだしも、数十箇所あるウイングスーツのチャレンジは平均3.3点ではかなり厳しい。

*9 一応、無限に復活するドラム缶で資金を稼ぎ続けることは可能だが、得られる金額は雀の涙である。

*10 ソフトインストール中でも散策できる島や、最終決戦用の島など、まるっきり無意味ではない。

*11 東南アジアと南ヨーロッパ。実際にも人口密度に大きな差がある。

*12 その割に「過去作と同程度のサイズを維持しつつ、その密度を高めようとした」と語っている。

*13 匿ってもらう事でHEAT状態の解除と昼夜の切り替えができる。

*14 単純なコースタイムアタックと爆発する車両を目的地にぶつける二種類あり、どちらもタイムが得点につながる。