キャノンダンサー

【きゃのんだんさー】

ジャンル アクション
対応機種 アーケード
販売元 アトラス
開発元 ミッチェル
稼働開始日 1996年2月23日
判定 良作
ポイント ストライダー飛竜』の血を受け継ぐアクションゲーム



銃弾をかいくぐり、敵に肉追、一撃で断つ!
地獄のシンフォニーで、舞いおどれーー麒麟!!



概要

ストライダー飛竜』のプロデューサー・四井浩一氏が、ミッチェルにて製作した横スクロール型アクションゲーム。
世界観・ストーリー・キャラクター造形など同作の影響が非常に色濃い作品だが、極めて質が高く、本家続編の『ストライダー飛竜2』よりも続編らしいと言われる事が多々ある。本作の海外版タイトルは『OSMAN』。

チャタンヤラクーシャンク』で見せた、滑らかで美しいドットと融和したモーションブラーは健在。


ストーリー

戦闘集団「狄(てき)」のエリート戦士「麒麟」の元に、連邦法務長官であるジャック・レイゾン*1から1つの依頼が舞い込んできた。
テロ集団「スレイヴァー」に占領された都市を開放して欲しい。
麒麟には造作ない依頼だった。
瞬く間に都市を占領している集団を撃破すると、ジャック・レイゾンが現れて言い放った。
「ご苦労だった 麒麟。たっぷり褒美をくれてやる」
麒麟はスレイヴァーの手先として逮捕されてしまう。
依頼をそむいた事にされ、連邦、スレイヴァー、狄を敵に回した麒麟の孤独な戦いが始まろうとしている。


ゲームシステム

  • 8方向レバー3ボタン式。横スクロールタイプの2Dアクションゲームだが、スクロール方向は横に限らない。
    • 麒麟は壁にしがみつき、天井につかまり、自在に攻撃移動して攻撃することができる為、立地場所を選ばない。
    • 攻撃ボタンで攻撃。麒麟は素手だが巨大な攻撃判定を持つ。
    • ジャンプボタンでジャンプ。地面の上で下レバー入力のままジャンプボタンでスライディング。
      • これらの基本的な操作は『ストライダー飛竜』によく似ているが、本作は空中制御を自由に効かせることができる。
  • 攻撃中にレバーを入力し、立て続けに攻撃ボタンを連打すると、連続攻撃「キザミ舞い」になり、威力が上昇する。
  • ジャンプ中、またはスライディング中にジャンプボタンを押すと手近な敵に投げ技を決めることができる。
  • Cボタンを押すと画面下部にあるSマークを1つ消費して緊急回避・全画面攻撃の「麒麟星祭り」を使用できる。
    • 麒麟星祭りは攻撃判定にムラがあり、画面全体を均一に攻撃するわけではないため、緊急回避以外に必殺技としても活用できる。
    • Sマークはアイテムで増えることは無く、残機を失うと3つに補填される。
  • アイテムを取る事により麒麟は分身を持つようになる。
    • 分身は麒麟の後を追い、少し遅れたタイミングで攻撃を行う。麒麟が攻撃をしないと麒麟と重なるが、攻撃を続けると分身はその場で攻撃を繰り返す。

評価点

  • アジアンテイストあふれながら、退廃的で陰鬱な世界観。綿密で美しいながらも自在に動き、モーションブラーで大胆な動きを視覚的に訴えるドットグラフィック。
    • 世界の滅びを望む神「スレイヴァー」のオーロラのように光る体や、連邦の持ち出すさまざまな機械兵器。ライバルボスである狄の面々のアクションゲームの自機並の豊富なパターン数等、作りこみは過剰なまでに丁寧。
    • かなり抽象的で難解なストーリーでありながら、セリフ回しなどに独特の味があり、妙な魅力がある。
  • ストライダー飛竜の欠点であった「動きの遅さ」をそのまま改善したような、スピーディーなゲーム展開。
    • 横移動速度は遅いものの、スライディングやダッシュ速度が速く、麒麟の攻撃も隙・硬直共に短いので幾多の敵を葬りながら前進できる。
    • 高速ジャンプ台の半重力クリスタルを駆使すると更にゲームスピードを速めることができる。

問題点

  • ラストステージで跳ね上がる難易度。
    • 多彩な初見殺し(即死罠は無いが)と、繊細なプレイを要求する敵配置。ラスボスとその直前のボスの、星祭り必須とも言える猛烈な包囲攻撃も脅威。
      • 残機またはクレジットさえあればどうとでもなると言えない事も無いので、その辺りは現行機移植版が2023年に発売されたのでプレイを重ねて慣れていく必要がある。

総評

『ストライダー飛竜』の血を色濃く受け継ぎ、『チャタンヤラクーシャンク』で花咲いた滑らかなドットグラフィックを取り入れた2Dアクションの名作。

惜しいことに、当時は既に格闘ゲームブームの真っただ中だったことからも分かるように、アクションゲームよりも対戦型ゲームの方が大きく耳目を集めるジャンルとなっており、2Dアクションは殆ど注目されない冬の時代であった。そのジャンルで気を吐いたのはせいぜい『メタルスラッグ』くらいであり、それに比べて本作は影に隠れたまま時代に埋もれてしまった。

だが、本作を知る数少ないプレイヤーは、その不可思議な世界観からくる魅力に取り付かれ、口々に2Dアクションの隠れた名作と語っている。
そのことからも、作品そのものは間違いなく良質であり、格ゲーブーム以前に世に出ていれば高確率でヒットしていたといえるほどのポテンシャルを秘めている一品といって差し支えないと言えよう。


余談

  • 筐体の出荷台数の少なさや家庭用移植が長年されなかったことなどが重なり、プレイするための敷居が異常に高かった。
    • この頃の格闘・パズル以外のアーケードゲームの宿命とも言えるが、その中でも本作は格別出回りが悪い。
    • ミッチェルが開発したゲームは往々にして移植に恵まれておらず、本作も長らく家庭用移植はなかったが、2023年4月13日にININ GamesからPS4/Switch/PS5/Xbox Series X|S版がそれぞれ発売された。尚、パッケージ版との併売はPS4とSwitch版のみでそれ以外はDL専売となっている。AC版との大きな違いはタイトル画面やエンディングの著作権表記からミッチェルとアトラスの名が消え、販売元であるUnited Games Entertainment(ININ Gamesの親会社)の表記に変わっている。
    • パッケージ版の限定版特典アートブック掲載の、四井浩一氏とグラフィックデザインを手掛けた「転清」こと小榑孝氏との対談インタビューによると、本作は『ストライダー飛竜』の世界観と連続性をもたせようとしていたことを述べている*2
    • システム面については、(飛竜の)「すべり込みをベースに新しい投げ技を入れる」、「エフェクト自体に攻撃判定を入れる」、「オプション攻撃に変わるものとしてブラーからキャラの残像を発生させ、それ自身が攻撃判定を持つ」と言ったように『ストライダー飛竜』のシステムを発展させた形であることも述べられている。
  • 雑誌「ゲーメスト」にも本作の攻略記事が載っていたのだが、どうやら開発途中の基板を元に記事を書いていたらしく、製品版とは仕様が異なる記述が散見される。
    • 「キザミ舞いでボスをわざと嬲り、星祭り用のゲージを溜めよう」「ヤバイと思ったら星祭りをこまめに使おう(ボタンを押しっぱなしにしない)」などの文言から、当初は星祭りが『攻撃によって溜まるゲージ制』で、『ボタンを押しっぱなしにすることで開放時間と威力を上昇させられる仕様』だったと考えられる。製品版では先述の通りだが、そちらのほうが戦略性が高かったかもしれない。
  • MAVEL VS. CAPCOM』でのストライダー飛竜のハイパーコンボ「ラグナロク」は、制作者繋がりの小ネタとして本作における「麒麟星祭り」を彷彿させる技演出になっている。

+ タグ編集
  • タグ:
  • 1996年
  • ACT
  • AC
  • アトラス
  • ミッチェル

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年03月29日 18:26

*1 ゲーム中にレイソンと表示されるシーンもあるが誤字。後述の移植版では修正されている。

*2 実際、四井氏は麒麟の設定について、(「飛竜の続編を作るとしたら」という前置きを述べつつ)「彼は『ストライダー飛竜』の東風三人娘の甥っ子で、落ちぶれた彼女らに中国の山奥で育てられたという設定を自分で考えていた」旨を述べている。