DESERTED ISLAND

【でざーてっど あいらんど】

ジャンル サバイバルライフ・シミュレーション
対応機種 プレイステーション
発売元 KSS
ガンホー・オンライン・エンターテイメント(アーカイブス)
開発元 メディアミューズ
ゼータ
発売日 1996年11月29日
定価 5800円(税抜)
判定 バカゲー
配信 ゲームアーカイブス:2011年3月25日/617円(税込)
ポイント 無人島に自ら赴いて調査
摩訶不思議な調査対象の数々
ゲーム内ではグッドエンド到達条件不明
「やぁ、また会ったね。かわいいなぁ」→パン!「さぁ、食事にしよう」
無人島物語シリーズ


ストーリー

(取扱説明書2ページより引用)

東経171度52分 北緯11度11分

周囲に何者も存在しない太平洋赤道直上の
未踏の海域にて 未曾有の大嵐に見舞われた
貨物船ファッティ・ホエール号は
地図上では未確認の島を発見する。

時に西暦1904年5月14日の出来事であった。

絶海の孤島とも呼ばれるべき未知の島。
地理学会におけるその報告は
世界中の研究家達を色めき立たせるには 充分の要素をはらんでいた。

先を争うかの如く探検隊が各国で編成され
準備を開始することとなる。

そして 発見よりおよそ半年後
かつてないほどの大がかりな探検が
今 始まろうとしている………。


概要

  • プレイヤーは「グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(以下「英国チーム」)」「アメリカ合衆国(以下「米国チーム」)」「プロシア帝国(以下「独国チーム」*1)」「大日本帝国(以下「日本チーム」)」のいずれかの探検隊を選択し、謎の無人島の調査に向かう。
    • メンバーは全チーム共通で隊長(博物学者)・助手・荷物運び・医師・ハンター・犬で構成されており、国ごとに初期パラメータとアイテム、調査対象発見時の会話が違う。
      • 探検隊選択後に隊長のみ初期パラメータにボーナスポイントを割り振りできる。
    • ゲーム開始時に島の名前をプレイヤーが好きに決める事ができる。最後の一文字は『島』で固定。
      • 文字入力の場面はここしかなく、島の名前もロード画面を除くと最後まで目にしないのだが、漢字については使える文字が多い。
      • にもかかわらず、日本チームのデフォルト島名は「しょううん島」。
  • 一人称視点で3Dフィールドの島を探索する。島に存在する動物・植物・鉱物に接触すると隊員が対象物について考察し、「博物誌」にそれらを説明したページを記録していく。
    • 対象物がフィールドに現れた後、たまに「何かの気配を感じた」といった会話が挿入され、その対象物が探検隊の近くにリスポーンされることがある。
    • 上記3種の対象物以外にも、動物の卵や超常現象など博物誌対象外のイベントも存在する。
    • 夜になると勿論周辺が暗くなり視界も遮られ、一部対象物の調査には明かり(ランタン、米国チームのみ懐中電灯)が必要となる。動植物や鉱物の発見率も減少するのだが、夜間でしか発見できない、もしくは夜間のみ発見率が上昇する対象物も多い。
    • 島には洞窟が点在しており、その中でしか発見できない対象物も存在する。また、出口が離れ小島につながっている場合もある。こちらは昼夜問わず明かりが必要。
  • □ボタンのメニューから「キャンプ」を選択すると、各種補助的なコマンドを実行できる。
    • 画面内では島の全体マップ(踏破していない部分は赤くマスクされている)、動物・植物・鉱物それぞれの発見率と地形確定率を確認できる。
  • 隊員それぞれには、島の謎にまつわるイベントに影響する「知力」、発見率に影響する「注意力」、休息時間を短くできる「精神力」などといったパラメータ(能力値)が存在する(これら以外は追って説明する)。
    • ただし全体的に実際の効果がわかりにくく、一部必要のないパラメータもある(問題点参照)。
    • 調査対象発見やイベントのたびに功績ポイント(経験値)が貯まってゆき、休憩コマンド実行時にそれを用いて各パラメータを上昇させることができる。
  • 上記パラメータ以外の数値としてHP・空腹度・疲労度が存在する。空腹度・疲労度は活動時間に比例して上昇していくため、適度に食事・休息コマンドを実行して下降させる必要がある。HPは危険動物に攻撃されたり、空腹度もしくは疲労度が上限に達した状態で活動すると減少し、0になると死亡してしまう。隊員が一人でも死亡すればその時点でゲームオーバーとなる。こちらは「応急セット」というアイテムで回復可能なほか、休息時や(上記状態以外での)探索時にも僅かに回復する。
    • この他、「信頼度」という数値も存在する。こちらは新発見により増加するが、新発見のないまま一定のゲーム内時間が経過すると減少し、動物を殺害すると激減してしまう。後述するように先へ進むには戦闘での動物殺害が必須となる場面もあるため、その場合は直後に信頼度を回復できるようルートを考えなくてはならない。
      • 信頼度が一定以下になると、隊員の一人が休息実行時に脱走してしまう。無事に再会できる場合もあるが、そうでなければ最悪の形でゲームオーバーを迎える。
  • アイテムは任意のタイミングで使うことのできる使用アイテム・装備することで常に効果を発揮する装備アイテム・食事や戦闘など特定状況下で使用できるアイテムの3種が存在する。それぞれ重量が設定されており、持ち運べる重量の上限は全隊員の「筋力」によって決定される。
    • アイテムの入れ替えは貯蔵庫(テント)で行うことができる。貯蔵庫はエリアを進むにつれて増加していく。
  • 動物の中には少数ながらとりわけ攻撃的なものも存在する。それらに接触すると「動物に近づきますか?」という選択肢が現れ、これに「はい」と答えると戦闘となる。
    • 戦闘はターン制で、探検隊側と危険動物側の攻撃が交互に行われる。先制権や動物からの攻撃の回避は全隊員の「反射力」、攻撃力・命中率はハンターの「器用度」、動物から受けるダメージ量は隊員それぞれの「体力」により決定される。
      • こちらの攻撃手段はハンターが使用するライフル銃(銃弾が手元にない場合は威力の低い銃剣)。プレイヤーは照準を操作して動物に合わせ、○ボタンで攻撃。戦況が悪ければ×ボタンの「逃走」コマンドで戦闘を中止することもできる。
      • また、犬の「知力」「反射力」を一定値以上にすると、ハンターに続けて犬が動物に追加攻撃をするようになる(ハンターの攻撃が外れると犬も攻撃できない)。これ以降は犬の「器用度」も攻撃力に影響する。
    • 島内の各エリアをつなぐ道には狼のようなイヌ科の危険動物「アルミー」が待ち構えており、次のエリアへ進むにはアルミーを倒さなくてはならない。
    • また、夜間の活動中には犬型の黒い獣(正式名称不明)が突如出現し、襲い掛かってくる。
  • マルチエンド方式。帰国コマンドを実行すればいつでも本国に帰る事ができるが、条件を満たさなければ隊長がスポンサーからの信頼を失うというバッドエンドになる。
    + グッドエンディング・真のエンディング条件。ネタバレ注意
    • 島の大部分を調査したあと(各発見率70%以上が目安らしい)本国に帰ると通常のグッドエンドに到達できる。
    • 真のエンディング到達条件は近年まで不明だったが、全発見率(動植鉱物全ての発見率の平均)が90%以上、地形確定率100%、隊長の知力が300以上で、終盤にある謎の遺跡に入る事であると判明した。
      • なお、隊長の知力が足りない場合は遺跡に入ることができない。また逆に、知力さえ足りていれば遺跡に入ってイベントを起こすことが可能だが、上述の条件を満たしていなければイベントが中略され、そのプレイデータでは二度と真のエンディングを見れなくなる(セーブせずリセットした場合を除く)。
      • 当初は全隊員の信頼度90以上、発見率90%以上、イベントをこなす、島で一ヶ月生存とされてきたが、最初に持ってきた食料だけでは一ヶ月生き残る事はできない。そんなわけで当時は「島流し」や「流刑」と言われていた。

評価点

  • 実在種・絶滅種・想像上の種・本作オリジナルの種で構成された、摩訶不思議な調査対象のラインナップ。
    • ドードーや首長竜のような絶滅動物、人の頭ほどありそうな巨大ダイヤ、熱帯産の桜と風変わりな対象物で溢れかえっている。
    • 鼻歩類やエルバッキー、40cmの巨大ゴキブリなど様々な動物(?)が登場。解る人をニヤリとさせるものも多い。
    • 鉱物は砂漠の薔薇のようなあまり一般的でない結晶から、ヒヒイロカネのような伝説鉱物まで発見可能。
    • 植物もコメの稲に見えて爆発する爆竹草に、だらしない酔っ払いのような姿をした酔っ払い草と様々。中には完全に人の形をしており、自走している植物まで存在する。
      • 一部植物は再発見時に食料・解毒剤として採取できる。後述の動物捕獲とは違い信頼度は減らないため、積極的に活用したい。島で長生きしようと思うならば必須。
    • これらを記載する博物誌も、(後述の突っ込みどころもあるが)写真のごとく大変美麗な挿絵とともに対象物について詳細に説明しており、架空の種であっても実在するかのように思わせる作り込みとなっている。
      • 荒唐無稽に思える調査対象の面々ながら、各生物間の関係や食物連鎖が描写されているものもある。
  • 発見時及び再発見時には国により様々な会話が交わされる。
    • 軍国主義へ邁進する日本を非難する日本チームの陸軍兵士や、自分達の置かれている状況を今一解っていない米国チームの隊員など、その会話内容も千差万別。単純にギャグとして面白いものもあれば、科学知識を絡めた専門的な内容もあったり、真理を語るかのような心に残るセリフもある。
    • ちなみに英国チームのみ同じ発見物の再発見時に専用のメッセージが存在する。「当初再発見時は全チーム全調査対象で違う会話を用意する予定だったが、時間が無かったので英国チーム以外同じ会話しかしない」との噂が。
  • 無人島探検を彩る様々な演出
    • 一部イベントを除きBGMは無く、ゲーム中はただ動物達の鳴き声や草木の音のみが流れ続ける。
      • 森を歩けば落ち葉を踏む音が聞こえ、夜間になればイヌ科の動物の遠吠えが響き渡るなど、その時々の状況に沿って効果音が使用されており、臨場感は非常に高い。
    • ムービーは比較的美麗に作られたプリレンダムービーと、一枚絵をバックにテキストと読み上げ音声が流れるムービーの2種。後者はエンディングでも同様で、無音状態でただ読み上げられるエピローグは心に強く刻み込まれる。
  • 謎に満ちた島の姿
    • 無人島であるはずなのに、島内には先住民らしき者の存在や文明の痕跡が見られ、調査対象とともに島の様相の不思議さを際立てている。
      • 島内には探検隊より先に辿り着いた遭難者が各地にメモを残しており、その人物もまたこの島の尋常ならざる様相に疑念を抱いていることが分かる。
    • 真のエンディングでも島の真相が明確になるわけではなく、その一部がおぼろげに提示されるのみだが、それもまた良い意味での想像の余地を与えている。大戦前のはるか昔に完結した出来事かと思いきや…。

バカゲー要素

  • 色々と突っ込みどころの多い博物誌。
    • 対象物の調査時間はゲーム内時間にしてたったの1時間なのだが、外面的特徴や生態・習性のみならず、有毒無毒やに至るまで詳細に記述されている。
      • 中には「食べると幻覚を見る」「毒に触れると死には至らないが発狂するほどの痛みを伴う」など、記録後に隊員が平然としていることが不思議に思えるものも。
    • 挿絵についても、説明文記載の特徴(全長など)とどことなく噛み合っていなかったり、現代の感覚では所謂「コラ画像」にしか見えないものも存在する。
  • 殆どの動物は再発見時の会話のあと、何の脈絡もなく「食料として捕獲しますか?」という選択肢が出る。これに「はい」を選ぶと戦闘時と同じ照準が現れ、攻撃が命中すれば動物をその場で食べる事ができる
    • 戦闘との違いとして、「逃走」に相当する捕獲を中止するコマンドがないこと、殆どの動物は動き回っており狙いがつけづらいこと(危険動物の場合は攻撃体勢を整え特定地点にとどまる)、攻撃が動物に命中すればダメージに関係なく1発で仕留められること*2、攻撃を外しても動物は反撃せず遠くへ逃げていくことが挙げられる。
      • 逃亡時の背中側のグラフィックが用意されていない動物の場合、正面や真横を向いたまま遠くに吸い込まれるようにフェードアウトしていくというシュールすぎる逃げ方を見せる。これ自体は最初から捕獲を行わなかった場合でも見ることが可能。
    • 昆虫やゴリラなど探検隊の出身国ではまず食料と見なされない動物はもちろん、他ならぬ人間の狩猟行為で絶滅したドードーに対してまで容赦なく選択肢が出現し、捕獲に成功すれば全くためらわずに食べてしまう。
      • 危険動物や、なんらかの事情がある動物は食料にできない。のだが、後者には「世界に1匹しかいない」という事情を持つ動物も含まれる。ならドードーは良いのか
    • そして博物誌に「有毒」と書かれる動物(上記の巨大ゴキブリ含む)も捕獲することができるが、食べると「うかつだった」などと言って毒状態になり動けなくなる。動物の毒の有無を発見したのは彼ら自身なのだが…
    • このほか、一部の動物は最初の発見時に不気味・不快だから殺そうというやりとりや、最初から食料としてしか認識していないかのようなやりとりも見られる。しかし前者はいざ撃ち殺せばやはり問答無用で食べることになり、後者はいざ食料にすればやはり信頼度が激減することに。
    • もっとも、このようにおバカ要素が悪目立ちするものの、本来は空腹度が限界に達し、携帯食料が手元になく拠点も遠い場合の非常手段として用意されたシステムと思われる。
      • もちろん食料が十分にあるなら捕獲を実行する必要は全くなく、むしろ動物殺害による信頼度激減ペナルティにより、むやみに捕獲を繰り返せばあっという間に信頼度が底を突く。

賛否両論点

  • 信頼度が低い場合のイベントで脱走した隊員と再会できなかった場合のムービーがグロい。
    + 閲覧注意
    • その隊員は数匹のアルミー(と思しき動物)に殺されており、肉体を食い尽くされた状態で発見される。その直後、 弾き出された血まみれの頭蓋骨がズームで映し出される
    • 信頼度の概念がよく分からず動物の捕獲を繰り返したプレイヤーにとっては、余計にトラウマとして残ることだろう。
      • ただしそれ自体は後述の説明不足が原因であるし、このイベント自体は「私利私欲の狩猟を繰り返した人間への報い」とも解釈できるため、その意味では効果的な演出とも言えなくもない。
  • 無人島物語』の華であった女性キャラが、本作では米国チーム助手のレイチェル(隊長ジョージ・ダグラスの奥さん)しか登場しない。
    • 危険と隣り合わせの地道な調査探検に派手な女性キャラはそぐわないと判断されたのかもしれない。
    • ちなみにその他のキャラのうち、英国チームの犬ラッシュのみ性別が明かされていない。とはいえ犬種の「グレイハウンド」の文字数のせいで同じ行に「雄」「雌」の一文字を書ききれなかっただけのようだが。
  • 帰国コマンドを実行しない限り島にとどまり続けることができるが、全発見率・地形確定率を100%にしたあとは信頼度を増加できなくなってしまう。
    • 信頼度100%の状態かつ食料を植物で賄ったとしても、2週間ほどで信頼度が20%を下回り、ゲームオーバーのリスクが高まる。
    • 本来の目的を考えれば当然とも言えるが、目的を度外視したプレイがしづらいのは少々もったいないところ。

問題点

  • 説明不足に起因する理不尽な難易度の高さ
    • 自由度は高いものの、グッドエンドに向けて具体的に何をすればよいのか分かりにくい。
      • キャンプ画面で確認できる各発見率を高めることが目的であることは気がつくだろうが、それらのグッドエンドに達する目安はゲーム内では一切明かされない
      • 帰国コマンド選択時に助手が調査成果についてコメントを残す(その後に改めて帰国するか否かを決断できる)のだが、助手が「十分」と言ってもバッドエンドになる場合がある。
    • 説明書は全体的に具体性に欠ける記述や実際の仕様・性能と乖離している記述が多い。
      • 各探検隊の説明がその最たる例で、殆どが適切でない記述で占められている。
        + 詳細
      • 英国チーム→「パラメータや装備などは他国よりやや有利」
        • 隊員のパラメータは他国と比べても五十歩百歩(「やや有利」ともいえないレベル)。装備についても全調査対象の出現率が上がる「ダウジング」を唯一所持している程度で、それ以外はやはり大差ない。さらに医者である「チャールズ」の信頼初期値が低めという欠点もある。説明やカーソルが初期位置にあることから「初心者向け」「主人公格」と思って選択すると痛い目にあうかもしれない。
      • 米国チーム→「バランス良いパラメータで探検を効率よく進めることが可能である」
        • 何をもって"バランス良い"と称しているのか全くの謎。パラメータの中でも「体力」と「精神力」は全隊員の数値を揃えるのが望ましいが、それほど均一化されていない。このチームもハンターの「ウォーレン」の信頼初期値が低めという欠点がある。
      • 独国チーム→「装備アイテムはキャラクターの能力を序盤から押し上げることが可能」
        • 「筋力増強器」という装備があり、これを使うとパラメータの1つである「筋力」を大きく上昇させられるため、これは本当。
      • 日本チーム→「その精神力の高さで探検を進める。ただし、若干の能力的不利は否定できない」
        • 「精神力」が高いのは本当で、他のパラメータも他国よりさほど不利でもない。…という、実は一番使いやすいチーム。本作が日本製であることを考えればまあ分からなくもないが、それなら英国チームのポジションと入れ替えるべきではないだろうか?
      • また戦闘・動物捕獲については存在自体言及されておらず、当然ながら信頼度への影響も全くもって知ることができない。
      • これら以外にも文の締め方が無駄に含みを持たせたものが目立ち、説明不足感に拍車をかけている。
    • アイテムの性能説明も一切ない。
      • また説明書では道中でアイテムを手に入れられるような事が書いてあるほか、特定の発見物について「これは何かに使えるかもしれませんね」という会話も見られるが、入手できるのは食料・薬用植物のみで装備アイテムは入手できない。
        これらの説明不足がたたって、有志の作成した攻略サイトに頼らなければ攻略は非常に難しい有様である。
  • 調査対象発見方法は一部植物を除き全て運。調査対象が出現するまで粘り強く歩き回らなければならない。
    • 一応、出現ポイントは決まっており、昼間と夜間、明かりを点灯した夜間で出現率が変わったりする。またキャンプ画面の「方針」で動物・植物・鉱物・地図作成のいずれを重視するかを選択でき、選択した対象の発見率を上げられる。が、出現率の低いものは運ゲーと言わざるを得ないほど出にくい。
      • また一部の動物は接触した際に逃げ出す場合があり、博物誌に記載できるまで捜索・接触を繰り返す必要がある。
    • レーダーでも調査対象が表示されるのだが白い点でしか表現されず、動物・植物・鉱物のいずれに該当するのか、あるいは未発見・発見済みのどちらなのかは判別不可能。しかもイベント対象物や洞窟の入り口も白い点で表示されるため非常に紛らわしい。
  • パラメータについて
    • 発見率に影響すると説明書では記載の「注意力」は、実際には既に出現した調査対象のリスポーンイベントが発生しやすくなるだけで、対象物の出現確率が上がるわけではないらしい。功績ポイントを全く割り振らなくても問題なくクリアできる。
    • このほかにも「攻略の都合上全員の数値を揃えたほうがよい」「特定の役割の人物でなければ機能しない」という理由で意義や個性がなくなっているパラメータもある。
      • 前者に関しては、アイテムの適用やHPなどの特定数値の増減のタイミングが基本的に全員同時であることが原因である。
  • アイテムの作成要素が削除
    • 装備アイテム入手に加えて『無人島物語』に存在した道具の作成も一切できなくなっている。もっとも、探検隊は島に遭難したわけではなく(それなりの装備を整えて)自ら調査にやってきた立場であるため、仕方がないと言えばそうなのかもしれないが…。
      • 紛らわしい事に「火薬が必要になったらここに取りに来ればいいんですね」「ロープになりそうですね/ロープは確保したな」なんて会話まである。
    • また明かりを灯すランタン用油・懐中電灯用電池を使い果たすと、一部の対象物を発見できなくなってしまう。
  • 夜間の黒い獣の性質がかなり凶悪。
    • 序盤から登場するにもかかわらず、終盤のアルミー並の戦闘力を誇り、パラメーターが低い状態でまともに戦えば簡単に殺される。
      • 逆に言えばパラメータの強化された中盤~終盤であれば勝つ事も不可能ではないし、撃破すると功績ポイントが大量に手に入る。しかし博物誌記録も捕食も出来ないうえ再度出現する(何度撃破してもいなくならない)などデメリットや徒労感も大きく、割に合っているとは言い難い。無論毎回応戦を繰り返せば銃弾・応急セット・信頼度の浪費につながる。
    • このため最初から「逃走」コマンドを選ぶのが基本となるが、猛獣側に先制権を奪われれば出現時・コマンド選択時の計2回も攻撃を受けるため、HP減少を抑える「体力」や先制権・攻撃回避率に影響する「反射力」が低ければ(もしくはそれらが高くても運が悪ければ)逃走を優先しても深手を負わされるハメに。
      • ダメージの心配がなくなったとしても、出現のたびに足止めを食らわせられるので、テンポの阻害でしかない。
    • まれに勝利後に数歩進んだだけで再出現することも。逃走すると暫く出現しないのだが、勝利してしまうと再出現禁止フラグが立たないらしい。
    • 実は最初の夜から見ることのできるとあるイベントが出現のフラグに設定されているようで、それを発生させずひたすら無視すれば猛獣は全く出現しなくなる。が、当然初見では分かるはずもないし、分かったとしてもそのイベント対象物はプレイヤーにつきまとうかのように出現するため、無視し続けるのは面倒。

総評

「迷い込んだ無人島から脱出」ではなく「調査のためにこちらから無人島に出向く」というコンセプトや、もはやカオスと呼んでも差し支えのない調査対象の数々は、独特にして大きな魅力を醸している。
しかし、不親切さの目立つゲームデザインは、「(真エンド条件が当時は分からなかったことから)バグのせいでどうやってもエンディングに到達できないというデマがまかり通るほどに、その魅力と同様に大きなマイナスポイントとして印象付けられることとなってしまった。


移植・余談

  • 発売からおよそ2年後の1998年9月25日に、『無人島物語アナザーワールド』とタイトルを改めWindows95/98向けに移植された。
  • 『無人島物語』に登場する妙に目の大きな猿が「うるる猿」としてゲスト出演しており、調査発見する事ができる。勿論、射殺して捕食する事もできる。
  • 会話時に発言者の顔グラフィック・名前・台詞内容が一致していない(探検隊の内外問わず他のキャラのものと差し間違えている)シーンが非常に多い。独国チームの医師ラインハルトに至っては、とあるシーンで「フェルディナント*3」という本作に登場すらしない人物の名前になる。

タグ:

SLG 無人島物語
+ タグ編集
  • タグ:
  • SLG
  • 無人島物語

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年05月13日 18:55

*1 プロシアの漢字表記は「普魯西」だが、ゲーム内のセーブデータの選択チームの表示(各国の漢字表記の頭文字)には「普」ではなく、現在のドイツを指す「独」が使われている。

*2 銃弾を全て拠点に置いて銃剣を使用すれば弾の節約になる。

*3 "Ferdinand"のドイツ語読みであるため、開発時にラインハルトにつけられていた名前の可能性もある。