限界凸騎 モンスターモンピース

【げんかいとっき もんすたーもんぴーす】

ジャンル 萌えカード対戦ゲーム
通常版

限定版
対応機種 プレイステーション・ヴィータ
発売元 コンパイルハート
開発元 コンパイルハート
ハイド(開発協力)
発売日 2013年1月24日
定価 通常版:7,140円/限定版:9,240円/DL版:6,300円
プレイ人数 1~2人(アドホック・オンライン対戦あり)
レーティング CERO:D(17才以上対象)
判定 なし
限界凸騎シリーズ
限界凸騎 モンスターモンピース / 限界凸記 モエロクロニクル / 限界凸起 モエロクリスタル
限界凸旗 セブンパイレーツ / 限界凸城 キャッスルパンツァーズ
公式サイト

概要

女の子モンスター「モンスター娘」が描かれたカードを集めて対戦するゲーム。カードの絵柄用に大勢のイラストレーターが参加している。
登場人物(メインキャラ・サブキャラ)のイラストはフカヒレ氏が担当。同氏の手掛けた一枚絵も本編のイベントで登場する。
本作にはヴィータの機能を生かしたシステムが多く盛り込まれ、アドホック対戦とネットワーク対戦の両方に対応。
画面を擦りモンスター娘を興奮させ、服を脱がせる事でカード性能がパワーアップするという奇天烈な要素が話題になった。


ストーリー

かつて神は人間をつくった。しかし人間は文明を発展させおごってしまった。
神は人間を粛正するために一つ目の「鉄槌」としてモンスターを作った。モンスターは人間文明を抑制したが、その後も破壊は続いた。
神は二つ目の「鉄槌」としてモンスターの力の源「メイガス・クォーツ」をあえて人間たちに与え、
大半のモンスターをカード化しメイガス・クォーツの魔力がなければ実体化できないようにした。
モンスターは魔力の供給を人間に求め、人間は彼らの異能性を利用することで共存ができるようになり、世界にはようやく平和が訪れた。

そして、舞台は現代のヤファニール。
モンスターを使役する「マスター」になるためクナグヴァの学園に通う、マスター見習いの主人公メイと、友人のエルザ。
ある日の実戦授業中、謎の人物に襲われたエルザは「ロスト」と呼ばれる呪われた状態になってしまい、各地のメイガス・クォーツを奪い始めた。
メイはエルザを元に戻し、謎の人物の暗躍を阻止するべく、仲間と共に長い旅へ出る。


主な登場人物

  • メイ (CV:下田麻美)
    • 本作の主人公である人間の少女。母が優秀なマスターでその力を色濃く受け継いでいる。プレイヤーの分身にあたる。
  • フィア (CV:沼倉愛美)
    • メイの相棒でフェンリルのモンスター娘。本作の限定版はメイとフィアのツーショットになっている。
  • カレン (CV:藤田咲)
    • エルザと同じくメイの親友。秀才で勝気に振舞うが根は怖がり…と、他より設定が盛られたヒロイン。眼鏡ツインテール。
  • エルザ (CV:生天目仁美)
    • 闇落ちしてしまうメイの親友。赤髪ポニーテール。他作品での闇落ちの例に漏れず、実力が大きく増した上で悪事を働いている。
  • サブキャラ
    • グレース(CV:大久保藍子) エルザの相棒でグリフォンのモンスター娘。
    • リアーネ(CV:中村恵子) クナグヴァの学院長でメイの恩師。優秀な人物だがどこかズレている。
    • ピリカ (CV:早乃香織) ホ・カイドゥ地方の代表代理。メイを試す対戦相手の一人。いわゆる敵プレイヤーである。
    • ケイト (CV:荻野水城) ホロォウロの代表。同上。顔に刺青を入れた巫女姿。怒ると怖い。
    • アイリーン (CV:五十嵐裕美) ギヌーマの代表。同上。メイの2Pバージョンっぽい女の子。
    • ヒミカ (CV:永田依子) キ・オウトの代表。麻呂眉でおでこを出して着物姿。京都感はでている(?)。
    • サーヤティア(CV:友永朱音) フクォルコの守備隊長。オレンジと黒を基調にした軍服っぽい服装。
    • レイハーネフ(CV:東山奈央) オキ・ナーヴォの代表である鳥人感あふれる褐色肌のモンスター娘。ロリババァ。
    • ネフの秘書 (CV:儀武ゆう子) ネフに仕えている人物。ネフがふざけると突っ込むのもお仕事。
    • 仮面の麗人 (CV:浅川悠) ゲーム序盤にてエルザを闇落ちさせた、道化師のような格好をした黒幕と思しき人物。
    • モンスター娘(CV:小林眞紀、村田知沙、北原知奈、眞田朱音、高城みつ、松本理美、山根未來) 
      • モンスター娘について、誰が誰の声を担当しているかは一部を除いて不明。

基本システム

  • すごろく形式のワールドマップを使って目的地まで進んで行く。様々な地域が舞台になり、転戦する。
    • マスによってはイベントやザコNPCとのカードバトルが発生したり、レアアイテムが手に入る。
    • イベントは立ち絵を使ったオーソドックスな2D形式で、上記のストーリーが展開していく。
      • ワールドマップからは主人公の母校に戻ることができ、デッキの編成やカードの強化はそこで行う。ギャラリーモードにあたるものも存在。
  • あるマップは最初からボスポイントが開示されており、ザコNPCとの戦闘ゼロで直接向かえる。
    • 仕様かどうかは不明だがこの構造上、1マップ丸々スキップ出来てしまう。
      • 逆に、プレイヤーに大量の戦闘を強いるマップもある。


カードバトルについて

  • 3×7マスのフィールド中の左側の自陣(3×3マス)にモン娘の描かれたカードを配置する。敵陣はこちらの反対側。
  • デッキは30枚~40枚。ゲーム中では30枚程度を勧められるが、慣れない内はデッキ切れ(モン娘打ち止め)を起こしがち。
    • 現に敵は主に40枚編成のデッキを組んでいる。
      • 登場人物の一人である「フィア」のカードもあるが、デッキに入れるかどうかはメイ(=プレイヤー)次第。
  • フィールドに配置したカードからは、カード性能に準拠した性能のチビキャラ「凸騎」が誕生する。
    • このチビキャラ、バリエーションが少なく、カードに描かれたモン娘と異なる別人が出てくる。代理だと思うしかない…。
    • 1ターンに1マス毎、盤上の敵味方全てのチビキャラが前進し、終点である敵本拠に到着させると本拠地へ1ダメージを与え退場する。敵も同じルールでゲームを展開する。
      • 敵本拠地の耐久値は対戦相手によって変動しボスなどは大きいが、プレイヤーの耐久値は3で固定。
    • 敵味方のチビキャラ同士がぶつかり合うと、そこで立ち止まって攻撃し合う(1ターンにつき1回)。
      • 強い方が弱い方を一撃で退場させるのが基本なので、互いにせっせと増員を出すゲームとなる。
  • 1ターンに追加で配置できるカードは1枚。
    • あえてカードを出さないパスも選択でき、これによりMANA(配置(=召喚)に必要なポイント)を貯める事も可能。
    • カード枠が同じ色のカードを連続して出すことで、手持ちのMANAやフィールド上のチビキャラの攻撃力・HPを上げられる。
    • 同じ種族のカードを重ねること(融合)で、ステータスとスキルが合計された強さを持つチビキャラが誕生する。
    • チビキャラには下記のタイプが存在する。
      • 近距離戦に秀でた【アタッカー】・遠距離攻撃可能な【シューター】・回復可能な【ヒーラー】・他のチビキャラを強化する【ブースター】の4タイプ。
      • 配置直後に行動できる「俊敏」「HP回復」といった「才能」と、MANAアップや特定属性へダメージを与えるなど「スキル」持ちのカードもある。
      • デッキ編成次第で、補助と回復をしながらしつこく場に残り続ける凶悪な凸騎チームを生み出せる。これらの仕様によりさらに戦略性を高めている。
  • デッキ以外にもアイテムを3つセットでき、ゲーム中に補助スキルのような感覚で使用できる。
    • 効果はチビキャラのHP回復や報酬アップなど。
  • プレイヤーがあえてハンデを負うことで報酬を上げられる戦闘もある。

胸キュンスクラッチについて

  • ストーリーをある程度進めると戦闘で得た「こすりP」を使用し、メニューからスクラッチを開始できる。
    • カードに描かれたモン娘を呼び出してのスキンシップが楽しめるという内容。担当声優の人数が少なく兼ね役が多いがボイスも付いている。
    • よほど好評だったのか、次作以降にも受け継がれていく。
  • 各モン娘には弱点があり、胸や首筋、股間に太ももなどタッチしてテンションと興奮度を上げる。
    • テンションの上がり具合で弱点は変化する。
    • 興奮度ゲージの側にオットンというマスコットキャラ*1がおり、興奮状態を維持すると「エクストリームラブ」という制限時間が止まりテンションを上げられる状態に突入する*2
  • 制限時間内にテンションを最高にできればモン娘の服が脱げ、カードがパワーアップする。
    • 通常時は「厚着」で、1段階目が「薄着」、2段階目が「水着」*3
      • メリットもあるが、消費MANAアップや特定ステータスの上昇下降という要素もあり、別キャラ化するようなもの。一概に脱がせれば使いやすくなるという訳ではない。
      • パワーアップ状態はカードの絵柄だけでなくチビキャラにも反映される。

評価点

  • すべての操作をタッチパネルだけでも行うことができる。
  • 至る所に詰め込まれたエロ・萌え要素。
    • 発売前からPVやプレイ動画などでアピールされていたが、実際にプレイしてみると想像以上におバカ(褒め言葉)な内容*4
    • 公衆の場でのプレイは自粛した方が良いです。マジで。
    • ただしストーリーは意外とシリアス。本編における声優によるボイスの多さは特筆もの。
      • 男キャラ?ハハハ、そんなモノいらないから全く入れていませんよ。
  • カードイラストの種類は、薄着・水着差分を含め300を超える*5
    • 加えて、各モン娘にはプロフィールおよび3サイズが細かく設定されている。
  • 発売前は二の次に見られていたカードバトルも戦略性に富んだ内容で好評。
    • CPU戦が単調という欠点こそあれど、ゴリ押しが通用しないやり応えのあるシステムで対人戦は十分に楽しませてくれる。
  • BGMも及第点。特に「キ・オウト」エリアでの戦闘で流れる「花恋少女-karensyoujo-」は歌付きの曲になっており人気が高い。
    • 各BGMで統一感があまりなく、限界凸騎シリーズの中でも最もはっちゃけた印象がある。

賛否両論点

  • CPUのAIが非常に弱い。
    • 特に目につくのは、次のターンでこちらに倒されることが確定している場所にモンスターを召喚する、こちらのマナが0なのにマナを減少させるスキルを持ったカードを召喚するなど状況に適さないモンスターを召喚する、こちらが相手陣地に攻め込んでいる場合、状況に関わらず一番相手陣地に近いモンスターの前にしか召喚しなくなる、不可解なタイミングでモンスターを召喚せずターンスキップする、など。
    • 敵のデッキはストーリーの進行度に応じて徐々にカードパワーの高いものが増えていき、それによって難易度を段階的に上げようと設計されているはずなのだが、カードパワーが高いと同時に扱いの難しいカードも増えていくため、AIの不味いCPUでは全く使いこなせておらず、結果として敵は終始弱いままである。
    • このため中盤程度である程度自分のデッキを固めてしまえば、カードゲームに慣れているプレイヤーであれば以降は一切デッキを強化しなくてもまず負けることはなくなる。ハンデ戦で大幅なハンデを付けたところでやはり負けない。
    • これらの点を初心者でも勝ちやすく、サクサク進めやすいと取るか、単調な作業ゲーになってしまっていると取るかはプレイヤー次第だろう。
      • もっとも、カードゲームはプレイヤーが取れる選択肢が非常に多いゲームなので、CPUのAIが弱いのはこのゲームに限った話ではないことには留意する必要がある。
      • 余談だが、この弱すぎるAIのせいで終盤にあるいわゆる負け戦闘(相手の初期マナが99(通常は0)でデッキのモンスターも非常に強力なものばかり)の相手にも頑張れば普通に勝ててしまう。
  • カードイラストを複数のイラストレーターが担当しているため、統一性に欠ける。
    • 画風もそれぞれで異なるためプレイヤーの好みによって評価が分かれ易い。一方で多くのイラストレーターがいるので好きなイラストレーターが何らかは見つかるというメリットでもある。
      • 余談だが、低MANAカードがロリ率が高く、高MANAカードがお姉さま率が高くなっている。
  • シナリオデータと、システムデータ(デッキ情報・お金など)が別扱いになっている。
    • システムデータはゲーム共通でオートセーブ機能があるが、シナリオデータはオートセーブの対象外。
      • これを利用すると、一度しか戦えない強敵を倒して大金を得る → リセット → その強敵ともう一度戦う → …といった稼ぎができてしまう。このせいでトレーニングモード(モンスターと再戦できるが貰える報酬が少ない)の存在価値がほぼ無いという事態に。
  • モンスターのスキルの発動を任意で選べない。
    • これだけならまだしも、条件が整っておらず全くの不発に終わる状況でもマナ消費だけ行われてしまう仕様。お互い同じ条件なのでそれも含めたカードゲームと言えばそれまでではある。
  • 胸キュンスクラッチで強化したカードが必ず強くなるとは限らない。
    • 攻撃力やHPが上がる代わりにコストが増えたり、使い勝手の選ぶスキルが増えたりすることが多く、デッキ構成によっては強化しないままの方が強かったりすることもしばしばある。後述の問題点のせいでスクラッチをするかどうかの判断はシビアである。

問題点

  • スキルなどの演出発動やチビキャラの移動にもたつくため、カードバトルのテンポが悪い。
    • 設定などで演出を切ったり高速化させられるものは一切ない。繰り返しCPU戦を行うゲームなので致命的とも言える問題点。
  • モンスター種別「ブースター」のカードが非常に扱い辛い。
    • ブースターは自身の戦闘力が低い代わりに、目の前のいる自分のモンスターの攻撃力を上げるという特性を持つが、それがシューターを呼ばれるカードと役割が被っている。
    • シューターは戦闘力がアタッカーに劣る代わりに攻撃範囲が広く、離れた敵を攻撃できる仕様なのだが、シューター自身の前に自分のモンスターがいる場合でもそのモンスターをスルーして敵に攻撃ができてしまう。
    • この仕様によりブースターと全く同じ活用ができるのだが、両者の火力支援値に差がないのにシューターはブースターより単体の戦闘力が高いので腐りにくい、必ずアタッカーの真後ろに配置しなければならないブースターとは違い、攻撃範囲が広いシューターならもっと後ろからでも攻撃に参加できる、ブースターは1体分しか火力に寄与しないのに対してシューターは攻撃範囲さえあれば2体以上を同時に火力に足せる、いった具合に使い勝手で大きく勝っており、ブースターの存在意義が完全に食われてしまっている。
      • ブースターの中にもスキルが強力という理由で実用性の高いカードもあるが、はっきり言ってバランス調整を誤ったとしか言いようがない。シューターが前にいる自分のモンスターをスルーできない仕様にするとか、ブースターの火力支援をもっと強力にするなどやりようはあったはずだが...。
  • お金やこすりPが不足しがちで、トレーニングルームや前述の仕様を活かしてCPUと再戦して稼がなければ必要な分が溜まらない。
  • カードパック開封時や胸キュンスクラッチの後にはオートセーブが入るため、目当てのカードが引けなかった場合やスクラッチで思ったような性能でなくなった場合でもリセットしてやり直すことができない。
    • 完全オンラインのゲームでもないのでただ面倒な仕様にしかなっていない。
  • カードパック開封とその中身の確認がパック単位でしか行われないため、一度に大量に購入した場合の処理が非常に面倒。
    • 開封時に一々演出が入るなど全体的にテンポが悪く、非常にストレスが溜まる。
  • 一部のレアカード入手に必要な「マスターリング」が、オンライン対戦でないと入手できない。
    • 対人戦を行うだけでマスターリング一つは勝敗に関わらず確実に得られるようにはなっている。
  • カードの説明が3ページ*6に渡り、能力を一目で確認しにくい。
  • オンライン対戦の環境が悪い。カートバトル自体はそれなりに良い出来であったにもかかわらず、劣悪な環境から多くのプレイヤーが離れていった。現在は過疎状態にある。
    • 自分と同ランクの相手と戦う手段に乏しく、初心者狩りが横行している。回線切断を行うプレイヤーも少なくない。
    • レアカードが手に入る有料DLC(いわゆるガチャ)が破格の性能で、無課金者は大きなハンデを背負って対戦する破目になる。

総評

「胸キュンスクラッチ」を前面に押し出した宣伝でエロいバカゲーというイメージが先行し、いつもの悪ノリコンパイルゲーという感じであったが、ふたを開けてみると非常に丁寧な作り。
純粋に楽しめるカードゲームと健全なエロがマッチした、いい感じの落としどころを押さえた作品。
…になれる筈だったが、テンポの悪さと不必要に強制されるオートセーブ、何より弱すぎるCPUとそれに対して課金の必要性も含めて敷居の高すぎるネット対戦と、折角のゲームの土台を活かす環境が全く整っていなかったと言わざるを得ない。
CPUのAIがもう少しマシであるか、条件マッチングなどオンライン環境が十分であれば評価は大きく変わっていただろう。


余談

  • 初回限定特典として「ネプテューヌ」のカードが入手できた。担当声優である田中氏のボイスも付いている。
    • 他のモン娘カードと異なり、スクラッチすると脱ぐのではなく「パープルハート」になる。あっているような間違っているような…。
  • DLCとしてレアカードが販売されているが、無料配信されているものもある。
    • 各カードのサンプルは公式サイトで確認可能。
  • 世界の名前や各地域の名称と地形は日本そのものがモチーフ。それが「オンドゥル語」風の名前に変わっているので笑えるネタとなっている。
    • 第一章のクナグヴァの頃は分かりにくいかもしれないが、第四章のホ・カイドゥは直球。
  • 後に「胸キュンスクラッチ」などのコンセプトを受け継いだDRPG、『限界凸記 モエロクロニクル』が2014年にヴィータで発売された。
    • 主人公の相棒がフェンリル娘だったり、人物が闇落ちしたり、地名が変だったり、各地を転戦しその地方の代表と戦っていくあたりは本作のまま。
    • 本作のカードゲームのシステムを改良・転用した作品としては、『限界凸騎 モンスターモンピース NAKED』(Android, iOS)と、『ねぷねぷ☆コネクト カオスチャンプル』がある。
      • 『限界凸騎 モンスターモンピース NAKED』は新規主人公たちによる新ストーリーだったが、こちらは2017年9月28日にサービス終了済み。
  • 2014年にはコンパイルハートより本作と同じくフカヒレ氏がキャラデザを務めたPS4用のRPG『オメガクインテット』もリリースされた。
+ タグ編集
  • タグ:
  • 2013年
  • PSVita
  • TCG
  • コンパイルハート
  • ハイド
  • 限界凸騎

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年11月15日 10:10

*1 パッと見はオットセイだが、完全に男性の下半身についているアレ

*2 次作以降は「裸フラッシュ」となり演出が強化された

*3 キャラによってはどうみても下着な絵がある…

*4 胸キュンスクラッチではアヘ顔をするモン娘も…。

*5 カードナンバーは1000を超えるが、+1、+2バージョンのカードも総計に入っている。

*6 グラと才能で1ページ・スキル3種類が細かく書かれたもので1ページ・プロフィールやイラストレーターの記載で1ページ