Re:活字棒が絡まないように、

「下書き」の検索結果
Re:活字棒が絡まないように、」 から 次の単語がハイライトされています :


下書き
http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/485217
高校英語教科書におけるQWERTY配列
yasuoka (21275) 2009 年 08 月 18 日, @06:19PM

「活字棒が絡まないように、連続する頻度の高い2字(iとe)が離れて配置され、その結果QWERTY配列となった」
を一部書き換えて、検証すべき命題を構成する試み

ショールズらは、1873年春までは、レミントンの影響なく、自身らの何らかの判断基準によって、開発を進めていた。
「活字棒が絡まないように、」との目標もあげていた。この条件も念頭においてキーとタイプバー配置を操作した。
その結果の一部はその後も残り、後のQWERTY配列へと影響を与えている

「less liable to collide(Sholes、1878年)」

「タイプバー相互干渉固着衝突接触の頻度強度回避低減」

「タイプバーが絡まないように」

ここで、「絡まないように」とは「less liable to collide(Sholes、1878年)」 http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090820#bookmark-15438301 とほぼ同義ないしless liable to collide and jam とする。
つまり「タイプバーが絡まないように」とは「タイプバー相互干渉固着衝突接触の頻度強度回避低減」を、つづめた表現と捉えられるべきであろう。
なぜならば、それがショールズが掲げた、打ち捨てられぬように、我慢できる程度に達成されるべき、製品機が到達しいるべき目標要求仕様のひとつ、
They (type-bars) are thus further apart, and have more freedom of action, and are less liable to collide in passing one another in their vibrations. http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090822#bookmark-15467598
だろうからである。
「less liable to collide(Sholes、1878年)」
を包摂する概念が、言い慣わされる命題に含まれるべき到達達成目標関数であるべきである。
「活字棒が絡まないように」はショールズらの価値判断意思決定決断における目標関数とされているのであるから、「less liable to collide(Sholes、1878年)」と同値ないし包摂しているべきである。

この目標目的関数があって、照応する操作パラメータが生きてくる。
操作パラメータ:キー配置と、ほぼ鉛直な面上で駆動する、ワイヤーでつながれたタイプバスケット上のタイプバーの配置をいじくることによって。


あとは カレント1949年の脚注22脚注26の確認待ち。http://www26.atwiki.jp/raycy/?cmd=search&keyword=%E8%84%9A%E6%B3%A8
脚注22
脚注26
このmy考えは、yasuoka氏宛てにコメント済 http://slashdot.jp/comments.pl?sid=402428&cid=1360122 ただし、当方カルマサイテー状態につき、スコアマイナス-1状態かも。

ちなみにより高次の目的としては いちおう、
打ち捨てられぬ品質まで高めること。 http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090820#bookmark-15444240
そのための要素としては、いろいろあるが、代表的なのはアラインメントの安定。
タイプバーの衝突は、多くの要素課題に絡んでくる。
アラインメントのほかに、タイプライターの劣化ガタつき防止、メンテの軽減長寿命化、運転操作音、、
ターゲットとして設定して波及効果の大きい目標たりえる。


&link_trackback() counter -
最終更新:1970年01月01日 09:00
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。