raycy @ wiki内検索 / 「アンチ「QWERTY言説」」で検索した結果

検索 :
  • アンチ「QWERTY言説」の検討
    ...歴史学の特徴と方法|アンチ「QWERTY言説」紹介ショートヴァージョン アンチ「QWERTY言説」の紹介とコメント アンチ「QWERTY言説」がある。国内配信元は主に安岡孝一氏http //kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/index-j.html。その共著書『キーボード配列QWERTYの謎』http //raycy.seesaa.net/article/96327199.html yasuoka (21275)http //slashdot.jp/~yasuoka/ 1893年ドアティー発売以前、アームはなかった。http //b.hatena.ne.jp/raycy/20090830#bookmark-15652474これは、安岡孝一氏オリジナルの説だろうな。英語圏に元ネタあるのかな。たしか腕だよね、アームって。http //www...
  • アンチ「QWERTY言説」紹介ショートヴァージョン
    ロング版:アンチ「QWERTY言説」の検討、『キーボード配列QWERTYの謎』 共著者安岡孝一タイプライター歴史学の特徴と方法 回りくどいなあ。要するにだ、 二倍ダッシュ――つまり、(安岡孝一氏説より勝手にうろ覚え要約) フロントストライク機を思い浮かべてませんか。それじゃあぜんぜんダメなんですよ。だって機構が、まったく違ってるんですよ。アップストライク式だったんですよ、開発プロトタイプ機は。アップストライク式は絡まったりしないんだ。構造的に原理的に。(安岡孝一氏説より勝手にうろ覚え要約) ま、いろいろ言いたいことはあるけど、とりあえず先行きます。http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/2038bc47cdff15edf71aa65351427818 頻出連続文字列が、タイプバスケット上の異なる四分円に、きちんと離散してない。→だから(だっけか...
  • 何してるところ?
    ...バズケットの宇宙、 アンチ「QWERTY言説」解説 アンチ「QWERTY言説」紹介ショートヴァージョン 『キーボード配列QWERTYの謎』共著者安岡孝一タイプライター歴史学の特徴と方法 アンチ「QWERTY言説」の検討 QWERTYセールスマンねた縁起 アンチ「セールスマンねた」 Re タイプライターのキーボードの配列をバラバラにした目的は? TypeハイフンWriterネタ 言説の読み方 「QWERTY伝承」あるいは「QWERTY言説」の読み方 歴史学における言説の取り扱いはどうなっている?考察対象:白須裕之、浪川健治、安岡孝一。 読み方事例 Re キーボード配列の謎 の誤解|べいたまのパソネタ! 矢沢久雄「キーボードが複雑怪奇な理由」/.yasuoka の日記 より 現代日本語文字コードグリフ列のmy読みとり方デコード例 Re 「毎パソ大会:全国で子...
  • QWERY言説の検証方法について
    アンチ「QWERTY言説」の検討 別項へhttp //www26.atwiki.jp/raycy/pages/162.html 本題 で、それに対して今やってるのは、白キーボード配列、白タイプバー配置の文字頻度順着色済んだのは Griffith-Noyes-安岡配列 http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/152.html あとやるとしたら 1873年春モデル 現行QWERTY カリグラフ ブリッケンスダーファー Nelson Dvorak Minimotion Malt Colemak その他現代配列 あと、ディ・グラフの検討は、まだ。 link_trackbackcounter -
  • QWERTY言説ならばこうだ。「活字棒が絡んだりしないように工夫配置してあるはずなのが、(QWERTY等製品化されて)出回ってるupstrike式なんですよ」
    ...suoka氏の説は、アンチ「QWERTY言説」ということになろう。 http //www26.atwiki.jp/raycy/?cmd=search keyword=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%81%E3%80%8CQWERTY%E8%A8%80%E8%AA%AC%E3%80%8D 逆に、「QWERTY言説」側に立つならば、カリグラフ等々、他のアップストライク機のキー配置にも、タイプバー制約があったと主張できねばなるまい。 同時代の、他配列のタイプバスケット上の配置状況も、本仮説を支持するようであれば、傍証になりうる。さもなくば、「QWERTY言説」はたちまち棄却の危機に陥る。 アップストライク式同時代の、他社の他配列の、キー、タイプバーの配置を調査せよ。 link_trackbackcounter -
  • 「QWERTY伝承」あるいは「QWERTY言説」の読み方
    ...Y。そのmy解題は アンチ「QWERTY言説」紹介ショートヴァージョン、『キーボード配列QWERTYの謎』共著者安岡孝一タイプライター歴史学の特徴と方法、アンチ「QWERTY言説」の検討、安岡孝一共著『キーボード配列QWERTYの謎』など。 安岡孝一氏は、「never jam! upstrike式は絡まったりしない」説であり、タイプバスケット上のタイプバーの配置による配列変遷史の検討手法を、少なくとも、アップストライク機に関しては、棄却した。ここの中の人は、その棄却された、安岡孝一氏が決して採るはずのないナンセンスな手法を適用して論を進めている、いわば「タイプバスケットの呪縛」説論者といえよう。あるいは、タイプバスケットに呪縛された論者である。 依拠プロトコル 参照する歴史学の方法。浪川健治が史料への踏み込み方として挙げた点を参考に進めたい。歴史学における言説の取り扱いはどう...
  • 『キーボード配列QWERTYの謎』共著者安岡孝一タイプライター歴史学の特徴と方法
    ...hatena.ne アンチ「QWERTY言説」紹介ショートヴァージョンatwiki 「QWERTY伝承」あるいは「QWERTY言説」の読み方atwiki アンチ「QWERTY言説」の検討atwiki 安岡孝一共著『キーボード配列QWERTYの謎』seesaa あったなかった、、事象存在の対象歴史時点での物理実態認識の問題 時点 安岡孝一仮説 my検証 定説 1873年春以前 アームはなかった 不支持1872年のロング・アーム 不支持 フロントストライク機ドアティー以前 アームはなかった 不支持1879年のtype-arm、US Patents の long-arm and short-armたとえタイプバーはなくともアームはあるって感じか?初期特許書類においては。この、アームがずっと最初期から後年まであるってことだったら、タイプバー式の原理で、ずっと通底しているって証拠になるかも...
  • プロトタイプ機1873年春モデル以前、 活字棒は絡みにくかったか?
    ...html はアンチ「QWERTY言説」とでもいうべきであろう。 「QWERTY言説」では、「タイプバーの並びを工夫変更した結果、絡みずらくなった」とされる。http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/155.html 「QWERTY言説」では、「絡まなくなった」りはしない。強度頻度確率の軽減を主張している。根絶はできない。あとは、操作タイピング作法訓練の問題にも関連してくる。タイピング技能の確立、、 開発途中キーボードでのタイプバーの絡みやすさ状況を、安岡孝一氏提唱ショールズらの開発経過配列案(Griffith-Noyes-安岡配列http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/152.html)も含め検討して、推察される変遷の可能性をさぐる。 検証手順 検証対象配列 1868年特許配列 yasuoka (21275...
  • QWERTY配列開発史 あるいは QWE.TY配列開発史
    QWE.TY配列開発史 QWERTY配列といわれるが、その開発設計思想意図を知りたいなら、ショールズら開発サイドがレミントンに接触する前の1873年プロトタイプ機までに注目すべきだろう。そこにショールズらの設計意図が強く込められていただろう。 (安岡孝一共著キーボード配列QWERTYの謎(P.162)にある「QWERTY配列の意図」に関する言及から、ショールズらが込めたであろう意図の対象を推定) Richard N. Current『The Original Typewriter Enterprise 1867-1873』は正にこの観点に立った論題ではなかろうか。 その時点の配列だった「QWE.TY配列」がカギとなろう。1872年の配列の様子は、新聞記事からも読み取れるようだ。 安岡孝一説 と Griffith説。この二説は、アンダーバー_かハイフン‐かで微妙に異なっている、、...
  • “QWERTY言説”の中の真言仮説検証過程
    “QWERTY配列”言説の構造と検証仮説 http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/125.html 検証対象 検証対象キー配置 Sholes の1868 年のタイプライター http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/134.html 1872 年8 月10 日付Scientific American誌 http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/133.html Sholes Glidden Type-Writer http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/132.html United States Patent No.568630 http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/135.html 検証対象タイプバスケット配置 白タイプバスケット...
  • 事実確認:出現頻度の高い文字がタイプバスケットの円周上に分散配置されているか。
    “QWERTY言説”の中の真言仮説検証過程 http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/136.html 確認すべき事実関係 # 出現頻度の高い文字がタイプバスケットの円周上に分散配置されているか http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/123.html#id_d1704293 どうだろうか http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/144.html 高頻度 (赤)← →(青)低頻度 http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/143.html#id_4bb70d7e E T A O I N S H R D L C U M W F G Y P B V K J X Q Z link_trackbackcounter -
  • アンチ「セールスマンねた」
    http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/bb5d4fc0b0afd12acbda26a951364f98 史実 1873年6月から1874年春にかけての、タイプライター初号系発売直前時期に、Rが上段に移動された。これによって、上段だけで、TYPEWRITERと打てる条件がそろった。http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/191.html。 1873年6月?http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/2e71ce2557dfe0313ad85c0a233420e0 製品実機の正面に表示されたロゴ(日本語では、「トレード・マーク」といったりしていたが、かつての「Panasonic」とかは。英語ではどうかな?まあ、実態上のトレード・マーク商標とは言えそうだが、、)は、1874年か1875年ごろは http //www26.a...
  • Re:upstrike式だったので、「こうしたトラブル」などというものはそもそも起こらない。(yasuoka (21275))
    yasuoka (21275)2007 年 06 月 29 日AM 12 01 経済学者の知っている古いタイプライターhttp //slashdot.jp/~yasuoka/journal/407778  QWERTYの配列は、もともとは、英文タイプライターのキーボードの配列であった。まだ電動式のタイプライターもない、手動型のタイプライターの時代の話である。若い人はこうした古いタイプライターなど使ったことがないかもしれないが、私たちの世代はかろうじて若い頃に使ったことがある。  手動式のタイプライターは、キーを指で押すと、アルファベットのついたバー(活字が着いた金属の棒のようなもの)が前に出てきて、紙に字を打ち込む構造になっている。あまりに早くキーを打つと、二つのバーが絡んで動かなくなることがある。手動式のタイプライターの時代にはこうしたトラブルがよくあった。 それは、f...
  • QWERTY配列関連文献リストなど
    編著者 文献名 出版年 acs 見 読 関連リンク Ingram The Centennial Exposition 1876 未 Leading American inventors 1912 http //blog.goo.ne.jp/raycy/s/Leading+American+inventors Nelson 1920 未 Herkimer County Historical Society The Story of the Typewriter 1873-1923 1923 http //b.hatena.ne.jp/raycy/20081221#bookmark-6667163 J.M. Lahy Motion study in typewriting. A record...
  • Re:心理学者の考えるQWERTY配列の歴史 - yasuokaの日記
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/501790 2010 年 03 月 03 日 PM 12 02 心理学者の考えるQWERTY配列の歴史 安岡孝一氏が「売り込みの様子を読めばわかるとおり」として示した自記事が引用しているJames Densmore "Typewriting and Telegraphy", The Phonographic World, Vol.2, No.1 (September 1886), pp.6-7 をみれば、そこから読み取れることは、タイプライターでの聞き取り打鍵速度が十分すぎるくらいに速くて、実モールス送信速度ではポーターにとっては遅すぎslowにみえる打鍵速度で足りていたってことだ。枕が欲しいよお。 http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/...
  • Re:デザイン学者の書くQWERTY配列でも書いたが
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/485217 高校英語教科書におけるQWERTY配列 yasuoka (21275) Tuesday August 18, @08 52PM (#1625149) デザイン学者の書くQWERTY配列でも書いたが の デザイン学者の書くQWERTY配列 http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/402300 にある訳書引用日本語文「このアルファベット順の配列が変わったのは・・・」の英語原文は 掲載ページ - p.146 Why did the alphabetical ordering change? To overcome a mechanical problem. When the typist went too quickly t...
  • 事実確認:出現頻度の高い文字がキー配置上の探しやすい位置にあるか。
    “QWERTY言説”の中の真言仮説検証過程 http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/136.html 確認すべき事実関係 出現頻度の高い文字がキー配置上の探しやすい位置にあるか。 http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/142.html 頻度順着色キーボード-1.html ショールズ後年の改善キー配列では、中央右側に使用頻度の高い文字を並べてあることが見て取れる。 アルファベット出現頻度順カラーバー http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/137.html E T A O I N S H R D L C U M W F G Y P B V K J X Q Z Uまでて、83パーセント http //en.wikipedia.org/wiki/Letter_frequ...
  • Re:高校英語教科書におけるQWERTY配列
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/485217 yasuoka氏は、  QWERTY配列上で近接して配置されているのに、 (QWERTY配列上で)離して配置しても と、QWERTY配列上の、キーボード上での配置として、翻訳解釈され、「近接」「離して」と、キー間の距離を論じているようである。 だが、原文は、キーボード上でのキー配置間距離に、真っ先に言及しているわけではない。 OCN|翻訳サービス http //www.ocn.ne.jp/translation/ 今日のキーボードはABC順にありません。 なぜしましたか 注文変化 ? それはメカニカルな問題に打ち勝つ必要がありました。 もしタイピストが非常に迅速にタイプするならば、タイプバーはお互いに当たり、タイプライタは詰まっています。 解決は、キーの...
  • Why QWERTY, And What's Better? By David Piepgrass
    Why QWERTY,And What s Better? By David Piepgrass originally for STAS 325 at the University of Calgaryhttp //millikeys.sourceforge.net/misc/why-qwerty.pdf いくつかの配列が掲載されているので、こちらに採録してみようと思う。 link_trackbackcounter -
  • Re:upstrike式なので、活字棒が絡んだりしないんですよ
    http //slashdot.jp/comments.pl?sid=463522 cid=1625149 現在のQWERTY配列の登場は1882年 yasuoka (21275) Tuesday August 18, @08 52PM upstrike式なので、活字棒が絡んだりしないんですよ 発売前の、QWERTYと並ぶ前の話からすべきじゃないのか? それは、開発なった後の、まがりなりにも「QWERTY」と並んだ後のことだからということもあるのではないか。発売後のupstrike式はそこそこ、、なのかもしれないが、問題は発売前の話ではなかったのか。 そうそう絡んでるんでは、まったくショールズらの評価基準や対策は、骨折り損かあるいは失敗だったということになるかもしれない。でなければ、言説のように、配置への対策配慮が効いたから、絡みづらくなっているのか、。 まあ...
  • Re:デザイン学者の書くQWERTY配列
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/402300 デザイン学者の書くQWERTY配列 yasuoka (21275) 2007 年 05 月 06 日PM 04 50 in the 1870s yasuoka氏が引用した訳書 下線部ママ 現在標準となっているキーボードはチャールズ・レイサム・ショールズ(Charles Latham Sholes)によって一八七〇年にデザインされたものである。 の原文は 下線部ママ The current standard keyboard was designed by Charles Latham Sholes in the 1870s amazon調べ ではないかと思われる。下線部は、yasuoka氏ご指摘にあるように、正しくはChristopherクリストフ...
  • “QWERTY配列”言説の構造と真実(検証仮説)
    “QWERTY配列”言説の構造と検証仮説 仮説 キー配置初期開発史の真実を表す記述が持つべき構造があると仮定する。 http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/122.html#id_787cfd6f ショールズらは、プロトタイプ機1873年春モデルにむけて、精一杯のチューニングをしていった。 タイピストとしての自身らを含むモニターテスター陣からの反応に配慮しつつ。 アラインメントの安定は大命題であった。 http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/51.html#id_472a7c68 チューニング方針のおおきなひとつに、タイプバーの衝突の軽減があった。 ある時期に、ある方針のもと、テスターのモニタリングと工夫との相互試行錯誤的進化プロセスでチューニングが進んでいった経過が、QWE.TY配置 http //...
  • QWERTY,the common myth,legend
    Hardware Bible, Sixth Edition 著者 Winn L. Rosch QWERTY,the common myth http //books.google.com/books?id=S90OaKQ-IzMC pg=PA732 vq=myth as_brr=3 hl=ja source=gbs_search_r cad=1_1#PPA733,M1 legend http //books.google.com/books?id=S90OaKQ-IzMC pg=PA731 vq=legend as_brr=3 hl=ja source=gbs_search_r cad=1_1#PPA732,M1
  • QWERTY配列にまつわる言説の、真実部と後世に付加された尾ひれの峻別の試み
    字面(づら)歴史学 対 文意歴史学 文意か字面(づら)か 伝言ゲームというカテゴリーがある。これは、メッセージの存在意義的には、伝意ゲームであるべきと思う。http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/3db45d7a9896d08ac22290b1db408037 文言の正確性ではなく、文意の伝達達成度。 字面(づら)でなく、文意を汲み取る、文献に対する接しかた。 伝承・伝説から歴史の真実を読み解くことにも通じよう。 一ヶ所でもおかしいところがあれば、この、、の「 、、 」仮説は棄却すべき http //b.hatena.ne.jp/raycy/20090823#bookmark-15484964 といったスタンスだと、そもそも古事記やら日本書紀に過去の歴史の手がかりを求める研究者とは、少し違うのかなと思われる。 言説には、尾ひれがついている...
  • 『キーボード配列QWERTYの謎』共著者安岡孝一説とCurrent説のこと など
    QWERTY配列開発史 あるいは QWE.TY配列開発史 ショールズらタイプライターの系譜の初期開発史ではCurrent(1949。(1954はmy未見))文献が定説の根拠を支えているようにmy思う。インターネットで確認できる文献では Richard N. Current『The Original Typewriter Enterprise 1867-1873』(1949) (complete print versionはView document description選択の中にある。pdf直?リンクはここ(重いです)) この論文のP.400の上部 脚注22の段落あたり 「alternative method of pulling relatively straight」Current(1949) が、キー配列とタイプバーの配置の関係性の誕生を示唆し...
  • 安岡孝一共著『キーボード配列QWERTYの謎』の言語世界
    「安岡孝一共著『キーボード配列QWERTYの謎』以下、Q謎と略記 http //raycy.seesaa.net/article/96327199.html その言語世界に関するコメント しゃれた言い回し  ハリントンの要求に応えるため、レイサムは発想を九〇度転換することにした。(Q謎P.29) ちょっとどうかなと思われる点など、 翻訳語に関してなど、 http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/26b22b36aa0bc9a9ce3b44602395e707 日本語の野心的な用例、など 断腸の思い(Q謎P.)http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/10b600c86bdcbc9a4c874e28efc1464eキー謎での用例は、むしろ語源に立ち戻った用例なのかも、、。母猿が子と生き別れる断ちがたい悲しみ、その悲しみの余り死んで...
  • QWERTY配列に至った機械的制約要因の一つとされる頻出連続文字組でのタイプバー隣接忌避は、あったのか。あった、たぶん。
    隣接タイプバーの連続動作機会を減らすことは、意識にあったかどうかはともかく、実態は、減る方向、、数字段と組み合わせた比較的高頻度な英文字の上段への配置も、それくさい、、 http //kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20100617/1276732741 頻出連続文字列のタイプバー隣接忌避を機構的制約条件の一つとみなす史観より QWERTYの盲点、スタガーstaggered http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/21a8a4d61b8c11eb657bf20aac524857 タイプバー原理タイプライターの「一つの制約条件として頻出連続文字列のタイプバー隣接忌避があった説」を支持してくれそうな傾向が、少しは現れてきているように思えてきた。 アップストライク式ででも、フロントストライク式ででも。 タイプバー&キー配列に関する「デ...
  • QWERTYの盲点
    cf.盲点の経済 盲点の経済学 http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/77.html layoutを「配置」ではなく配列と訳出表記するのもhttp //blog.goo.ne.jp/raycy/e/1723a11b7d1ec7ad8e3affd89c82a772、注意アテンション資源http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/020894ffe57ea359e03ff841cc3954c0を事の本質外へと誘導集中させるのが狙いか? キー配置の非対称性、 キー配置対称性の破れhttp //blog.goo.ne.jp/raycy/e/583404e9e0eb925a2f2a4052b912fd87 http //yasuoka.blogspot.com/2006/09/in-their-innocence-sholes-and-his....
  • Re:"キーボード配列の謎"の誤解|べいたまのパソネタ!
    ここで何をしたいかというと、事象を浪川健治のプロトコルhttp //www26.atwiki.jp/raycy/pages/179.html#id_772bd7b6に準じて扱ってみようということである。 QWERTY言説は、いわば叙事詩である。http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/c5f08e07e6a3ba5495a756d00782c287 もんごん文言メッセージ字づら言葉尻は、話し手も聞き手も・書き手も読み手も本当の言葉の意味の実像を知らずに扱っている、たましい言霊のこもってない一旦死んだ、一般人に聞こえるのりと祝詞のようなもの、お使いの術http //b.hatena.ne.jp/raycy/%E3%81%8A%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%AE%E8%A1%93/のようにして世代を越えて渡り伝えられてきた呪文、ほんとは現代人には、すぐに...
  • アームのadventは、Daughertyか?
    http //b.hatena.ne.jp/raycy/20090106#bookmark-11560483 http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/463056 『Daugherty Visible』(1893年発売)より以前のタイプライターは「アーム」などという機構を有さない、と私(安岡孝一)が指摘 とあるが、「「アーム」という機構」とは、どの機構のことだろうか 共著書では、「それはのちにアームと呼ばれることになる」だったかな、、 http //raycy.seesaa.net/article/96327199.html 安岡孝一共著書 キーボード配列QWERTYの謎 微妙な弧を描いた活字棒――それは、のちに「アーム」という名で呼ばれることになる―― それは三度だったか、出現していたようだった。 ...
  • 著作権侵害嫌疑をはらせるか、とりあえず晴らしたい記事から気の付いたときにリスト
    安岡孝一名義でgooブログへ著作権侵害を主張する通報があったとの警告gooメール、メールチェックしてなくて気付かずにいたので、ブログ表示停止措置されてから初めて気付いた。嫌疑リスト外記事とりあえず表示再開実現のためgoo向けに提案した暫定妥協自粛案に沿い、該当ブログページを現在 表示自粛中。であるが、my主張にとって関連のあるページもあるようだし、気の付いたときにここにリストし再表示が可能かどう手直しすればいいのか検討する、、めんどくさいが、ゆっくりとでも、、 そうでないと訴えた者勝ちの世界に、折角の新世界ブログ世界もWeb2.0世界もなってしまうかもしれない、大げさに言えば、、 そうじゃなくてちゃんと押し返すべきは押し返す、主張すべきは主張すべきというか、か?、、 てか、メッセージ内容は発信すべきだとmy思う分、、?どうかな、、 ま、いいか、、 自粛によって社会界面のルールが引かれるよ...
  • Re:タイプライターのキーボードの配列をバラバラにした目的は?2
    Re タイプライターのキーボードの配列をバラバラにした目的は? yasuoka (21275) 2009 年 09 月 16 日PM 11 51http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/488326 タイプライターのキーボードの配列をバラバラにした目的は? 活字アーム(茨城大のかた、談)http //slashdot.jp/~SD/journal/488302 Re 茨城大学メディア通信工学科 工学博士の矢内浩文講師がタイプライターの歴史を語る。 活字アーム、type-arm(1879年) http //www.google.com/patents?id=kqpUAAAAEBAJ q=type+arm#v=onepage q=type%20arm%20OR%20arms f=false 活字アームは呼称として存立しえた。アームは機能...
  • 未「白キー配列」処理集め
    QWERTY系 QWE.TYIUOP QWERTUIOPY 1876年 CXてれこ 1878年 現行のもと1882年 現行現行QWERTY US 現行QWERTY 日本 ライバル配列 カリグラフ タイプホイール系 ブリッケンスダーファーあるいはハモンド 過去配列 盲人用配列 並存配列 リノタイプ 改良配列 ロングレーの理想 ネルソン Dvorak (できればギルブレスも) ミニモーション モルト ただし、キーボードのキー配置どうする 各国対応 HCESAR(ポルトガル) http //olhares.aeiou.pt/hcesar_foto1905753.html トルコhttp //en.wikipedia.org/wiki/Letter_frequency#Relative_frequencies_of_letters_in_other_languages 現代配列 現代配列Colma...
  • Re:タイプライターのキーボードの配列をバラバラにした目的は?
    yasuoka (21275) 2009 年 09 月 16 日PM 11 51http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/488326 タイプライターのキーボードの配列をバラバラにした目的は? 女性ナレーター ちなみに、タイプライターのセールスマンが顧客の前で簡単に "TYPEWRITER" と打ち込めるように1行目のアルファベットを並べ替えると "TYPEWRITER" が打てるようになっているそうです。http //slashdot.jp/~SD/journal/488302 2009年09月16日PM 08 34 1882年8月(現在のQWERTY配列が登場した)当時のタイプライター の商標は「Type-Writer」とハイフンが入るので、ハイフンが同じ行になければ話の辻褄が合わない。http /...
  • Winn L. Rosch hardware bible
    Winn L. Rosch hardware bible 著者 Winn L. Rosch http //books.google.com/books?id=S90OaKQ-IzMC printsec=frontcover dq=The+Winn+L.+Rosch+Hardware+Bible+QWERTY as_brr=3 hl=ja cd=1#v=onepage q=QWERTY f=false iframe frameborder="0" scrolling="no" style="border 0px" src="http //books.google.com/books?id=S90OaKQ-IzMC lpg=PA639 dq=The%20Winn%20L.%20Rosch%20Hardwa...
  • Re: レミントン yasuoka (21275) : Tuesday July 24 2007, @11:12PM (
    「QWERTYはわざと速く打てないように」伝説の日本上陸2007 年 07 月 24 日PM 02 29http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/410265 Re レミントン yasuoka (21275) Tuesday July 24 2007, @11 12PM (#1195446 ) http //slashdot.jp/comments.pl?sid=368963 cid=1195446 タイプライターの画像と解説は以下で見つけた http //www.sciencemuseum.org.uk/Search.aspx?keywords=Remington results=10[sciencemuseum.org.uk] http //slashdot.jp/comments.pl?sid=368963 cid=11952...
  • 発売初号機以後のキー配置調整は干渉を軽減させる傾向に進んだか
    “I”のうつろいhttp //www26.atwiki.jp/raycy/pages/163.htmlはちょっと微妙なところだが、CとXの入れ替えだっけか、とか 発売後ならば、キー配列とタイプバーとの関係性の確立はうたがいようがないから、その後の様子から、干渉改善効果が見出せるのであれば、 傍証とはならないか。 たとえ付帯的に、特許権の都合とかがあったとしても、それはそれ。キー配列変更の機に乗じて使い勝手的観点からも、改善されたととらえることはできないか。 ってな可能性の検討。予定。 http //m1aya.tblog.jp/?eid=194028 微調整 β Iは1,Oは0として代用するため隣接するように変更。 QWERTYUIOP ASDFGHJKLM ZCXVBN (1874年4月) 微調整θetc  上記期間中・以後、い...
  • @PEDIA(アットペディア)編集中
    http //atpedia.jp/ @pedia マイリスト「raycy編集中」に登録しているキーワード一覧 ネゲントロピー、エントロピー エクセルギー、エネルギー、高エネルギー、 カロリー、こんにゃく、 平衡状態、熱死、熱寂 アレニウスの式、 ボルツマン、マクスウェル(マクスウエル)、ケトレー 豊田利幸 渡辺慧、シャノン 道元、芭蕉、夏目漱石、芥川龍之介|寺田寅彦、中谷宇吉郎|中谷じうじろう|岡潔、、 槌田龍太郎、槌田敦、 高橋秀俊、後藤英一、 パレート最善(パレート最適)、最善トレードオフ、ジレンマ、 自由度、自由、 経済、 偏差、 QWERTY、QWERTYUIOPASDFGHJKLZXCVBNM、Dvorak配列、QWERTY配列、 タイプライター、 ギルブレス、 噂、正、客観、知識 都市伝説、 ...
  • Re:「毎パソ大会:全国で子供たちの熱いたたかい」(毎日新聞) (自称)アクティブ系プログラマの日々/ウェブリブログ:
    「毎パソ大会:全国で子供たちの熱いたたかい」(毎日新聞) (自称)アクティブ系プログラマの日々/ウェブリブログ http //kazuyukik.at.webry.info/200502/article_41.html 「パソコン大会」という名の「タイピング大会」 タイピングの早さを競う事に何の意味があるのか疑問だ。 本文抜粋 「この学習が順調にできるのも入力ができるからこそ」と佐藤教諭は語り、基礎技能であるキーボード入力の重要性を強調した。今大会の参加は20名ほどだったが、「来年は学校をあげて参加したい」と佐藤教諭は意気込んでいた。 そもそもキーボードの配列(タイプライターのキー配列)は、あまり早いスピードでタイプされたとき文字を打ち込むハンマーがジャミングしない様にわざと使いづらい(ジャミングしない様に使用頻度の高いキーを離した)配置になっていると聞いた事があ...
  • YAMADA, HISAO  A Historical Study of Typewriters and Typing Methods
    HISAO YAMADA A Historical Study of Typewriters and Typing Methods from the Position of Planning Japanese Parallels Journal of information processing 2(4) pp.175-202 19800229 社団法人情報処理学会 http //ci.nii.ac.jp/naid/110002673261 The(Sholes and Glidden)Type Writer, the very first commercially produced(bartype)typewriter of 1873, had practically the same arrangement of alphabet on its keyboa...
  • "アーム式タイプライター"の誕生
    下書き http //b.hatena.ne.jp/raycy/20090902#bookmark-15745108 我が国日本が誇るべきは世界の最先端いくキーボードのキー配置史研究分野。タイプライターに関しても新たな知見が得られつつあるようだ。 と、英単語に直してあらためて検索したら、 http //b.hatena.ne.jp/raycy/20090902#bookmark-15751744 prototype of the arm typewriter in 1868, the letters were in alphabetical order and divided into two rows. とあった。 中華系の人たちの論文かな?タイプバー原理一般として、プロトタイプ1868年から「 the arm typewriter 」、アップストライク式も...
  • Re:英語における文字頻度とタイプライターのキー配列
    (別ページでもhttp //www26.atwiki.jp/raycy/pages/111.htmlこの記事のことを同名で取り上げていたことを失念していた。) 英語における文字頻度とタイプライターのキー配列http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/485217 http //b.hatena.ne.jp/raycy/20091001#bookmark-16338045 ―Frequency of letter Pairs in English and the QWERTY Keyboard http //kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications/Taishukan2009-09.pdf 安岡孝一 Yasuoka Koichi 英語タイトルなのか説明的な副題なのか、と、日本語タイトルと...
  • Re:英語における文字頻度とタイプライターのキー配列」(英語教育, Vol.58, No.6 (2009年9 月), pp.74-75)
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/485217 http //thistle.est.co.jp/tsk/detail.asp?sku=70909 【投稿】英語における文字頻度とタイプライターのキー配列 : Frequency of 2-letter Pairs in English and the QWERTY Keyboard(安岡孝一) この英文タイトルだと、似た名称をもつ先行研究が、ウィスコンシンあたりであったような、、 http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/60.html http //books.google.com/books?id=cK1HAAAAMAAJ hl=ja pgis=1 書籍名A study of the two-letter sequences i...
  • James Densmore: "Typewriting and Telegraphy",(September 1886),
    James Densmore "Typewriting and Telegraphy", The Phonographic World, Vol.2, No.1 (September 1886), pp.6-7 http //www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1886-09Phonographic.djvu http //www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/ だれが、電信音を聞いて直接に、タイプライターで打鍵出力した一番乗りか。 デンスモアは、それはバトラーでもだれそれElmiraでもない、それはポーターで、その時期は1872年秋だったっけか。ステガーの前で実演したと。 http //www.kanji.zinbun.kyot...
  • ページ名を変更できます、 トップページを選択できます、
    ページ名を変更できます、他ページからのraycy@wiki名前リンクは切れちゃいますけどね、BTRONとは違って、。 てことは、名前変更の時に、参照している現在リンク先すべてのraycy@wiki名前も一緒に全部まとめて書き換えれば、擬似BTRONか? ?名前を変えると、昔の名前に関する履歴とかカウンターとか昔の名前で持ってた情報は失われるんだ、、 まあ、重複した名前も、持てないよな、、、名前に続き柄だかデータタイプ?だかを加える? 仮身を二事件平面上絶対位置に置きっぱなし、にはできないのかな、、 raycy@wikiへようこそ QWERTY配列開発史 あるいは QWE.TY配列開発史 typist周辺 んと 試用で仕様を使用 counter -
  • コメント/んと
    csv2sqlite3 グラフ。 - raycy 2008-12-13 23 14 25 批評のデザインパターン、問答は形成されているか 問答の構造- raycy 2008-12-20 12 56 37 LinuxのTCOLinuxのTCO - raycy 2008-12-20 13 04 59 「活字棒の衝突」というインシデント - raycy 2008-12-21 10 49 45 最初見た第一観は、スタントンがリンカーンの本歌取りを非難している遡及行為と映った。『Recollections of President Lincoln and His Administration』(Harper, 1891)から読み取るべきことRecollections of President Lincoln and His Administrationから - raycy 2008...
  • QWERTYセールスマンねた縁起
    セールスマンねた 由来       英文字上段の配列 1872年  QWE.TYIUO-  Griffithグリフィス(1949)より1http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/9cdd9c63c296b94b5e4f46e688fdb55f 2http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/20806f47d2913c9adcf63f7146a311b6 3http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/2f5a145853df95faa97b5a6a67341da9 1873年春 QWE.TYUIOP: 山田尚勇より http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/147.html 1873年6月? QWERTUIOPY ベロニカ(私家版)談http //slashdot.jp/~yasuoka/...
  • Re:活字棒が絡まないように、
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/485217 高校英語教科書におけるQWERTY配列 yasuoka (21275) 2009 年 08 月 18 日, @06 19PM 「活字棒が絡まないように、連続する頻度の高い2字(iとe)が離れて配置され、その結果QWERTY配列となった」 を一部書き換えて、検証すべき命題を構成する試み ショールズらは、1873年春までは、レミントンの影響なく、自身らの何らかの判断基準によって、開発を進めていた。 「活字棒が絡まないように、」との目標もあげていた。この条件も念頭においてキーとタイプバー配置を操作した。 その結果の一部はその後も残り、後のQWERTY配列へと影響を与えている 「less liable to collide(Sholes、1878年)」 「タイ...
  • 試訳:Densmore: "Typewriting and Telegraphy",(September 1886),
    http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/232.html James Densmore "Typewriting and Telegraphy", The Phonographic World, Vol.2, No.1 (September 1886), pp.6-7 http //www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1886-09Phonographic.djvu http //www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/ 書きかけ 大意予想 おおづかみな感じとしては、 1886年のこのごろ、やっと手動電信のタイプライターによるリアルタイム受電が、採用されつつある、ないし、その機運は高まった。 このごろ、こ...
  • Re:活字棒の衝突を防ぐため
    下書き 「活字棒の衝突を防ぐため」説の日本上陸 神戸市立中央図書館で、各務忠方の『誰にも分るタイプ ... 之れによつてタイプバーの衝突を比較的に輕減する事が出 ... ば1924年だぞ。「活字棒の衝突を防ぐため」説としては、 ... 、QWERTY配列が「活字棒の衝突を防ぐため」という説の最 Saturday December 01 2007, @11 40PM - yasuoka http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/423141 振り返ってみると、以前yasuoka氏が槍玉に挙げていた 「活字棒の衝突を防ぐため」説 http //slashdot.jp/search.pl?op=journals uid=21275 q=%E8%A1%9D%E7%AA%81 この目的関数部ならば、 「less liable ...
  • @wiki全体から「アンチ「QWERTY言説」」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。