raycy @ wiki内検索 / 「下書き」で検索した結果

検索 :
  • Re:新常用漢字表(仮称)試案の「渇(渴)」
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/468168 yasuoka(21275) 新常用漢字表(仮称)試案の「渇(渴)」  ・・・(中略)・・・ 「渇(渴)」のカッコ書きの「渴」の字体 超漢字Ⅴ版文字検索では、 link_trackbackcounter -
  • タイプバー高確率ヒット配列
    下書き タイプバー高確率ヒット配列http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/7edd101c563060103648cfb6a0381ee0 link_trackbackcounter -
  • Re:東書Eネットの『Power On English Reading』
    下書き 東書Eネットという「教員専用の教育資料データベース」があるのだが、そこの『Power On English Reading』Lesson 5のページ 良書を、なるべく新鮮なままでお届け。 って、まあいいじゃん。collide を hit each other 、そんなに問題ありますかね。あ、そういやstick together、いや、こっちのはなし。http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/171.html link_trackbackcounter -
  • Re:英語における文字頻度とタイプライターのキー配列」(英語教育, Vol.58, No.6 (2009年9 月), pp.74-75)
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/485217 http //thistle.est.co.jp/tsk/detail.asp?sku=70909 【投稿】英語における文字頻度とタイプライターのキー配列 : Frequency of 2-letter Pairs in English and the QWERTY Keyboard(安岡孝一) この英文タイトルだと、似た名称をもつ先行研究が、ウィスコンシンあたりであったような、、 http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/60.html http //books.google.com/books?id=cK1HAAAAMAAJ hl=ja pgis=1 書籍名A study of the two-letter sequences i...
  • 意見「碍」と「害」嫌:文化審議会国語分科会漢字小委員会(第40 回)参考資料4 意見募集における意見の内容一覧(基本的な考え方,字種の追加削除)
    下書き 文化審議会国語分科会漢字小委員会(第40 回)参考資料4 意見募集における意見の内容一覧(基本的な考え方,字種の追加削除)(PDF形式(1.44MB))http //www.bunka.go.jp /kokugo_nihongo/bunkasingi/kanji_40/pdf/sanko4.pdf のうち、「碍」に関する意見。削除、なにもしない、追加など。 530番 「害」にはいい意味がなく、世の害でもないので「障害」という表記は嫌い。 540番 かかわった障害者から「私は、障害者ということばが嫌いです。私は、害のある人なのですか」と言われたことがある。言葉や漢字に差別的なニュアンスのあるものは変えるべきである。 566番 障害者自身に「障害者」の「害」は悪い意味ばかりだから嫌だと聞く。「障がい者」はバカにされているに感じる。「碍」には悪いイメージの熟語が一...
  • Re:活字棒の衝突を防ぐため
    下書き 「活字棒の衝突を防ぐため」説の日本上陸 神戸市立中央図書館で、各務忠方の『誰にも分るタイプ ... 之れによつてタイプバーの衝突を比較的に輕減する事が出 ... ば1924年だぞ。「活字棒の衝突を防ぐため」説としては、 ... 、QWERTY配列が「活字棒の衝突を防ぐため」という説の最 Saturday December 01 2007, @11 40PM - yasuoka http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/423141 振り返ってみると、以前yasuoka氏が槍玉に挙げていた 「活字棒の衝突を防ぐため」説 http //slashdot.jp/search.pl?op=journals uid=21275 q=%E8%A1%9D%E7%AA%81 この目的関数部ならば、 「less liable ...
  • Re:新常用漢字表(仮称)試案の「併(倂)」
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/468061 yasuoka (21275)「新常用漢字表(仮称)試案の「併(倂)」  ・・・(中略)・・・ JIS X 0213の1-14-28は、常用漢字表と同じCID=20299を例示していて、しかも包摂規準の適用外 http //b.hatena.ne.jp/raycy/20090221#bookmark-12222479 包摂基準にまつわった問題なのかな? http //www.aozora.gr.jp/hosetsu_kijyun/ X0213の包摂基準に違反しているとおっしゃってらしっしゃるのかな? http //www.aozora.gr.jp/hosetsu_kijyun/0213-6.6.3.-6.6.3.1.html b)例2.“餅(1-44-63...
  • Re:デザイン学者の書くQWERTY配列でも書いたが
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/485217 高校英語教科書におけるQWERTY配列 yasuoka (21275) Tuesday August 18, @08 52PM (#1625149) デザイン学者の書くQWERTY配列でも書いたが の デザイン学者の書くQWERTY配列 http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/402300 にある訳書引用日本語文「このアルファベット順の配列が変わったのは・・・」の英語原文は 掲載ページ - p.146 Why did the alphabetical ordering change? To overcome a mechanical problem. When the typist went too quickly t...
  • Re:白石明彦『「障害者」か「障碍者」か 「碍(がい)」を常用漢字に追加求め意見』
    下書き asahi.com(朝日新聞社):「障害者」か「障碍者」か 「碍(がい)」を常用漢字に追加求め意見(白石明彦) - 文化トピックス - 文化 2010 年4月5日11時40分 (1/2ページ)http //www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201004050103.html (2/2ページ)http //www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201004050103_01.html タイトル 副題 2ページ 7パラグラフ 頁 段落 内容 どんなこと リンク 備考 1 1 「障碍者」の常用漢字化の要望機運。 「障害者」ではなく「障碍者」とかけるように常用漢字にしてくれ。委員会6月答申で焦点となると予想。 1 2 「障碍」の歴史。自治体、国の最近の対応。近隣漢字圏...
  • Re:Power On English Reading. 東洋書籍. (2009.2.10) [共著] (編集委員からひとこと)
    下書き http //www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~shizuka/pubs/textbooks.html Power On English Reading. 東洋(まま)書籍. (2009.2.10) [共著] (編集委員からひとこと)http //www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~shizuka/pubs/POEngReading_henshuuiinkara.jpg 楽しく、立体的な「リーディング授業」が展開できるように、アイディアをたくさん盛り込んでいます。 前菜、メイン、リッチなデザートと、まるでコース料理のような3部構成です。特にデザートは美味! Welcome to the wonderful world of reading! We hope you enjoy our selection. 生徒の多様な興味関心に応えら...
  • Re:障害者自身からもこんな声が「害 という漢字が嫌なのです。私たちは確かに妨げになるものをかかえているかもしれません が、世の害ではありません」
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/504281 22010 年 04 月 05 日PM 01 52「害」を常用漢字表から削除できるか yasuoka (21275)氏は、白石明彦の『「障害者」か「障碍者」か』という記事を どうも論旨に得心がいかなかった。 とし、 「害」という漢字が嫌だというのであれば、 「害」が嫌なら、http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/504281 と摘要して、定式化して論評を進めている。 もとの文は 白石明彦の書いた部分 害という漢字が嫌なのです、と訴える人たちのためにも。http //www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201004050103_01.html これは、「障害」「障害...
  • "アーム式タイプライター"の誕生
    下書き http //b.hatena.ne.jp/raycy/20090902#bookmark-15745108 我が国日本が誇るべきは世界の最先端いくキーボードのキー配置史研究分野。タイプライターに関しても新たな知見が得られつつあるようだ。 と、英単語に直してあらためて検索したら、 http //b.hatena.ne.jp/raycy/20090902#bookmark-15751744 prototype of the arm typewriter in 1868, the letters were in alphabetical order and divided into two rows. とあった。 中華系の人たちの論文かな?タイプバー原理一般として、プロトタイプ1868年から「 the arm typewriter 」、アップストライク式も...
  • Re:タイプバスケット内で隣接して配置されている
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/402300 デザイン学者の書くQWERTY配列 yasuoka (21275) 2007 年 05 月 06 日PM 04 50 タイプバスケット内で隣接して配置されている 頻出連続出現文字の隣接配置は最低、避けるべきであろう。 では、そうなっているか。タイプバスケット上での隣接文字列は出現頻度の低い連続文字列となっているか。 その程度は、ランダムに配置した場合、および、アルファベット順に配置した場合に比して、有意に低いか。 RがEとTの間に収まったころには、まあ、隣接してなければいいかあ、みたいな状態に、機構精度的に、達成できていたのではないか。 許容容認できる程度。でもさすがに隣接はまずいかなってな。 てな、サイテーの制約条件。 次の図は、...
  • Re:高校英語教科書におけるQWERTY配列
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/485217 yasuoka氏は、  QWERTY配列上で近接して配置されているのに、 (QWERTY配列上で)離して配置しても と、QWERTY配列上の、キーボード上での配置として、翻訳解釈され、「近接」「離して」と、キー間の距離を論じているようである。 だが、原文は、キーボード上でのキー配置間距離に、真っ先に言及しているわけではない。 OCN|翻訳サービス http //www.ocn.ne.jp/translation/ 今日のキーボードはABC順にありません。 なぜしましたか 注文変化 ? それはメカニカルな問題に打ち勝つ必要がありました。 もしタイピストが非常に迅速にタイプするならば、タイプバーはお互いに当たり、タイプライタは詰まっています。 解決は、キーの...
  • Re:高校英語教科書におけるABC順キー配列
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/486127 高校英語教科書におけるABC順キー配列 yasuoka (21275) , Friday2009 年 08 月 28 日PM 01 47 「初期のタイプライターのキー配列」 新推定配列提案拝領 yasuoka (21275)氏提案「初期のタイプライターのキー配列」 推定新GNY=新Griffith-Noyes-安岡配列をお示しいただきましたので、早速使用させていただいておりますhttp //www26.atwiki.jp/raycy/pages/151.html。各段キー数九九十十の計38鍵とのご推定のようですね。 以前、かえで(yfi)さんが検討された時点http //d.hatena.ne.jp/maple_magician/searchdiary?word=GNYや道...
  • Re:"Power On English Reading"の'The Typewriter―A Lesson in Design'の件
    下書き http //d.hatena.ne.jp/blechmusik2/20090827#c1251338877 KoichiYasuokaKoichiYasuoka 2009/08/27 11 07 あ、どうも、リンクありがとうございます。実は『Power On English Reading』の「The Dvorak Keyboard」の図は、zが抜けてる点も含め、Donald A. Norman『The Psychology of Everyday Things』(Basic Books, 1988)p.148の完全コピーなんですよね。図版のミスまでコピーしなくても、とは思うんですが…。 http //d.hatena.ne.jp/blechmusik2/20090829#20090829fn3 おわりに 東京書籍は生徒に訂正票を速やかに配布すべ...
  • Re:活字棒が絡まないように、
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/485217 高校英語教科書におけるQWERTY配列 yasuoka (21275) 2009 年 08 月 18 日, @06 19PM 「活字棒が絡まないように、連続する頻度の高い2字(iとe)が離れて配置され、その結果QWERTY配列となった」 を一部書き換えて、検証すべき命題を構成する試み ショールズらは、1873年春までは、レミントンの影響なく、自身らの何らかの判断基準によって、開発を進めていた。 「活字棒が絡まないように、」との目標もあげていた。この条件も念頭においてキーとタイプバー配置を操作した。 その結果の一部はその後も残り、後のQWERTY配列へと影響を与えている 「less liable to collide(Sholes、1878年)」 「タイ...
  • Re:白石明彦さんのいう「訴える人たち」
    下書き 投稿件数24時間あたり2件までに引っかかり、投稿できなかったので、、。 記事の元ネタ http //slashdot.jp/comments.pl?sid=490892 cid=1743585 naruse (12596) Monday April 05, @02 41PM (#1743585) naruse (12596)さんの、貴記述、 白石明彦さんのいう「訴える人たち」http //slashdot.jp/comments.pl?sid=490892 cid=1743585 は、その原文中には 文化審議会はこの問題に対する見識を示すべきだ。害という漢字が嫌なのです、と訴える人たちのためにも。http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/504281 とあり、これは、 (文化審議会が見識を示すべき実...
  • Re:James Densmoreと初期のタイプライター - yasuoka の日記
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/404707 2007 年 05 月 29 日 PM 11 52 James Densmoreと初期のタイプライター ダンスモアはないでしょ、 Utterback Dunsmore で検索すると、論文だか講演プログラムだかが引っかかった。http //b.hatena.ne.jp/raycy/20100306#bookmark-19791650 アターバックにとっては、Dunsmoreのほうによりなじみがあったのだろうか。 Densmoreはスコットランド風の苗字だそうで、辞書が普及する前には、主として音声的に表現・伝承されていたようで、文字に起こしたときに、いくつかのバリエーションが生じたってなこともあるらしい。  「Before the first dictionarie...
  • Re:『Power On English Reading』Lesson 5全訳
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/487713 『Power On English Reading』Lesson 5全訳 yasuoka (21275) ,2009 年 09 月 11 日PM 05 21 高校教育的に、ってか 推理小説の答えを、最初に書いちゃうってのは、読解の楽しみを奪う行為かもしれず、、公開。まして、 私の日記もリンクしてほしい気がするhttp //slashdot.jp/~yasuoka/journal/486543 2009 年 08 月 31 日PM 10 49 は、あきらめたのかな。教師じゃなくても、高校生なら直にここhttp //slashdot.jp/~yasuoka/journal/487713きちゃうんじゃないかな。 教育的にもどうなの?ネチケット、ネットリテラシー情報教...
  • 下書き Re:「(おそらく意図的にでしょうねえ)」
    http //slashdot.jp/comments.pl?sid=435588 cid=1495018 Re 「(おそらく意図的にでしょうねえ)」 (おそらく意図的にでしょうねえ) ん、、む、、 link_trackbackcounter -
  • Re:心理学者の考えるQWERTY配列の歴史 - yasuokaの日記
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/501790 2010 年 03 月 03 日 PM 12 02 心理学者の考えるQWERTY配列の歴史 安岡孝一氏が「売り込みの様子を読めばわかるとおり」として示した自記事が引用しているJames Densmore "Typewriting and Telegraphy", The Phonographic World, Vol.2, No.1 (September 1886), pp.6-7 をみれば、そこから読み取れることは、タイプライターでの聞き取り打鍵速度が十分すぎるくらいに速くて、実モールス送信速度ではポーターにとっては遅すぎslowにみえる打鍵速度で足りていたってことだ。枕が欲しいよお。 http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/...
  • 下書き Re:「甲」と「甲´ダッシュ」の出現頻度
    既投稿後http //slashdot.jp/comments.pl?sid=436389 cid=1499684 http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/465401 yasuoka (21275)「「_」と「_」の出現頻度」 出現頻度の過去実績統計といえば、こんな http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/81.html 観点もありえましょうか。 my記憶に(ほとんど)ございません。だがmyカリキュラム経路上に学科目:機械材料あったはず、、なら単位修得者?だっけかな?あやしい、、として?。ってわざわざ書くことじゃなかった、あなはづかし、、こっぱずかしい、、 ねずみだったころ、、三十年くらい前、、 link_trackbackcounter -
  • Re:デザイン学者の書くQWERTY配列
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/402300 デザイン学者の書くQWERTY配列 yasuoka (21275) 2007 年 05 月 06 日PM 04 50 in the 1870s yasuoka氏が引用した訳書 下線部ママ 現在標準となっているキーボードはチャールズ・レイサム・ショールズ(Charles Latham Sholes)によって一八七〇年にデザインされたものである。 の原文は 下線部ママ The current standard keyboard was designed by Charles Latham Sholes in the 1870s amazon調べ ではないかと思われる。下線部は、yasuoka氏ご指摘にあるように、正しくはChristopherクリストフ...
  • Re:「Daugherty Visible」(1893年発売)が登場する以前のタイプライターは、基本的にupstrike式なので、活字棒が絡んだりしない
    下書き http //slashdot.jp/comments.pl?sid=463522 cid=1625149 現在のQWERTY配列の登場は1882年 yasuoka (21275) Tuesday August 18, @08 52PM (#1625149) そもそも「Daugherty Visible」(1893年発売)が登場する以前のタイプライターは、基本的にupstrike式なので、活字棒が絡んだりしないんですよ。 ショールズは1878年においても「less liable to collide」を模索していた。 upstrike式なので、活字棒が絡んだりしない 「絡んだりしない」との貴ご主張のとおりならば、「活字棒の衝突」というインシデントに挙げた点については、いかがお考えか。 もし、「絡む」の貴解釈が「固着」のみに固執限定するものな...
  • 下書き Re:キーボードの配列、ピアノの場合のABC・・・
    既投稿後 http //slashdot.jp/comments.pl?sid=435588 cid=1501024 http //slashdot.jp/comments.pl?sid=435588 cid=1494749 キーボードの配列 ピアノの場合は 最下段左から順に、、 http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/572a36e0144899297f75cb2fd92bbe33 link_trackbackcounter -
  • 下書き Re:yasuoka (21275)「Dvorak配列でローマ字入力 いじるのなら」
    http //slashdot.jp/comments.pl?sid=435588 cid=1494789 Re yasuoka (21275)「Dvorak配列でローマ字入力 いじるのなら」 ん?Dvorak配列でローマ字入力 いじるのなら かえで♂さん呼ばれてますよお。 http //d.hatena.ne.jp/maple_magician/20080222/1203643090 http //d.hatena.ne.jp/maple_magician/20080227/1204116488 http //d.hatena.ne.jp/maple_magician/searchdiary?word=*[Dvorak] ローマ字でQWERTY layout * *、訳してQWERTYキー配置* 略して* クヱ配置を日本語入力で使うなら、キューQを♂押す必要が...
  • Re:「害」を常用漢字表から削除できるか - yasuokaの日記:
    下書き http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/504281 22010 年 04 月 05 日PM 01 52「害」を常用漢字表から削除できるか yasuoka (21275)氏は、白石明彦の『「障害者」か「障碍者」か』という記事を どうも論旨に得心がいかなかった。 とし、 「害」という漢字が嫌だというのであれば、 「害」が嫌なら、http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/504281 と摘要して、定式化して論評を進めている。 もとの文は 白石明彦の書いた部分 「害という漢字が嫌なのです、と訴える人たちのためにも。」http //www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201004050103_01.html これは、「障害」「...
  • 下書き Re:OGATA Katsuhiro (25230)「 「トロビア」の属性 」
    http //slashdot.jp/comments.pl?sid=303578 cid=897254 OGATA Katsuhiro (25230)「 「トロビア」の属性 」 わはは、思うにそれは、なるべく低コスト(時間的、経済的)により、 高い効果(へえ!)を得たいという、 「トロビア」の属性によるからではないでしょうか。 「裏取り」という行為は、(よくご存知のように)経済原則に背馳するのが普通です。 center ―――――――――{/m_0006/}――――――――― /center 採算戦略、、そんなこと知ってなんになる、、そんなこと調べてなんになる、、 生涯収益計画、戦略、方略、、 旬、機会損失 、、、 情報区分 http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/c5169d060372ba3512dc550013f...
  • 下書き Re:成毛眞「「漢字変換なんて変換キーじゃなくって、スペース・キーでいいじゃん」とボクが ジャストシステムさんに言った」
    http //d.hatena.ne.jp/founder/20080904/1220489581 「漢字変換なんて変換キーじゃなくって、スペース・キーでいいじゃん」とボクがジャストシステムさんに言ったこと ローマ字でQWERTY layout * *、訳してQWERTYキー配置* 略して* クヱ配置を日本語入力で使うなら、キューQを♂押す必要が、ローマ字かな漢字変換上必要ない。* QWERTYはある意味ローマ字化された日本語人向けにそこそこ適解* 知らずして* チューニングされている、ってとこが怖い、。* advent時代画期到来の(David) 日本人のからだが体外メディア媒体に記録する手法*、文を書く行為(⇔(作家高橋源一郎の場合)考えること http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/5dd8ce24d4201e87ada23c987...
  • 試用で仕様を使用
    RaycyDiary wikiネームじゃないのかな?更新 履歴ログは残らないんだ、、、ってのは、勘違い早合点? http //www26.atwiki.jp/raycy/backupx/25/list.html URLは連番、タイトル名は書き換え可能だ。 http //www26.atwiki.jp/raycy/renamex/25.html
  • BTRONと@wiki どうちがう
    ページ名を変更できます、他ページからのraycy@wiki名前リンクは切れちゃいますけどね、BTRONとは違って、。 てことは、名前変更の時に、参照している現在リンク先すべてのraycy@wiki名前も一緒に全部まとめて書き換えれば、擬似BTRONか? ?名前を変えると、昔の名前に関する履歴とかカウンターとか昔の名前で持ってた情報は失われるんだ、、 まあ、重複した名前も、持てないよな、、、名前に続き柄だかデータタイプ?だかを加える? wikiネームを仮身状に(二次元)平面上絶対位置に置きっぱなし、にはできないのかな、、
  • ページ名を変更できます、 トップページを選択できます、
    ページ名を変更できます、他ページからのraycy@wiki名前リンクは切れちゃいますけどね、BTRONとは違って、。 てことは、名前変更の時に、参照している現在リンク先すべてのraycy@wiki名前も一緒に全部まとめて書き換えれば、擬似BTRONか? ?名前を変えると、昔の名前に関する履歴とかカウンターとか昔の名前で持ってた情報は失われるんだ、、 まあ、重複した名前も、持てないよな、、、名前に続き柄だかデータタイプ?だかを加える? 仮身を二事件平面上絶対位置に置きっぱなし、にはできないのかな、、 raycy@wikiへようこそ QWERTY配列開発史 あるいは QWE.TY配列開発史 typist周辺 んと 試用で仕様を使用 counter -
  • 「ゲンチ言質ギョタク魚拓」との批判揶揄回避策その一、はてなブックマークを間にかませてリンク
    著作権侵害嫌疑をはらせるか、とりあえず晴らしたい記事から気の付いたときにリスト→ 「ゲンチトッタ ゲンチトッタ ギョタク ギョタク」な厨行動 ゲンチ言質ギョタク魚拓というか、フレーズコレクションには、たとえば、はてなブックマークとかに一旦バッファしとけばいいのかな、フレームが付いて引用関係がクレジットできるし、てことで、引用関係を一部はてなブックマークへと移して、嫌疑記事を書き換える方向で検討してみるかも、、 ウェブ上のフレーズにはてなブックマークidを振るような行為だな、、 すると各フレーズがフレーズコード化されてとりあえず流通可能状態となる、、 引用関係クレジットロンダリング?
  • 試訳:Densmore: "Typewriting and Telegraphy",(September 1886),
    http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/232.html James Densmore "Typewriting and Telegraphy", The Phonographic World, Vol.2, No.1 (September 1886), pp.6-7 http //www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1886-09Phonographic.djvu http //www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/ 書きかけ 大意予想 おおづかみな感じとしては、 1886年のこのごろ、やっと手動電信のタイプライターによるリアルタイム受電が、採用されつつある、ないし、その機運は高まった。 このごろ、こ...
  • ソーシャルアノテーションをかませて外部仮身代わりに使えないか、、どうか?
    著作権侵害嫌疑をはらせるか、とりあえず晴らしたい記事から気の付いたときにリスト→「ゲンチ言質ギョタク魚拓」との批判揶揄回避策その一、はてなブックマークを間にかませてリンク→ 「ゲンチトッタ ゲンチトッタ ギョタク ギョタク」な厨行動 ゲンチ言質ギョタク魚拓というか、フレーズコレクションには、たとえば、はてなブックマークとかに一旦バッファしとけばいいのかな、フレームが付いて引用関係がクレジットできるし、てことで、引用関係を一部はてなブックマークへと移して、嫌疑記事を書き換える方向で検討してみるかも、、 ウェブ上のフレーズにはてなブックマークidを振るような行為だな、、 すると各フレーズがフレーズコード化されてとりあえず流通可能状態となる、、 引用関係クレジットロンダリング? raycy raycyブクマ / 引用 / 批評の流儀 http //b.hatena.ne...
  • A SINGULAR ABDUCTION. Star - natlib.govt.nz - Jun 1, 1895
    A SINGULAR ABDUCTION. Star - natlib.govt.nz - Jun 1, 1895 http //paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=d d=TS18950601.2.10 http //paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=d d=TS18950601.2.10 cl= srpos=0 e=-------10--1----0-all st=1 That letter was written in typewriting, and I observed a curious error in the spelling of three words. I found tho word3 emphasize, recogni...
  • Reports of the President and Treasurer
    http //www.archive.org/details/reportspresiden00techgoog http //www.archive.org/stream/reportspresiden00techgoog#page/n179/mode/1up SECREATY S REPORT FOR 1874-5 http //www.archive.org/stream/reportspresiden00techgoog#page/n182/mode/1up Jan 15 and 28 1875 1875年のデモ http //www.archive.org/stream/reportspresiden00techgoog#page/n188/mode/1up April 15 (maybe 1875) Mr. Martin then ex...
  • Griffith『The Minimotion Typewriter Keyboard』
    Griffith『The Minimotion Typewriter Keyboard』Journal of Franklin Institute, 248(5) 399- 436, November. 安岡孝一氏が幾度か言及しているこの文献であるが、実際に目を通した人は、国内にはあまりいないのではないか。http //b.hatena.ne.jp/raycy/20090924#bookmark-16229850 って言うのも変かな。結構国内にもあったっけか。http //webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/DocDetail?txt_docid=NCID%3AAA00698518 248巻だと、ざっと数えて、25館程度かな。 でもまっ、安岡氏による概要摘出翻訳だけに頼っているのもなんである、。 安岡言及のあった部分などを、随時適宜あ...
  • タイプライターのシステミックリスクとQWERTY配列
    タイプライターである要件は何だろうか。 http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/ce43f67b3ddfdf965dfceec67a0a1ffe タイプライターのシステミックリスクの予防的措置 書けること、 書いてる途中で突っかかりづらいこと 書く者は、ストリームラインで、イーヴンペースで入力打鍵すること 書けることであろう、まずはともかく。 書けるとは何だろうか。アルファベットといくつかの記号をページに数行書き付けられることのようであった。 とりあえずは大文字だけでいいだろう、、それと数字もあったほうがいいか。文字数は タイプライティングマシン。扱える文字数は26文字以下ということはあるまい。 タイプバーが つっかかって抜き差しならぬ状態に陥る なんてことは システムダウンである。 書くシステムが機能しなくなる、、 サ...
  • TypeハイフンWriterネタ
    http //b.hatena.ne.jp/raycy/20090919#bookmark-16118868 しかもフロントパネルにデカデカと書いてある「Remington Type-Writer」とは綴りが違ってるhttp //b.hatena.ne.jp/raycy/20100601#bookmark-21972460 http //b.hatena.ne.jp/raycy/20090919#bookmark-16118988 http //www.cozymax.org/funny/word051030.htm#comments ん? 『Sholes and Glidden typewriter, 1875』のフロントパネルにある「THE」「Sholes Glidden」「TYPE WRITER」「Patented」「MANUFACTURED BY」「E....
  • digraphの参照リスト集
    http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/175.html ブラウン・コーパス http //www.cs.gmu.edu/~sean/cs499/pmwiki.php/Main/DistributionOfDigraphFrequency ブラウン・コーパス順序なし異字digraph頻度 ブラウン・コーパスてれこまとめ(th+ht、er+reとしてまとめたもの。)かつ、同文字連続は除いた。順序なし異字digraph頻度digraph順逆同抜き.htm 大文字機での場合をベースとして考察とするから、大文字小文字の区別はいらない。打鍵文字順序も、当面考えない。基本は大文字アップストライクタイプバスケット。 フロントストライク機時代のでは、二本立て。大文字アップストライク機だったら、、 フロントストライク機のタイプバー並びの大文字機。 同文字連続打鍵...
  • Re:高校英語教科書におけるDvorak配列
    http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/485921 高校英語教科書におけるDvorak配列 , Wednesday August 26, @01 36PM yasuoka (21275) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0  ? , . p y f g c r l   a o e u i d h t n s     q j k x b m w v 「z」は「v」の右隣、、「?」がここ(aの左上)にある それはμTRONキーボード http //www.personal-media.co.jp/utronkb/ TRON配列  http //www.personal-media.co.jp/utronkb/tron-layout.html のDvorakですね。http //www26.atwiki.jp/raycy/pages...
  • James Densmore: "Typewriting and Telegraphy",(September 1886),
    James Densmore "Typewriting and Telegraphy", The Phonographic World, Vol.2, No.1 (September 1886), pp.6-7 http //www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1886-09Phonographic.djvu http //www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/ だれが、電信音を聞いて直接に、タイプライターで打鍵出力した一番乗りか。 デンスモアは、それはバトラーでもだれそれElmiraでもない、それはポーターで、その時期は1872年秋だったっけか。ステガーの前で実演したと。 http //www.kanji.zinbun.kyot...
  • アンチ「セールスマンねた」
    http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/bb5d4fc0b0afd12acbda26a951364f98 史実 1873年6月から1874年春にかけての、タイプライター初号系発売直前時期に、Rが上段に移動された。これによって、上段だけで、TYPEWRITERと打てる条件がそろった。http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/191.html。 1873年6月?http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/2e71ce2557dfe0313ad85c0a233420e0 製品実機の正面に表示されたロゴ(日本語では、「トレード・マーク」といったりしていたが、かつての「Panasonic」とかは。英語ではどうかな?まあ、実態上のトレード・マーク商標とは言えそうだが、、)は、1874年か1875年ごろは http //www26.a...
  • 安岡孝一共著『キーボード配列QWERTYの謎』の言語世界
    「安岡孝一共著『キーボード配列QWERTYの謎』以下、Q謎と略記 http //raycy.seesaa.net/article/96327199.html その言語世界に関するコメント しゃれた言い回し  ハリントンの要求に応えるため、レイサムは発想を九〇度転換することにした。(Q謎P.29) ちょっとどうかなと思われる点など、 翻訳語に関してなど、 http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/26b22b36aa0bc9a9ce3b44602395e707 日本語の野心的な用例、など 断腸の思い(Q謎P.)http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/10b600c86bdcbc9a4c874e28efc1464eキー謎での用例は、むしろ語源に立ち戻った用例なのかも、、。母猿が子と生き別れる断ちがたい悲しみ、その悲しみの余り死んで...
  • タイプライターのタイプバスケットのタイプバーの確率運動とアーレニウスの法則、エントロピーの法則
    まったく書きかけ、、 タイプバーの運動状態だけに着目し、加えられた外力のことは考えない。これらタイプバーを観察して、隣接するタイプバーの動作間時間が極端に短いことがないか、隣接タイプバーの動作間時間ができれば長くなるように運動してくれぬものか、、。 タイプバーは一蓮托生である。タイプバーは連なって、一つの蜂を構成する。この一連でもって、書くシステムを成すことが、タイプバーの生きる道であり、存在意義である、、。 アーレニウス http //blog.goo.ne.jp/raycy/s/%A5%A2%A1%BC%A5%EC%A5%CB%A5%A6%A5%B9 確率運動、、というよりも運動確率か? タイプバーの運動確率、タイプバーの非同期運動確率、同期運動確率、、 ルクレティウス http //blog.goo.ne.jp/raycy/e/3162a5...
  • Re:タイプライターのキーボードの配列をバラバラにした目的は?2
    Re タイプライターのキーボードの配列をバラバラにした目的は? yasuoka (21275) 2009 年 09 月 16 日PM 11 51http //slashdot.jp/~yasuoka/journal/488326 タイプライターのキーボードの配列をバラバラにした目的は? 活字アーム(茨城大のかた、談)http //slashdot.jp/~SD/journal/488302 Re 茨城大学メディア通信工学科 工学博士の矢内浩文講師がタイプライターの歴史を語る。 活字アーム、type-arm(1879年) http //www.google.com/patents?id=kqpUAAAAEBAJ q=type+arm#v=onepage q=type%20arm%20OR%20arms f=false 活字アームは呼称として存立しえた。アームは機能...
  • オリンピアのフロントストライクQWERTZの タイプバーのならびのNとU
    http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/183.html#id_e4f2c707より ウィキペディアのフロントストライク タイプバーのならび例 と同様、オリンピアのも、http //snyderstreasures.com/images/spy/german/TypewriterOlympiaSimplexHammers.jpg ど真ん中、QWERTYならYの位置に、Zがある、QWERTZ配列 だけれども、ウィキペディアのと、中央部の並びが少し違っている、 ウィキペディアの RF5VTG6BZH7NUJ8MIK9,O オリンピアのは、7をNとUの間に移動してある RF5VTG6BZHN7UJ8MIK9,O 何語キーボードかな、たぶんドイツ語系らしい。 書きかけ ドイツ語の事情http //d.hatena.ne.jp/fam...
  • Final Proof, page 141 A SINGULAR ABDUCTION .by Rodrigues Ottolengui
    Final Proof, page 141 by Rodrigues Ottolengui http //manybooks.net/pages/ottolenguirother09FINAL_PROOF/141.html 次の記事と同じもののようだ。http //www26.atwiki.jp/raycy/pages/243.html A SINGULAR ABDUCTION. Star - natlib.govt.nz - Jun 1, 1895http //paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=d d=TS18950601.2.10 That letter was written in typewriting, and I observed a curious error in the spelling of...
  • @wiki全体から「下書き」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。