![]() |
破壊 破壊不可 |
回収 回収不可 | |
ver1.8から追加。 コマンドのみで入手可能。(/give @p minecraft:barrierで出せる。) サバイバルでは破壊・回収不可。 設置すると透明であるため視認できないが、カーソルを合わせるとヒットボックスを確認することができる。 バリアブロックを手に持った状態のみ、赤いパーティクルが表示され視認することが可能。 導体ブロックで、レッドストーンや松明などの設置ができる。 しかし、光を通す変わった性質を持つ。 パーティクルの設定を最小にしていると、ブロックを持った状態でも赤いパーティクルが表示されないので注意。 |
![]() |
回収 回収不可 |
火打石と打ち金やファイヤーチャージなどで着火が可能。 |
![]() |
回収 回収不可 |
破壊 そのブロックの材質に対応した道具 | |
ハーフブロックを二段に重ねた物。 破壊すると各種ハーフブロックを2つドロップする。 |
![]() ![]() |
破壊/回収 ![]() |
1.2以前の木材ハーフブロック。 石属性であり、回収に適したツールはツルハシ。 火炎耐性もあるため、暖炉やマルチプレイの荒らし対策に利用できる。 重ねたものはver1.8よりアイテムのみ削除されている。 ver1.13からクリエイティブモードのアイテム欄に追加され、「石化した木材のハーフブロック」となった。テクスチャもミッシングテクスチャから通常のテクスチャに変更された。 |
![]() ![]() |
破壊/回収 ![]() | |
ハーフブロックの上面のテクスチャを6面すべてにあてたもの。 ver1.5で追加されたものの用途はない。 現在、石と砂岩と赤い砂岩が存在する。 |
+ | クリックして表示 |
![]() ![]() |
回収 回収不可 |
レッドストーンが設置された状態。 setblockコマンドの場合、こちらのIDでないといけない。 |
![]() |
回収 回収不可 |
この状態で破壊しても、OFF状態の物が手に入る。 設置するとすぐにOFFになるが、1tickの間隔があるのでパルサーにも使える。 |
![]() |
回収 回収不可 |
この状態で破壊しても、OFF状態の物が手に入る。 設置するとすぐにOFFになるが、1tickの間隔があるのでパルサーにも使える。 |
![]() |
回収 回収不可 |
この状態で破壊しても、ON状態の物が手に入る。 設置すると周りのブロックが更新されるまでONにならない。 それを利用すると、単純なB.U.D.回路が作れる。 |
![]() |
回収 回収不可 |
13w38c以前ではシルクタッチでON状態のランプが回収できた。 現在、回収するとOFFの状態で取得する。 |
![]() |
破壊 ![]() |
回収 回収不可 | |
この状態で破壊しても、通常の状態のかまどが手に入る。 一度設置されて、周りのブロックを更新しても燃え続ける。 再度使用すると、テクスチャが戻る。 ver1.8.xではアイテムのモデルが存在しないためミッシングテクスチャになっているが問題なく設置できる。 |
![]() |
破壊 ![]() |
回収 回収不可 | |
通常のレッドストーン鉱石が光るとこのブロックに変わる。 破壊しても通常のレッドストーンが手に入る。 |
![]() |
破壊 破壊不可 |
回収 ![]() | |
水バケツと違いネザーにも設置可能。 |
![]() |
破壊 破壊不可 |
回収 ![]() | |
バケツで設置した溶岩と差異なし。 |
![]() |
破壊 ![]() |
回収 回収不可 | |
モンスターハウスや廃坑などで見られる希少なブロック。 中で回っているモンスターを周囲に出現させ続ける。 コマンドのみで入手可能(ただし豚のスポーンのみ) しかし、setblockコマンドを使えば、ゾンビスポナーなど、豚以外のスポナーも設置できる。 青い鉄格子のようなものでできており、中で火が燃えている。 破壊にはツルハシが有効であるが、破壊しても入手はできない。 ピストンを使って移動するといったこともできない。 安定してMobが湧き続けるため、トラップを作れば経験値やアイテムが回収できる。→テクニック/トラップ ver 1.8から スポーンエッグで右クリックすることで、そのMOBのスポーンブロックを作ることができるようになった。 |
![]() |
破壊 破壊不可 |
回収 回収不可 | |
クリエイティブタブかコマンドのみで入手可能。 マップの進行することができる限界点に差し迫っていることを示す、決して壊れることがないブロック。 Y=0層は全て岩盤が敷き詰められ、Y=1~4層にも多く存在する。 ネザーではさらにY=127層に岩盤が敷き詰められ、Y=123~126層にも存在する。 岩盤の下には真暗な奈落(The Void)が広がっており、 奈落に落ちると死亡してアイテムの再取得が不可能となる。 ジ・エンドは岩盤が敷き詰められていないため、足を踏み外すと直接奈落に落ちることとなる。 |
![]() |
回収 回収不可 |
クリエイティブタブかコマンドのみで入手可能。 要塞と山岳バイオームで生成される。 破壊すると、その種類のブロック(石、丸石、石レンガ)とシルバーフィッシュが出現する。 ツルハシで破壊すると時間がかかり、その他の道具で破壊すると早く破壊できる。 直接、シルバーフィッシュを攻撃すると、周辺の隠れていたシルバーフィッシュも出現する。 TNTやクリーパーの自爆でブロックが破壊されると経験値はでない。 シルバーフィッシュがプレイヤーを追跡してなければ、周辺のブロックに隠れる。 ver1.8からシルクタッチ付きのツールを用いれば,シルバーフィッシュをスポーンさせることなく, 石,丸石,各種石レンガとして回収可能。 ver1.13から破壊するのにかかる時間がツールを問わずワンパンとなった。 |
![]() |
破壊 ![]() |
回収 回収不可 | |
水源が近くにあると湿る。 モブが1ブロックを超える高さから着地、上にブロックを設置、また水が近くにない状態で放置すると土に戻る。 ver1.9より高さ1以下のmobはジャンプしても土に戻らなくなった。 ver1.8.xではアイテムのモデルが存在しないためミッシングテクスチャになっているが問題なく設置できる。 |
![]() |
破壊 破壊不可 |
回収 回収不可 | |
コマンドのみで入手可能。 右クリックでGUIが開き、コマンドを入力してレッドストーン入力をすると、コマンドを実行する。 入力されたコマンドは、ブロックが破壊されるか、コマンドが書き換えられるまで保持される。 マルチプレイでこのブロックを使用できるようにするには、server.propertiesのファイル内のenable-command-blockの値をtrueに設定する必要がある。 サバイバルモードでは破壊できず、いかなる爆発にも耐えられる。 ただし、エンダードラゴンによって書き換えられる場合がある。→コマンド |
![]() ![]() |
破壊 破壊不可 |
回収 回収不可 | |
通常世界の要塞の儀式の間にあるブロック。 クリエイティブタブかコマンドのみで入手可能。 エンダーアイを右クリックではめることで、エンドポータルを開くことができる。→ジ・エンド 設置する向きに気を付ければ、ポータルをどこでも作ることができる。 |
![]() |
破壊 破壊するには特別な方法が必要 |
回収 回収不可 | |
エンドポータルフレームを正しく並べ、エンダーアイをはめ込むことで出現する。→ジ・エンド 水や溶岩を流すと破壊可能。 |
![]() |
破壊 破壊するには特別な方法が必要 |
回収 回収不可 | |
黒曜石を並べ、着火すると出現する。 コマンドなどで入手したポータル単体を黒曜石のない場所に設置し、ブロックを更新するとポータルは消滅する。 このポータルを破壊するには、黒曜石に水や溶岩を流したり、黒曜石を破壊すると自動で消滅する。→ネザー |
![]() |
破壊 破壊するには特別な方法が必要 |
回収 回収不可 | |
ver1.9から追加。 アイテムでの入手不可能。 エンドゲートウェイポータルとしてでてくる。 |
![]() ![]() |
回収 回収不可 |
カボチャの種を農地に植えた状態。 明るさレベル7以下で破壊される。 骨粉を使うと、成長の促進ができるが、実を実らせることはできない(待つしかない)。 |
![]() ![]() |
回収 回収不可 |
スイカの種を農地に植えた状態。 明るさレベル7以下で破壊される。 骨粉を使うと、成長の促進ができるが、実を実らせることはできない(待つしかない)。 |
![]() |
回収 回収不可 |
小麦の種を農地に植えた状態。 明るさレベル7以下で破壊される。 骨粉を使うと、成長の促進ができる。 完全に成長した状態で破壊すると、0~3個の種と小麦が手に入る。 |
![]() |
回収 回収不可 |
ジャガイモを農地に植えた状態。 明るさレベル7以下で破壊される。 骨粉を使うと、成長の促進ができる。 完全に成長した状態で破壊すると、最大4個のジャガイモが手に入る。 |
![]() |
回収 回収不可 |
ニンジンを農地に植えた状態。 明るさレベル7以下で破壊される。 骨粉を使うと、成長の促進ができる。 完全に成長した状態で破壊すると、最大4個のニンジンが手に入る。 |
![]() |
回収 回収不可 |
ネザーウォートをソウルサンドに植えた状態。 完全に成長した状態で破壊すると、最大4個のネザーウォートが手に入る。 エンチャントの「幸運」が有効。 |
![]() |
回収 回収不可 |
カカオ豆をジャングルの原木に植えた状態。 明るさレベル7以下で破壊される。 骨粉を使うと、すぐに成熟した実となる。 完全に成長した状態で破壊すると、3個のカカオ豆が手に入る。 |
![]() |
回収 ![]() |
見た目は「枯れ木(Dead Bush)」と同じだがアイテムIDが異なる草の一種。 草扱いで、ID:minecraft:tallgrass データ値:0 となっている。 「枯れ木」と異なり、土や草ブロック上に設置可能。 |
![]() |
クリエイティブタブかコマンドのみで入手可能。 自由にモブを出現させることが可能。 エッグを手に持ち、空きスペースのあるブロックへ右クリックか、ディスペンサーに入れて射出すると アイテム名の後ろに付いている名前のモブをスポーンさせることが可能。 水中へスポーンさせることも可能。 村人の職業、スライムとマグマキューブのサイズ、敵対モブの防具の有無はランダム。 スパイダーのスポーンエッグからは1%の確率でスパイダージョッキーがスポーンする。 ネザ─でスケルトンのスポーンエッグを使えば、80%の確率でウィザースケルトンがスポーンする。 全てのモブのエッグがあるわけではなく、ボス系モブや帯電クリーパー、ゴーレム等の一部のモブは出現させられない。 ピースフルの場合、敵対モブはスポーンできない(スポーンするがすぐに消滅)。 エッグを持ち、同種の動物か村人を右クリックすると、その子供モブが出現する。 またクリエイティブモードでは、ホイールクリック(スポイト機能)でモブからエッグを抽出できる。 金床で名前を変えると、その名前がNBTタグに設定されたモブが出現する。 その名前は、そのモンスターによって死亡した際にも表示される。ver 1.8から スポーンブロックに右クリックすることで、そのモブのスポーンブロックを作ることができるようになった。 |
+ | クリックして表示 |
![]() |
クリエイティブタブかコマンドでのみ入手可能。 染色されていない状態の花火。この状態で打ち上げると、不発扱いになる。→花火 |
![]() |
コマンドのみで入手可能。 レッドストーン入力されている作動レールの上を通過すると、コマンドが実行される。 レールに停車している状態でレッドストーン入力がされると、常時コマンドを実行する。→コマンド |
![]() |
コマンドでのみ入手可能。 セーブやロード、コーナー、データの4つのモードがある。 1.9.4までは光源として以外は特に役に立たないブロック。 なお、1.9.xにアイテムは存在しないのでgiveによって入手することは不可能。 クリエイティブモードで構造物をファイルにエクスポート・インポートしたり構造物の複製、回転などが行える。→ストラクチャーブロック |
![]() |
ver1.10から追加。コマンドのみ入手可能。 設置すると通常は見ることが出来ないが、バリアブロックのようにカーソルを合わせればヒットボックスが表示される。 通常、ストラクチャーブロックで構造物をロードすると、ブロックが空気ブロックであっても元のブロックが上書きされてしまう。 しかし、空気ブロック部分をストラクチャーヴォイドにして保存された構造物の場合はもとのブロックはそのままとなる。 もし、ストラクチャーヴォイドが何もない部分にロードされた場合は空気ブロックに変化する。 サバイバルモードでは何の効果もないが、殴ることで破壊できる。またピストンで押しても消えるだけでアイテム化はしない。 /clone コマンドでストラクチャーヴォイドをコピーしても上書きを抑止させることは出来ない。 |
![]() ![]() |
破壊 ![]() |
回収 回収不可 | |
![]() 旧名は小道ブロック。景観に適したブロックで、ソウルサンドと同じく高さは1ブロックの15/16。 サバイバルモードではアイテム化する事ができない。(Bedrock版のみシルクタッチで入手可能) |
![]() |
ver1.12から追加 Java版のみ。コマンドのみ入手可能。 コマンド実行時に指定したレシピを付与することで、使用時にレシピブックにレシピを追加できる。 例: /give @s minecraft:knowledge_book 1 0 {Recipes:["minecraft:bucket", "minecraft:flower_pot"]} |
![]() |
|
ver1.13から追加・Java版のみ。/give @p minecraft:debug_stick などのコマンドで入手できる棒。エンチャントのパーティクルがついている。 ブロックに対して左右クリックをすると、そのブロックの情報を変更することができる。たとえば、階段ブロックに対して使うと、段差の向きや上下、水没しているかなどの細かい情報を変更できる。これにより、コマンドブロックでも出せないブロックを作ることも可能になる。 |
コメント欄の方針に関してはコメント欄方針を参照して下さい。
wikiの編集が苦手な方は、以下のコメントフォームへ書き込んで頂ければ有志でページに取り込みます。
※コメントを投稿する際は、以下の点を確認して下さい※