@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
編集履歴 (バックアップ)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
ワープロモードご利用ガイド
初心者ガイド
良くある質問集
プラグイン一覧
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
このウィキに参加
ログイン
MOD解説
>
IndustrialCraft²_experimental
>
コメント
IC2のページよりexに関するコメントをもってきました
JenkinsにIC2_experimentalプロジェクトが追加され8月以降はこちらが更新されてるもよう - 名無しさん 2013-08-17 08:39:26
上記のバージョン(IC2_experimental 2.0.36)に入れ替えたら鉄かまどやアーマーのテクスチャのバグもなおりました - 名無しさん 2013-08-18 17:16:56
IC2_experimental 2.0.37では地熱発電にパイプが使えないなどバグが多いようです - 名無しさん 2013-08-19 01:51:04
experimental だと他MODのEUを使うブロックなどを設置でクラッシュする模様 - 名無しさん 2013-08-19 05:11:12
experimentalの最新版でCraftGuideを使ってもレシピを検索できないアイテムがある。NEIを使っても駄目なのでCraftGuideではなくIC2側の問題かと - 名無しさん 2013-08-20 09:45:05
検索できないアイテム多いね。Cellとかレシピ変わってるから作れないよ・・・ - 名無しさん 2013-08-20 12:04:43
有名なアドオンgreg-techが開発チームに加わった模様。これからIC2がマゾくなるぞ - 名無しさん 2013-08-21 08:49:15
プレート化が進んでるね、セルに至ってはハンマーで2回叩かなきゃいけないし。でも一つの鉱石を粉砕洗浄遠心分離すると4つに増えるのはいいと思う - 名無しさん 2013-08-21 18:28:58
experimentalのページ作った方が良いのだろうか - 名無しさん 2013-08-23 13:27:39
そもexperimentalを知らない人いると思うんだ。誰か良ければ表に配布場所だけでも記載して貰えないか - 名無しさん 2013-08-24 03:56:46
http://141.28.27.36:8080/job/IC2_experimental/
- 名無しさん 2013-08-24 15:53:35
experimentalで電圧のルール変わったみたいだね、俺の機械類のほとんどが消し飛んだわいorz.... - 名無しさん 2013-08-24 13:10:28
最新版は液体パイプつなげられないのは使用?バグ? - 名無しさん 2013-08-24 16:54:51
最新版でパイプが繋がらないのはIC2がBCのAPIを更新してないせいだと思う - 名無しさん 2013-08-25 16:22:17
そうなんですかありがとうございます - 名無しさん 2013-08-26 22:24:21
Experimentalは毎日のように更新がなされているので「○○を使うとクラッシュ」「○○が動かない」などは書かなくても良いと思います - 名無しさん 2013-08-26 12:00:57
experimentalは電圧を足し算しているみたい。今までのパケットとは明らかに違う - 名無しさん 2013-08-26 14:38:45
多分、電圧を足し算は間違ってないと思うけど、そうするとtransformerの存在価値がわからなくない? - 名無しさん 2013-08-31 10:24:28
電力が途切れ途切れになると爆発する?(わかりませんが電力が足りない時に機会が動いてると? - 名無しさん 2013-08-26 23:38:08
Matterが液体になったけど、どうするんだこれ... - 名無しさん 2013-08-27 17:18:10
使い方わかる人ー? - 名無しさん 2013-08-27 17:26:22
それっぽい機械はありますけど使えませんしクリエイティブでマターを出しても使えませんね・・・ - 名無しさん 2013-08-27 17:48:39
それと明らかに必要なEUの量が増えています、2048EU/tを変圧してスクラップフル仕様でもそれなりに時間がかかります - 名無しさん 2013-08-27 17:49:44
↑訂正 仕様× 使用○ - 名無しさん 2013-08-27 17:50:07
スキャナーでアイテムを読み取り、隣接させたパターンストレージに記憶し、そこから何らかの手段でレプリケーターに情報を送って、レプリケーターの中のマターと電力で複製...だと思われるが詳細は不明 - L 2013-08-28 17:33:23
Advanced Solar Panelsとexperimentalを一緒に導入しようとすると初めの画面で固まる - 名無しさん 2013-08-27 19:57:55
Advanced Solar PanelsがexperimentalのAPIに対応してないだけでは? - 名無しさん 2013-08-27 20:44:01
experimentalは空のセルが作れない→地熱発電が作れない→orz - 名無しさん 2013-08-28 16:48:01
まだレシピがないだけ。対応待ち - 名無しさん 2013-08-28 17:33:53
105で作れましたよ錫プレートをMetal Formerの銅線?モードで加工するだけ。 - 名無しさん 2013-08-28 20:01:26
情報さんくす - 名無しさん 2013-08-29 10:05:08
やっぱりexperimentalの専用ページ無いと情報交換しにくいね - 名無しさん 2013-08-30 00:37:30
将来的には旧ページを書き換える事になるだろうしここを使えばいいんでない? - 名無しさん 2013-08-30 11:47:46
じゃあ書き直せるところから書き直そう! - 名無しさん 2013-08-30 13:36:00
OK、まずはexperimentalの意味を調べようか - 名無しさん 2013-08-30 14:17:49
新たにページを作ってもいいとは思うけど、いかんせんまだ書けることが少ないからえ - 名無しさん 2013-08-30 14:21:17
それ以前に1日にバージョンが5回も6回もあがるexperimentalを追うのは無理だと思う。やはりOpenβ位までは待つべきはないだろうか。 - 名無しさん 2013-08-30 17:11:25
experimental版のMFEの出力が高圧になっていました。 - 名無しさん 2013-09-02 20:12:04
experimental ver151では確認しました MFSUも2048EUになってますね - 名無しさん 2013-09-02 22:27:26
151じゃなくて130ですね 棒ミス - 名無しさん 2013-09-04 16:56:19
どうやっても被爆してしまうんだがどうしよう - 名無しさん 2013-09-05 11:11:42
experimental版のUranium鉱石を掘ると鉱石のまま出てしまい、その鉱石は製錬できませんでした。 - 名無しさん 2013-09-05 18:30:27
粉砕機に入れて粉にしたら ore washing plantにいれてできた石を取り除いた鉱石?を thermal centrifuge(熱遠心分離機?)に入れるとウランができたよ - 名無しさん 2013-09-06 16:09:07
熱遠心分離器のレシピをクラフトガイドで調べたとおりにやっても作れない - 名無しさん 2013-09-06 16:45:44
IC2は最近バージョンによって作者が異なるので、その旨を示したほうがよさそう。特に1.6.2experimentalはあのGregTechの作者が作っている。 - 名無しさん 2013-09-06 19:00:02
experimenta版2.0.140、電線の種類に意味がなくなってるな。銅線でも錫線でも高圧に耐えるし距離減衰がない。機械側の受け入れは1tic毎の総EUが限界を超えると爆発。但し既に置いてある機械に大量のEUを流しても爆発しない - 名無しさん 2013-09-06 20:55:39
これは別ページ作った方が良さげ?なんか別modみたいに変わってるな - 名無しさん 2013-09-07 09:59:47
現在lfとexperimentalの2つの開発版があり、exはその名の通りに非常に激しく更新・変更されており、最新情報を保全するのは多大な労力を必要とします。将来的にはexの方がオフィシャルになって別ページ化が必要になるかもしれませんが、今はそもそも両者とも開発版であり今後頻繁に仕様変更が予想されるので、正式リリースされるまではいずれの版の情報も反映すべきではないと思います。もしあなたが版の混同を回避しつつ最新情報を保全し続けることができるというのなら新規ページを今作っても止めはしませんが。むしろex版が開発版であり、レシピ変更・仕様変更への対応も含めて『自己責任』で導入するべき点をもっと強調すべきだと思います。 - 名無しさん 2013-09-07 10:46:33
industrialcraft-2_2.0.143-experimentalにてRecyclerとThermal Centrifugeを作れないのは自分だけだろうか - 名無しさん 2013-09-07 17:54:24
機械が爆発する予想だが、LV Transformerで減圧して(32EU)の束が3つとしてたのが前のVerだが、 Ex版だと 32EU+32EU+32EUの96EUとされて機械が爆発してるかと思われます。 - 名無しさん 2013-09-08 02:59:41
とすると機械の下にBATBOXを直接設置し、32EUを増量せずに受け取れば爆発しないのかもしれませんね。 - 名無しさん 2013-09-08 03:01:23
と思いましたが実験してみたところBATBOXは爆発しました。色々と研究してみます。 - 名無しさん 2013-09-08 03:13:05
BATBOXではなくLV Transformerを下に直接置くと爆発しなくて済みそうです。 - 名無しさん 2013-09-08 03:21:50
#150にて前と同じような電圧設定に修正されました。32EUが3つとしてEU送電されても機械は爆発しません。 - 名無しさん 2013-09-08 21:22:01
ExperimentalでScannerでスキャンできる物が少ないな...色々テストしてるけど、ほとんどErrorで終わる - 名無しさん 2013-09-09 15:37:19
experimentalの報告は自粛しませんか?テスト版の情報をページに反映するわけにもいかず、無意味です。 - 名無しさん 2013-09-09 20:18:06
exでもIC2の情報なんだから全くの無意味ってことはないだろう。IC2関連サイトにも載ってるわけだし。いずれそれらの情報を載せる時が来るかも知れんぞ - 名無しさん 2013-09-11 10:53:55
いずれ載せる時が来るかもしれませんがそれは今ではありません。ここは編集の補助のためのコメント欄であり、テスト版の報告は編集の補助にはなりません。実際、exで低圧高圧の概念が無くなったとの報告がありますが、現在の版では元の仕様に戻っており、報告が無意味なものになっています。 - 名無しさん 2013-09-11 11:12:06
それなら注意書きを載せておいた方が良いかも知れないね。 混乱を防ぐためにコメントログの退避または削除処理も忘れずに - 名無しさん 2013-09-11 12:16:11
どのMODでも仕様変更なんて普通にあることじゃないか。どうやらexIC2も旧来のIC2に近づいてるようだし来るべき編集の時のために情報を集めておくのは有用なことだと思うがな - 名無しさん 2013-09-13 00:56:03
大規模な変更だとどうせ全部調べ直す羽目になるので、編集前のぶつ切れ情報はぶっちゃけ役に立たないんだよね - 名無しさん 2013-09-13 10:17:44
現行でプレイしてる人にはブツ切れ情報でも有益だし、調べなおすにしても前情報の有無で大きくかわる - 名無しさん 2013-09-15 01:02:23
そういう生モノ情報はwikiではなくフォーラムの範疇だと思うよ - 名無しさん 2013-09-15 01:11:56
ex版のページがあったほうがいいと思う。今Minecraftをやってる人の多くが1.6.2なわけだし、ex版のアップデートが頻繁だといっても、レシピの変更が頻繁に行われているわけでもなく、最新版のex版の情報を即反映できないとしても「industrialcraft-2_2.0.○○○-experimental版の情報です。」とか書けばページを作る方も安心して作れるし、見る側も自己責任で見ることになる。 - 名無しさん 2013-09-11 18:36:21
気軽に更新できるコメント欄でさえ情報が錯綜気味なので現状でのページ作成は無意味かと - 名無しさん 2013-09-11 20:31:47
もうしばらくはコメント欄で報告を追うのが良さそう。仕様変更なのか、プログラムテストのために一時的に仕様を変更したのか区別がつかないし... - 名無しさん 2013-09-13 18:59:30
http://forum.minecraftuser.jp/viewtopic.php?f=21&t=14798
ここでex版の情報交換などを行っています。 - 名無しさん 2013-09-18 17:25:53
experimental用のページとか作ったら? - 名無しさん 2013-09-22 22:47:46
ex用ページを作るべきだと思います。フォーラムもありますが、攻略サイトではないため馴染みが低いと思いますし、IC2のコメント欄に書き込むのも場違いな気がしております。 - 名無しさん 2013-09-26 11:54:53
大本の掲示板を除けば理解できると思うのですが、日々の更新、クラッシュ報告が相次いでいる状態です。ある程度の完成型を見出してからの製作の方がこちらの更新ペースを考慮しても妥当かと思われます - 名無しさん 2013-09-27 23:29:37
Jenkisビルド版の場合、NEIでレシピが見れませんね - 名無しさん 2013-10-01 18:02:07
やっぱりex版のページを別ページでの解説にしたらどうでしょうか。そしたらex版やってる人も分かりやすいと思いますし。 - 名無しさん 2013-10-03 01:11:18
http://forum.minecraftuser.jp/viewtopic.php?f=21&t=14798
こちらへどうぞ - 名無しさん 2013-10-05 14:19:46
^訂正します。「wiki内の別ページで」です。 - 名無しさん 2013-10-03 01:13:56
ナノセイバーの威力が下がってませんか?電源を入れた状態でも入れてない時と威力が同じになってるのですが... - 名無しさん 2013-10-06 00:35:11
IC2expの説明文の所にNotEnoughItems必須とでも追記希望、ここからフォーラムに流れてくるくだらん質問が多くなってくる - 名無しさん 2013-10-11 13:40:37
必須の意味わかってるか? - 名無しさん 2013-10-13 22:44:10
普通は推奨ですよね - 名無しさん 2013-11-01 21:17:26
そろそろexperimental版ページを作成したほうが良いと思う。Railcraft,FFMの正式版がIC2expに変更したし、上で言っている「ある程度の完成型」になっていると思っても良いのでは? - 名無しさん 2013-10-18 04:34:26
↑ミス。FFMの最新版に至っては、experimental版しかサポートしていないので、experimental版がほぼ完成していると認知されているようです。 - 名無しさん 2013-10-18 18:24:15
フォーラムにてwikiにexperimental用のページを作成してほしいという意見が上がっていますがwikiの住民の方はいかがお考えでしょうか? - 名無しさん 2013-11-27 19:04:34
作りたきゃ作ればいいよ - 名無しさん 2013-11-27 23:08:25
新規で作るなら良いのでは?EEも世代毎に新しいページになってますし。ただIC2からの丸写しになるならやめた方が、とは思いますが。 - 名無しさん 2013-11-29 07:17:49
ic2_experimentalの情報を吊り下げ、雑談コメントの削除を行いました - 名無しさん 2013-11-29 04:06:58
作成。更新履歴は暫く使用しなくても良いかもしれない(追うのが難しいのと大量になる・訳者がいない等の理由により) - Rearce 2013-11-29 07:44:55
使用ID追記 相変わらず贅沢なblockIDの使い方である。 - Rearce 2013-11-29 09:41:54
実績をIC2の解説ページを元にして翻訳しておきました - S 2013-11-29 20:08:12
チュートリアルが作成されていたので、画像を追加しました。他のレシピ画像に関しては現在作成中です(クリエイティブの先頭から始めて、現時点ではまだ「Crushed ~ Ore」までしか出来ていません)全て作成し終わるか、アイテムページが作成された時点でアップしていく予定です。 - briareus366 2013-12-04 21:35:25
とりあえずアイテムリスト1とインターフェース1のページを作成 お好きに編集して下さい - 名無しさん 2013-12-05 09:41:35
アイテムリストの方に一部の画像アップ、及び文章を作成しました。違っている箇所があれば訂正願います。また、文章の方を編集してくれる方募集中です(画像は統一した方が良いと思うので、自分で引き受けますが、他にもレシピ画像を作成してくれる方がいらっしゃれば、レシピ作成用のテンプレートをこちらにアップしようかと考えています。もしそのような方がいらっしゃれば、こちらにコメントをお願いします。 - briareus366 2013-12-06 00:07:13
勝手に採掘用ドリルを編集させていただきました。暇さえあればマイクラやってるので文章の方はたまに編集するかもしれません。何が言いたいかっていうと文章をたまに編集しますってこと - サーモン二号 2013-12-06 20:17:44
どうしても気になったので燃費の文を変更させていただきました - 名無しさん 2013-12-09 21:26:40
ブロンズ製ツールの画像にMekanismの画像が使われていますね(斧とクワ) - 名無しさん 2013-12-07 09:18:20
ご指摘ありがとうございます。修正しました。 - briareus366 2013-12-07 18:30:32
最新版だと機械が爆発しないんですがそれは - 名無しさん 2013-12-11 21:41:51
電気の流れが色々変更あるのでそれの対策でしょう。つまり仕様かと - 名無しさん 2013-12-12 06:51:04
将来復活する予定なので仕様とすべきではないと思います。 - 名無しさん 2013-12-14 00:11:37
もし、編集技術が無いけどここをこうしたい、という要望があるかたはここに遠慮なく書き込んでくださいなー - 名無しさん 2013-12-12 06:53:14
合金が、上:鉄板×3、中:銅板×3、下:すず板×3で2個出来ました。(ビルド307、327にて確認) - 名無しさん 2013-12-13 19:58:52
追記しました。アイテムが多くて見づらくなってしまうのがつらいです。 - 名無しさん 2013-12-14 08:57:14
#309よりAdvanced Minerの追加。クアーリーの様な採掘ができます。 - 名無しさん 2013-12-19 23:54:02
ODで17x17、OVで25x25。大分範囲広めなんだね - 名無しさん 2013-12-21 19:07:38
#336現在、リログで色々とリセットされるので注意 - 名無しさん 2013-12-22 20:42:52
#336だと他のModで追加された機械への電線が切れやすいですね。GTでは切れないのだが… - 名無しさん 2014-01-13 19:19:12
#330よりbatbox、CESU、MFE、MFSUをレンチで取り外した場合電力が保持される。 - 名無しさん 2013-12-20 16:38:40
MCPC鯖でBKCommonLib-1.56を導入している状態だと、リログした際にケーブルが途切れ途切れに、機械の向きがおかしくなる不具合があります(見た目だけで正常に動くのですが) - okiraku_mine 2013-12-23 14:53:20
minecraft1.6.2でForge9.10.1871を入れてIC2experimetal#305を導入するとminecraftがクラッシュします - 名無しさん 2013-12-25 11:52:30
NEIでみれる - 名無しさん 2014-01-12 14:36:15
火薬を抽出して硫黄 - 名無しさん 2014-01-12 14:37:42
将来的に、scannerで読取り可能なアイテムリストが欲しいですね。 - 名無しさん 2014-01-19 22:07:49
いろいろ試してるけど、今の処イリジウムと金鉱石とダイヤモンドしか見つからない・・・orz>scanner - 名無しさん 2014-01-19 22:09:00
各鉱石を普通につるはしで回収した物は大体登録できたはず。粘土なんかも登録できた。グローストーンとエメラルド、ついでにシルバーが無理で困った - 名無しさん 2014-02-19 14:29:38
赤石 エメラルド シルバーは農業で採取する方が速いですねw - 名無しさん 2014-02-24 20:58:12
↑すいません gregtech入れてないと無理だったか - 名無しさん 2014-02-24 21:00:17
386で登録を確認できたもの:ダイヤモンド、ラピスラズリ、レッドストーン、Iridium Ore、Uranium Ore、金鉱石、鉄鉱石、Lead Ore、Tin Ore、Copper Ore、石炭、Sticky Resin、粘土、砂利、丸石、Sand、Dirt - 名無しさん 2014-02-28 03:46:53
scannerリストが出来てる。助かります。ありがとうございます^^ - 名無しさん 2014-03-24 21:19:21
錫粉1と銅粉3でブロンズ粉は4つできるようです - 名無しさん 2014-02-22 11:37:52
最新版ic2入れるとブロックのテクスチャが表示されない - 名無しさん 2014-02-23 13:38:48
現在の最新2.1.405に変えると直りましたよ。Forgeは10.12.0.1034になります。 - 名無しさん 2014-02-24 19:59:37
教えてくれてありがとう。でも同じ環境でやるとic2を導入しても導入されてないようだけど - 名無しさん 2014-02-24 20:42:15
Gregのスキャナーとの合わせ技とはいえ、農業方面で色々と収穫があったんだけど(主に要検証のままだった、通気性などの耕地に関する数値周り)…どこに書けばいいかなこれ。expでの検証である以上旧版の農業ページを更新するわけにもいかないし、かといって新しくページ作っても基本的なところは旧版から変わってなくて似たような中身になっちゃうしっていう… - 名無しさん 2014-03-01 11:36:02
旧版ですと、少し情報不足な気がします。似たような中身だとしてもexpから農業関連のところを直接開けるという点においていいと思います。 - 名無しさん 2014-03-02 09:43:55
足場のレシピが16となっていますが4になりました。確認お願いします。 - 名無しさん 2014-03-05 16:28:51
gregtechが入っているとそうなります。 - 名無しさん 2014-03-07 08:44:27
最近、注意書きを読まずに質問する人がいますがそれらはすべて削除対象です。(削除済み) - 名無しさん 2014-03-10 13:56:26
IC2experimetal#416くらいから原子炉のレシピが変わってます。編集お願いします。 - 名無しさん 2014-03-25 00:17:06
ic2ex 1.7.2でジェットパックで飛べないバグ?あり - 名無しさん 2014-04-05 09:26:06
#397にてダイヤモンドドリルとイリジウムドリルの作成ができません。 - 名無しさん 2014-04-05 18:49:35
#397のレシピバグです。更新情報の下の方に記述されています。コメントログだけではなくページ自体もしっかり読みましょう - 名無しさん 2014-04-07 22:10:49
#397 既知かもしれないが一応。過電圧でも機器は爆発しない - 名無しさん 2014-04-12 19:33:05
ケーブルも蒸発しない模様 - 名無しさん 2014-05-30 22:03:59
#459 とオプティを同時導入するとおちる。おそらくテクスチャの関係かと思われる。ログはここに書いてた→
http://p.tl/67QH
- 名無しさん 2014-04-13 14:17:35
追加ブロック・アイテム・レシピ一覧 にツリータップのレシピが無いのですが仕様変更でもありました? - 名無しさん 2014-04-21 06:50:53
IC2のツリータップをそのまま持ってきました。 - x 2014-05-04 12:35:29
火力発電機を置くとマイクラが落ちるバグ?ありました - 名無しさん 2014-04-21 14:49:51
リンクが切れてます - 名無しさん 2014-05-03 17:38:39
こちらの問題でした、正常です - 名無しさん 2014-05-03 18:05:08
こちらの問題でした、正常です - 名無しさん 2014-05-03 18:05:08
上位の原子炉の冷却システムを有効にした場合、既存の冷却システムで安定(完全放熱)していた原子炉が廃熱しきれなくなり、冷却剤用の液体スロットが追加されることを確認しました。 - 名無しさん 2014-05-12 11:20:12
#397 修正modでAdvanced RE-Batteryを材料にしたクラフトができない - 名無しさん 2014-06-07 01:41:45
#478 どうやらオプティとは共存不可な模様(1.7.2) - 名無しさん 2014-06-08 08:34:22
#478 公式フォーラムにてOptifineのパッチ版が公開されています。 Forge1060にて起動確認。 - 名無しさん 2014-06-08 21:08:11
#478 マターの生産量や使用量に大きく変更あり。一度に生産されるマタ-は1mb。Iridiumは120mb必要。 - 名無しさん 2014-06-10 17:51:49
人工ダイヤモンドはバニラのダイヤとは別でピッケルとか作れないことを追加レシピ一覧に記入した方がいいのでは? - 名無しさん 2014-06-14 20:22:27
あくまで、人工的に作成したダイヤの事であり、人工ダイヤモンドを指している訳ではないので追加する必要はないです。 - 名無しさん 2014-06-22 00:41:51
#397 今更感があるがIC2時代とは原子炉の熱関連が若干違う?リアクタープランナーでMark Ⅰ作っても普通に爆発 - 名無しさん 2014-07-04 23:21:58
#397 今更感があるがIC2時代とは原子炉の熱関連が若干違う?リアクタープランナーでMark Ⅰ作っても普通に爆発 - 名無しさん 2014-07-04 23:21:58
壊れるはずのないクァンタムスーツに攻撃反射をつけると0%時のダメージで壊れることを確認。 - 名無しさん 2014-07-05 23:20:39
1.7.10 #509でオプティHD_U_A4との併用確認 - 名無しさん 2014-07-13 23:11:46
#478 ↑にもありますが、複製に必要なマターが変わっています。ダイヤモンドは50.5mB、ガラス290μB、石炭1.0692mB - 名無しさん 2014-07-16 14:46:42
土155.3μB 丸石10μB 砂150μB 鉄鉱石2.001mB などです。 - 名無しさん 2014-07-16 14:51:37
クラフトガイドMODのレシピブックに青銅のレシピが無いのですが青銅は隠れレシピですか?マイクラ1.6.4 - 名無しさん 2014-07-27 20:59:50
クラフトガイドMODのレシピブックに青銅のレシピが無いのですが青銅は隠れレシピですか?マイクラ1.6.4でIC2は2_2.0.397です - 名無しさん 2014-07-27 21:05:30
自己解決しました。ただのバグのようです。クリエイティブで作らることを確認しました。 - 名無しさん 2014-07-27 21:29:02
1.6.4ならNEI突っ込んどけ。何かと便利だ。 そんなことより、#545にてSoler Destillerというアイテムを確認。名前と内部スロットがいくつかあるので、太陽光に当てることで何かから何かを精製する機械の模様。素材コストはガラス5個、Basic Macine Casing、Universal Fulid Cell2個。 - 名無しさん 2014-08-01 06:29:41
#494にて遠心分離機を作成しようとしたのですが、作成に必要な採掘用レーザーが、充電の有無にかかわらず作成できません - 名無しさん 2014-08-01 14:35:11
修正、レーザーの充電があってもなくても熱遠心分離機がクラフトできないようです、一応Ic2fixはいれてあります - 名無しさん 2014-08-01 14:36:15
使用IDどこにものってなくないですか? - 名無しさん 2014-08-12 22:50:59
NEIで精錬鉄のレシピがありませんが作れるのですか? - nanasi 2014-08-15 15:23:33
♯587にて、精錬鉄は新しく?追加されたBlastFurnaceで作成するようで、どんどんグレッグ化 - 名無しさん 2014-08-17 12:23:22
追加インターフェースのページの火力発電の項のバックパック - bamboo1029 2014-08-27 18:18:11
連投すいません をバットパックに直しました。 - bamboo1029 2014-08-27 18:18:44
オーバークロッカーの説明、つまり2つ設置すると作業時間は0.7*0.7=0.49倍って減ってるの明らかにおかしいんだけど…2.4倍?それとも2.89倍? - 名無しさん 2014-09-14 03:15:49
作業時間が10秒だとすると0.49倍で4.9秒となるので正しいです。 - 名無しさん 2014-09-14 18:20:25
一部の機械はケーブルがつながらない模様。高炉も含む。 - 名無しさん 2014-09-15 13:25:19
BlastFurnaceの使い方がわかにません。 - 名無しさん 2014-09-15 14:20:26
詳しく書いていないので答えますと、ヒートジェネレーター系の機械と銅色の面を合わせて熱を送り、コンプレッサーで作った圧縮空気セルと鉄を機械の中に入れると製錬が始まりますよ - 名無しさん 2014-09-26 06:52:38
液体マター、タンク等に入れ替えできないです - 名無しさん 2014-09-21 19:29:35
jarのままぶち込んだけど入れれてないです - 名無しさん 2014-09-24 21:00:21
公式にて#647まで進んでいるのを確認、Forge Latest版にて動作確認しました WindmillのレシピがNEIで表示されないため、Kinetic~に統合=コストがあがる、かもしれません - 名無しさん 2014-10-02 19:22:21
1.7.2は484が最後(たぶん)。 - 名無しさん 2014-10-04 11:05:46
初期状態からRailcraftの鋼鉄と精錬鉄が互換性がある模様 IC2の精錬鉄の作り方がよくわからない人はRCの鋼鉄で代用するのが良いかも - 名無しさん 2014-10-08 18:48:30
2.2.2.650varにてKinetic Generatorが追加されています - 名無しさん 2014-10-19 20:50:51
Kinetic Generatorは動力学的風力発電機に連結することで動力学的風力発電機で発電された電力を取り出すことができるようです - 名無しさん 2014-10-19 20:52:42
バージョン間違えた。2.2.650 - 名無しさん 2014-10-19 21:01:58
Coolant cellが作れないのですが・・・#650 - 名無しさん 2014-10-25 07:34:30
ダストは8 - 名無しさん 2014-11-01 00:41:38
Canning MachineにてDistilled Water(condenserかSolar Distillerで精製できる)とラピスダスト x1か、水とラピスダストx8から作れる - 名無しさん 2014-11-21 20:17:55
このmodの公式ページに入れなくてDLできないんですが僕だけですか? - 名無しさん 2014-11-01 21:28:54
ちなみに1.6.4のファイルがほしいです - 名無しさん 2014-11-01 21:30:56
自分も同じくDLさきに接続できませんね。数日待つしかないかな - 名無しさん 2014-11-02 22:46:27
アップグレードモジュールの説明文にて「具体的には設置1つに付き作業時間0.7倍。消費電力1.6倍。つまり2つ設置すると作業時間は0.7*0.7=0.49倍、消費電力は1.6*1.6=2.56倍となる。」について。速度は70%増しだから1.70倍。故に2つで1.70^2=2.89//じゃね? - 名無しさん 2014-11-03 15:12:42
作業時間0.7倍なら速度は1/0.7で1.43倍では? - 名無しさん 2014-11-04 16:52:13
industrialcraft-2-2.2.650を導入してプレイしているのですが、発電機を始めとした機械類のテクスチャが表示されません。何故なのでしょう。MCのバージョンは1.7.10です - 名無しさん 2014-11-10 03:31:02
自己解決しました。申し訳ないです - 名無しさん 2014-11-10 05:17:28
ODスキャナーのレシピ、青銅で出来る方の充電池に変わってるっぽい - 名無しさん 2014-11-11 19:08:03
高圧の電気で低圧の機械動かしても爆発しないんですけど、仕様ですかね? - 名無しさん 2014-11-16 01:39:25
電動ジェットパックで飛べない(泣)ちなみに2.1.430 - 名無しさん 2014-11-16 12:29:25
追記:連打ソフトでスペースを連打したら飛べました - 名無しさん 2014-11-16 12:34:32
ic2ex445にてスキャナー使用でクラッシュ&ワールド崩壊 - 名無しさん 2014-11-18 11:37:02
追記:forge1161,1147共に。 forgeとic2exのみ - 名無しさん 2014-11-18 11:40:20
1.7.10でic2-esが導入されないですが - 名無しさん 2014-12-13 09:20:17
1.7.10exなんですけど高炉の使い方がわかりません - 名無しさん 2014-12-21 03:29:50
熱を作る機械で熱を送るらしい。Heat系統の機械だと思う - 名無しさん 2014-12-22 13:37:37
高炉と固体燃料発熱機(Solid Heat Generator)をオレンジ面でくっつけて何か燃やすとashes生成と高炉のHEATゲージが上昇。 高炉に空気セルと鉄セットしてprogress100%で精錬鉄とslag生成までは確認したが、何故かashes生成されてもHEATが上昇しないことがあってよくわからん。 - 名無しさん 2015-01-02 18:19:43
とりあえず、アドオンのリンクを作成。邪魔でしたら、削除してもらって結構です。 - thelifediary 2014-12-24 13:43:39
トランスフォーマーなんですが1枚で中圧2枚で高圧3枚で超高圧4枚以上積むとどうなるのでしょうか? - 名無しさん 2014-12-25 09:59:27
1.7.10のバージョンだとRTG燃料が6つまで入れれるようになって、アイテム表示では16EU/t - 名無しさん 2014-12-29 11:44:18
なんですけど32EU/tまで出せるようになってますね詳細なバージョンは分かりませんが。 - 名無しさん 2014-12-29 11:45:24
IC2ex2.2.658だと被覆が無いケーブルに接触しても感電は無く、どのケーブルも高電圧などでも爆発は置きませんでした。今後実装されると思います。 - 名無しさん 2014-12-30 11:12:07
石炭ブロック:1 石炭の粉:1となっていますが正しくは粉9です - 名無しさん 2015-01-04 19:49:06
1.7.10の動作報告。 industrialcraft-2-2.2.658-experimental.jar は動きましたがTNTキャノンが暴発で消し飛びました。動作が不安定に成った?-api.jar と-dev.jar のは起動できない・・・。 - 名無しさん 2015-01-05 13:55:58
TNTキャノンに使う黒曜石などの爆破耐性はIC2で下げられています(水含む) - 名無しさん 2015-01-06 15:39:53
鉄インゴット製錬しようとしても、できませんでした。 - 名無しさん 2015-01-07 18:44:01
1.7.10にてグロウストーン(粉)が複製可能なのを確認 ただマター使用量がダイヤより多くてちょっとビビった - 名無しさん 2015-01-09 12:35:23
説明の空欄をいくつか埋めたいのだけど(#658)需要ある? - 名無しさん 2015-01-21 06:26:53
未だに○○が作れませんとかの質問ばかりだから需要自体は底なしと思われ - 名無しさん 2015-01-21 20:21:21
#658を根拠にレシピ、インターフェースの編集をしました修正訂正をお願いします - 名無しさん 2015-01-30 06:46:45
お疲れ様です、ざっと見た感じ問題ないと思います。皆に代わり感謝の意を表します。 - 名無しさん 2015-02-03 10:02:46
電気炉にBCのパイプを繋げるとき、どの面でも流れてきたアイテムを精錬して木パイプから排出するようになった模様。どこかにパイプ関連の説明がほしいです - 名無しさん 2015-02-24 23:32:40
1.6.2/4用 - 名無しさん 2015-01-21 09:14:34
マターが1mbしか精製されないのに大量に要求してくるアイテムがあるということはまだ調整段階なのかも - 名無しさん 2015-01-24 00:20:04
#660にて、ラポトロンクリスタルなどを使ったクラフトが一部できません。663にあげたらできました - 名無しさん 2015-01-24 01:00:12
現在ic2ex jenkinsページに繋げない模様 - 名無しさん 2015-01-28 17:41:26
液体熱交換機の分類は機械装置のままでいいのかな?発熱機に入る気もするんだけど - 名無しさん 2015-01-30 01:38:10
動力学的風力発電機は高度130-131de - 名無しさん 2015-02-11 00:01:08
出力最大みたい。風力は一定時間で変化し、雨の日は20 %、嵐は50 %増しになる。 - 名無しさん 2015-02-11 00:03:52
バイオームによって違うのかも?うちではy145で最大でした。 - 名無しさん 2015-02-11 09:45:45
イリジウムプレートのレシピも書いた方がいいのではないですか? - 名無しさん 2015-02-11 17:33:56
動力学的風力発電機を風力発動機に、動力学的蒸気発電機を蒸気発動機に、加熱蒸気を過熱蒸気に訂正。その他アイテムの説明欄にて蒸気関連の説明を追加。 - 名無しさん 2015-02-23 09:40:34
ダイヤドリルの欄に、「現在、1.710ではこのレシピはバグにより機能していません」と追記したほうがいいんじゃないでしょうか? - 名無しさん 2015-02-24 20:02:38
俺、1.7.10でやってるけどちゃんと作れるよ?わざわざ書き出す必要は無いんじゃないかな - 名無しさん 2015-02-24 23:35:46
Bug trackerに同様の症状の報告がありました
http://bt.industrial-craft.net/view.php?id=1539
レシピファイルを自前で修正することで直りました - 名無しさん 2015-03-01 02:19:00
類似のバグがいくつかあると思いますが、この方法で直せるのでその旨をどこか別に記述するのはどうか、と思ったのですがどうでしょうか - 名無しさん 2015-03-01 02:32:17
対応環境の1.7.10の部分、forgeの該当するやつ探したら1.7.2でした。合っているのでしょうか - 名無しさん 2015-02-25 21:32:58
#667にてCFスプレーの百戸が変更できることが確認できました. - 名無しさん 2015-03-02 14:00:28
ミス モードが変更できました。モードを変えると単独でCFをかけれます。追記お願いいします - 名無しさん 2015-03-02 14:02:54
原子炉において、過熱蒸気を使用して蒸気発動機2台を通しコンデサーで復水、ボイラーに返すタイプについてですが、蒸留水は回しているうちに減っていくようです 放置しとくとボイラーが爆発して原子炉が飛びかねないので注意書きなどどうでしょうか - 名無しさん 2015-03-03 19:03:23
バージョンは1.7.10、#663です - 名無しさん 2015-03-03 19:04:17
蒸気漏れの原因は熱量不足です。具体的には発熱が1000の場合放熱は常に1000にはなりません。放熱が1000を下回ったボイラーの温度が低下して蒸気漏れが発生するわけです。 - 名無しさん 2015-03-03 19:10:57
解決策としてうちでは発熱1024に対して過熱蒸気型5つ+スターリング発電で20消費させて毎秒4ずつ蓄熱させるようにしています。 - 名無しさん 2015-03-03 19:22:32
220bar/1mb、液体熱交換機2台で200Hu、374℃をキープしてますがこれでもダメなんですね・・・ - 名無しさん 2015-03-03 19:16:32
具体的な対処などありませんか?共有できれば情報として役立つと思うので - 名無しさん 2015-03-03 19:17:28
221bar/1mbに設定しても無理でしょうか?何が原因かは判ってませんが220でないと動かない場合と221でないと動かない場合が有るので試してみてください。 - 名無しさん 2015-03-03 19:25:38
ありがとうございます 221barやスターリングで端数を削るなど有用な情報を頂けたので、修正してみます - 名無しさん 2015-03-03 19:33:09
最初に編集したものですが221barが主流ということでお願いします、221で生成後にあえて220に下げないとできないようでした月末には写真を221barで修正しておきます - 名無しさん 2015-03-04 17:33:22
やり取りを元に編集した者です 221が主流ということでボイラー及び5x5原子炉の項目を編集してみましたが、このような感じで大丈夫でしょうか? - 名無しさん 2015-03-08 03:56:56
他の情報でも221barですのでokですありがとございます、検証を突き詰めるかアップした時に220barでできたけど他の人はどう?と書いて置けばよかったのですすみません。 - 名無しさん 2015-03-13 18:11:43
この一連のやり取りを元に、追加インターフェースの原子炉、ボイラーの項目を編集しました - 名無しさん 2015-03-03 20:46:56
スターリング発電について一点訂正願い、アレは20Hu単位でしか発電出来ないので3つ使った場合でも20しか放熱してくれません。ヴァージョン違いで仕様が変わっていなければ・・・ですが。 - 名無しさん 2015-03-03 20:53:52
なんと、いつも最大出力で使っていたもので・・・ 誤字なども合わせ修正しておきました - 名無しさん 2015-03-03 21:15:28
話題からズレるけどコンデンサー循環関連で二点程留意点、液体調整機は排出量設定が大きい程消費する電力も上がるので21mb/secを最大値として調整が必要。 - 名無しさん 2015-03-04 03:46:37
もう一点はコンデンサーに電源も液体調整機もつなぐ必要は無いということ。無電源でも自然冷却で十分循環可能で内部に液体排出アップグレードを設置すればBCの液体パイプで事足ります。 - 名無しさん 2015-03-04 03:50:01
tick毎にも設定できます。ボイラーでの水が1mbの時、液体調整機は1mb/1tickでした - 名無しさん 2015-03-06 12:35:52
ソーラーなどで外部電源を使った場合1mB/tickでも問題無いのですが、原発で発電した電気で動かす場合稼働のタイムラグでボイラー内部の蒸留水が減った状態になる事があります。それへの対応として21mb/secと言う数字をだしました。説明不足で申し訳ない。 - 名無しさん 2015-03-06 14:48:46
爆発の原因がひとつ解決しましたありがとうございます - 名無しさん 2015-03-08 16:44:32
#660から#687にしたところ、「Charging〜」(「〜」は蓄電池系や蓄電クリスタル系)なるアイテムが追加されていました。 - 名無しさん 2015-03-06 01:35:22
効果は「Charging〜」がアイテムスロットまたはインベントリに存在する時、アイテムスロットにある蓄電量ゲージ付きアイテムを充電するようです。 - 木主 2015-03-06 01:37:33
装備の「BatPack」や「EnergyPack」のアイテム版といったところで、装備中の物や、インベントリ内の物、満充電でない他の「Charging〜」は充電できないようです。 - 木主 2015-03-06 01:40:51
「BatPack」等、装備中のみ機能し、空になったら換装するものに比べて、全て機能している状態で多数持ち運べるため、電気系ツールとは相性が良いかと思われます。 - 木主 2015-03-06 01:43:46
作成には、「RE-Battery」と「Electronic Circuit」それぞれ4つをクラフトし、「Charging RE-Battery」が出来、上位の蓄電アイテムと熱交換器と更にクラフトを繰り返すと更に上位の「Charging〜」になるようです。 - 木主 2015-03-06 01:50:43
とりあえず意味が通り長すぎない名前はつけてみました - 名無しさん 2015-03-10 21:17:13
差し戻されていた動力学的風力発電機を風力発動機に、動力学的蒸気発電機を蒸気発動機に再変更、動力学的発電機は誤訳です。kinetic(運動又は動力)generator(発生器)がこの場合最も正しい訳と考えられます。 - 名無しさん 2015-03-06 03:14:10
kinetic系の統一名称を募集したいですね、ターンテーブルとElectric kinetic generatorの追加もありますので - 名無しさん 2015-03-06 12:27:55
意味合い的にはエンジンが一番近いのだろうけど、他MODと組み合わせて使う事が多い事を考えると非常に使いにくい名称なんですよね。なので今のまま○○発動機で良いんじゃないかと。○○式動力発生機とかでもいいかもしれませんが。 - 名無しさん 2015-03-16 12:02:37
ついでに風力発動機の範囲についても編集してみました 余談ですが、風力発動機自体結構優秀なんじゃないですかね、6台くらい回してマター生産すればローターも自己供給できますし - 名無しさん 2015-03-08 04:00:23
レシピを688に、インターフェース一覧を追記しました。名称などお願いします - 名無しさん 2015-03-08 16:39:36
OD OV スキャナの仕様が変わっていました(クリエイティブ検証 - 名無しさん 2015-03-14 15:57:14
OD:自分中心5*5*5の範囲の鉱石の名称と個数をすべて表示 - 名無しさん 2015-03-14 15:58:12
ごめん7*7*7 - 名無しさん 2015-03-14 16:01:05
OV:13*13*13の範囲でした - 名無しさん 2015-03-14 16:02:27
マターの製造量が激減(1/1000くらい?9 - 名無しさん 2015-03-17 23:41:49
ミス - 名無しさん 2015-03-17 23:42:49
マターの製造量が激減(1/1000くらい?) - 名無しさん 2015-03-17 23:41:58
こちらでは特に変わっていません。勘違いでは? - 名無しさん 2015-03-20 17:26:17
パッチナンバーのどれとどれを比べて変わったのか明記お願いします。 - 名無しさん 2015-03-20 19:30:32
最新版で精錬鉄はどうやって - 名無しさん 2015-04-04 18:30:46
craftguideで調べましたが、現在精錬鉄のレシピは存在しないようですね(2.2.694) CFスプレーなどでしょうか - 名無しさん 2015-04-05 10:36:57
Blast Furnaceで、Compressed Air Cell6つ、鉄一つを加工することで、精錬鉄一つ、slag(ゴミ?)一つになるようです - 名無しさん 2015-04-05 10:44:26
そもそもBlast Furnaceの使い方が理解できない。っていうか機能しない?熱発生機械類に隣接されても温度が上がらない。レンチで方向変えてみてもダメ。これは解説ないと厳しい。 - 名無しさん 2015-05-01 19:11:20
液体熱交換機に溶岩を突っ込んで生成するホバイホイ溶岩は設置してしばらくするか水につけることでBasaltになりますが、現在使い道がない模様 - 名無しさん 2015-04-13 18:51:21
ログ見たら結構昔からっぽそうだけど、マターのスキャン出来る物が増えてるっぽい。あと原価から計算しているのか機械等の複雑な物や、材料がバニラ素材等なら他MODのアイテムまでも登録できたりする。ついでに鉄の馬鎧の単位にびびた - 名無しさん 2015-05-08 18:48:16
編集に関わらない内容のコメント・質問・雑談 は一律して削除されます。
新しいアップグレードモジュールが追加されとりますよ。名前は「PullingUpgrade」。引っ張る。機能的には「取得」とか「要求」て呼んだらええのかな。機能は排出アップグレードの真逆。レシピはピストンを粘着ピストンに替えただけ。取り付けた機械は、隣接するブロックのインベントリから加工できるアイテムを一気に1スタックずつ取得する事が出来るようになる。…ちょっと便利すぎやしやせんかねこれ - 名無しさん 2015-06-09 00:31:09
Aroma1997さんによるic2classicのE-net、および一部レシピを復活させるアドオンが出ている模様
http://forum.industrial-craft.net/index.php?page=Thread&threadID=11586
、(被覆なしケーブルによるダメージ、超過電圧よる機械爆発、ケーブル蒸発も再現される)、なおレシピの追加はconfigからオフすることもできる模様。 - 名無しさん 2015-06-30 12:10:57
私がプレイしているIndustrialcraft-2-2.2.682-experimentalではなぜか - 名無しさん 2015-08-01 00:27:24
他mod連携の話だけどAppleMilkTea!2との相性がかなり良い、アレを入れると木炭を砕いて石炭粉互換の木炭粉を作れたり、こっちの電気エネルギーであるEUをあっちの機械でも使ったり、丸石から粘土や火打ち石を作ったりできるからCFパウダーやダイヤ精製がしやすくなる - 名無しさん 2015-08-01 09:11:15
ちょっと気になってドリルでどれぐらい掘れるのか測ってみたら、ドリル - 名無しさん 2015-08-19 18:50:14
間違えた ドリル600回 ダイヤモンドドリル375回 イリジウムドリル375回だった(2.2.752) - 名無しさん 2015-08-19 18:52:35
充電はドリル30000EU ダイヤモンドドリル30000EU イリジウムドリル300000EU - 名無しさん 2015-08-19 19:06:55
現在の最新verで粉砕機使ったら鉱石の粉1つしか出ませんよ - 名無しさん 2015-10-05 20:33:15
#782があったのですが、行数制限に引っかかって保存できません。 - 名無しさん 2015-10-09 18:38:37
水セルに入れる冷却液のラピスが1個から8個に変わりました - 名無しさん 2015-10-12 19:30:11
↑間違いました 水セル→冷却セル - 名無しさん 2015-10-12 20:09:42
鉄粉を高炉へ入れて精錬鉄を砕いて鉄粉にして過程で出たスラグを分離して炭素でダイヤが作れる - 名無しさん 2015-10-16 22:20:47
運営掲示板にて要望がありましたので、
MOD解説/IndustrialCraft²_experimental/古い更新履歴
を作成しました。あちらにも書きましたが、このページの編集者ではありませんので、細かい編集等が必要でしたら、このページの有志でお願いいたします。立て逃げっぽくなってしまって、申し訳ありません。 - chiino 2015-10-26 14:38:54
ハロウィンはナノスーツを着たゾンビが湧くようです - 名無しさん 2015-10-31 19:57:20
どうやらIC2exのDLのURLが変わっていたので変更しました。 - 名無しさん 2015-11-15 16:29:29
ドリルで右クリックしたら松明おけます - 名無しさん 2015-12-06 01:33:08
海の動力発電は干満に合わせて発電が変化し1日の満ち潮、引き潮2回ずつぐらいのはず - 名無しさん 2015-12-10 18:11:50
排熱器のレシピ説明に鉄の柵となってますが鉄格子の間違いですよ、画像と説明が合ってません - 名無しさん 2016-01-23 08:32:15
粉砕機に入れるのって精錬前の鉱石なんですね - 名無しさん 2016-01-24 12:08:13
最新版でもダイヤモンドドリル作成できないバグ治ってないんですね - 名無しさん 2016-02-03 01:37:12
追加ブロック・アイテム・レシピ一覧にチャンバーが無いような・・・ - ko2222 2016-02-04 19:17:04
汎用缶詰装置にSwitch tankボタンが追加され、出来上がった液体を万能セル以外の容器でくみ出せるようになりました。 - ko2222 2016-02-06 11:38:04
ここのwikiが更新遅れ気味なので、1.7.10のニコニコの参考動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25697030
- 名無しさん 2016-02-17 00:06:53
1.7.10で、ロジスティクスとトワイライトフォレストと競合する?黄昏の森でロジスティクス配管をすると、その配管に繋がったIC2のあらゆる蓄電器・機械装置や、それにケーブルなどを通して繋がった蓄電器などの向きが変化する。蓄電器に関してはCESUとMFEで確認、機械装置に関しては高炉で確認。他にも風力発動機でも同じような状況を確認しました。 - ko2222 2016-03-21 20:27:13
付け足しです。「向きが変化する」というのは、「勝手に」向きが変わるという意味です。 - ko2222 2016-03-21 20:28:45
どうやらどんな導線にどんな高電圧をかけても爆発しない気がします - 名無しさん 2016-03-22 17:47:35
電圧とか感電とかはまだ実装されてなかった気がします。 - 名無しさん 2016-03-26 14:42:48
最新ビルドでは人工ダイアモンドがレンガでは作れなくなっています - 名無しさん 2016-04-05 00:54:59
1.7.10現在ではケーブルに電圧、感電、減衰の設定がありません - 名無しさん 2016-04-05 19:15:06
1.8.9版のic2_exが出たようです - 名無しさん 2016-04-20 19:49:50
リンク:
http://file-minecraft.com/industrial-craft-2-mod/
- 名無しさん 2016-04-20 19:50:43
ラポトロンクリスタルがらみのレシピがどうかすると再ロード(ゲームレベルかランチャーレベルかはまだ把握していない)しないと機能しなくなるバグがいつのころからかあるようです。 - 名無しさん 2016-05-08 15:38:18
1.8.9版で水入り万能セルから水を排出(壁もしくは地面に右クリック)する際、連打すると空の万能セルが増殖するバグがある模様。 - 名無しさん 2016-05-14 00:08:34
溶岩セルでも同様の現象を確認 - 名無しさん 2016-09-18 05:41:37
エメラルドがマターで複製可能でした、その他の物も必要量が大幅に減少してるようです - 名無しさん 2016-05-22 21:38:12
Kinetic Water Generatorは、川バイオームでの発電が一番高いです(海洋と比べて・深海は未検証)。 - 名無しさん 2016-06-05 15:41:24
1.9.4版リリースされたみたいですね。電圧による機械の爆発が復活した模様 - 名無しさん 2016-06-06 18:18:17
そして農業なし、ターンテーブル系は実装前レシピへ - 名無しさん 2016-06-21 12:24:09
MC1.10版がリリースされてるが、ワールド移動すると設置したケーブル類が未接続状態になるバグがある。(Forge推奨ビルド環境 - 名無しさん 2016-07-13 10:48:54
なお水入り万能セル増殖バグは未だ健在の模様。 - 名無しさん 2016-07-13 10:50:22
レンチで機械撤去できないのは仕様なのか・・・? - 名無しさん 2016-07-15 06:52:29
右クリックとJキーでモードが変わります - 名無しさん 2016-08-31 10:42:01
アイテムリストのところにもコメント欄あった方がいいと思います - 名無しさん 2016-10-02 21:37:24
アップロード権限がないのでこちらで、Piledust系の画像ファイルを誰かつかってやって下さい、PWは1234です。
http://whitecats.dip.jp/up/download/1476939834/attach/piledust_png.zip
- 名無しさん 2016-10-20 13:47:57
電動クワ、土を高速で掘る事が可能です。草も通常の土ほどではないですが速いです - 名無しさん 2016-10-23 23:48:20
皆さんご存知の通り低電圧用の機械に高電圧を流入させると爆発しますね、機械の場合は要再設置、パイプは限界許容量超えた段階で爆発しました - 名無しさん 2016-10-30 20:07:27
1.10.2なのですが、空セルがここの通りスズを金属加工機に銅線モードで入れても出来ないんですが、他に空セルのつくりかたって無いんです? - 名無しさん 2016-11-07 03:03:10
万能セルしかなくなったんですね、NEIも入れられなかったんですがJEIは入ったのでそっちで確認できました。 - 名無しさん 2016-11-10 09:08:07
空セルが無くなったせいで一部レシピが作れなくなってるような…? - 名無しさん 2016-11-28 17:20:10
1.7.10にて、Immersive Engineeringの各種電線でEUを供給することができます。(RF変換可能)但し、電気発熱機には供給できませんでした。 - 名無しさん 2016-12-16 20:37:37
ネザー水晶を熱遠心分離機にかけると、リチウムの小さな粉ができます。 - 名無しさん 2016-12-18 21:55:36
ちなみに1.7.10です。 - 名無しさん 2016-12-18 21:56:57
続き:9個クラフトして普通の粉になります。が、インゴットにはできないようです。 - 名無しさん 2016-12-18 21:58:02
鉱石辞書に登録されているようで、Mekanism のリチウムの粉と互換性ありました。 - 名無しさん 2016-12-18 21:59:15
IC2を入れると落ちる - 名無しさん 2016-12-21 15:45:42
続きです。minecraftのバージョンは1.7.10です。forgeは10.13.4.1614-1.7.10です。IC2のバージョンはindustrialcraft-2-2.2.819-experimentalです。何がいけないのでしょうか。 - 名無しさん 2016-12-21 15:49:01
forge1.7.10 - 10.13.4.1558の方を使えば動くかも、うちではindustrialcraft-2-2.2.826-experimentalがこのバージョンで動いてる - 名無しさん 2016-12-26 08:25:22
既出かもしれませんが、少なくともver2.2.827で廃坑やスポブロ部屋のチェストでイリジウムの欠片(9個圧縮で1個相当)がたまにでますね。イリジウムの入手がいくらか楽になってるのかな。 - 名無しさん 2017-02-01 12:16:04
それ何年前からある仕様だと…1.6.2のexあたりの頃にマターの仕様が液体に変わったから一回現物を入手してからじゃないと複製できないようになったからじゃなかったっけか、液体になってからマター製造までやりこんでないからうろ覚えだが - 名無しさん 2017-02-09 22:07:20
cropharvesterなんでないんだ? - 名無しさん 2017-02-05 19:24:05
触ったら燃える系液体のパホイホイとホットクーラントをディスペンサー使って無理矢理バケツに汲んだら溶岩になった - 名無しさん 2017-02-09 01:25:40
海外wikiによると風力発動機使用における最大風力高度はY160付近だそう。 - 名無しさん 2017-03-08 23:15:02
割りとメジャーな情報ですがwikiには書いてなかったですね。ジェットパック背負って飛びながら風力計使えばY160くらいが最高値を示します。前後方向には22ブロック以上離さないと干渉するらしいので風力発動機は横か上に並べる感じです。 - 名無しさん 2017-05-21 15:55:45
蒸気設置したら霧がかかって晴れなくなった - 名無しさん 2017-03-19 16:46:33
1.10.2で電動レンチのモード切替が無くなった?操作設定にはキー設定があるけどログに表示が出ない、それに今の所100%撤去できる - 名無しさん 2017-03-19 20:57:25
QuantumSuit HelmetでAlt+Mの暗視を使っても、暗視どころか盲目になってしまいます。[Minecraft1.7.10 MinecraftCoderPack 9.05 ForgeModLoader 7.10.99.99 MinecraftForge 10.13.4.1448 BuildCraft 7.1.20 IndustrialCraft2 2.2.826-experimental] - 名無しさん 2017-06-10 09:41:57
Night Vision Googlesを引き継いでるんだからそこを見てください - 名無しさん 2017-06-18 19:26:34
IC2ってどうやってダウンロードするんですか? - 名無しさん 2017-07-23 21:27:27
すみません、自己解決しました。一応industrialcraft-2-2.2.〇〇〇-experimental.jarを押してもダウンロードできない!という人でもダウンロードできる方法を書いておきます - llmidull 2017-07-23 21:33:44
まず、industrialcraft-2-2.2.〇〇〇-experimental.jarの文字を右クリックし、対象をファイルに保存をクリック。そうすると、ダウンロードした後にMODsのファイルに入れる作業を行わずに、ダウンロードができます。僕はこの方法で解決しました。皆さんもダウンロードできないときはこの方法を試してみてください - llmidull 2017-07-23 21:37:07
編集に関わらない内容のコメント・質問・雑談 は一律して削除されます。
- 名無しさん 2017-08-23
ページ問題に関係しそうなものをまとめました。2017-8-24
運営掲示板にて混乱があったような報告がございましたので、 1.10用と思わしきページの名前を変更させて頂きました。コメント欄や他ページからのリンクも存在しますので、ページ名を変更する際は全て確認修正してからでお願いします。 - chiino 2016-12-31 18:26:56
1.7.10用のページ名も併せて変更して追記。
MOD解説/IndustrialCraft²_experimental/1.7.10
これで混乱を回避出来たはずです。該当編集者の方も、一応ご確認ください。 - chiino 2016-12-31 18:41:07
追加ブロック・アイテム・マシン一覧が消えてます。 - 名無しさん 2017-02-12 10:59:19
すいません、編集できない身で言うのもなんですが、 - 名無しさん 2017-02-21 17:31:08
途中送信失礼、最近アイテム一覧へのリンクがしょっちゅう切れてます。名前を変更してるからかとは思いますが、1.7.10用ページのリンクは放置されてますし、編集されるのであれば両方して頂きたいなと… - 名無しさん 2017-02-21 17:32:26
追加ブロック・アイテム・マシン一覧のページが削除されてからかなり経ちましたが復旧の見込みはありますかねぇ(´ω`) - 名無しさん 2017-02-21 20:22:36
https://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/1185.html
リンク - 名無しさん 2017-03-08 21:53:54
IC2exのMOD解説ページ、元々のページのURL末尾は1173、新規ページのURL末尾は1507と、完全に別の物になっていますね。新規ページは元のページに多少の情報が書き加えられただけのようですが、わざわざ同じものを二つ作る必要はあったのでしょうか?ブックマークや他サイトのリンクなどから飛んだ方が混乱すると思います。ややこしい事になって面倒なのはわかりますが、元々のページに戻し書き直すか、元々のページの内容を削除し、新規ページのURLのみを書いて誘導させるなりの措置を取った方が良いかと思います。 - 名無しさん 2017-03-26 15:30:11
追加ブロック・アイテム・レシピ一覧も2種類ある。
末尾1185が
追加ブロック・アイテム・レシピ一覧(MC1.7.10)
、
末尾1526が
追加ブロック・アイテム・レシピ一覧
2つのページのソースを見てみたけど、違いはODスキャナーの項目だけだった - 名無しさん (2017-08-23 17:46:38)
とりあえず末尾1526には末尾1185へのリンクを貼って、内容はregionで閉じておきました。 - 名無しさん (2017-08-24 02:48:20)
IC2exのMOD解説ページなので「MOD解説 > IndustrialCraft²_experimental」を解説ページのトップページにしたいと思います。1173は「MOD解説 > IndustrialCraft²_experimental > 1.7.10」でツリー形式になっているのでトップページに相応でないと判断しました。
内容はほぼ同じなので1173には1507へのリンクを張って、内容はregionで閉じておきます。
注意点としては、1507ではIC2exのすべてのバージョンを扱うので、1.7.10対応などの古いバージョンを残しつつ、1.10対応などの新しいバージョンも追記して下さい。 - 名無しさん (2017-08-24 03:24:24)
1.7.10で、新しく村人が追加された? - 名無しさん (2017-08-29 00:59:13)
1.8.9版では旋削机[Turning Table]がなぜかありません。 - 名無しさん 2017-11-16 12:26:02
1.10バーションより電圧による機械の爆発とケーブルの消失の概念が復活したようです。 - 名無しさん 2017-11-23 00:57:52
いつからかはわからないけど少なくともindustrialcraft-2-2.8.27-ex112の時点では↑に書いてある電圧による爆発消失が実装されてるだけでなく、ケーブルを介することによる電力の損失も実装されてる。それも整数ごとではなく小数点で計算されてる。銅ケーブル5本毎に1EUの損失ではなく1本毎に0.2EUの損失。 - 名無しさん 2017-11-26 20:08:29
このページを編集する
|
新しいページ
|
検索
|
ページ一覧
|
RSS
|
@ウィキご利用ガイド
|
管理者にお問合せ
|
ログイン
|
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
@wikiパーツ
検索
-------------------------
Minecraft Japan Wiki
Wikiのガイドライン
必ずお読みください!
and
or
基本事項
アカウントの取得と設定
購入方法
動作報告
システム
Minecraft Launcher
チュートリアル
ゲームモード
パッチノート
アップデート予定
スナップショット
よくある質問
トラブルシューティング
既知の不具合
用語集
記号・数字
A~Z
あ
か
さ
た
な
は
ま
や~わ
MOD
プラットフォーム
Java Edition
(公式)
体験版(DEMO)
Minecraft(Bedrock)
Education Edition
New 3DS Edition
Console Edition
Xbox 360
Xbox One(旧)
PS3
PS4
PSVita
Wii U
Nintendo Switch
更新停止
Classic
Minecraft 4k
Pi Edition
アイテムデータ
アイテム
ブロック
ユーティリティ
設置物
植物
乗り物
素材
道具
武器
防具
食料
染料
花火
サバイバル入手不可
削除済み
追加予定
アイテム製作
レシピ
エンティティ
エンティティ
生物
ウマ
モンスター
追加予定
未使用
削除済み
ゲームデータ
経験値
精錬
醸造(ポーション)
エンチャント
農林業
畜産業
実績
進捗
明かり
爆発
発火
村人との取引
レッドストーン
トロッコ
地図
コマンド
データタグ
データ値
ストラクチャーブロック
ルートテーブル
ワールド
世界
バイオーム
地形・構造物
天候
ネザー
ジ・エンド
Tips
Tips
テクニック
トラップ
移動手段
村
レッドストーン回路
ピストン
水抜き
ADVANCE
リソースパック
旧テクスチャパック
MODとは
システムMOD
新要素追加MOD1
新要素追加MOD2
新要素追加MOD3
MOD解説
MOD製作
古いMOD
ツール
BungeeCord
配布ワールド
古い配布ワールド
マルチプレイ
マルチプレイ
サーバー
サーバーMOD
CraftBukkit
Spigot
Bukkitプラグイン
Bukkitプラグイン(未検証)
荒らしと対策
リンク
Minecraft公式
├サポートセンター
├バグトラッカー
└翻訳プロジェクト
Mojangブログ
公式Wiki
└公式Wiki(日本語訳)
公式フォーラム
非公式日本ユーザーフォーラム
Steamコミュ(公式)
Steamコミュ(JP)
YouTubeチャンネル
wiiu(公式)
Wiki運営
質問掲示板
Wiki運営掲示板
運営対応方針
コメント欄方針
議論
テンプレート
編集テスト用ページ
装飾画像
Items
Blocks
Effects
Entities
その他
その他
IRC
Twitter
グッズ
カウンタ
合計
-
トップページ
今日 :
-
昨日 :
-
更新履歴
取得中です。
※「ログ」「アーカイブ」「コメント」のページはここの履歴に表示されませんので、「
更新履歴
」および「
コメント
」から参照してください
人気ページ
Minecraftトップページ (1572)
新しい要素を追加するMOD (904)
システムMOD (458)
新しい要素を追加するMOD-2 (337)
新しい要素を追加するMOD-3 (312)
MOD解説 (280)
エンチャント (259)
配布ワールドデータ (256)
リソースパック (233)
MOD解説/The Twilight Forest (206)