シード値に応じて分けられる地形や気候のエリア(バイオーム)についての解説。
α1.2から追加
ワールドには気候の概念があり、地形がいくつものエリアに分けられ、エリア毎にバイオームが設定される。
バイオームによって草原や木の色が変わり、地上に出現する動物・モンスターの割合も変化する模様。
バイオームは、基本的に川によって仕切られる事が多い。
ver1.1からバイオームのつなぎ目のブロックにグラデーションがかかり、より自然な見た目に変更された。
ver1.7から同じ種類(たとえば砂漠とメサ)のバイオームが連なりやすくなるようになり、ジャングルと雪原の隣接などは起こりにくくなった。
なお、このページでのバイオームの分類は基本的に
公式Wikiに準拠する。
バイオームの亜種について
バイオームは、生成物(木や草、地表のブロックなど)が同じでも地形が異なるものが存在する。
このページではこれを「亜種」と呼ぶ。亜種には丘陵化とM化の2パターンがある。
丘陵化したバイオームは、生成物は元のバイオームと同じであるが、土地が小高い丘状になる。
また、元のバイオームの名前の末尾に「Hills」がつく。
一方M化したバイオームは土地が山のように高くなるだけのパターンと生成物が多少変化するパターンとがあり、名称の変化もさまざまである。
詳しくは各バイオームの亜種の項目を参照されたい。
バイオームの一覧
海洋(Ocean)
バイオームID 0
広大な海のバイオーム。他のバイオームの縮小版が島として点在する。
大半が水で構成され、海底は小さな起伏や平地からなり、砂利で構成される。
巨大なバイオーム。イカ以外のMobがスポーンすることはほぼ無い。
ver1.6.4まで海底は大量の砂や粘土で構成される。非常に巨大なバイオームで、大きなものには幅が2万メートルを超えることもある。
ver1.7.2から海は小さくなり、マップに占める割合も小さくなった。また、海底が砂利のみになった。
深海(Deep Ocean)
バイオームID 24
1.7.2から追加
海の深さが倍。深さ30ブロックを超える。
ver1.8からまれに
海底遺跡が生成されるようになった。
草原(Plains)
バイオームID 1
多くの草と花が生えた平坦な地形のバイオーム。
村が生成されることがある。
ver1.6.1から馬が出現する。
ver1.10からところどころに木が生成される。
亜種
草原のM化。
ひまわりが生成される唯一のバイオーム。ここには村は生成されない。
砂漠(Desert)
バイオームID 2
砂に覆われ、枯れ木とサボテンを見ることができる。
高さ2ブロック程度の砂岩の上に高さ数ブロックの砂が重なっている。
草ブロックが存在せず、動物がスポーンしない。
雨が一切降らず雷も落ちない。
村が生成されることがある。
ver1.2から井戸が生成されることがある。
ver1.3.1から砂漠の寺院が生成されることがある。
ver1.6.1から砂漠に湖が生成されなくなった。(端には生成され、溶岩だまりは通常どおり生成される)
亜種
砂漠の丘陵化バイオーム。
池やサトウキビが生成される。
山岳(Extreme Hills)
バイオームID 3
β1.8から追加
切り立った山が連なるバイオーム。
木は少ない。
ver1.3.1からエメラルドがY4〜31に生成される。
ver1.4.2から地中の石にシルバーフィッシュ入り石がランダムに生成される。
亜種
ver1.7.2から追加
砂利で覆われた山岳。
標高も通常の山岳より若干高い。
バイオームID 34
ver1.7.2から追加
松の木が多く生えた山岳で、標高は非常に高く最初から雪が積もっている。
多くの場合、山岳に囲まれるようにして生成される。
ver1.7.2から追加
山岳Mの標高がさらに高いバージョン。
最高地点は雲よりも高いことがある。
森林(Forest)
バイオームID 4
温帯風の樹林。オークの木が多く分布し白樺の木も生えている。
樹木の密度が高く、見通しが悪い。
亜種
バイオームID 18
森林の丘陵化バイオーム。
ver1.7.2から追加
花が多く生成される。アリウムが手に入る唯一のバイオームである。
ウサギがスポーンする数少ないバイオームの一つであり、オオカミはスポーンしない。
タイガ(Taiga)
バイオームID 5
ver1.7.2から追加
針葉樹林風のバイオーム。松の木が多く生えている。
ウサギとオオカミがスポーンする。
ver1.10から村が生成される。
亜種
バイオームID 19
タイガの丘陵化バイオーム。
ver1.7.2から追加
タイガの地形が山岳状になったもの。
バイオームID 30
雪の降るタイガ。雨の代わりに雪が降り、水源は凍る。→
ブロック/氷を参照
ver1.1から雨の代わりに雪が降る。
ver1.7.2から雪の降らないタイガバイオームが追加されたため、名前が「Taiga」から「Cold Taiga」に変更された。
- 降雪タイガ丘陵(Cold Taiga Hills)
バイオームID 31
降雪タイガの丘陵化バイオーム。
ver1.7.2から追加
降雪タイガの地形が山岳状になったもの。
バイオームID 32
ver1.7.2から追加
地面はポドゾルや粗い土で覆われており、苔石の塊が点在する。
- 巨大松タイガ(Mega Spruce Taiga)
ver1.7.2から追加
メガタイガバイオームの亜種。
クリスマスツリー型のマツの木が多数生えている。
- メガタイガ丘陵(Mega Taiga Hills)
バイオームID 33
メガタイガの丘陵化バイオーム。
- セコイア タイガの丘M(Redwood Taiga Hills M)
ver1.8から名称が追加された。(1.7.10まではこのバイオームのID:161を指定しても名前は Mega Spruce Taiga)
巨大松タイガの丘陵化バイオーム。
湿地(Swampland)
バイオームID 6
湿地帯風の樹林。つるの垂れ下がった木が分布し、キノコが他のバイオームよりも多く生える。
起伏がほとんどない平坦な地形で、地面や水は黒ずんでいて浅い沼が点在し、
水面にはスイレンの葉が生成される。
水が浅いため粘土が見つけやすく、採取しやすい。
スライムが自然にスポーンする唯一のバイオームである。
ver1.4.2から魔女(ウィッチ)の小屋が生成されることがある。
ver1.7.2から水が浅い所では、草地と水とが混在するようになった。
亜種
ver1.7.2から追加
湿地の山岳化バイオーム。
氷原 (Ice Plains)
バイオームID 12
氷原地帯。わずかに松の木が生えている。
雪が降り積もる以外は草原とほぼ同じ地形。
データ上ではサトウキビが生成されるが、水面は凍っているためチャンク生成と同時に消滅する。
雨の代わりに雪が降り、水源は凍る。雷は落ちない。→
ブロック/氷を参照
亜種
バイオームID 13
氷原の丘陵化バイオーム。
氷原と同じく、松の木が点在し、緩やかな起伏の丘陵が連なる。
ver1.7.2から追加
氷塊で構成された樹氷が生え、地面には雪ブロックがある氷原。
湖も氷ではなく氷塊が張っている。
キノコ群生島(Mushroom Island)
バイオームID 14
主として海洋バイオームやその周辺に存在するバイオーム。キノコが大量に生えている。
キノコ牛(ムーシュルーム)が出現する。
キノコ牛以外のMobはスポーンしない。
菌糸で覆われ、この上ではキノコが日光や光源で消えてしまうことはない。
島と言われているものの、一部のシード値では陸続きに生成されることもある。
派生
- キノコ島海岸(Mushroom Island Shore)
バイオームID 15
キノコ群生島と海洋との境界に生成されるテクニカルバイオーム。
ジャングル(Jungle)
バイオームID 21
ver1.2.1から追加
熱帯雨林風の樹林。原木1個しか無い低木、幹が2×2・高さ20ブロックにまでなる巨大樹が分布し、地面が覆い尽くされるほど大量の草や木の葉がある。
樹木の密度がとても高く、非常に見通しが悪い。
ツタが木の幹、壁面や洞窟内部に生えている。
山猫はここでのみ出現する。スイカが自生している。
ver1.3.1からジャングルの寺院が生成されることがある。
ver1.7.2からこのバイオーム周辺には「ジャングルの端」テクニカルバイオームが生成される(下の「派生」参照)。
亜種
バイオームID 22
ジャングルの丘陵化バイオーム。
ver1.7.2から追加
ジャングルバイオームの地形が山岳状になったもの。
大量に葉が茂っているため、負荷が高い。
派生
ver1.7.2から追加
ジャングルと他のバイオームの境目に生成される地形。
ジャングルの木とオークの木がまばらに存在する。
周囲の地形により、平坦であったり丘状であったりする。
ver1.7.2から追加
ジャングルMとジャングルの端の間に生成されるバイオーム。
ジャングルMは多くの場合ジャングルに囲まれて生成されるため、
最もレアなバイオームであり、探索してもまず見つからない。
丘状の土地にジャングルの木とオークの木がまばらに存在するが、
ジャングルの端と見分けることは難しい。
白樺の森(Birch Forest)
バイオームID 27
ver1.7.2から追加
温帯風の樹林。白樺の木しか生えていない。
亜種
ver1.7.2から追加
通常よりも背の高い白樺の木がある。
- 白樺の森丘陵 (Birch Forest Hills)
バイオームID 28
ver1.7.2から追加
白樺の森の丘陵化バイオーム。
- 白樺の森丘陵M (Birch Forest Hill M)
ver1.7.2から追加
白樺の森Mの丘陵化バイオーム。
覆われた森(Roofed Forest)
バイオームID 29
ver1.7.2から追加
黒い森とも呼ばれるバイオーム。ダークオークの木と大きなキノコが生成される。
葉が密に茂っており、日中でも敵対mobがスポーンするほど暗い。
亜種
ver1.7.2から追加
覆われた森の地形が山岳状になったもの。
サバンナ(Savanna)
バイオームID 35
ver1.7.2から追加
熱帯の草原地帯。 多くの雑草とアカシアの木が生えている。
雨が一切降らず雷は落ちない。
村が生成されることがある。
草原同様、馬がスポーンする。
亜種
サバンナの地形が山岳状になったもの。
粗い土が存在する。
バイオームID 36
ver1.7.2から追加
サバンナの丘陵化バイオーム。
上面は平たく、台地状になっている。
- サバンナ台地 M(Savanna Plateau M)
ver1.7.2から追加
サバンナ台地バイオームの亜種。
雲よりも高い山がそびえ、時にY = 200、
稀に高度限界のY=256にまで達する場合もある。
メサ(Mesa)
バイオームID 37
ver1.7.2から追加
赤砂で構成された砂漠地帯と、堅焼き粘土でできた斜面がみられる特徴的なバイオーム。
砂漠部分ではサボテンと枯れ木が生え、台地には枯れ木が存在する。
砂漠同様、雨が一切降らず雷は落ちない。
亜種
ver1.7.2から追加
柱状の堅焼き粘土が立つ地形。
Bryceはアメリカの「ブライス・キャニオン」に由来する。
この地には地層が露出した土柱が多数存在する為、ブライス=土柱の意で一般名詞化している。
バイオームID 38
ver1.7.2から追加
メサの台地部の上が林になっているバイオーム。
台地の上には草ブロックが存在し、オークの木が茂る。
- メサ台地森林M(Mesa Plateau F M)
ver1.7.2から追加
メサ台地森林と比べ台地が小さめである。
バイオームID 39
ver1.7.2から追加
メサの丘部分にあたるバイオーム。
ver1.7.2から追加
メサ台地バイオームの亜種で、小さめの台地が点在する。
奈落(The Void)
ver1.9から追加
33×33の丸石の足場のみが生成されるバイオーム。
スーパーフラットのカスタムプリセットでのみ使用されている。
Hell (Nether)
バイオームID 8
ネザーのバイオーム。詳しくは
ネザーを参照。
Sky (End)
バイオームID 9
ジ・エンドのバイオーム。
エンダーマンしかスポーンしない。
初期状態でエンダ―ドラゴンが存在し、倒せば帰還用ポータルが出現してエンディングになる。
詳しくは
ジ・エンドを参照。
テクニカルバイオーム
バイオームの境界線に存在するバイオーム。
「~の端(Edge)」系統およびキノコ島海岸は各親バイオームの項目を参照されたい。
川(River)
バイオームID 7
バイオームの境目に見られる細長い地形である。
水が張っている場所とそうでない場所がある。
凍った川(Frozen River)
バイオームID 11
寒帯のバイオームどうしの境界にみられる、水面が凍った川。
砂浜(Beach)
バイオームID 16
各種バイオームと海の境目にある、砂で構成される地形。
岩礁(Stone Beach)
バイオームID 25
ver1.7.2から追加
石で構成された海岸。
山と海の境目に生成される。
周囲の土地の高さに合わせて大きな崖や斜面となることがある。
凍った海岸(Cold Beach)
バイオームID 26
ver1.7.2から追加
寒帯のバイオームと海が隣接した場合に見られる、水面が凍っている海岸。
未使用のバイオーム
通常生成されることはないが、カスタマイズのワールドでは生成させることができる。
凍った海(Frozen Ocean)
バイオームID 10
一面に氷が張った海。
山岳の端(Extreme Hills Edge)
バイオームID 20
平地に松の木が点在する。
バイオームID一覧
バイオームの決定条件
編集用コメント
コメント欄の方針に関してはコメント欄方針を参照して下さい。
wikiの編集が苦手な方は、以下のコメントフォームへ書き込んで頂ければ有志でページに取り込みます。
※コメントを投稿する際は、以下の点を確認して下さい※
- 編集に関わらない内容のコメント・質問・雑談は一律して削除されます。
Wiki運営に関してはWiki運営掲示板、質問は質問掲示板、雑談等は
非公式フォーラムにてお願いします。
- 投稿の前に、一度コメントログや、バージョンアップ直後はパッチノートにも目を通し、既に同じ内容が載っていないか確認して下さい。
- 投稿されているコメントへの返信の際は、返信したいコメント横の○にチェックを入れて返信して下さい。
表示できる親コメントの数は限られます。新規投稿をむやみに行うことは、他のコメントが流れてしまう要因になります。