累積: - ___ 昨日: - ___今日: -

鍼術覚書 (2)手順と型

手順と型

手順

 「手足→胴体→手足」
 「陽→陰→陽」   が手順の二原則。

 組み合わせれば、
「手足(陽→陰→陽)
 → 胴体(陽→陰→陽)
 → 手足(陽→陰→陽)」
となる。

 慢性の病のときは、表位を始め体の表に邪が少ないので、
初めの「陽に引く」を省くことが多い。(陰先陽後)。

 また、逆に、急性の病のときは、体の表に邪が多いので、
「陰に刺す」ことは止め、
「手足の陽に引く→胴体の陽に引く→手足の陽に引く」
という手順で刺すことが多い。(先急後緩)。

姿勢を良くし、手順で迷わない

 先ずは、型をしっかり習熟する。

 姿勢が第一。

 背筋を伸ばし、肩を落とし、脇を空け、肘は張りぎみ、
手首は折らない。

 こういう姿勢だと、指が自由に動く。指に任せるための
第一歩。また、姿勢が良いと上手そうに見えるのも効果的。

 第二は順序。順番で迷うと、患者さんは不安になる。

 他人が見て美しいと思う位でないと、型は役に立たない。

 手順通りにツボを探し、患者さんの体の要求通りに刺鍼
できれば、体は自然に整い、病は癒える。

型の意味

 次に、型の意味。

「慢性期の型」では、頭を衝かせない

 「慢性期の型」で、初めに手の陰経に引くのは、邪気が
動いたときに、そちらに流れるようにするため。つまり、
頭を衝かせないための予防策。

 その次に、手の陽経に引くのは、表位の邪を少し減らし
ておくため。前の予防策の補強にもなる。

 横腹に引くのは、安全という以外に、左右差を減らす意
味もある。左右差が大きいと邪気がスムーズに上下の動き
に乗りにくいため。

 終りに肩頚頭(表位)を弛め、散鍼するのは、上に動い
た邪気を散らすため。

 頭への散鍼で散らしきらないことも多いので、その部分
と関係の深い手の陽経(特に、手甲)に一本引いておく。

 この初めと終りの刺し方は、「病が動いたときには、邪
が頭を衝きやすい」ことへの対処になっている。上衝を治
めるための刺法。(参照:(4)経絡、漢方古方派上下論)

 だから、慢性期には、時間がないときも、初めと終りは
省略しない。

 逆に、中の部分は、患者さんの状態や時間を見て適当に
組みあわせても良い(患者さんの体が有る程度読めるよう
になったら)。

「応急の型」は、陽位中心、陰を混ぜる

 「応急の型」では、
「手足の陽→胴体の陽→手足の陽」
が手順の基本となる。

 運動系疾患でも肩や膝などのとき、それに、内臓系疾患
の場合には、陰経を組み合わせることになる。症状に応じ、
組み合わせ方を工夫する必要がある。

 また、内(陰)が関係する急性病で上衝が激しいときな
ど、先ず、手甲への引き鍼の痕、頭など熱い所への散鍼を
する必要がある場合もある。後始末のときの手順を最初に
行うということだが、少し難しい。

刺法の意味を考える

 一つ一つの刺鍼での患者さんの体の変化をよく観察し、
その刺法の意味を考えると良い。


   >>>つぎへ・・・・・・・・・経絡



   >>>目次へ・・・・・・・・・鍼術覚書

   >>>このページのトップヘ・・手順と型

   >>>術伝HPトップへ ・・・・トップページ

術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」




お知らせとお願い

術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集

 術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て
いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役
をしてくださる方を募集しています。

 くわしくは、術伝流のモデルをみてください。

 よろしくお願いします。

感想・間違いなど

 感想などあったり、間違いなど見つけた方は、術伝事務局あてにメールをください。

 よろしくお願いします。

「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集

 「術伝」では症例相談用メーリングリストの参加者を募集しています。
参加希望の方は、術伝事務局あてにメールをください。

 よろしくお願いします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

   >>>術伝HPトップへ ・・・・トップページ

最終更新:2015年10月26日 15:00