累積: - ___ 昨日: - ___今日: -

プロをめざす方へのちょっとしたアドバイス

プロをめざす方へ

1.情報を集めよう

ネットで情報を集める

 インターネット上のいろいろな掲示板やML(メーリングリスト)、
メールマガジンなどで情報を集めてみましょう。おすすめのものは、
HP&MLに載せてあります。

 公開された掲示板よりもMLのほうが深い話が聞ける可能性が高いです。

初心者向け講習会を見学させてもらう

 その上で、そういうところで紹介されている初心者むけの講習会などに
見学できないか問い合わせてみましょう。頼み込めば見学くらいさせてく
れるところはあると想います。

 私が学生時代にもまだ入学していない方の見学や参加を受け付けている
ところはありましたので(術伝流鍼灸操体講座はいつも見学歓迎です)

 私が学生時代に出ていた指圧や鍼の講習会に入学前から来ていた方達は
資格取得後すぐに開業して成功している方が多いです。やる気の差かな。

 入学前から参加させてもらえたら参加して実技を経験してみれば、この
世界でやっていける腕になれるかどうか、ある程度見当がつくでしょう。

 そういうところで知り合った在校生や開業している方に疑問をぶつけ、
相談してみると良いと想います。

 ネットなどで得た情報は、在校生など1,2年先輩に確かめましょう。
古い、現在では確率の低い情報が混じっていることがあるので。無駄な努
力をしないように

図書館で関係雑誌書籍を読んでみよう

 公立図書館には結構いろいろ関係する本があります。東京都区内の公立
図書館は、以下で検索ができます。


 「鍼」「灸」「はり灸」「ハリ灸」「針灸」「按摩」「指圧」「操体」
などのキーワードを入れて検索してみましょう。
(まずは自分の近くから。なければ都立などへ)
(都立は閲覧だけで貸し出し不可が多い)

2.資格の選び方、腕の上げ方など

 以下は、まぁ、HPで公開できる範囲での一般的な助言です。

鍼灸か鍼灸あマ指か

 鍼灸あマ指、どちらも取れる本科は、学校が少ないので倍率が高いです。

 あマ指の資格があれば、クイック・マッサージや在宅マッサージなどで
の従業員募集が鍼灸にくらべれば多いので、就職には有利です。

 逆に、鍼灸の従業員募集はほとんど無いと考えたほうが無難です。
(受付などをする学生バイトを募集している方は時々います)

 しかし、そんなに給料が良いわけではありません。そういうところでバ
イトしたことは治療院開業に役立つと想いますが、そういうバイトをしな
いで治療院開業に漕ぎつけた方も結構います。

 また、あマ指の資格制度も大きく改訂されるという話も耳にします。何
度落ちても本科を目指すかどうかは難しい判断になると思います。

鍼灸あマ指の腕と接客・経営能力の両方が必要

 開業するためには、来てくださる方の6割以上に喜んでいただける鍼灸
あマ指の腕と、コンビニなどで店長がつとまる程度の接客・経営能力が必
要です。

 昔にくらべて、有資格者が増えた上に、いろいろなライバルも増えてい
るので大変ですが、この世界は、自分のお客様が経営を成り立たせるのに
充分な数いれば成り立つ世界です。どういう方が自分のお客様になってく
ださるか良く考え少しずつ増やしていきましょう。

 技術や考え方、師匠、患者さん、そういうものは、みな、自分に合って
いるかどうかで選んでいくのがコツだと想います。

 「自分のファン倶楽部みたいなものが作れるかどうかだ」と言う方もい
ました。名言だと思いました。ファンクラブができてしまうと、ライバル
がいないので安定します。開業成功率が低いし、流派により技術がバラバ
ラなので、ライバルになりにくいからです。

 そういう意味で資格取得者にしめる開業成功者の割合は気にしなくてよ
いと思います。技術を高め、それで喜んでくださる方を増やしていけばよ
いだけです。

 開業成功率が低いことで、取っても無駄な資格ということが、掲示板な
どで強調されることもありますが、今なんとかやっている方が、これ以上
ライバルを増やすまいと、役に立たないことを宣伝している面もあるよう
に見えます。

 開業成功率は低いですが、2,30年前に比べて世の中の認知度は高くなっ
ているし、そのころにくらべると上手な方も増えているように思います。

 経営を成り立たせる程度は、人により様々です。アパートなど不動産が
あったり、配偶者が公務員、大企業社員だったり、年金が沢山あったりす
ると、副業やパート程度でも良い場合もあります。独身、夫婦共働きで子
供無し(DINKS)、子連れかでも違います。

 かかる経費と売り上げとの関係も良く考えてみましょう。売り上げが多
くても経費がかかると収入は変わらないこともあります。

 鍼灸技術と経営力をどちらも大切ですが、鍼灸の評価を高めるためには、
鍼灸技術はかかせません。経営力や接客力が高いだけだと、他の技術でも
良いことになってしまうからです。

 鍼灸の上手な方が増え、それで喜んでくださる患者さんが増えていくと、
自然に世の中の鍼灸に対する評価は高まっていくということです。もちろ
ん、接客力が水準以上になければ、喜んでくださる方も増えませんが。

 できれば、参院議員が出るくらい、喜んで応援してくださる方がふえる
と良いですね。

学校では国試受験資格が取れる

 学校によって少しづつ違いがあるようです。国試合格に熱心なところが
多いですが、実技に力を入れているところもあるようです。

 しかし、基本的には、学校では資格が取れるだけと考えていたほうが無
難でしょう。

 議論に成る点とは思いますが、現在の鍼灸学校の教科書は
現代中医に基づいて書かれていますが、現代中医で日本の臨
床の現場で生き残っている鍼灸師は居無いということが一番
難しい点でしょうね。

 医師の世界では、今世紀に入る頃から現代中医への疑問が
出て、2010に『専門医のための漢方医学テキスト』からは、
現代中医が全て除かれました。その辺りの経過は以下を読む
と理解しやすいと思います。

「漢方・鍼灸を活用した日本型医療創生のため調査研究」
http://kampo.tr-networks.org/sr2009/index.html

 なのに、未だに、鍼灸学校の教科書は、現代中医ベースで
す。しかし、鍼灸臨床の場で現代中医で生き残っている鍼灸
師は居ません。少なくとも症例を数十以上書き残している先
生は。

 五行論でも、症例を数十以上書き残している先生は居ませ
んね。

 現代中医も五行論も建前に過ぎません。国試のためには必
要ですが、資格を取ったら、出来るだけ早く忘れることが不
可欠です。ぶっちゃけて言えば、それが鍼灸臨床の場で生き
残って行けるかどうかの境目でしょうね。

鍼灸あマ指の腕をみがく

自分の体を整えながら勘と腕をみがく

 手足のツボを使って、自分の体を整えながら、基本的な勘や腕をみがけ
ます(くわしくは>>>鍼灸を独習術伝流一本鍼(あ)の体得篇)。

 私は、操体や野口整体をしていたので、按マ指の資格が取れればよかっ
たのですが、按マ指のみの学校が少なかったのと、学費が変わらなかった
ので、鍼灸と按マ指が両方取れる本科に行きました。1年生の夏休み前の
最後の鍼実技で、自分の足三里に刺してみろと言われ、刺したら、深さに
よって3種類くらいの違った反応を体がするので、面白くなりました。それ
からは、毎日1時間以上鍼灸することを数年続けました。そして、自分が
感じたことに近いことを書いている本や達人や流派を選んでいきました。
それで、最終的に、江戸時代に古方派漢方と一緒に実践されていた鍼灸に
辿り着きました。

 「経絡の本は手足」と古典にあるそうです。よく使う、効果が出やすい
ツボは肘膝から先にあります。

(1)手足に出ているツボをとる
 まずは、手足に出ているツボがとれるようになることです。手足をさわっ
て、自分の今の症状に関係していそうなツボをとってみましょう。
 体の左右、前横後ろなどで予測します。(くわしくは>>>ツボ付近の
状態、ツボの探し方)。黒ずんだりヘコんで見え、さわるとすこしベタベ
タ、押すとペコペコして痛いところが候補です。

(2)とったツボに施術してみる
 とった手足のツボに施術してみましょう。ツボに、円皮鍼、粒鍼、チタ
ンテープ、点温膏などを貼ってみます。なれてきたら、提鍼や温灸をして
みてもよいですし、刺鍼や直接灸もしてみます。
 左手で片手刺しができれば、自分の右腕のツボにも刺鍼可能です。

(3) 自分の体にどういう変化が出たか観察する
 自分の今の症状に変化があったか、つかったツボのまわりに変化があっ
たか、よく観察します。

 かなりのところまで独習が可能です。まずは、自分の体をととのえなが
ら勘と腕をみがきましょう。

 自分の体をある程度自分でととのえることができなければ、他人の治療
はできません。

 自分の体の中の動きがある程度つかめなければ、他人の体の中の動きは
わかりません。

初心者向け講習会などで技術を磨く

 いろいろな初心者むけの講習会をたくさん見学してまわり、実技の練習
時間が多く、自分に合っていそうなところをえらびましょう。

 知識が増えても実技が向上しないと自立は難しくなりますし、先生や技
法と相性が良いと上達も早くなる傾向にあります。

 数回(数ヶ月)出たごとに実技の腕が向上しているかチェックが必要で
す。まわりの方の実技の腕が向上しているかもチェックしましょう。数年
出席しても実技が少ししか向上しないところもあるようなので。

 目の前の方の体の状態をつかみ、それに合わせられる勘が養えるかも
チェックします。何かをしていく技術よりも、体の状態をつかみ合わせる
技術のほうが大切なので。

 目の前の方のその時の体の状態にピッタリ合わせられることが大切!

言葉に頼らず、技を盗む」や「小さな「できた」を積み重ねる」も
参考にしてください。

 とりあえず、運動器系応急処置と慢性期の養生はできることが大前提で
す。運動器系応急処置ができないと、信用してもらうのが難しいです。慢
性期の養生ができないと、定着してもらうのが難しいです。

 適当な初心者むけ講習会がなければ、仲間を集めて作ってみましょう!
自分たちだけで不安なら、先輩などに講師を依頼します。自分が学びたい
ものを学びやすくなります。

 また、講習会の仲間集めや費用分担、運営は、治療院経営の練習になり
ます。(仲間集め≒患者さん集め、会計≒経理、運営≒経営)

 卒後すぐに治療院経営を軌道にのせた方には、在学中に講習会を組織し、
まとめ役として運営した方が多いです。

 たくさんの学生を集めれば、有名な先生も講演会によべます。90年代前
半の東洋医学学生交流会は、月1回日曜夜に達人の先生の講演会を開催し
ていました。

 現在なら、東洋医学系学生のメーリングリストなどを作るのもよいかも
しれません。

 学生のうち、とくに1,2年生のうちが、いろいろな技術にふれるチャン
スです。有資格者に技術を公開してくれる方は少なくなります。ライバル
視されますので。3年生の夏休みまでに、卒業後に弟子入りする先生が決
められると良いですね。

 昔は、良い師匠の治療院に助手として入るという選択肢もありました。
学校が増えたここ数年は、そういう話を聞くことが少なくなりました。

 とくに、鍼灸の場合には、新卒有資格者の数が昔の倍はいるので難しく
なっています。ここ数年は弟子入り志願者が毎年累積したまったせいかも
しれません。

 治療者以外が臨床の場にいることをきらう方が増えているのも一因で
しょう。派遣村やネカフェ難民が話題になるなか、無給労働への社会の目
が厳しいのも一因かもしれません。

 いざ裁判になったときのことを考えると、二の足をふむ先生が多いとい
うことかもしれません。名ばかり管理職などの残業代支払い問題で雇用側
の敗訴が続いていることも背景にあると思います。

 助手しかできない人に最低賃金を払っても大丈夫な方は、この業界には
少ないだろうし、最低賃金を稼ぎだせるような技術レベルの方は、直ぐ独
立してしまう可能性が高いし。

 もともと、日本の職人さんの徒弟制度というのは、衣食住と小遣いを支
給して、しかも、一人前になったときには、暖簾分けして開業資金も出し
てあげるという形だったので、社会的にも認知され続いて来たのだと思い
ます。

 現在の鍼灸あマ指の業界で、そういう形は難しいので、徒弟制度も難し
いように思います。

 くわしい方に聞くと、以下みたいですね。

1.健康保険は、常時雇用5人以上で強制適用
2.労災は、一人でもやとっていれば加入義務
3.雇用保険は、20時間/週以上かつ1年以上で加入義務
  (半年以上の雇用が予想される場合も加入義務)
4.職場での研修期間中も最低賃金を支払う義務があり、
  そこから研修費を引くのは労基法違反

 そして、たとえば、無給研修の契約を文書でかわしていても無効で、し
かも未払い給与の請求権は2年あるそうで、雇用者側としては、そういう
形の難癖も気をつけたほうがよいようですね。本人にその気がなくても
2年間に借金苦におちいったりしたら貸主側が弁護士を介し代理請求とか
も可能性がないとは言えないでしょうし。そのあたりも背景にあるのかも
しれません。

 この問題は、はっきり確認するには、厚労省とかに問い合わせる問題だ
と思いますが、厚労省は、労働の官庁であると同時に、鍼灸の監督官庁で
もあり、役所として動かざるを得ない状況になる可能性もありそうなので
公開の場ではっきり確認とかも言わないほうが無難かと思います。

 それに、見て盗めるというレベルは結構レベルが高いです。講習会や講
演などでの実演を見て盗めないと、臨床の場で盗むのは難しいでしょう。

 まずは、初心者むけ講習会で見て盗めるレベルになれるように稽古しま
しょう。助手入りするにしても、講習会の先生や先輩が一番頼みやすいで
すし、基本的に、良い師匠は良い弟子しか助手にとりません。

 患者さんを紹介したりして臨床の場を見学させてもらいましょう。助手
としてはいれなくても、治療の場を見ることはできます。

1.自分の治療をしてもらう

2.患者さんを紹介し、その患者さんの治療を見せてもらう
  (もちろん、その患者さんの了解もえて)

3.数人でグループを作り、ある曜日の午後とか空けてもらい、
  互いに互いの治療を見せてもらう

図書館なども利用してみよう

 学校の図書室や公立図書館で関係する雑誌や本を読んでみましょう。

 くりかえしになりますが、東京都区内の公立図書館は、以下で検索が
できます。


 「鍼」「灸」「はり灸」「ハリ灸」「針灸」「按摩」「指圧」「操体」
などのキーワードを入れて検索してみます。都立は閲覧だけで貸し出し
不可が多いです。

 「医道の日本」300,500,600号は、日本の鍼灸界のおおよそをつかむ
のに、とても便利だと思います。探して読んでみてください。
(300号は都立中央図書館、500号、600号は都立多摩図書館に所蔵)
(されているようですが、貸し出しは不可。出向くしかないようです)
(学校の図書室にあると良いですね)

師匠から受け継いだものを自分に合わせていく

 師匠の技術は、体や治療についての自然則に、師匠の個性が掛け合わ
せられたものと考えましょう。技術=自然則×個性。

 師匠が、自然則に、どうご自身の個性を掛け合わせ、受け手の方の個
性に合わせているかを学んでいくことが大切だと思います。

 そして、師匠から受け継いだ自然則に、自分の個性を掛け合わせて、
自分の技術を作り、それを受け手の方の個性に合わせて、臨機応変自由
自在に使いこなせるようになりましょう。

 師匠の個性は、マネできません。解剖学の養老孟司先生の言うように、
個性は体に根ざしているし、体は遺伝子の違いにより一人一人違います。
(一卵性双生児を除いては)

 師匠とまるで同じになるというのは、あるレベルまでは目標とするの
に良いと想いますが、どこかで自分に合わない部分が出てきた場合には、
師匠のとおりに続けることが上手くいかない場合もあります。

 師匠が引退されて患者さんを引き継ぐ場合でも、師匠とまるで同じで
は、師匠と同じ評価をえることは難しいです。

 料理の世界などでも良く言われますが、2代目は初代を何か一つ越え
て初めて初代と同じ程度に評価されることが多いようです。

 そういう意味でも、師匠から受け継いだものをより現在の自分の患者
さんに合ったものに、また、より自分に合ったものにしていく工夫は必
要だと思います。

 その上で、技術や方法を自分がして楽しめるものにしていきましょう。
楽しいことなら、疲れませんし、新しい工夫もどんどん生まれます。

学んだ流派の共通点を見ていく

 いろいろな先生から学ぶ方も多いと思います。そういう場合には、学
んだ先生方の共通点をみつけていくようにしましょう。

 共通点がみつけられると自分流初代になれる確率がグンとふえます。
共通点の中に自然則があることが多いからかなと思います。

 自分流初代になるのが生き残る最大のコツかもしれません。

接客・経営能力をみがく

接客が良いと評判のところでバイトしてみる

 接客・経営能力をみがくには、いろいろな業界の中でそう言う点で評
判の良いところでバイトしてみるのがよいと想います。

 在学中に臨床の場になれるためにマッサージや柔整院などでバイトす
るのもよいですが、接客・経営能力を向上する必要があるのなら、バイ
ト時間の少なくとも半分くらいはコンビニなどでバイトがよいかも知れ
ません。

 できれば、学生のうちは、バイトはすべて接客業のほうが望ましいで
す。無資格なので。

 基礎ができてないうちにマッサージなどのバイトで親指をこわして、
卒業前にこの業界を去った方もいます。指は大切に。とくに、鍼を目指
す方は。(肘や骨空が使えると、親指先を酷使しないですむのですが)

 とくに、入学前まで、自動車セールスやデパート紳士服売り場など、
対面営業の経験がない場合には、在学中のバイトは、すべて対面営業に
したほうがよいくらいです。基本的に接客業なんで。

 そして、初心者講習会などで出会ったすでに開業している先輩の治療
院を訪問してみるとよいと思います。できるだけ、たくさん。

 治療院では、治療の場にも入れてもらえるとよいですね。内外装など
の写真を撮らせてもらえたら、撮らせてもらい、ビラやパンフ、名刺な
どをいただきましょう。

 そして、卒業するころに、接客経営能力の高い治療院でバイトできる
レベルに接客力が向上しているとよいですね。接客経営能力の高い院長
さんは、やとうときに、治療の腕だけでなく、接客経営能力も見るみた
いですから。

関連業界でバイトしてみる

 あとは、たとえば、鍼灸あマ指関係の業界紙や本を出している出版社
や、治療院の内外装をしていたり、治療院に施術用品を販売している会
社などで働いてみるのも、よい経験になるかもしれません。

 私の知り合いに、店舗内外装の会社につとめた経験を生かして素敵な
治療院を開いた方もいますし、喫茶店チェーンの新店舗開発担当の経験
を生かして3ヶ月で指圧治療院を軌道にのせた方もいます。

 在学中に、治療院のHP、ビラ、ポスターの作成をしていた方もいます。

講習会や経営研究会を組織してみる

 在学中に、仲間を集め講習会を組織するのも、経営の練習になります。
くりかえしになりますが、講習会の仲間集めや費用分担、運営は、治療
院経営の練習になります。

(仲間集め≒患者さん集め、会計≒経理、運営≒経営)

 卒後すぐに治療院経営を軌道にのせた方には、在学中に講習会を組織
し、まとめ役として運営した方が多いです。

 経営研究会を在学中に作った方もいます。経理や帳簿の勉強したり、
ビラ&パンフの収集したり、内外装などの写真を集めたりしたようです。

3.お受験心得

試験対策

学科試験はそれほど難しくないよう

 鍼灸あマ指学校の入試は、学科の筆記試験は、高1程度かな。そんな
に難しくないですし、過去5年位の過去問を配布しているところが多い
ので、やってみれば、だいたいの程度は、わかります。

 小論文と面接、とくに面接が重要かな。

面接試験のコツ

1.3年分の学費・生活費のゆとりがある

2.資格とりたいから、国試に受かるように勉強をがんばる

3.社会常識があり、学校の行事やクラス運営に協力的

 以上の3点が伝えられると良いですね。

 2.に関しては、高校の成績も判断材料のようです。

 バイトで学費かせぎますなんて言って、落とされた方もいます。途中
でやめられたら学校は減収なんで理解してあげてください。

 初心者むけ講習会を見学したときに知り合った在校生に「良い学校だ」
と勧められたということをいって、面接官を喜ばせた方もいるようです。
その在校生の話では「そんなに勧めたつもりはないのだけれど」という
ことでした。アピールの仕方がうまかったのかもしれません。

学校の選び方

 いろいろな学校の文化祭などにいって、雰囲気の違いを比較すると
よいです。学校説明会にも出たほうがよいですが、文化祭のほうが実
態がわかる可能性が高いような気がします。

 その上で、自分が面白そうな感じがした学校を選ばれるほうがよい
と思います。


   >>>このページのトップヘ・・プロをめざす方へ

   >>>術伝HPトップへ ・・・・トップページ

術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」


お知らせとお願い

術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集

 術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て
いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役
をしてくださる方を募集しています。

 くわしくは、術伝流のモデルをみてください。

 よろしくお願いします。

感想など

 感想などありましたら、「術伝」掲示板に書いてください。

 また、「術伝」掲示板でも、旧掲示板「養生の杜」と同じように、
養生についての雑談や症例相談などもしていきたいと思っています。


 よろしくお願いします。

間違いなど

 間違いなど見つけた方は、術伝事務局あてにメールをください。

 よろしくお願いします。

「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集

 「術伝」では症例相談用メーリングリスト( 術伝ML(muchukand))の
参加者を募集しています。

 よろしくお願いします。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


   >>>術伝HPトップへ ・・・・トップページ

最終更新:2021年04月19日 01:53