累積: - ___ 昨日: - ___今日: -

言葉に頼らず、技を盗む

体は自然、臨床は対話 【2】臨床は対話 
(7) 言葉に頼らず、技を盗む

1.はじめに

 達人の先生やお師匠さんの技や術を盗むにはコツがあります。

 達人と同じ構えで同じリズムで体を動かしながら実演を見る
ことです。

 同時に、受け手の体も良く見て、腹への息の入り具合などの
気持ち良さを感じているサインを観察しながら、それに達人が
鍼や手の動かし方などをどう変化させて対応しているかを観察
します。

2.言う言葉と実際の施術とが掛け離れた先生が多い

 鍼灸や操体などの達人の先生が言われる言葉と、施術で実践
されていることは、一致しないことがよくあります。中には言
葉と行動が一致している人もいますが、少ないです。

 一致していない先生は、意地悪でそうしているわけではなく、
一人一人の経験が違えば、行動と言葉による表現との繋がりが
違ってくるからです。

 また、日本の国語教育では叙事の練習が少ないことも、原因
の一つだと思います。

 日本の国語教育では、叙情、つまり、心情の表現や理解には、
膨大な時間を費やします。例えば、国語のテストには、作者の
心情を読みとりなさいという設問は沢山あります。

 が、叙事、つまり、実際に起きた事を表現して伝える訓練は、
殆ど、していません。まして、動作を具体的な言葉で伝える練
習は、受けてはいません。

 日本人に「心でっかち」が多いのは、学校の国語教育に由来
するように思います。

 達人の先生が鍼灸や操体などについて語るときには、ご自身
が鍼灸しているときの心情や心意気や意気込みを語ってらっしゃ
るだけで、ご自身の動作や患者さんの反応について語ってらっ
しゃるわけではないことが多いです。

 ですから、極端な言い方をすれば、先生方の言葉に振り回さ
れているうちは、技や術は盗めないと思った方がよいです。

 水泳選手の話を聞いたり記事で読んだりして、その水泳選手
の心情や心意気を言葉でいくら理解しても、大人になってもカ
ナヅチの人は泳げるようにはなれません。それと同じです。

 達人の心情や心意気を聞いて役に立つようになるのは、技や
術が近いレベルになってからです。水泳でいえば、代表選手と
して同じような大会に出られるレベルになってからです。

 先生の心意気を語る言葉は書きとめておけば、近いレベルに
なった頃には役に立つと思います。ただ、初心者ときに役に立
つことは少ないように思います。

3.先生の動きを真似る

 ですから、先生の言葉でなく、鍼灸操体などをしているとき
の先生の体の動きを真似しましょう。

 それには、先ずは構えです。どういう姿勢で、患者さんに対
して、どういう向きで構えているかを、よく観察して真似しま
す。

 構えの基本は、

「仙骨を反らせるように腰を立て、背筋を伸ばしながら腰から
前に少し曲げ、顎を引き、肩の力を抜き、上腕は脇の下からテ
ニスボール1つ位離し、肘は円を描くように少し張り、手首は
折らないで、臍を対象に向ける」

という形です。

 簡単に言えば、楽しいことをやっているときの姿勢です。

 ただ、先生によって少しづつ違いがありますし、鍼灸操体な
どの技術の違いや、流派によっても少しづつ違います。

 慣れてきたら、色々な姿勢で様々な施術をするときに、先生
が構えの基本を守るために、どういう工夫をしているかを観察
できると面白いです。

 次は、リズム。腰で体全体のリズムを見ながら、手先のリズ
ムを手で自分の体を叩いて真似します。

 特に、患者さんの体の状態の変化、息の変化などに合わせて、
先生がどうリズムを変えていくかを観察し、真似します。

 あんまり派手にやると、先生によっては気にされるかも知れ
ませんので、そういう先生から盗む場合には、そっとやります。

 そんなこともあって、初心者のうちは、鍼灸をする動作の一
つ一つを丁寧に解説してくれ、間違った構えやリズムのときに
は指摘してくださる先生に付いた方が上達は早いと思います。

4.相性も大切

 ただ、その解説の仕方や間違いの指摘などと、受け手側との
相性も大切ですので、その辺りも考えてください。つまり、解
説や指摘が気持ちよく感じられるかどうかも大切です。

 体の自然についての原則や鍼灸操体などの自然則などをよく
理解していれば、先生のなさっていることの意味が分かりやす
いでしょう。

 意味が分かって、しかも、構えとリズムが盗めれば、技や術
は盗みやすくなります。

 構えは、リズムに比べると、先生による差は少ないです。で
すから、リズムが違う先生の技や術は盗みにくいと言えます。

 そういう点でも、相性は大切です。相性の良い先生と巡り合
えるように、あちこち探してみましょう。

 一緒にいて楽しい先生が見付けられると良いですね。

5.分かったことを文章にする

 さて、鍼灸操体などについて分かったことを、時々まとめて
文章にしてみることも、上達に役に立ちます。

 自分の言葉で自分の考え方を表現できないと、自然則の世界
を把握していくのは難しいです。

 他人の言葉を借りて鍼灸操体などについて語っているうちは、
鍼灸操体なども借り物でしかなく、身に付いたものとはなりま
せん。

 例え、先生の言葉と違ってしまったとしても、自分の鍼灸操
体を自分の言葉で語れるようになると、鍼灸操体が板に付いて
きたという感じになると思います。

6.周りに伝える

 それと、周りにどんどん伝えていくのも大切なことです。

 資格試験などの勉強は、人から習った方が効率よく学べるよ
うです。が、鍼灸操体などのような自然則に則(のっと)るこ
とに上達していくためには、周りに伝えた方がどんどん上達し
ます。

 先生の言葉そのままで鍼灸操体などを語っているうちは、受
け手には、なかなか通じませんから、通じるように工夫してい
くうちに自分の言葉で鍼灸操体などを語れるようになるせいか
もしれません。

7.おわりに

 色々なことを学んでいくのは大切なことだと思いますが、そ
れが言葉による知識だけだと、鍼灸操体などを身に付けていく
のに邪魔になることも多いです。

 言葉による知識を覚えた後では、体で感じたことを心に自分
なりの言葉で思い浮かべるのが難しくなるからです。

 できれば、言葉で知識を読み聞きする前に体で実感できた方
が、鍼灸操体などは身に付けやすいと思います。


   >>>つぎへ>>>小さな「できた」を積み重ねる



   >>>目次へ・・・・・・・・・体は自然、臨床は対話

   >>>このページのトップヘ・・言葉に頼らず、技を盗む

   >>>術伝HPトップへ ・・・・トップページ

術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」


お知らせとお願い

術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集

 術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て
いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役
をしてくださる方を募集しています。

 くわしくは、術伝流のモデルをみてください。

 よろしくおねがいします。

感想など

 感想などありましたら、術伝事務局までメールをください。

よろしくおねがいします。

術伝事務局メルアド :jutsuden-jmkkあまググどこ
(この行は無視してください。akwba、laemfro、thgosewibe)
(「あま」を「@」に、)(以下無視kuaniu、nteyu、lPpkiumo)
(「ググ」を「googlegroups」に、)(以下無視mesiun、kiuen)
(「どこ」を「.com」に変えて送信してください。)
(面倒をおかけし申し訳ありません。迷惑メール対策です)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

   >>>術伝HPトップへ ・・・・トップページ

最終更新:2016年11月22日 10:36