上焦:邪気の病

(1)はじめに

 上焦の病は、体の内側の横隔膜より上に主症状やツボが出る病で、
呼吸循環器系ともいえます。邪気によることがおおいです。

 手の陰経に引きやすいです。また、横輪切りの背中の横隔膜より上
にもツボが出ます。症状の出ているあたりの胸側にも出ます。

 中焦の水毒や下焦の悪血・虚などが原因のことが多く、そのときは、
腹や、足の陰経・陽経、横隔膜から下の背中側にもツボが出ます。

 また、上焦の下部に水毒が溜まることがあり、咳や痰の原因になり
ます。

(2)ツボが出やすいところやねらい目

(1) 手の陰経

 まずは、手の陰経から。

 触診してみて、檀中あたりより上の症状は、手太陰。檀中あたりか
ら下の症状は、手厥陰。それぞれ出やすいです。胸郭内部背中側の症
状は、手少陰に出やすく、とくに、その左側には、心臓に関係するツ
ボが出やすくなります。

 急性症状が出ているときには、鍼では手首ちかくを使います(手の
ひらは痛いので)。

 咳なら列缺、吐き気なら内関、不整脈なら左陰げきちかくに出てい
ることが多いです。

 灸では、手のひらや指のツボも使います(労宮、裏合谷、親指関節
横紋橈側など)。

 症状が長引いている慢性症状のときには、肘ちかくの上腕よりにも
出ます。長引く咳には上尺沢。檀中より下の症状のときや中下焦が原
因のときは、上曲沢に出ていることがおおいです。

(2) 背中(陽位)

 背中側の横隔膜より上の1,2,3行線、督脈、華陀経に出ます。慢性期
には、2,3行線や督脈・華陀経によく出ます。とくに、古いツボは、筋
肉の厚いところ、華陀経や肩胛骨まわりに出ることがおおくなります。

 呼吸器系では、肩胛骨の上半分によく出ます。長期にわたる呼吸器
系の病では、肩胛骨まわり外側の肩貞に出ることが多いです。

 心臓系では左肩胛骨の下半分、とくに、下角ちかくに出ます。

 また、水毒や悪血が原因している場合には、横隔膜より下にも出ま
す。中焦の水毒が原因のときは、胸椎7,9,11ラインの1,2,3行線・督
脈・華陀経や痞根に出やすいです。下焦の悪血や虚が原因のときは、
腰椎3〜仙骨の1,2,3行線・督脈・華陀経や腰徹腹に出やすいです。

 この場合にも、病が長引いているときの古いツボは、筋肉の厚みの
関係から、胸椎7,9,11ラインでは華陀経に出やすく、肋骨のないとこ
ろでは脊柱起立筋外側の痞根、腰徹腹に出やすくなります。

(3) 胸腹部

 胸腹部の症状の表面ちかくにも出ます。呼吸器系では、中府、檀中
と、それむすぶ斜め線上で、肋骨を1本上がることに外よりに出ます。
循環器系では左肋骨間で、とくに下よりに出ていることがおおいです。

 水毒や悪血が原因しているときには、腹部にも出ます。水毒が原因
のときは、中完、章門。悪血が原因のときは、水道や五枢維道のあた
り。下腹の虚・冷が原因のときは、関元に出やすくなります。

(3) 足の陰経

 中下焦に原因のあるときは足の陰経にも出ます。下腹の虚・冷のと
きには、照海。水毒が原因のときは、地機、節紋(灸)。悪血が原因の
ときは、蠡溝、中封に出ていることが多いです。慢性期には、足の大
腿部にも出やすくなります。

 くわしくは、「中焦:水毒の病」、「下焦:瘀血の病」を参照
してください。

(4) そのほか

 腹の表面や背中のシコりの関係から足陽経にも出ます。

 手陰経のツボの表側の陽経に出ることも多いです。

 下半身に冷えには足の甲3,4間(灸)が効きます。

(3) 手順

 急性期は慎重に。救急医療と連携も考慮にいれてください。見極め
が大事になります。

(1) 慢性期

 急性期でも、その時点で症状が激しくない場合には、この方法です
ることもおおいです。

 基本的には、ツボを考慮して慢性期の型の順で刺鍼。

 ただ、すでに表位に症状が出ている場合には、まず手甲の合谷など
に引き鍼します。

 また、胸上部から鎖骨喉にかけてツボが出ていることがおおいので、
肩頚のあとに刺鍼し、それから頭散鍼・手甲引き鍼で仕上げます。

 必要に応じて、ヘコんで冷えたり虚したりしているところや華陀経
などにある古いツボに灸・灸頭鍼をし手の指端の灸で終えます。

 灸や灸頭鍼と置鍼を組み合わせてもよいです。うつ伏せで手陰経の
肘ちかくや背上部を灸したあと、仰向けで胸まわりを灸し、手指端の
灸で仕上げます。

 手指端は、目覚ましなので、施灸したあと寝られるときは省略しま
す。

 表位の症状があるときや原因が水毒・悪血のときには、それぞれの
ツボを付け加え、座位→俯せ→仰向けの順で上から下に施灸します。

(2) 応急処置

 手甲に引き、手陰経の手首に引き、背に引き、頭に散鍼し、手の甲
で終えるのが基本です。

 邪気の動き速いので、刺鍼は速め速めにします。

 途中で表位に症状が出たら、手の陽経に引きます。背に引いたあと
肩頚に症状が出たら、肩頚に刺鍼します。

 急性期の応急処置は、くわしくは、術伝流一本鍼no.24に書きました。



   >>>つぎへ・・・・・・・・・・中焦:水毒の病

   >>>目次へ・・・・・・・・・・鍼灸基本後期詳細

   >>>このページのトップヘ・・・上焦:邪気の病

お知らせとお願い

術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集

 術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て
いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役
をしてくださる方を募集しています。

 くわしくは、術伝流のモデルをみてください。

 よろしくお願いします。

感想など

 感想などありましたら、「術伝」掲示板に書いてください。

 また、「術伝」掲示板でも、旧掲示板「養生の杜」と同じように、
養生についての雑談や症例相談などもしていきたいと思っています。


 よろしくお願いします。

間違いなど

 間違いなど見つけた方は、術伝事務局あてにメールをください。

 よろしくお願いします。

「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集

 「術伝」では症例相談用メーリングリスト( 術伝ML(muchukand)
の参加者を募集しています。

 よろしくお願いします。




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
最終更新:2010年09月15日 11:10