累積: - ___ 昨日: - ___今日: -

鍼灸を独習no.6 足甲に灸点紙で灸

1.はじめに

 鍼灸学校1年生のとき授業でモグサを捻る練習をして、
その残りが大量に出ました。もったいなと思い、足甲に灸
点紙を貼って、その上でお灸の練習をしました。

2.灸点紙を貼れば熱くない

 初心者が捻る練習をした残りカスなので、小さく作れず、
米粒大以上でしたが、まぁ灸点紙を貼っているので、それ
ほど熱くなかったです。

 熱かったら、灸点紙を2枚重ねた上から灸すればよいと
思います。

 灸点紙は、裏のノリが付かなくなるまで何回も使えます。

 熱くない所には熱くなるまで据えました。

3.ツボ探しも上手くなったし、体調も良くなった

 毎日やっているうちに、だんだん足甲のツボ探しも上手
くなり、触って凹んでいて押して痛い所がツボなんだなと
実感しました。

 水虫だったのですが、3か月過ぎる頃にはなくなってい
ました。

 体全体の調子も良くなったように思いました。

 もったいないと思って始めた練習ですが、何しろ大量に
残りカスが出るので、残りカスが無くなる頃までには、沢
山の練習ができました。

4.今は透熱灸をしている

 今も水虫ができると灸してますが、水虫のある所だけで
なく、経絡的にその少し胴体よりの足首の周りの凹んでい
る所にも灸した方が改善が進むみたいです。

 今は、艾を捻(ひね)る練習をしているわけではなく、
その場で捻るので、結果として小さなものが捻れるので、
直接の透熱灸にしています。

 竹串を加工したツボ探しの道具を使って、直径1mm位に
ツボを特定してから、灸点墨を付けた後に、捻った小さな
艾を立たせて灸しています。

 この辺りのツボ探しのコツについては、「手甲にパイオ
ネックス(鍼灸を独習no.2)」を見てください。

 ツボ探し棒で押して凹んだままの痕に灸点墨を付けると、
捻った艾が立ちやすいです。

 なんとなく調子が悪いときも、足甲にツボを探して毎日
灸することを1週間位続けると良くなってしまうことが多
いです。

 できれば&bold{習慣にする}とよいかなと思います。

 肩甲骨鎖骨から上の症状には、手甲の、特に、手指の透
熱灸が効果的です。

 時間がないときは、手指用糸モグサでもよいと思います。

5.おわりに

 次回の手甲のツボで運動鍼は、
術伝流一本鍼no.3に書いてあります。


   >>>つぎへ>>>「鍼灸を独習no.7」≒術伝流一本鍼no.3



   >>>目次へ・・・・・・・・・鍼灸を独習

   >>>このページのトップヘ・・鍼灸を独習no.6

   >>>術伝HPトップへ ・・・・トップページ

術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」



お知らせとお願い

術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集

 術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て
いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役
をしてくださる方を募集しています。

 くわしくは、術伝流のモデルをみてください。

 よろしくお願いします。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

   >>>術伝HPトップへ ・・・・トップページ

最終更新:2016年10月26日 12:34