累積: - ___ 昨日: - ___今日: -

鍼灸を独習no.2手甲にパイオネックス

1.はじめに

 今回は、指を調べた後に、手甲のツボを探し、そこに
0.3mm以下の円皮鍼パイオネックスを貼ってみます。

2.ツボを径1mm以下に特定し、円皮鍼を貼る

先ず指を調べる

 先回書いたように手の指を調べて、痛い所を見付けま
す。特に、指と指の間の水掻きみたいな所を調べ、厚かっ
たり、押して痛かったりする所を見付けます。

手甲の凹んだ所を探す

 見付けた所から手甲の骨と骨の間に向かって、反対側
の指を滑らして、辿っていって、凹んだ所を見付けます。

 このときに指先の横側を手甲に当てるのがコツです。

 灸の名人深谷伊三郎先生は、「指を細く使え」という
言葉を残されています。

 指紋のある所よりも、指先の横側の方が細いですね。指
に墨を付けて紙に線を引いてみても、指腹で縦に引いた線
よりも、指先横側で横に引いた線の方が細いです。ここで、
「縦」は指に平行な方向、「横」は指に垂直な方向です。

 手甲の骨と骨との間は狭いので、指先横側のような細い
所の方がツボが探しやすいです。

 また、普通、ツボ探しは、毛並みに沿う方向に探すの
が基本ですが、ここは、指の方から探した方が、探しや
すいと思います。

 探す指と皮膚表面の角度は、45〜60度位にします。
指先よりも少し横寄りの方が細くて硬めだからです。

 凹んだ所が2,3あったら、押して痛いか、イヤな感
じの所を選びます。

ツボを直径2mm位に特定し、パイオネックスを貼る

 見付けた所は、直径1cm弱位に特定できると思います。

 それ以上に細かくツボを特定するには、指だと難しいの
で、道具を使います。

 竹串か楊枝を用意して、太い方の端の角を爪ヤスリで丸
くします。反対側の尖っている方を、太さ1mm位の所で、
爪切りで切り落とした後に、爪ヤスリで角を丸くします。

 先ず太い方を、先ほど見付けた所の中を、横切るように
滑らして、一番凹んだ所を見付けます。

 少し強めに押すとツンという感じの圧痛があると思いま
す。押す角度によっても違うので、色々と試してください。

 押した後を見ると凹んだままになっています。比べると、
ツボでない所は、凹んでも凹みが直ぐが消え、元に戻りや
すいです。

 その中心を目標に円皮鍼を貼ります。

 直径1mmの細い方は、骨空、井穴などの、もう少し細
かいツボを特定するのに使います。

 指から、いきなり、爪楊枝の頭の太さでは難しいいとき
には、丸い竹の割り箸やホットドッグの串などの太い方の
角を落とした物で探してから、楊枝の頭で探すとよいです。

 皮内鍼の赤羽幸兵衛先生は、アルミの鉛筆キャップを勧
めていますが、それでもよいでしょう。

3.症状の変化をよく観察する

 手甲のツボは、肩胛骨・鎖骨から上の症状に効果的です。

 ここで説明したように貼っておくと、そういう所の症状
が軽くなると思います。

 症状の変化を観察するのも、鍼灸の独習には役立ちます
ので、しっかり観察してください。

4.症状に合わせたツボ探しも可能

 また、肩胛骨鎖骨から上の症状に合わせたツボ探しも可
能です。

 手甲のツボと肩胛骨鎖骨から上の症状の関係は、拇指側
が体の前側、小指側が体の後ろ側が関係していて、耳の辺
りだと薬指と関係が深いです。

 くわしくは、体は自然、臨床は対話
縦切りの原則:十四経を読んでみてください。

 また、術伝流一本鍼no.2術伝流一本鍼no.3
読んでみてください。

5.おわりに

 次回は、足の爪の上です。

 千年灸や釜屋ミニなどの温灸を用意してください。

   >>>つぎへ>>>鍼灸を独習no.3



   >>>目次へ・・・・・・・・・鍼灸を独習

   >>>このページのトップヘ・・鍼灸を独習no.2

   >>>術伝HPトップへ ・・・・トップページ

術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」



お知らせとお願い

術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集

 術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て
いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役
をしてくださる方を募集しています。

 くわしくは、術伝流のモデルをみてください。

 よろしくお願いします。






〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

   >>>術伝HPトップへ ・・・・トップページ

最終更新:2015年10月23日 17:52