累積: - ___ 昨日: - ___今日: -

病は、まず三陽一陰にわける

鍼は引き鍼・鍼灸の自然則 (4) 病は、まず三陽一陰にわける

1.はじめに

 鍼灸で治療してときの病の分類について書いていきます。

2.病は、まず三陽一陰の四つにわける

 基本的に、鍼灸治療では、病はまず三陽一陰の四つにわけます。

  1. 「太陽の病」(「後ろの病」)
  2. 「陽明の病」(「前の病」)
  3. 「少陽の病」(「横の病」)
  4. 「陰の病」 (「内の病」)

 この考え方は、藤木俊郎先生が『素問医学の世界』などで、経絡の
もっとも古い形が「三陽一陰」と書かれていたことをもとにしたので
すが、なかなか臨床の場で使いやすい考え方だなと思っています。

 くわしくは、病証編で解説しますので、ここでは簡単に説明します。

太陽の病

特徴

 太陽の病は、体の後側におもな症状が出る病で、痛みが激しいこと
が特徴です。

 人間の体は、背骨をさかいに後ろの筋肉で前の内臓をささえていま
す。四つ足の獣(けもの)のころに、背骨をさかいに上の筋肉で下の
内臓をつっていたなごりです。

 痛みが激しいという特徴があるのは、この後ろの筋肉がコり、硬く
なると、そのあいだをとおる感覚神経の根本に影響するためだろうと
思います。

 典型例は、座骨神経痛で、悪いほうの尻中央の見た目にはいちばん
出っぱっていて、押すとヘコむ、いわゆる尻えくぼの表面がペコペコ
に大きくくぼんでいて、奥の底に硬いシコりがあります。

 解剖学的には、大座骨孔とよばれるところで、そこの奥の筋肉にシ
コりができて座骨神経に影響しているために症状が出ると思われます。

 こういう末梢神経が体の奥から皮膚表面近くまで上がってくるとこ
ろで、奥の筋肉にシコリができていると、そこから末梢よりが痛んだ
り、シビレたりします。三叉神経痛などのときには耳の頭頂部よりに
なります。

 太陽の病のほかの代表例は、上部は肩こり、下部は腰痛です。

治療の概略

 急性のとき、ラクな姿勢で、まず関連する陽経の手足甲に引いたあ
と、患部にかるく刺鍼し、そのあと関連する陽経に出ているツボをさ
がしながら刺鍼していきます。

 さがす順番は、患部に近い側から、だんだん末端である手首足首の
ほうへ。

 刺激の強さは、患部近くは軽く、末端は強めにします。

 そして、治療をおえるまえに動いてもらい、痛い一歩手前、動かせ
ない一歩手前で止まってもらい、引っかかるところに刺鍼すると、痛
くなく動かせる範囲が広がります。

 この刺し方は、動作鍼といい、関節可動域制限を改善するのにとて
も効果的です。

 おわりに、関連する陽経の手首足首より先に強めに引いて仕上げま
す。肩なら手陽経で手甲、腰なら足陽経で、足甲の陽経側を使います。

 くわしくは、病証のほか、術伝流一本鍼no.1術伝流一本鍼no.18

陽明の病

特徴

 陽明の病は、体の前面におもな症状が出る病で、ツボが浅く、熱が
高く、動きが速いことが特徴です。

 邪気が顔や前頭部に衝(つ)きあげる上衝をともなうことがおおく、
陽性の精神症状が出やすくなります。

 また、ときに虚す場合もあり、そのときは陰性の精神症状をともな
います。

 基本的に、頭のほうが実し、足もとが虚す病態と考えればよいと思
います。

 代表例は、更年期障害やかんの虫、熱射病などで、不眠は、太陽の
病と陽明の病の合病であることがおおいです。

治療法の概略

 邪気を散らし、熱を下げることと、手早い刺鍼が大切で、
腹の虚があれば補(おぎな)います。

 合谷に強めに引き鍼したあと、前頭部あたりの熱いところを散鍼し、
また、手陽明経に引き鍼をすると、上衝を下げることができます。

 くわしくは、急性期の先急は、術伝流一本鍼no.21

少陽の病

特徴

 少陽の病は、体の横側、側面におもな症状が出る病で、ツボが深く、
変わりにくいこと、ぶり返しがおおいことが特徴になります。

 そのため軽くても治りにくい病は、少陽位にツボをさがすと改善で
きることがおおいです。

 代表例は、脇痛、めまいや耳の病など体の横側に関係する病のほか、
喘息、アトピーなどのアレルギー疾患です。

 花粉症などをふくめ呼吸器系の慢性疾患をともなうときには、肩胛
骨外側縁(肩貞ちかく)にツボが出ます。横から肩胛骨と肋骨のあい
だにむかって押すと痛いので、ツボが出ているかわかりやすいです。

 そこにツボが出るので、肩甲骨の外側上部が引かれ、そのため肩甲
骨内側上部が出っ張ってきて、肩甲間部が下がとがった逆三角形にヘ
コんで見えることが多くなります。

 夏など薄着のときには、歩いている姿を後ろから見ただけでもわか
ります。

治療法の概略

 体の横側のバランスを調整していきます。

 頭から足のほうにみていくと、コリが出ている側面が途中で入れ替
わっていることもあります。そのときには、その境目をみつけるのが
ポイントになります。

 治りにくいし、ぶり返しも多いので、時間がかかることを患者さん
に伝えておくことも大切です。つまり、慢性期の養生が大切です。

 治っていく過程で昔の症状が出ることを繰り返すこともおおいです。
たとえば、喘息とアトピーが交互に出ながら改善していったりします。

 くわしくは、急性期の先急は、術伝流一本鍼no.23

陰の病

特徴

 陰の病は、体の内側におもな症状が出る病で、すべての病は、陰の
病の面があるともいえます。

 陰の病は、経絡で分類するよりも、上焦、中焦、下焦の上下横輪切
りに分類したほうがわかりやすいです。

 病が動かないときには、上焦は邪気、中焦は水毒、下焦は悪血(と
きには食毒も)がおおく、これは、基本的に重さによるのだろうと思
います。つまり、重いモノが下になっています。

 どぶろくを静かで冷たいところにほっておいた状態によく似ていま
す。

治療法の概略

 手足に引き、背(陽)に引き、邪毒を少しづつ減らしていきます。

 腹診をして腹のシコりを探し減らしていくことも大切になります。

 陽の病も急性期をすぎたら、陰の病からの影響を考え、腹のシコり
を減らし、体の内側も整える治療と組み合わせると、再発をふせげる
し、体全体の生命力がふえます。

 急性の病は、体が発する危険信号、養生をうながすサインと考える
とよいです。

 とくに陰の急性症状の場合は、いま、表位、上焦、中焦、下焦のど
こでおもに邪毒の動きが激しいか見きわめられると、治療手順が決め
られます。

くわしくは、急性期の先急は、術伝流一本鍼no.24
              術伝流一本鍼no.25
              術伝流一本鍼no.26

3.古い病

特徴

 古い病は、体の境目(さかいめ)にツボが出やすくなります。

 少陽は前後のさかいなので、その病は古いことが多くなります。

 ほかの病でも古くなると、少陽位のほか、内側の前後のさかいの厥
陰、手足と胴体のさかいである上下境界の横隔膜あたり、左右のさか
いである任脈、督脈やその近く、つまり、背中側では華陀経、腹側で
は腹の腎経にツボが出やすくなります。

 このように、古い病のときに古いツボが出やすいところは、だいた
い決まっています。

くわしくは、実技編「応用」の「古い病、古いツボ」を見てください。

 古くなるとツボが境目に出やすくなるのは、はじめは、歪んだ体に
かかる負荷を、筋肉のいちばん太い1行線付近で支えるので、そこに
ツボが出ますが、だんだん支えきれなくなり、そのわきで支えるよう
になるからだろうと考えています。

治療法の概略

 こういう古い病はユックリすこしづつ治していくことが大切です。

 すこしづつ古いツボを減らしていきます。ひとつ古いツボを減らす
と、あたらしく古いツボが出てくることもあります。順番に減らして
いきます。

 鍼のみで変わりにくい古いツボには灸や灸頭鍼も使ってすこしずつ
変えていきます。とくに、灸頭鍼で熱を体の奥に届けられるような工
夫ができると、古いツボの変化が速くなるように思います。

4.おわりに

 病も、まずはおおざっぱにつかみ、簡単なものから少しずつ、治療
法を身につけていきましょう。


   >>>つぎへ>>>邪気を引く感じを味わう



   >>>目次へ・・・・・・・・・鍼灸の自然則

   >>>このページのトップヘ・・病は、まず三陽一陰にわける

   >>>術伝HPトップへ ・・・・トップページ

術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」


お知らせとお願い

術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集

 術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て
いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役
をしてくださる方を募集しています。

 くわしくは、術伝流のモデルをみてください。

 よろしくお願いします。

感想など

 感想などありましたら、「術伝」掲示板に書いてください。

 また、「術伝」掲示板でも、旧掲示板「養生の杜」と同じように、
養生についての雑談や症例相談などもしていきたいと思っています。


 よろしくお願いします。

間違いなど

 間違いなど見つけた方は、術伝事務局あてにメールをください。

 よろしくお願いします。

「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集

 「術伝」では症例相談用メーリングリスト( 術伝ML(muchukand))の
参加者を募集しています。

 よろしくお願いします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

   >>>術伝HPトップへ ・・・・トップページ

最終更新:2010年08月21日 16:25