「術伝流操体no.32」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

術伝流操体no.32」(2017/02/25 (土) 13:51:33) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ 術伝流操体・操体で一通り治療 (5)あまり動かない人の例2. &size(24){&color(green){あまり動かない人の例2.}} ------ #contents *1.はじめに  操体で一通り治療した例で、余り動かない人の例の2つ目で す。 *2.横向き丸まり型から仰向け **2.1.1.ラクな姿勢は、横向き丸まり型  「ラクな姿勢で寝てみてください。仰向けでも、うつ伏せで も、横向きでも構いません。横向きの場合は、どちらを上にし た寝方でも良いです。今一番ラクな感じのする寝方で寝てみて ください」と声を掛けたら、右を下にした横向き寝になりまし た(写真1)。 &ref(DSCF0281.JPG)写真1  この人は、現在0歳児を育てているそうなので、右手を使う ために、いつも左手で赤ちゃんを抱いていて、左半身が疲れて いる可能性があるなと思いました。  いつもの通り、軽く足裏の指揉みをして、足指裏が痛くなく なるまで、膝を曲げて逃げてもらいました(写真2)。 &ref(DSCF0283.JPG)写真2  これで、この寝方では、下半身は、ほぼラクな感じになった かなと思ったので、「上になっている左手は、背中に回すのと、 胸の前に持って来るのと、どちらがイイ感じですか?」と伝え て、試してもらったら(写真3)、胸の前の方がイイ感じとの ことでした。 &ref(DSCF0284.JPG)写真3  「横向き丸まり型」かなと思いながら、腕を置く位置や手首 の捻り具合などを加減して、よりラクな、よりイイ感じを探し てもらい、それを皮膚操体で少し強調したりしました(写真4)。 &ref(DSCF0285.JPG)写真4  それから、その「横向き丸まり型」を少し強調するために、 膝の曲げ具合を少し深くしながら、左肩甲骨の皮膚をズラすよ うに支援してみたら(写真5)、イイ感じということでしたの で、その支援を続けました。 &ref(DSCF0286.JPG)写真5  しばらくしてから、少し押し返してくるような感じを受けた ので、「姿勢を変えたくなったら、変えても良いですよ」と言っ たら、ゆっくりと、仰向けになっていきました。 **2.2.仰向け膝曲げ倒しから右側面伸ばし  仰向けになった姿勢をよく見たら、右足が少し外に開いてい ました(写真6)。 &ref(DSCF0287.JPG)写真6  それ以外には、首を左に傾けているのも目立ちましたが、操 体は、基本的に、下半身の方から整えていくのが原則なので、 左足を切っ掛けにしてみることにしました。  そこで、試しに、膝を曲げて倒して、曲げ具合がどの位が良 いか比較してもらいました。詳しく書くと、右足の踵(かかと) が、左足の、足首の辺り、膝の辺り、大腿中程の辺りの3つの 位置に来るような姿勢を比べてもらいました。  そしたら、右足の踵が左足に膝の辺りの位置がイイ感じとの ことでした(写真7)。 &ref(DSCF0288.JPG)写真7  そして、そこまで、足を曲げてもらったら、首を傾けている 感じは、少なくなりました。  こういう姿勢のときには、上になっている右大腿内側を伸ば すことを切っ掛けにすると良いことが多いので、試して見ると、 やはり、イイ感じということでした。そのまま、右大腿内側を 伸ばすことに連動するように、皮膚をズラし続けました(写真 8)。 &ref(DSCF0289.JPG)写真8  そして、イイ感じを付け足していこうと姿勢を見たら、右肩 から右腕が窮屈そうに、つまり、その辺りの筋肉が緊張してい るように見えたので、「右腕が、まだ、窮屈そうですね。色々 と動かして、ラクな格好をさがしてください」と伝えました。  そしたら、右手を頭の方に伸ばすのがイイ気持ちということ でした(写真9)。 &ref(DSCF0290.JPG)写真9  その姿勢を見てみると、もっと右半身を伸ばしたそうな感じ を受けたので、右半身を伸ばすことに連動するように、腕の皮 膚を軽くズラしてみたら(写真10)、案の定、イイ感じが増え、 右半身が伸びる感じが気持ち良いとのことでした。 &ref(DSCF0292.JPG)写真10  支えるのに操者の両手を使ってしまいましたが、首が、まだ、 なんとなく窮屈そう、つまり、首に緊張が残っていそうに見え ました。  そこで、「首が窮屈じゃないですか?右を向いたり、左を向 いたりすると、どっちかで、もっとイイ感じになりませんか?」 と聞いたら、右を向いた方が良いということでした。それで、 ラクな範囲で右を向いたままにしてもらいました(写真11)。 &ref(DSCF0293.JPG)写真11  「だいたいイイ感じの姿勢に成れたと思うので、このイイ感 じの姿勢を十分に味わってください。イイ感じが消えたり、十 分に味わえたと思ったら、終わりにしても良いですよ」と声を 掛けておきました。  しばらくして、仰向け大の字に近い姿勢になっていきました。 体全体が弛んだ感じがしたので、感じを聞いてみたら、本人も 十分ラクになった感じがするということでした。  それで、仕上げに移ることにしました。 **2.3.座位で、3軸+重さ、指もみ  ゆっくりと座位の姿勢になってもらいました。  そして、頭の後ろで手を組んでもらい、左右捻転、左右側屈、 前後屈という、いわゆる胴体の3軸を順に試して、それぞれ比 較してイイ感じの方を選んでもらいました(写真12、13、14)。 &ref(DSCF0294.JPG)写真12 &ref(DSCF0295.JPG)写真13 &ref(DSCF0296.JPG)写真14  イイ感じの方を3つ組み合わせてもらってから、体重をどち らに移しやすいか試してもらい、一番イイ感じの方に体重も移 してもらいました。  そして、十分に体重が移せるように、受け手の肘を手平で支 えました(写真15)。 &ref(DSCF0297.JPG)写真15  「支えていますから、体重を掛けたいだけ、こちらに掛けて ください」と伝えたら、かなり体重を掛けてきました(写真16)。 &ref(DSCF0299.JPG)写真16  その後で、手の指揉みをしました(写真17、18)。 &ref(DSCF0301.JPG)写真17 &ref(DSCF0302.JPG)写真18 *3.おわりに  振り返ってみると、この人の場合は、主に二つの操体で、大 雑把には体が整ってしまったことになります。  操体を受けるのは、ほとんど初めてということでしたが、体 に対する感受性が優れている感じを受けました。そのため、今 の自分の体がイイ感じになる姿勢や動きがなんとなく分かり、 少ない操体で、体が整っていったように思います。  ただし、比較すると、こういう人は少なく、初めのうちは、 ラクな寝方やイイ感じの姿勢や動きが分からない人の方が多い です。   そこで、次回からは、ラクな寝方やイイ感じの姿勢が分から ないで、窮屈そうなのに仰向け大の字に近い格好で寝ている人 を、どういう風に誘導してラクな寝方でイイ感じの姿勢になっ てもらうか、その方法を紹介していきます。  そして、その後に、逆に、イイ感じを求めて、どんどん動い ていってしまう人を追っていく、しかも、イイ感じが消えない ように追っていく方法を紹介していく予定です。    つぎへ>>>[[術伝流操体no.33]] -----    >>>目次へ・・・・・・・・・[[術伝流操体(あ)]]    >>>このページのトップヘ・・[[術伝流操体no.32]]    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ----- *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想など  感想などありましたら、術伝事務局までメールをください。 よろしくおねがいします。 術伝事務局メルアド :jutsuden-jmkkあまググどこ (この行は無視してください。akwba、laemfro、thgosewibe) (「あま」を「@」に、「ググ」を「googlegroups」に、) (「どこ」を「.com」に変えて送信してください。    ) (面倒をおかけし申し訳ありません。迷惑メール対策です) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----
累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ 術伝流操体・操体で一通り治療 (5)あまり動かない人の例2. &size(24){&color(green){あまり動かない人の例2.}} ------ #contents *1.はじめに  操体で一通り治療した例で、余り動かない人の例の2つ目で す。 *2.横向き丸まり型から仰向け **2.1.1.ラクな姿勢は、横向き丸まり型  「ラクな姿勢で寝てみてください。仰向けでも、うつ伏せで も、横向きでも構いません。横向きの場合は、どちらを上にし た寝方でも良いです。今一番ラクな感じのする寝方で寝てみて ください」と声を掛けたら、右を下にした横向き寝になりまし た(写真1)。 &ref(DSCF0281.jpg)写真1  この人は、現在0歳児を育てているそうなので、右手を使う ために、いつも左手で赤ちゃんを抱いていて、左半身が疲れて いる可能性があるなと思いました。  いつもの通り、軽く足裏の指揉みをして、足指裏が痛くなく なるまで、膝を曲げて逃げてもらいました(写真2)。 &ref(DSCF0283.jpg)写真2  これで、この寝方では、下半身は、ほぼラクな感じになった かなと思ったので、「上になっている左手は、背中に回すのと、 胸の前に持って来るのと、どちらがイイ感じですか?」と伝え て、試してもらったら(写真3)、胸の前の方がイイ感じとの ことでした。 &ref(DSCF0284.jpg)写真3  「横向き丸まり型」かなと思いながら、腕を置く位置や手首 の捻り具合などを加減して、よりラクな、よりイイ感じを探し てもらい、それを皮膚操体で少し強調したりしました(写真4)。 &ref(DSCF0285.jpg)写真4  それから、その「横向き丸まり型」を少し強調するために、 膝の曲げ具合を少し深くしながら、左肩甲骨の皮膚をズラすよ うに支援してみたら(写真5)、イイ感じということでしたの で、その支援を続けました。 &ref(DSCF0286.jpg)写真5  しばらくしてから、少し押し返してくるような感じを受けた ので、「姿勢を変えたくなったら、変えても良いですよ」と言っ たら、ゆっくりと、仰向けになっていきました。 **2.2.仰向け膝曲げ倒しから右側面伸ばし  仰向けになった姿勢をよく見たら、右足が少し外に開いてい ました(写真6)。 &ref(DSCF0287.jpg)写真6  それ以外には、首を左に傾けているのも目立ちましたが、操 体は、基本的に、下半身の方から整えていくのが原則なので、 左足を切っ掛けにしてみることにしました。  そこで、試しに、膝を曲げて倒して、曲げ具合がどの位が良 いか比較してもらいました。詳しく書くと、右足の踵(かかと) が、左足の、足首の辺り、膝の辺り、大腿中程の辺りの3つの 位置に来るような姿勢を比べてもらいました。  そしたら、右足の踵が左足に膝の辺りの位置がイイ感じとの ことでした(写真7)。 &ref(DSCF0288.jpg)写真7  そして、そこまで、足を曲げてもらったら、首を傾けている 感じは、少なくなりました。  こういう姿勢のときには、上になっている右大腿内側を伸ば すことを切っ掛けにすると良いことが多いので、試して見ると、 やはり、イイ感じということでした。そのまま、右大腿内側を 伸ばすことに連動するように、皮膚をズラし続けました(写真 8)。 &ref(DSCF0289.jpg)写真8  そして、イイ感じを付け足していこうと姿勢を見たら、右肩 から右腕が窮屈そうに、つまり、その辺りの筋肉が緊張してい るように見えたので、「右腕が、まだ、窮屈そうですね。色々 と動かして、ラクな格好をさがしてください」と伝えました。  そしたら、右手を頭の方に伸ばすのがイイ気持ちということ でした(写真9)。 &ref(DSCF0290.jpg)写真9  その姿勢を見てみると、もっと右半身を伸ばしたそうな感じ を受けたので、右半身を伸ばすことに連動するように、腕の皮 膚を軽くズラしてみたら(写真10)、案の定、イイ感じが増え、 右半身が伸びる感じが気持ち良いとのことでした。 &ref(DSCF0292.jpg)写真10  支えるのに操者の両手を使ってしまいましたが、首が、まだ、 なんとなく窮屈そう、つまり、首に緊張が残っていそうに見え ました。  そこで、「首が窮屈じゃないですか?右を向いたり、左を向 いたりすると、どっちかで、もっとイイ感じになりませんか?」 と聞いたら、右を向いた方が良いということでした。それで、 ラクな範囲で右を向いたままにしてもらいました(写真11)。 &ref(DSCF0293.jpg)写真11  「だいたいイイ感じの姿勢に成れたと思うので、このイイ感 じの姿勢を十分に味わってください。イイ感じが消えたり、十 分に味わえたと思ったら、終わりにしても良いですよ」と声を 掛けておきました。  しばらくして、仰向け大の字に近い姿勢になっていきました。 体全体が弛んだ感じがしたので、感じを聞いてみたら、本人も 十分ラクになった感じがするということでした。  それで、仕上げに移ることにしました。 **2.3.座位で、3軸+重さ、指もみ  ゆっくりと座位の姿勢になってもらいました。  そして、頭の後ろで手を組んでもらい、左右捻転、左右側屈、 前後屈という、いわゆる胴体の3軸を順に試して、それぞれ比 較してイイ感じの方を選んでもらいました(写真12、13、14)。 &ref(DSCF0294.jpg)写真12 &ref(DSCF0295.jpg)写真13 &ref(DSCF0296.jpg)写真14  イイ感じの方を3つ組み合わせてもらってから、体重をどち らに移しやすいか試してもらい、一番イイ感じの方に体重も移 してもらいました。  そして、十分に体重が移せるように、受け手の肘を手平で支 えました(写真15)。 &ref(DSCF0297.jpg)写真15  「支えていますから、体重を掛けたいだけ、こちらに掛けて ください」と伝えたら、かなり体重を掛けてきました(写真16)。 &ref(DSCF0299.jpg)写真16  その後で、手の指揉みをしました(写真17、18)。 &ref(DSCF0301.jpg)写真17 &ref(DSCF0302.jpg)写真18 *3.おわりに  振り返ってみると、この人の場合は、主に二つの操体で、大 雑把には体が整ってしまったことになります。  操体を受けるのは、ほとんど初めてということでしたが、体 に対する感受性が優れている感じを受けました。そのため、今 の自分の体がイイ感じになる姿勢や動きがなんとなく分かり、 少ない操体で、体が整っていったように思います。  ただし、比較すると、こういう人は少なく、初めのうちは、 ラクな寝方やイイ感じの姿勢や動きが分からない人の方が多い です。   そこで、次回からは、ラクな寝方やイイ感じの姿勢が分から ないで、窮屈そうなのに仰向け大の字に近い格好で寝ている人 を、どういう風に誘導してラクな寝方でイイ感じの姿勢になっ てもらうか、その方法を紹介していきます。  そして、その後に、逆に、イイ感じを求めて、どんどん動い ていってしまう人を追っていく、しかも、イイ感じが消えない ように追っていく方法を紹介していく予定です。    つぎへ>>>[[術伝流操体no.33]] -----    >>>目次へ・・・・・・・・・[[術伝流操体(あ)]]    >>>このページのトップヘ・・[[術伝流操体no.32]]    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ----- *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想など  感想などありましたら、術伝事務局までメールをください。 よろしくおねがいします。 術伝事務局メルアド :jutsuden-jmkkあまググどこ (この行は無視してください。akwba、laemfro、thgosewibe) (「あま」を「@」に、「ググ」を「googlegroups」に、) (「どこ」を「.com」に変えて送信してください。    ) (面倒をおかけし申し訳ありません。迷惑メール対策です) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: