「術伝流操体no.21」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

術伝流操体no.21」(2017/02/25 (土) 06:33:36) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ 術伝流操体 [2]ラクな寝方をすこし強調 (10)ラクな寝方から連続操体  &size(24){&color(green){ラクな寝方から連続操体}} ------ #contents  これまで寝方別に動き、皮膚、重さの操体を解説してきまし た。今回は、そのラクな寝方から操体を連続して施術する方法 を解説します。  操体を臨床の場で使いこなしていくときには、メインとなる 手段ですので、よく理解して、しっかり身に付けてください。 *1.ラク寝からの連続操体の手順  ラクな寝方からの連続操体の手順は以下の通りです。  初めに「姿勢を変えたくなったら、どんどん変えて構いませ ん。ただ、ユックリ動いてください。」と声を掛けておきます。 それから、連続して操体をしていきます。 (1)ラクな寝方になってもらう (2)イイ感じを探し、切っ掛けにする  (3)色々な付け足をして、イイ感じを増やす (4)イイ感じがあるか確かめ、味わい続ける (5)姿勢を変えたくなったら終え、次へ (…)(1)〜(5)を繰り返す  これから、(1)〜(5)を、詳しく説明していきます。 *2.ラクな寝方が分からないときは、横向きから  ラクな寝方が分かる人が相手なら、その寝方を少し強調する ように操体していきますが、ラクな寝方が分からないと言う人 もいます。  そういうラクな寝方に成れない人には、先ず横向き寝の操体 (写真1)から始めると、上手くいくことが多いです。 &ref(p操体あ0810#01.jpg)写真1  前にも書きましたように、身に付けていくときには、寝方は、 仰向け、うつ伏せ、横向きの順で練習していく方が分かりやす いし、修得しやすいです。が、実際に臨床の場で操体するとき には、これと逆の順序の方が効率が良いことが多くなります。 つまり、横向き、うつ伏せ、仰向けの順で操体していきます。  もちろん、イイ感じが自分で明確に分かる人なら、その人が 感じるラクな寝方から始めても、余り効率に影響しません。が、 現代では歪みも多いせいか、初めからイイ感じが分からない人 も多いです。それで、受け手がラクな寝方が分からないような ら、横向きから始めた方が効率が良い場合が多いです。  寝方が横向きからが良いのは、おそらく、歪みが大きくなる 程、横向き寝がラクな人が多くなることに由来するようです。 歪みが少ない人は仰向けで寝るのがラクな人が多く、歪みが増 えていくとうつ伏せを好む人が増え、もっと歪みが多くなると 横向きを好む人が多いという傾向が有ります。  それで、歪みの多い人は、最初に仰向けで操体してもイイ感 じが分からなくて、タワメの間が上手く見付からないことが多 いです。 *3.足指を痛くしてよりラクになってもらう  横向き寝になってもらったら、今までも説明してきたように 足指裏の痼りを少し痛くして逃げてもらい、足指裏の痛さが減 る姿勢になってもらいます(写真2)。 &ref(p操体あ0810#02.jpg)写真2  その姿勢の方がよりラクなことが多いからです。 *4.ラクな姿勢を強調するとイイ感じなことが多い  今まで寝方別操体で説明してきたようにラクな姿勢、特に足 指を少し痛くしてよりラクになった姿勢を少し強調するとイイ 感じがあって、そのままタワメの間に入っていくことが多いで す。  ですから、今まで寝方別に説明してきた定番の操体の姿勢に 近い姿勢なら、それを先ず試してみるのが良いと思います。試 してイイ感じならやってみて、姿勢が変わったら、また、近い ものをやってみればよいだけです。  問題なのは、受け手が操体慣れしていなくてイイ感じが分か らない場合と、初めて見る姿勢になった場合です。 *5.イイ感じが分からないときには、重さ、皮膚、動きの順で定番を  操者がラクな姿勢から定番の操体を思い浮べられなかったり、 思い浮んでも試してみて受け手がイイ感じが分からない場合に は、重さ、皮膚、動きの順で定番をしていきます。  練習のときは、動き、皮膚、重さの順でしましたが、それは その方が理解しやすいし、修得しやすいからです。臨床のとき には、重さ、皮膚、動きの順でした方が効率が良い場合が多い ので、そうしています。  つまり、重さの操体を先ずして、それから皮膚や動きの操体 という順番の方が、現在では、全体の施術時間が短縮できるこ とが多いし、受け手の満足度も高いことが多いし、効果も上が りやすくなるということです。  これは、重さの操体というのは、体重移動を切っ掛けにして いるので、体の歪みの基本調整になるからだと思います。体重 の移動は、体の中心、重心を移動するということです。地球の 上で引力に従って活動しているヒトという動物にとって、その 重心のズレは、体の歪みの基本に関わっています。  経絡、特に十四経は、立位での重力負荷分担であることも関 係しています。  動きや皮膚の操体をしてから重さの操体をして、重心の調整 をすると、先に動きや皮膚の操体で調整した体のバランスが少 し違ってくるせいか、もう一度、動きや皮膚の操体をしたくなっ てしまうことも多いように思います。  そういう理由で、ラクな寝方が分からない人には、横向き、 うつ伏せ、仰向けの順で、重さ、皮膚、動きの順で操体します。 つまり、ラクな寝方も分からないし、どうするとイイ感じか分 からない人が受け手の場合には、横向き寝からの重さの操体か ら始めるということです(写真3)。 &ref(p操体あ0810#03.jpg)写真3  ただし、実際には、横向き寝の場合には、重さの操体を単独 で…と言うよりも、皮膚の操体も交えたものになってしまうこ とが多いです。  ただ、どういう操体をしていいか分からなくなったら、先ず 重さの操体が試せないか考えてみたり、重さの掛け方を意識し て皮膚操体してみるという選択肢を思い出すようにしてくださ い。  そして、重さの操体で済んでしまうことは、皮膚や動きの操 体では省略することが多くなります。また、皮膚の操体で済ん でしまうことは、動きの操体では省略することが多くなります。  また、現在では、動きの操体よりも、それと同じタワメの間 になる皮膚の操体を好まれる人が多いので、ラクな動きを確か めてから、それを少し強調する皮膚の操体をすることが多くな ります。  例えば、仰向けからの踵踏み込みは、肩の方に体重を移すこ とで済んでしまうので、動きの操体としてはしないことが多い です。  膝倒し、踵突き出しなどの足伸ばし、うつ伏せからの足伸ば し代わりの尻叩きなどは、ラクな方に軽く動かした後は、それ をほんの少し強調する皮膚の操体でしてしまいます。それで、 動きの操体としては確認程度になることが多いです。  結局、仰向けからの動きの操体として残るのは、膝裏痼り取 りのための膝裏の痼りを痛くして逃げてもらう操体(写真4) 位のことが多くなります。 &ref(p操体あ0810#04.jpg)写真4 この辺り、詳しくは、仰向けからの操体を読み直してください。 *6.初めて見る姿勢になったら  ラクな姿勢を強調すると言っても、今まで寝方別に説明して きた定番の操体の姿勢に近い姿勢なら、それをしてみるのが良 いと思います。今まで見たことの無い、初めて見る姿勢になっ たら、どうするか、いくつかコツがあります。 **1)伸びようとしているラインを伸ばす  初めて見る姿勢になったときに、最初に目を付けるのは、そ の姿勢で体が伸ばしたがっているラインは何処かということで す。  操体はアクビやノビの様式化で、赤ちゃんのときには無意識 で動いていたことを思い出すだけです。  ですから、操体のタワメの間は、アクビやノビでイイ感じに なったときに暫(しばら)く同じ姿勢を続けるときの状態と同 じです。ノビという言葉で表現されるように、そういう暫く同 じ姿勢が続いているときには、体の何処かのラインが伸ばされ 続けています。  そのとき体が伸ばしたがっているラインをより伸ばしてあげ ればイイ感じのことが多く、腹の息も直ぐに深くなることが多 いです。  最も現在では、伸ばすと言っても動きの操体でするよりも皮 膚の操体をする方がよりイイ感じという人が多いので、伸ばす ことに連動するように皮膚をズラすことが多くなります。  例えば、仰向けで膝を曲げて倒し大腿内側を上に向けている (写真5)の場合には、その上になっている大腿内側が伸びる ように、大腿の膝近くの皮膚を膝の方にズラす(写真6)のが イイ感じの切っ掛けになることが多いです。 &ref(p操体あ0810#05.jpg)写真5 &ref(p操体あ0810#06.jpg)写真6  その時に体が伸ばそうとしているライン上で、釣り合ってい る互いに逆向きの二つの力の向きと、それら二つの力の境目を、 その2つを見付けるようにしてください。  それが分かると、よりイイ感じにしやすいです。その境目を 基準にして、伸びようとしている向きに沿って、互いに反対方 向になるように皮膚をズラすとイイ感じになります。  ただし、受け手の胴体の重さが反対方向の力になっていると きには、片方の方向にズラすだけで済んでしまうことも多いで す(写真6)。 ref(p操体あ0810#06.jpg)写真6  もちろん、こういう場合にも反対側に手を添えて、より伸ば すことを強調することができます(写真7)。 &ref(p操体あ0810#07.jpg)写真7  どちらが良いかは受け手によります。例えば、異性で初めて の人の場合には、下腹部に近い所を触れられると緊張してしま う場合も有り、そういう場合には、触れない方が良い場合が多 くなります。  伸ばすのが実行しにくい場合には、それと反対側を縮めるこ とを実行することもあります。伸びようとしている所と縮もう としている所は、前後左右表裏の対称関係になっています。 **2)体が変えたがっている所を見付ける  体が変えたがっている所は、伸ばそうとしている所以外にも あるかもしれません。足首、膝、大腿、上腕などの位置や向き から、動きやすそうな所、皮膚がズレやすそうな所、体が今変 えたがっている所を探していきます。  足首や膝の位置や方向が左右で違えば、その差を強調してみ ることが考えられます。  例えば、仰向けで足の倒れ具合が違えば(写真8)、倒れて いる方の足の膝裏外側に痼りがないか確かめます。(写真9) &ref(p操体あ0810#08.jpg)写真8 &ref(p操体あ0810#09.jpg)写真9  膝裏に痼りが有れば、その痼りから逃げる操体をしてみる (写真10)ことなどが考えられます。 &ref(p操体あ0810#10.jpg)写真10  大腿屋上腕の向きの延長線上や、それと直交したり平行した りする線上と背骨が交わる辺りにツボが出やすいことも、今ま で寝方別で説明してきた通りです。  例えば、うつ伏せで肘を肩と同じ以上に挙げている場合(写 真11)には、顔の向いている側の腕の延長の華陀経にツボが出 ていることが多いです。 &ref(p操体あ0810#11.jpg)写真11  それで、そちらの肘を持ち上げる操体を切っ掛けに、指反ら しとそのツボへの指圧を付け加える(写真12)とイイ感じなこ とが多いです。 &ref(p操体あ0810#12.jpg)写真12  背骨の捻れ曲がりも目安になります。特に腰椎の部分は、胴 体の前屈後屈、左右捻転などの境目なので、よく調べてみてく ださい。腰椎の次は頚椎ですね。特に首から上の症状を訴える 人は首の筋肉に痼りが出ている場合が多いです。  首や胴体の歪みと経絡的に関係のある手足のツボも一緒に使 うと効果が上がりやすいです。例えば、関係する手足の指を反 らすとか。 *3)仰向け大の字に近くなったら  操体してイイ感じのタワメの間を幾つか味わっていると、仰 向け大の字に近い格好になる時があります。そういう時には、 その姿勢で、仰向け大の字と違っている所を強調すると、イイ 感じが味わえることが多いです。  例えば、片足の膝だけ少し曲がって下腿の内側が上を向いて いるとき(写真13)は、下腿内側に痼りがある場合が多いです。 &ref(p操体あ0810#13.jpg)写真13  下腿内側の痼りを確かめ、その痼りとその経絡的な関係のあ る指など足首から先を利用する操体をしていく(写真14)と、 より仰向け大の字に近付くことが多いです。 &ref(p操体あ0810#14.jpg)写真14 *7.付け足してイイ感じを増やすコツ  切っ掛けが決まったら、それに付け足してイイ感じを増やし て行きますが、イイ感じを付け足すコツは、先ず何と言っても 窮屈そうに見える所を動かしてもらうことです。  そんなの分からないと言わずに、それを何時か分かるように なろうと言う感じで、操体中の受け手を眺めるようにしてくだ さい。だんだん分かるようになっていきます。  窮屈そうな所は、受け手の体は、何とかして変えたがってい ます。ですから、声を掛けるだけでイイ感じを探して動いてく れることが多いので、操者はラクです。  具体的な目の付け所としては、手首、足首の位置や向き(足 首の場合は、反り具合も)、膝の曲がり倒れ、顔の向き、大腿 上腕の向き、背骨の特に腰椎の部分の捻れ曲がり具合などです。  そういう所を少し強調してもらったり、窮屈そうなら変えて もらったりします。  そして、そういう所と経絡的に関係する手足、特に肘膝から 先のツボに皮膚操体や指圧をしてみたり、経絡的に関係する指 を反らしたりも試してみてください。  この辺りは、今まで書いてきた寝方別の操体を読み直してみ てください。 *8.イイ感じなら、腹の息が深くなる  今までも何度も書いてきたように、イイ感じのタワメの間に 入ると、腹の息が深くなります。痼りに触れていれば、痼りが 弛んだり、痼りの周りで動悸がしたり温かくなったりするのを 感じることが多いですし、姿勢も余り変わらなくなります。  現在では、その日に体が求めているタワメの間に入ると、そ のまま10分以上姿勢を変えたがらないで、そのままの格好をし 続けるということが、結構、多いです。 *9.姿勢を変えたくなったら、次へ  姿勢を大きく変えたくなったら、その操体を終わりにして良 い合図で、またラクな姿勢を探して、新しいラクな姿勢から次 の操体をします。  ラクな寝方が分からない人は、既に書いたように、横向き、 うつ伏せ、仰向けの順で寝方を変えて、重さ、皮膚、動きの順 で操体をしていきます。  いつまでもラクな寝方が分からないと言う人も居ますが、途 中でラクな寝方が分かる人が多いです。  そんな風にして、ラクな寝方からの操体を連続していきます。 *10.頻繁に見られる二つの例  私は、今まで書いてきたように、ラクな寝方からの操体を連 続していくことを、臨床の場で操体を中心に施術していく場合 の主な手段にしています。そして、受け手がとても喜んでくだ さることが多いです。  それで、読んでいる皆さんにも、ぜひ身に付けて、臨床の場 で生かして欲しいと思っています。  とは言っても、読んでいるだけでは分からない人もいると思 うので、次回、次々回で、連続操体をしていくときに、よく見 られる例を二つ解説します。  ラクな寝方が分からない人を横向きの操体から始めた場合の 頻繁に見られる例です。ただし、実際に受け手にラクな姿勢を 次々探していってもらった例なので、最も頻繁にあるケースと は少し違っているという点は理解するようにしてください。    つぎへ>>>[[術伝流操体no.22]] -----    >>>目次へ・・・・・・・・・[[術伝流操体(あ)]]    >>>このページのトップヘ・・[[術伝流操体no.21]]    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ----- *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想など  感想などありましたら、術伝事務局までメールをください。 よろしくおねがいします。 術伝事務局メルアド :jutsuden-jmkkあまググどこ (この行は無視してください。akwba、laemfro、thgosewibe) (「あま」を「@」に、「ググ」を「googlegroups」に、) (「どこ」を「.com」に変えて送信してください。    ) (面倒をおかけし申し訳ありません。迷惑メール対策です) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----
累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ 術伝流操体 [2]ラクな寝方をすこし強調 (10)ラクな寝方から連続操体  &size(24){&color(green){ラクな寝方から連続操体}} ------ #contents  これまで寝方別に動き、皮膚、重さの操体を解説してきまし た。今回は、そのラクな寝方から操体を連続して施術する方法 を解説します。  操体を臨床の場で使いこなしていくときには、メインとなる 手段ですので、よく理解して、しっかり身に付けてください。 *1.ラク寝からの連続操体の手順  ラクな寝方からの連続操体の手順は以下の通りです。  初めに「姿勢を変えたくなったら、どんどん変えて構いませ ん。ただ、ユックリ動いてください。」と声を掛けておきます。 それから、連続して操体をしていきます。 (1)ラクな寝方になってもらう (2)イイ感じを探し、切っ掛けにする  (3)色々な付け足をして、イイ感じを増やす (4)イイ感じがあるか確かめ、味わい続ける (5)姿勢を変えたくなったら終え、次へ (…)(1)〜(5)を繰り返す  これから、(1)〜(5)を、詳しく説明していきます。 *2.ラクな寝方が分からないときは、横向きから  ラクな寝方が分かる人が相手なら、その寝方を少し強調する ように操体していきますが、ラクな寝方が分からないと言う人 もいます。  そういうラクな寝方に成れない人には、先ず横向き寝の操体 (写真1)から始めると、上手くいくことが多いです。 &ref(p操体あ0810#01.jpg)写真1  前にも書きましたように、身に付けていくときには、寝方は、 仰向け、うつ伏せ、横向きの順で練習していく方が分かりやす いし、修得しやすいです。が、実際に臨床の場で操体するとき には、これと逆の順序の方が効率が良いことが多くなります。 つまり、横向き、うつ伏せ、仰向けの順で操体していきます。  もちろん、イイ感じが自分で明確に分かる人なら、その人が 感じるラクな寝方から始めても、余り効率に影響しません。が、 現代では歪みも多いせいか、初めからイイ感じが分からない人 も多いです。それで、受け手がラクな寝方が分からないような ら、横向きから始めた方が効率が良い場合が多いです。  寝方が横向きからが良いのは、おそらく、歪みが大きくなる 程、横向き寝がラクな人が多くなることに由来するようです。 歪みが少ない人は仰向けで寝るのがラクな人が多く、歪みが増 えていくとうつ伏せを好む人が増え、もっと歪みが多くなると 横向きを好む人が多いという傾向が有ります。  それで、歪みの多い人は、最初に仰向けで操体してもイイ感 じが分からなくて、タワメの間が上手く見付からないことが多 いです。 *3.足指を痛くしてよりラクになってもらう  横向き寝になってもらったら、今までも説明してきたように 足指裏の痼りを少し痛くして逃げてもらい、足指裏の痛さが減 る姿勢になってもらいます(写真2)。 &ref(p操体あ0810#02.jpg)写真2  その姿勢の方がよりラクなことが多いからです。 *4.ラクな姿勢を強調するとイイ感じなことが多い  今まで寝方別操体で説明してきたようにラクな姿勢、特に足 指を少し痛くしてよりラクになった姿勢を少し強調するとイイ 感じがあって、そのままタワメの間に入っていくことが多いで す。  ですから、今まで寝方別に説明してきた定番の操体の姿勢に 近い姿勢なら、それを先ず試してみるのが良いと思います。試 してイイ感じならやってみて、姿勢が変わったら、また、近い ものをやってみればよいだけです。  問題なのは、受け手が操体慣れしていなくてイイ感じが分か らない場合と、初めて見る姿勢になった場合です。 *5.イイ感じが分からないときには、重さ、皮膚、動きの順で定番を  操者がラクな姿勢から定番の操体を思い浮べられなかったり、 思い浮んでも試してみて受け手がイイ感じが分からない場合に は、重さ、皮膚、動きの順で定番をしていきます。  練習のときは、動き、皮膚、重さの順でしましたが、それは その方が理解しやすいし、修得しやすいからです。臨床のとき には、重さ、皮膚、動きの順でした方が効率が良い場合が多い ので、そうしています。  つまり、重さの操体を先ずして、それから皮膚や動きの操体 という順番の方が、現在では、全体の施術時間が短縮できるこ とが多いし、受け手の満足度も高いことが多いし、効果も上が りやすくなるということです。  これは、重さの操体というのは、体重移動を切っ掛けにして いるので、体の歪みの基本調整になるからだと思います。体重 の移動は、体の中心、重心を移動するということです。地球の 上で引力に従って活動しているヒトという動物にとって、その 重心のズレは、体の歪みの基本に関わっています。  経絡、特に十四経は、立位での重力負荷分担であることも関 係しています。  動きや皮膚の操体をしてから重さの操体をして、重心の調整 をすると、先に動きや皮膚の操体で調整した体のバランスが少 し違ってくるせいか、もう一度、動きや皮膚の操体をしたくなっ てしまうことも多いように思います。  そういう理由で、ラクな寝方が分からない人には、横向き、 うつ伏せ、仰向けの順で、重さ、皮膚、動きの順で操体します。 つまり、ラクな寝方も分からないし、どうするとイイ感じか分 からない人が受け手の場合には、横向き寝からの重さの操体か ら始めるということです(写真3)。 &ref(p操体あ0810#03.jpg)写真3  ただし、実際には、横向き寝の場合には、重さの操体を単独 で…と言うよりも、皮膚の操体も交えたものになってしまうこ とが多いです。  ただ、どういう操体をしていいか分からなくなったら、先ず 重さの操体が試せないか考えてみたり、重さの掛け方を意識し て皮膚操体してみるという選択肢を思い出すようにしてくださ い。  そして、重さの操体で済んでしまうことは、皮膚や動きの操 体では省略することが多くなります。また、皮膚の操体で済ん でしまうことは、動きの操体では省略することが多くなります。  また、現在では、動きの操体よりも、それと同じタワメの間 になる皮膚の操体を好まれる人が多いので、ラクな動きを確か めてから、それを少し強調する皮膚の操体をすることが多くな ります。  例えば、仰向けからの踵踏み込みは、肩の方に体重を移すこ とで済んでしまうので、動きの操体としてはしないことが多い です。  膝倒し、踵突き出しなどの足伸ばし、うつ伏せからの足伸ば し代わりの尻叩きなどは、ラクな方に軽く動かした後は、それ をほんの少し強調する皮膚の操体でしてしまいます。それで、 動きの操体としては確認程度になることが多いです。  結局、仰向けからの動きの操体として残るのは、膝裏痼り取 りのための膝裏の痼りを痛くして逃げてもらう操体(写真4) 位のことが多くなります。 &ref(p操体あ0810#04.jpg)写真4 この辺り、詳しくは、仰向けからの操体を読み直してください。 *6.初めて見る姿勢になったら  ラクな姿勢を強調すると言っても、今まで寝方別に説明して きた定番の操体の姿勢に近い姿勢なら、それをしてみるのが良 いと思います。今まで見たことの無い、初めて見る姿勢になっ たら、どうするか、いくつかコツがあります。 **1)伸びようとしているラインを伸ばす  初めて見る姿勢になったときに、最初に目を付けるのは、そ の姿勢で体が伸ばしたがっているラインは何処かということで す。  操体はアクビやノビの様式化で、赤ちゃんのときには無意識 で動いていたことを思い出すだけです。  ですから、操体のタワメの間は、アクビやノビでイイ感じに なったときに暫(しばら)く同じ姿勢を続けるときの状態と同 じです。ノビという言葉で表現されるように、そういう暫く同 じ姿勢が続いているときには、体の何処かのラインが伸ばされ 続けています。  そのとき体が伸ばしたがっているラインをより伸ばしてあげ ればイイ感じのことが多く、腹の息も直ぐに深くなることが多 いです。  最も現在では、伸ばすと言っても動きの操体でするよりも皮 膚の操体をする方がよりイイ感じという人が多いので、伸ばす ことに連動するように皮膚をズラすことが多くなります。  例えば、仰向けで膝を曲げて倒し大腿内側を上に向けている (写真5)の場合には、その上になっている大腿内側が伸びる ように、大腿の膝近くの皮膚を膝の方にズラす(写真6)のが イイ感じの切っ掛けになることが多いです。 &ref(p操体あ0810#05.jpg)写真5 &ref(p操体あ0810#06.jpg)写真6    その時に体が伸ばそうとしているライン上で、釣り合ってい る互いに逆向きの二つの力の向きと、それら二つの力の境目を、 その2つを見付けるようにしてください。  それが分かると、よりイイ感じにしやすいです。その境目を 基準にして、伸びようとしている向きに沿って、互いに反対方 向になるように皮膚をズラすとイイ感じになります。  ただし、受け手の胴体の重さが反対方向の力になっていると きには、片方の方向にズラすだけで済んでしまうことも多いで す(写真6)。 ref(p操体あ0810#06.jpg)写真6  もちろん、こういう場合にも反対側に手を添えて、より伸ば すことを強調することができます(写真7)。 &ref(p操体あ0810#07.jpg)写真7  どちらが良いかは受け手によります。例えば、異性で初めて の人の場合には、下腹部に近い所を触れられると緊張してしま う場合も有り、そういう場合には、触れない方が良い場合が多 くなります。  伸ばすのが実行しにくい場合には、それと反対側を縮めるこ とを実行することもあります。伸びようとしている所と縮もう としている所は、前後左右表裏の対称関係になっています。 **2)体が変えたがっている所を見付ける  体が変えたがっている所は、伸ばそうとしている所以外にも あるかもしれません。足首、膝、大腿、上腕などの位置や向き から、動きやすそうな所、皮膚がズレやすそうな所、体が今変 えたがっている所を探していきます。  足首や膝の位置や方向が左右で違えば、その差を強調してみ ることが考えられます。  例えば、仰向けで足の倒れ具合が違えば(写真8)、倒れて いる方の足の膝裏外側に痼りがないか確かめます。(写真9) &ref(p操体あ0810#08.jpg)写真8 &ref(p操体あ0810#09.jpg)写真9  膝裏に痼りが有れば、その痼りから逃げる操体をしてみる (写真10)ことなどが考えられます。 &ref(p操体あ0810#10.jpg)写真10  大腿屋上腕の向きの延長線上や、それと直交したり平行した りする線上と背骨が交わる辺りにツボが出やすいことも、今ま で寝方別で説明してきた通りです。  例えば、うつ伏せで肘を肩と同じ以上に挙げている場合(写 真11)には、顔の向いている側の腕の延長の華陀経にツボが出 ていることが多いです。 &ref(p操体あ0810#11.jpg)写真11  それで、そちらの肘を持ち上げる操体を切っ掛けに、指反ら しとそのツボへの指圧を付け加える(写真12)とイイ感じなこ とが多いです。 &ref(p操体あ0810#12.jpg)写真12  背骨の捻れ曲がりも目安になります。特に腰椎の部分は、胴 体の前屈後屈、左右捻転などの境目なので、よく調べてみてく ださい。腰椎の次は頚椎ですね。特に首から上の症状を訴える 人は首の筋肉に痼りが出ている場合が多いです。  首や胴体の歪みと経絡的に関係のある手足のツボも一緒に使 うと効果が上がりやすいです。例えば、関係する手足の指を反 らすとか。 *3)仰向け大の字に近くなったら  操体してイイ感じのタワメの間を幾つか味わっていると、仰 向け大の字に近い格好になる時があります。そういう時には、 その姿勢で、仰向け大の字と違っている所を強調すると、イイ 感じが味わえることが多いです。  例えば、片足の膝だけ少し曲がって下腿の内側が上を向いて いるとき(写真13)は、下腿内側に痼りがある場合が多いです。 &ref(p操体あ0810#13.jpg)写真13  下腿内側の痼りを確かめ、その痼りとその経絡的な関係のあ る指など足首から先を利用する操体をしていく(写真14)と、 より仰向け大の字に近付くことが多いです。 &ref(p操体あ0810#14.jpg)写真14 *7.付け足してイイ感じを増やすコツ  切っ掛けが決まったら、それに付け足してイイ感じを増やし て行きますが、イイ感じを付け足すコツは、先ず何と言っても 窮屈そうに見える所を動かしてもらうことです。  そんなの分からないと言わずに、それを何時か分かるように なろうと言う感じで、操体中の受け手を眺めるようにしてくだ さい。だんだん分かるようになっていきます。  窮屈そうな所は、受け手の体は、何とかして変えたがってい ます。ですから、声を掛けるだけでイイ感じを探して動いてく れることが多いので、操者はラクです。  具体的な目の付け所としては、手首、足首の位置や向き(足 首の場合は、反り具合も)、膝の曲がり倒れ、顔の向き、大腿 上腕の向き、背骨の特に腰椎の部分の捻れ曲がり具合などです。  そういう所を少し強調してもらったり、窮屈そうなら変えて もらったりします。  そして、そういう所と経絡的に関係する手足、特に肘膝から 先のツボに皮膚操体や指圧をしてみたり、経絡的に関係する指 を反らしたりも試してみてください。  この辺りは、今まで書いてきた寝方別の操体を読み直してみ てください。 *8.イイ感じなら、腹の息が深くなる  今までも何度も書いてきたように、イイ感じのタワメの間に 入ると、腹の息が深くなります。痼りに触れていれば、痼りが 弛んだり、痼りの周りで動悸がしたり温かくなったりするのを 感じることが多いですし、姿勢も余り変わらなくなります。  現在では、その日に体が求めているタワメの間に入ると、そ のまま10分以上姿勢を変えたがらないで、そのままの格好をし 続けるということが、結構、多いです。 *9.姿勢を変えたくなったら、次へ  姿勢を大きく変えたくなったら、その操体を終わりにして良 い合図で、またラクな姿勢を探して、新しいラクな姿勢から次 の操体をします。  ラクな寝方が分からない人は、既に書いたように、横向き、 うつ伏せ、仰向けの順で寝方を変えて、重さ、皮膚、動きの順 で操体をしていきます。  いつまでもラクな寝方が分からないと言う人も居ますが、途 中でラクな寝方が分かる人が多いです。  そんな風にして、ラクな寝方からの操体を連続していきます。 *10.頻繁に見られる二つの例  私は、今まで書いてきたように、ラクな寝方からの操体を連 続していくことを、臨床の場で操体を中心に施術していく場合 の主な手段にしています。そして、受け手がとても喜んでくだ さることが多いです。  それで、読んでいる皆さんにも、ぜひ身に付けて、臨床の場 で生かして欲しいと思っています。  とは言っても、読んでいるだけでは分からない人もいると思 うので、次回、次々回で、連続操体をしていくときに、よく見 られる例を二つ解説します。  ラクな寝方が分からない人を横向きの操体から始めた場合の 頻繁に見られる例です。ただし、実際に受け手にラクな姿勢を 次々探していってもらった例なので、最も頻繁にあるケースと は少し違っているという点は理解するようにしてください。    つぎへ>>>[[術伝流操体no.22]] -----    >>>目次へ・・・・・・・・・[[術伝流操体(あ)]]    >>>このページのトップヘ・・[[術伝流操体no.21]]    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ----- *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想など  感想などありましたら、術伝事務局までメールをください。 よろしくおねがいします。 術伝事務局メルアド :jutsuden-jmkkあまググどこ (この行は無視してください。akwba、laemfro、thgosewibe) (「あま」を「@」に、「ググ」を「googlegroups」に、) (「どこ」を「.com」に変えて送信してください。    ) (面倒をおかけし申し訳ありません。迷惑メール対策です) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: