「術伝流一本鍼no.13」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

術伝流一本鍼no.13」(2018/07/05 (木) 14:16:23) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ 術伝流・先急一本鍼・運動器偏 13.頭刺 &size(24){&color(green){頭刺}} ------ #contents *(1)基本的に  応急処置の原則は、「遠くに強く引く」でした。患部が胴 頭などの体幹部にある場合には、「遠く」として手足の甲が 使われます。が、患部が手首・足首付近の場合には、手足の 甲は「遠く」とは言えないので、手足の甲を使っても邪気を 引ききれないことがあります。  こういう場合には、左右反対側や上下反対側、対角反対側 の対称点が「遠く」として使われることをno.12(週刊『あ はきワールド』2009年4月8日号 No.130)で説明しまし た。が、足の甲の痛みには、頭が「遠く」として使われるこ とがあります。頭刺と言われるようです。  頭刺は、足の甲の「遠く」として使われるだけでなく、過 敏状態を鎮(しず)めるためにも使われます。  運動器系の痛みでも神経過敏な状態が関係していそうな時 に、準備としての引き鍼の後に、頭のツボに刺鍼して、その まま置鍼し、後始末の前に抜鍼するという手順で使います。 &ref(atamakeiraku.jpg)図1  頭のツボの分布と経絡の関係は、図1のような感じで、頭の 鉢巻をする辺りが陽経、その内側から頭頂部にかけてが陰経 の担当で、頭の右側は右半身、左側は左半身のツボが出ます。  頭の鉢巻をする辺りの前側は陽明、横側は少陽、後ろ側は 太陽になります。鉢巻をする辺りの内側から頭頂部は、厥陰 の領域ですが、前側は太陰、後ろ側は少陰になります。  過敏症状に頭刺を使うときには、経絡的なことを考えなが ら、一番痛い所と天から見て重なる辺りの頭の部分を探すと、 ツボが見付けやすいです。胴体や大腿部までは図2のような 感じです。 &ref(doutaikeiraku.jpg)図2  下腿からは、足厥陰と足太陰の交差(注1)、つまり、足 厥陰が前側、足太陰が中央になることも頭に入れて下さい。  また、足の甲の場合には、2~3間が陽明、3~4間が少陽、 4~5間が太陽、1~2間は厥陰と考えると、臨床的には上手く 行くことが多いと思います。隣の指間にツボが出ていること もありますが。  頭のツボは、表面の皮膚がブヨブヨしていて、押すとペコ ペコ凹むのが特徴です。ツボが古くなるほど、ブヨブヨして いる所が広く、ペコペコしている感じも強くなる傾向にあり ます。 注1: 下腿で太陰と厥陰が交差しているのは面白い現象で すが、その理由は「ヒトが直立2足歩行している」からでは ないかと、私は考えています。詳しくは「術伝」のHPにあ る「鍼は引き鍼」の「[[経絡の交差と2足歩行]]」に書きました ので、興味のある方は読んでみてください。 *(2)足の甲の痛みに対する頭刺  次のような手順で行います。 ①症状の確認 ②準備:手甲への引き鍼 ③頭刺 ④後始末:頭散鍼→手甲への引き鍼  詳しい説明は、以下の通りです。 **1.症状の確認  先ず、どういう動作をしたときに、どの辺りが辛いかを確 かめます。動かすのが辛いときには、無理せず、だいたいの 位置を把握します(写真1)。 &ref(DSCF1073.jpg)写真1  それから、その位置が、左右、陰陽、前横後ろの何処にな るかを考えます。  足の甲の場合には、2~3間は鉢巻をする辺りの前側の陽明、 3~4間は鉢巻をする辺りの横側の少陽、4~5間は鉢巻をする 辺りの後ろ側の太陽、1~2間は頭頂部の厥陰が担当部位にな ります。  そういう経絡の関係と左右の関係を考え合わせて、頭にツ ボが出ていそうな所の見当を付け、ツボを探します。頭を手 で触れて、凹んでブヨブヨした所を探します(写真2)。 &ref(DSCF1074.jpg)写真2 **2.準備  選んだ頭のツボに経絡的に関連する手甲にツボを探して (写真3)、引き鍼します(写真4)。 &ref(DSCF1076.jpg)写真3 &ref(DSCF1077.jpg)写真4  患部が足甲の1~2間などで陰経側のときには、頭のツボも 手のツボも陰経側になるので、先ず、表裏反対側の陽経の手 甲にツボに引き鍼します。それから、手首近くの列缺などに 引き鍼します(「陽→陰→陽」の原則)。  手平側は痛いので、手の陰経に引き鍼するときには、手首 近くのツボを使います。 **3.頭刺  手に引いた後に、探しておいた頭のツボに刺鍼します(写 真5)。 &ref(DSCF1079.jpg)写真5  押し手を置くとき、刺鍼する所の周りを触って熱かったら、 念のため、刺鍼する前に熱い所を散鍼した方が良いでしょう。  刺鍼中に、患部の足を動かすと運動鍼になります(写真6)。 &ref(DSCF1080.jpg)写真6  足がブラブラする高さの座位で治療できる場所が有れば、 運動鍼は実行しやすくなります。  刺鍼後に患部を動かしてみて痛みが減っていたら、痛みが 足甲の他の所に移っていないか、触ったり動かしてもらった りして調べます。  痛みが移っていたら、そこから頭のツボを予測して、頭を 手で触ってツボを探して、見付かったツボに頭刺します。足 甲を動かしたりしても、痛みが余り出てこなくなるまで繰り 返します。  頭にしばらく刺鍼しても痛みがなかなか少なくならない時 には、そこに鍼を置鍼します。それから、患部と経絡的に関 係する遠くへの引き鍼、患部の刺鍼、経絡的に関連する所へ の刺鍼、動作鍼、巨刺、上下刺、対角刺などをすると、減り やすいです。  そういうときには、頭に置鍼した鍼を抜いてから、後始末 に入ります。 **4.後始末  後始末は、頭の熱いと所を散鍼(写真7)した後に、手甲 を調べ出ているツボに刺鍼します(写真8)。 &ref(DSCF1081.jpg)写真7 &ref(DSCF1082.jpg)写真8 *(2)過敏症候群に対する頭刺  治療を始める前に症状の確認をしますが、そのときの話し ぶりなどから興奮してらっしゃるような感じや、物事に過敏 そうな感じを受けたときには、患部の他にも、頭の様子を調 べさせてもらいます。  「痛みに対する感受性が過敏になっているときには、痛み を強く感じることがあります。辛い状況の中で、それ以上辛 さの原因を増やさないためです。そういうときには患部だけ でなく、頭のツボを調べて刺鍼すると、ホッとした感じにな り、痛みに対する感受性が適度になり、辛さが減ることが多 いです。」  というような感じで説明した上で、頭を調べさせてもらい、 ツボが出ていたら頭刺も取り入れた応急処置をします。  手順は、大雑把には次の通りです。 ①症状確認 ②準備:手足甲引き鍼 ③頭刺、必要なら置鍼 ④患部および関連するツボへの刺鍼など ⑤頭に置鍼した鍼の抜鍼 ⑥頭散鍼→手甲への引き鍼  患部の症状を確認した後に、関連すると思われる頭のツボ を探しておきます。準備として、頭のツボに経絡的に関係す る手足甲に引き鍼します。  頭のツボの周りが熱ければ散鍼してから、そのツボに刺鍼 し、しばらく刺鍼しても反応が治まらない所には置鍼します。 置鍼するのは、せいぜい2,3カ所位にします。  その後に、応急処置で今まで書いてきたように、患部と経 絡的に関係する遠くへの引き鍼、患部や経絡的に関連する所 への刺鍼、動作鍼、手首足首から先なら巨刺&運動鍼などを して、辛さを軽減していきます。  充分に応急処置が済んだら、頭に置鍼した鍼を抜きます。 それから後始末に入り、頭の熱い所に散鍼してから、手甲に 引き鍼します。  過敏症候群の人は敏感なので、話し方に注意しましょう。 「あなたの痛みは、気の持ち方のせいだ」と伝えたように誤 解された場合には、相手が怒ってしまうのも当然だなと思い ます。  そうではなく、心も辛い状況に置かれているので、痛みに 対する感受性を高くして、それ以上辛いことを味あわなくて も済むようにしているわけです。  そのことを理解して、ホッとする状況を作ることが、心が 落ち着くだけでなく、患部の痛みを軽減するのにも役立つし、 実際に、患部への鍼の効果も上がりやすいことを理解しても らいましょう。 *(3)応用:下腿の痛み  足の甲だけでなく、下腿などの痛みにも応用できます。足 首の少し膝寄りの下腿前面が痛く、少し過敏傾向もある人に 施術した例を出します。 **1.症状確認  左下腿前面の足首寄り(写真9)が痛いということで、調 べたら、患側の前頭部にもツボが出ていました(写真10)。 &ref(DSCF1084.jpg)写真9 &ref(DSCF1085.jpg)写真10 **2.準備  見付けた頭のツボに経絡的に関係する手甲の陽明側を調べ たら、合谷にツボが出ていた(写真11)ので、そこに引き鍼 しました。 &ref(DSCF1086.jpg)写真11 **3.頭刺  頭に見付けておいたツボに刺鍼しました。  こういう場所に置鍼するときには、抜けないように少し鍼 を入れた方が良いので、横刺にします。彈入した後に、鍼を 横にして、頭蓋骨と指で押し手を作るようにすると、刺入し やすいです(写真12)。 &ref(DSCF1088.jpg)写真12  少し頭頂寄りも探したら、ツボが出ていました。そこにも 置鍼しておきました(写真13,14)。 &ref(DSCF1090.jpg)写真13 &ref(DSCF1091.jpg)写真14 **4.対角刺での運動鍼と、末端への引き鍼  患部の対角の右前腕に出ていたツボに刺鍼しながら、患部 近くの足首を、痛くない範囲で、ゆっくり動かしてもらいま した(写真15)。 &ref(DSCF1092.jpg)写真15  その後に、患部の末端側の足甲2~3間(内庭の辺り)に出 ていたツボに引き鍼しました(写真16)。 &ref(DSCF1093.jpg)写真16 **5.後始末  後始末に入り、先ず、頭に置鍼していた鍼を抜きました。 それから、頭の熱い所に散鍼し(写真17)、手甲に引き鍼し て(写真18)、仕上げました。 &ref(DSCF1094.jpg)写真17 &ref(DSCF1095.jpg)写真18  こんな風に、今まで書いてきたことを組み合わせて治療す ることもできます。色々と工夫してみてください。    つぎへ>>>[[術伝流一本鍼no.14]] -----    >>>目次へ・・・・・・・・・[[術伝流一本鍼(あ)]]    >>>このページのトップヘ・・[[術伝流一本鍼no.13]]    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ------ *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想など  感想などありましたら、術伝事務局までメールをください。 よろしくおねがいします。 術伝事務局メルアド :jutsuden-jmkkあまググどこ (この行は無視してください。akwba、laemfro、thgosewibe) (「あま」を「@」に、「ググ」を「googlegroups」に、) (「どこ」を「.com」に変えて送信してください。    ) (面倒をおかけし申し訳ありません。迷惑メール対策です) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----
累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ 術伝流・先急一本鍼・運動器偏 13.頭刺 &size(24){&color(green){頭刺}} ------ #contents *(1)基本的に  応急処置の原則は、「遠くに強く引く」でした。患部が 胴頭などの体幹部にある場合には、「遠く」として手足の 甲が使われます。が、患部が手首・足首付近の場合には、 手足の甲は「遠く」とは言えないので、手足の甲を使って も邪気を引ききれないことがあります。  こういう場合には、左右反対側や上下反対側、対角反対 側の対称点が「遠く」として使われることをno.12(週刊 『あはきワールド』2009年4月8日号 No.130)で説明 しました。が、足の甲の痛みには、頭が「遠く」として使 われることがあります。頭刺と言われるようです。  頭刺は、足の甲の「遠く」として使われるだけでなく、 過敏状態を鎮(しず)めるためにも使われます。  運動器系の痛みでも神経過敏な状態が関係していそうな 時に、準備としての引き鍼の後に、頭のツボに刺鍼して、 そのまま置鍼し、後始末の前に抜鍼するという手順で使い ます。 &ref(atamakeiraku.jpg)図1  頭のツボの分布と経絡の関係は、図1のような感じで、 頭の鉢巻をする辺りが陽経、その内側から頭頂部にかけて が陰経の担当で、頭の右側は右半身、左側は左半身のツボ が出ます。  頭の鉢巻をする辺りの前側は陽明、横側は少陽、後ろ側 は太陽になります。鉢巻をする辺りの内側から頭頂部は、 厥陰の領域ですが、前側は太陰、後ろ側は少陰になります。  過敏症状に頭刺を使うときには、経絡的なことを考えな がら、一番痛い所と天から見て重なる辺りの頭の部分を探 すと、ツボが見付けやすいです。胴体や大腿部までは図2 のような感じです。 &ref(doutaikeiraku.jpg)図2  下腿からは、足厥陰と足太陰の交差(注1)、つまり、 足厥陰が前側、足太陰が中央になることも頭に入れて下さ い。  また、足の甲の場合には、2~3間が陽明、3~4間が少陽、 4~5間が太陽、1~2間は厥陰と考えると、臨床的には上手 く行くことが多いと思います。隣の指間にツボが出ている こともありますが。  頭のツボは、表面の皮膚がブヨブヨしていて、押すとペ コペコ凹むのが特徴です。ツボが古くなるほど、ブヨブヨ している所が広く、ペコペコしている感じも強くなる傾向 にあります。 注1: 下腿で太陰と厥陰が交差しているのは面白い現象 ですが、その理由は「ヒトが直立2足歩行している」から ではないかと、私は考えています。詳しくは「術伝」のH Pにある「鍼は引き鍼」の「[[経絡の交差と2足歩行]]」 に書きましたので、興味のある方は読んでみてください。 *(2)足の甲の痛みに対する頭刺  次のような手順で行います。 ①症状の確認 ②準備:手甲への引き鍼 ③頭刺 ④後始末:頭散鍼→手甲への引き鍼  詳しい説明は、以下の通りです。 **1.症状の確認  先ず、どういう動作をしたときに、どの辺りが辛いかを 確かめます。動かすのが辛いときには、無理せず、だいた いの位置を把握します(写真1)。 &ref(DSCF1073.jpg)写真1  それから、その位置が、左右、陰陽、前横後ろの何処に なるかを考えます。  足の甲の場合には、2~3間は鉢巻をする辺りの前側の陽 明、3~4間は鉢巻をする辺りの横側の少陽、4~5間は鉢巻 をする辺りの後ろ側の太陽、1~2間は頭頂部の厥陰が担当 部位になります。  そういう経絡の関係と左右の関係を考え合わせて、頭に ツボが出ていそうな所の見当を付け、ツボを探します。頭 を手で触れて、凹んでブヨブヨした所を探します(写真2)。 &ref(DSCF1074.jpg)写真2 **2.準備  選んだ頭のツボに経絡的に関連する手甲にツボを探して (写真3)、引き鍼します(写真4)。 &ref(DSCF1076.jpg)写真3 &ref(DSCF1077.jpg)写真4  患部が足甲の1~2間などで陰経側のときには、頭のツボ も手のツボも陰経側になるので、先ず、表裏反対側の陽経 の手甲にツボに引き鍼します。それから、手首近くの列缺 などに引き鍼します(「陽→陰→陽」の原則)。  手平側は痛いので、手の陰経に引き鍼するときには、手 首近くのツボを使います。 **3.頭刺  手に引いた後に、探しておいた頭のツボに刺鍼します (写真5)。 &ref(DSCF1079.jpg)写真5  押し手を置くとき、刺鍼する所の周りを触って熱かった ら、念のため、刺鍼する前に熱い所を散鍼した方が良いで しょう。  刺鍼中に、患部の足を動かすと運動鍼になります(写真6)。 &ref(DSCF1080.jpg)写真6  足がブラブラする高さの座位で治療できる場所が有れば、 運動鍼は実行しやすくなります。  刺鍼後に患部を動かしてみて痛みが減っていたら、痛み が足甲の他の所に移っていないか、触ったり動かしてもらっ たりして調べます。  痛みが移っていたら、そこから頭のツボを予測して、頭 を手で触ってツボを探して、見付かったツボに頭刺します。 足甲を動かしたりしても、痛みが余り出てこなくなるまで 繰り返します。  頭にしばらく刺鍼しても痛みがなかなか少なくならない 時には、そこに鍼を置鍼します。それから、患部と経絡的 に関係する遠くへの引き鍼、患部の刺鍼、経絡的に関連す る所への刺鍼、動作鍼、巨刺、上下刺、対角刺などをする と、減りやすいです。  そういうときには、頭に置鍼した鍼を抜いてから、後始 末に入ります。 **4.後始末  後始末は、頭の熱いと所を散鍼(写真7)した後に、手 甲を調べ出ているツボに刺鍼します(写真8)。 &ref(DSCF1081.jpg)写真7 &ref(DSCF1082.jpg)写真8 *(2)過敏症候群に対する頭刺  治療を始める前に症状の確認をしますが、そのときの話 しぶりなどから興奮してらっしゃるような感じや、物事に 過敏そうな感じを受けたときには、患部の他にも、頭の様 子を調べさせてもらいます。  「痛みに対する感受性が過敏になっているときには、痛 みを強く感じることがあります。辛い状況の中で、それ以 上辛さの原因を増やさないためです。そういうときには患 部だけでなく、頭のツボを調べて刺鍼すると、ホッとした 感じになり、痛みに対する感受性が適度になり、辛さが減 ることが多いです。」  というような感じで説明した上で、頭を調べさせてもら い、ツボが出ていたら頭刺も取り入れた応急処置をします。  手順は、大雑把には次の通りです。 ①症状確認 ②準備:手足甲引き鍼 ③頭刺、必要なら置鍼 ④患部および関連するツボへの刺鍼など ⑤頭に置鍼した鍼の抜鍼 ⑥頭散鍼→手甲への引き鍼  患部の症状を確認した後に、関連すると思われる頭のツ ボを探しておきます。準備として、頭のツボに経絡的に関 係する手足甲に引き鍼します。  頭のツボの周りが熱ければ散鍼してから、そのツボに刺 鍼し、しばらく刺鍼しても反応が治まらない所には置鍼し ます。置鍼するのは、せいぜい2,3カ所位にします。  その後に、応急処置で今まで書いてきたように、患部と 経絡的に関係する遠くへの引き鍼、患部や経絡的に関連す る所への刺鍼、動作鍼、手首足首から先なら巨刺&運動鍼 などをして、辛さを軽減していきます。  充分に応急処置が済んだら、頭に置鍼した鍼を抜きます。 それから後始末に入り、頭の熱い所に散鍼してから、手甲 に引き鍼します。  過敏症候群の人は敏感なので、話し方に注意しましょう。 「あなたの痛みは、気の持ち方のせいだ」と伝えたように 誤解された場合には、相手が怒ってしまうのも当然だなと 思います。  そうではなく、心も辛い状況に置かれているので、痛み に対する感受性を高くして、それ以上辛いことを味あわな くても済むようにしているわけです。  そのことを理解して、ホッとする状況を作ることが、心 が落ち着くだけでなく、患部の痛みを軽減するのにも役立 つし、実際に、患部への鍼の効果も上がりやすいことを理 解してもらいましょう。 *(3)応用:下腿の痛み  足の甲だけでなく、下腿などの痛みにも応用できます。 足首の少し膝寄りの下腿前面が痛く、少し過敏傾向もある 人に施術した例を出します。 **1.症状確認  左下腿前面の足首寄り(写真9)が痛いということで、 調べたら、患側の前頭部にもツボが出ていました(写真10)。 &ref(DSCF1084.jpg)写真9 &ref(DSCF1085.jpg)写真10 **2.準備  見付けた頭のツボに経絡的に関係する手甲の陽明側を調 べたら、合谷にツボが出ていた(写真11)ので、そこに引 き鍼しました。 &ref(DSCF1086.jpg)写真11 **3.頭刺  頭に見付けておいたツボに刺鍼しました。  こういう場所に置鍼するときには、抜けないように少し 鍼を入れた方が良いので、横刺にします。彈入した後に、 鍼を横にして、頭蓋骨と指で押し手を作るようにすると、 刺入しやすいです(写真12)。 &ref(DSCF1088.jpg)写真12  少し頭頂寄りも探したら、ツボが出ていました。そこに も置鍼しておきました(写真13,14)。 &ref(DSCF1090.jpg)写真13 &ref(DSCF1091.jpg)写真14 **4.対角刺での運動鍼と、末端への引き鍼  患部の対角の右前腕に出ていたツボに刺鍼しながら、患 部近くの足首を、痛くない範囲で、ゆっくり動かしてもら いました(写真15)。 &ref(DSCF1092.jpg)写真15  その後に、患部の末端側の足甲2~3間(内庭の辺り)に 出ていたツボに引き鍼しました(写真16)。 &ref(DSCF1093.jpg)写真16 **5.後始末  後始末に入り、先ず、頭に置鍼していた鍼を抜きました。 それから、頭の熱い所に散鍼し(写真17)、手甲に引き鍼 して(写真18)、仕上げました。 &ref(DSCF1094.jpg)写真17 &ref(DSCF1095.jpg)写真18  こんな風に、今まで書いてきたことを組み合わせて治療 することもできます。色々と工夫してみてください。    つぎへ>>>[[術伝流一本鍼no.14]] -----    >>>目次へ・・・・・・・・・[[術伝流一本鍼(あ)]]    >>>このページのトップヘ・・[[術伝流一本鍼no.13]]    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ------ *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想など  感想などありましたら、術伝事務局までメールをください。 よろしくおねがいします。 術伝事務局メルアド :jutsuden-jmkkあまググどこ (この行は無視してください。akwba、laemfro、thgosewibe) (「あま」を「@」に、「ググ」を「googlegroups」に、) (「どこ」を「.com」に変えて送信してください。    ) (面倒をおかけし申し訳ありません。迷惑メール対策です) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: