「術伝流一本鍼no.24」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

術伝流一本鍼no.24」(2017/07/03 (月) 21:33:45) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ &color(green){術伝流一本鍼no.24 (術伝流・先急の一本鍼・内科系編(5))} &bold(){&size(24){&color(green){上焦の急性期}}} カゼなど ------ #contents *(1)はじめに  先回まで、内科系でも表位の急性期を説明してきました。今 回は、上焦です。    繰り返しますが、内科系を鍼灸で治療していく場合には、漢 方に近い見方、つまり、体を立ち姿勢で横輪切りに、以下の4 つに分けた方が理解しやすいと思います。 1.表位:肩甲骨・鎖骨から上(特に表面) 2.上焦:1.の下で横隔膜より上 3.中焦:2.の下で臍より上 4.下焦:3.の下側の胴体部分  つまり、今回は、胴体の内側で横隔膜より上、解剖学的には、 胸腔内部に関係する内科系症状の急性期の処置について書いて いきます。   *(2)上焦の内科系急性症状  内科系の急性症状は、病を未病と発作に分けた場合には、発 作に分類される現象で、腹の邪毒や虚から頭に向かって邪気が 衝(つ)き上げる上衝が見られます。  上焦に、歪み、邪毒があるときには、上焦で急性症状を引き 起こします(図1)。   &ref(dm-joushou.jpg)図1  そのため、表位の症状は少し軽くなりますが、無くなるわけ では無いので、顔や頭を始め、肩甲骨・鎖骨から上の表位にも、 熱や痛みなど色々な症状が出ていることが多いです。  上焦の急性期の処置の基本は、表位などと同じく、既に頭に 上がっている邪気を少なくすること、邪気を体の外に引き出す ことです。  手足の末端に引くこと、上焦の背中側(陽位)に引くことな どが具体的手段になります。  手早い刺鍼が大切で、邪気の波が来終わった時点で抜鍼する のがコツです。次の波が来てしまうと、また、上衝を引き起こ し、症状が復活することが多くなります。この辺りも、表位と 同じです。 *(3)実技と手順  姿勢は、基本的には、座位が望ましいです。寝て刺鍼した場 合には、刺鍼した後で起き上がったときに症状が復活しやすい からです。  ただし、座位が無理なときは仕方がありません。寝て刺鍼し、 治療後には、そのまま寝た姿勢で休んでもらいます。  良くなって起き上がったときに症状が復活した場合は、座位 で、再度、手甲に引き鍼し、その後で表位に散鍼してから手甲 に引き鍼します。  手順の基本は、表位のときと同じですが、手足に引いたり、 陽に引いたりを省略しないことが多くなります。 1.診察 2.準備:上衝を治める   (1)手甲(手指)に引く 3.手足に引く             (1)手足陰経に引く   (2)必要があれば、陽経にも引く 4.陽に引く   (1)陽側の熱い所を散鍼   (2)陽側に出ているツボに引く 5.必要な処置を付け加える 6.後始末:上衝を治める   (1)頭の散鍼   (2)手甲に引く 途中で状況に応じて必要な処置を付け加えたりします。 **1.診察  先ずは、患者さんの話をよく聞きます。カゼ、喉の痛み、咳、 不整脈、吐き気、胸周辺の痛みや辛さなどが、上焦の症状とし て、よく見られます。  顔の表情や、色艶、赤み、頭のハチマキをする辺りの温度差 などは、表位のときと同じように見ます。  上焦の場合には、それ以外に、喉周辺から胸の上部と、背中 側の大椎から肩甲間部が赤くなっていないか、熱が出ていない かなどを見ます。  大椎から肩甲間部は、手平を差し入れて、汗が出ていないか も観察します(写真1)。 &ref(DSCF1702.jpg)写真1  また、上焦の急性期にツボが出ることが多い列缺の周辺も触っ てみます。  不整脈の場合は、左(心臓のある側)の肩甲骨下角の周辺と、 陰郄の近くにツボが出ていないかも見ます。 **2.準備:上衝を治める  表位のときと同じように、患者さんの訴える症状、頭のハチ マキをする辺りの温度差、指周辺の状態の3つから、手甲のツ ボを選びます。表位に衝き上げている邪気を抜き尽くすことを 目指して、 そのツボに刺鍼します。  繰り返しますが、以下2つがコツです。 (1) 鍼を抜く方向に引きながら横揺らし・旋捻・弾鍼などの手 技をする (2) 邪気の波が来終わったときに抜鍼する **3.手足に引く  表位のときと違って、上焦の急性期では、手足に引くことを 省略することは、ありません。  上焦の症状が出ているということは、上焦のある胸腔内部に 邪気が蠢(うごめ)いているということです。また、手の陰経 は、肺経、心包経、心経という別名で呼ばれ、胸腔内部と関係 が深いことが知られています。そのため、上焦の邪気は、手の 陰経に引きやすく、効果が出やすくなります。 ***(1)手足陰経に引く  手陰経の手首の近くのツボを使って、上焦、つまり、胸腔内 部で蠢いている邪気を抜き出します。 〈&bold(){ツボ}〉  カゼなど咽から胸上部が関係しているときには、列缺にツボ を使うことが多いです。  急性症状は、できるだけ手足末端を使った方が効果的なので すが、手平や指は痛覚が発達しているので痛がられることが多 く、手首近くのツボを使います。  左右の列缺を比較して、より凹みが大きく、イヤな感じの強 い方を選びます。列缺にツボが出ていないときは、もう少し肘 よりのツボを使います。  不整脈の場合は、左(心臓のある側)の陰郄の辺りに出てい るツボを使います。  吐き気のときには、内関にツボが出ていることが多いです。 〈&bold(){刺法}〉  陰経の刺鍼は、普通は徐刺徐抜でします。静かにゆっくり刺 していき、邪気を誘い、邪気を感じたら深さを変えず、横揺ら し、撚鍼などの手技をして、邪気の波が来終わったら、ゆっく り抜きます。  ただし、表位の急性症状の場合は、陰経にも既に邪気が来て いる場合が多く、陰経への刺鍼でも手早い刺鍼を心掛ける必要 があります。特に、抜き時が難しいので、初心のうちは、早め に抜くように心掛けてください。  陽経のような速刺徐抜に近い感じも入れて刺鍼する必要があ るということです。  邪気が分からない方は、患者さんの様子をよく観察し、患者 さんにも様子を伺いながら、症状が減ったら抜くようにしてく ださい。  しかし、陽経、例えば、合谷への刺鍼のように、押し手を引 き気味にすることは少なめになります。余り、引き気味にしす ぎると、中焦下焦から新たな邪気を呼び寄せることに繋がりや すいからです。  抜くのが遅くて症状が再発したり、早すぎて症状が治まらな かったりしたら、調節するようにしてください。一人一人個性 があって判断の仕方も違いますし、患者さんも一人一人違いま すし、同じ患者さんでも、時と場合によって違います。  経験を積んで、適度な抜き時を掴(つか)んでいくようにし てください。 〈&bold(){稽古}〉  できれば、実際に臨床の場に出る前に、二人組での練習を沢 山重ね、コツを掴んでください。  練習のときにも、色々なタイプの方と練習できると、上達が 早いです。特に、体の中の邪気の動きが分かる敏感な方と組ん だときには、言ってもらい、それに合わせて刺せるよう稽古し ます。そうすると、邪気を心で意識できなくても、指が邪気に 合わせて動くようになります。  また、筋痛症の患者さんには、邪気の動きが分かる方が多い ので、そういう方を治療させてもらうときにも、言ってもらい 合わせるよう努めましょう。 ***(2)必要があれば、手足陽経に引く  手の陰経に引いた後で、表位に上衝が復活した場合には、手 陽経に引いておきます。  手の陽経は、馬王堆医経の頃は、歯脈、耳脈、肩脈と呼ばれ たように、表位と関係が深いので。 **4.陽に引く  上焦に出ている症状に関係する背中側の熱い所があれば散鍼 します。その後に、その辺りに出ているツボに引き鍼します。 ***(1) 陽側の熱い所に散鍼  上焦に出ている症状に関係する背中側を触って、熱い所が有 れば散鍼します。上焦や表位の背中側が多いです。 ***(2) 陽側に出ているツボに引く  上焦に出ている症状に関係する背中側に出ているツボを見付 け、そこに引き鍼します。 〈&bold(){ツボ}〉  上焦の背中側に多いです。上焦に症状が出ているので、その 背中側を探すわけです。  一番多いのは、症状の出ている所と、立ち姿勢で同じ位の高 さになる所です。デルマトームも関係しているかもしれません。 ただ、真裏とは限らないので、上下10cm位ずつ、20cm位の 幅で探します。  先ず、正中線を指を滑らして変だなと思う所を探します。な んとなく凹んだり弾力の無さそうな感じのする所、背骨が出っ 張ったり凹んだりする感じの所、椎間が広かったり狭かったり する感じの所、素肌ならベタベタした感じがする所などが候補 です。  そこから、同じ高さを横にズラして、背骨の直ぐ脇の華佗経、 1行線、2行線と左右を比べていきます。なんとなく凹んだり 弾力が無さそうな所、素肌ならベタついた感じの所を探します。  上焦で多いのは、背骨直ぐ脇の華佗経、肩甲骨の内側、肩甲 骨の外側などです。   カゼなどの場合は、大椎の辺りから肩甲間部の、特に背骨の 直ぐ脇(華佗経)などが多いです。  不整脈の場合は、左(心臓のある側)の肩甲骨下角の辺りが 多いです。 〈&bold(){刺法}〉  合谷など陽経と同じように、速刺徐抜で刺鍼します。素早く 邪気を捕らえ、押し手を引き気味にして、来ている邪気を引き 出し尽くすように刺鍼し、次の邪気が来る前に抜鍼します。  とは言っても、これも、患者さん一人一人、同じ患者さんで も状態によって違いますので、沢山練習して、そのときの患者 さんの体の状態にピッタリあった刺鍼ができるようになってく ださい。 **5.必要な処置を付け加える  必要な処置があれば、適宜付け加えます。 ***(1) カゼなど  背中側だけでなく、首の前側、鎖骨の周り、胸上部も熱くなっ ていて、ツボが出ていることも多いです。熱い所が有れば散鍼 し、出ているツボに刺鍼します。  ツボは、膻中の高さの胸骨の直ぐ脇の肋間、その上の肋間で 少し外寄り、そのまた上の肋間でまた少し外寄り、というふう に、肋骨1本上がることに外寄りに出ていて、終わりは、中府〜 雲門の辺りに出ていることが多いです。  弾入したら、直ぐ抜く方向に引きながら、横揺らし・旋捻・ 弾鍼などの手技をし、早めに抜鍼します。下が胸腔なので、深 く刺さないために、こういう刺鍼をします。そして、こういう 刺鍼で十分効果が出ます。  なお、喉の痛みが有る場合には、土踏まずの然谷あたりに、 ツボが出ている(ピーナッツ位の痼りが有る)ことが多く、そ の場合には、灸で、その痼りを改善できると、解消します。  喉の痛い場合に、痛い場所は、体の内側では背中に近い側で すね。ですから、体の内側(陰)で背中側(後ろ)で、足少陰 なのかなと思います。  深谷灸法で、扁桃炎に「陰白」や「足大指内側横紋頭(足親 指の内側の節紋」を使うのも、ほぼ同じ狙いと思います。 ***(2) 中下焦の邪毒が原因の場合  中下焦の邪毒が原因の場合には、中下焦の背中側にツボが出 ていることが多いので、そこと経絡的に関係する足裏陽経にも ツボが出やすくなります。  ツボが出ていたら、速刺除抜で刺鍼します。  この辺りは、中下焦のときに、詳しく書きます。 **6.仕上げ  表位の場合と同じです。 ***(1) 頭の散鍼  頭の散鍼は、片手で頭を撫でて熱い所を探し、もう一方の手 で熱い所を散鍼をします。 ***(2) 手甲に引き鍼  終わりに、もう一度、手甲に引き鍼して仕上げます。手指、 手甲、八邪を調べ、一番悪そうなラインの手甲のツボに刺鍼し ます。  初めと同じ指間になったら、八邪を使います。 *(4)写真付き症例  カゼの初期か咽がイガイガすると言う人。  頭を調べたら左側、特に、左額が熱くなっていました(写真 2)。 &ref(DSCF1701.jpg)写真2  念のため、左右の合谷を比べてみたら、やはり左の方にツボ が出ていた(写真3)ので、左合谷に引き鍼しました(写真4)。 &ref(DSCF1703.jpg)写真3 &ref(DSCF1705.jpg)写真4  そして、左列缺に出ていたツボにノドの症状を引いてみまし た(写真5)。そしたら、少し治まったとのことでした。 &ref(DSCF1706.jpg)写真5  その後に、陽にも引こうと大椎の周りを見たら、やはり左側 の凝りが酷かったので、刺鍼しました(写真6)。 &ref(DSCF1710.jpg)写真6  上から胸椎を調べていったら、左胸椎3辺りの華侘経に虚し たツボが見付かったので、刺鍼したら、大量の邪気が出てきま した(写真7)。そしたら、すっきりしたとのこと。 &ref(DSCF1713.jpg)写真7  首の前側~鎖骨の周辺~胸上部を触ってみたら(写真8)熱 かったので、その辺りを散鍼したら(写真9)、左側のみ発赤 しました。 &ref(DSCF1714.jpg)写真8 &ref(DSCF1715.jpg)写真9  頭散鍼(写真10)、手甲引き鍼(写真11)で仕上げました。 &ref(DSCF1716.jpg)写真10 &ref(DSCF1718.jpg)写真11  次の日に「列缺・身柱が特に効きました。また、響く感じと 共に、咽喉の奥が活発になっているように感じました」とのメー ルが来ました。でも実際に鍼したのは、身柱横の華侘経でした。  まさに、上焦と関係する手陰経とその背中側に出ていたツボ に引くことが有効だった例だなと思い、「手足に引く」、「陽 に引く」の太切さを改めて感じました。 *(5)補足  邪気については、江戸時代の鍼文献にも、以下のように書か れています。 >「鍼は万病一邪とこころえべし、 > 何れの病にても、 > 我が手のうちの術さへいたれば、 > 一兪をさしていゆべし」              (葦原検校著『鍼道発秘』)  鍼で病いを治療するときは、万病は全て邪気によるものと考 え、手のうちの術を尽くし癒すということかなと思いました。 >「蓋し鍼は邪気をしりぞくるものなり、 > 邪気さへしりぞくときは自ら正気は盛んになる理なり」               (本郷正豊著『鍼灸重宝記』) ※蓋し:次に述べる判断は十中八九まちがいがないだろうとい う主体の見込みを表す(『新明解国語辞典』第2版)  鍼というのは、患者さんの体から、特に患部から、邪気を退 けるもの、そして、邪気を体から退ければ、体の正気は、自然 に盛んになり、元気になるということかなと思いました。  そして、前にも引用したと思いますが、以下もあります。 >「鍼刺の要は、至気を持って、有効の時と為す。・・・ > 邪気の至るや緊にして疾く、穀気の至るや徐にして和す」         (『杉山真伝流』「皆伝之巻・鍼法撮要」)  みな同じ内容のように思います。江戸時代には、鍼と邪気が 深い関係にあるとされていたようです。  そして、それは、私自身が患者さんに鍼しているときの実感 とも合っています。ただ、まだ十分ではありません。  患者さんの体に蠢く邪気を感じとる勘を養い、その邪気を体 から退ける術を手のうちにできる、つまり、そういう腕を身に 付けることを目指したいなと思いました。  この邪気の実態が何なのかについては、今後の研究を待ちた いと思います。私は、今のところ、明治国際医療大学の伊藤和 憲先生の研究された「TPの異常活動電位」との関係が深いよ うに思っています。    つぎへ>>>[[術伝流一本鍼no.25]] -----    >>>目次へ・・・・・・・・・[[術伝流一本鍼(あ)]]    >>>このページのトップヘ・・[[術伝流一本鍼no.24]]    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ------ *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想など  感想などありましたら、術伝事務局までメールをください。 よろしくおねがいします。 術伝事務局メルアド :jutsuden-jmkkあまググどこ (この行は無視してください。akwba、laemfro、thgosewibe) (「あま」を「@」に、「ググ」を「googlegroups」に、) (「どこ」を「.com」に変えて送信してください。    ) (面倒をおかけし申し訳ありません。迷惑メール対策です) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----
累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ &color(green){術伝流一本鍼no.24 (術伝流・先急の一本鍼・内科系編(5))} &bold(){&size(24){&color(green){上焦の急性期}}} カゼなど ------ #contents *(1)はじめに  先回まで、内科系でも表位の急性期を説明してきました。今 回は、上焦です。    繰り返しますが、内科系を鍼灸で治療していく場合には、漢 方に近い見方、つまり、体を立ち姿勢で横輪切りに、以下の4 つに分けた方が理解しやすいと思います。 1.表位:肩甲骨・鎖骨から上(特に表面) 2.上焦:1.の下で横隔膜より上 3.中焦:2.の下で臍より上 4.下焦:3.の下側の胴体部分  つまり、今回は、胴体の内側で横隔膜より上、解剖学的には、 胸腔内部に関係する内科系症状の急性期の処置について書いて いきます。   *(2)上焦の内科系急性症状  内科系の急性症状は、病を未病と発作に分けた場合には、発 作に分類される現象で、腹の邪毒や虚から頭に向かって邪気が 衝(つ)き上げる上衝が見られます。  上焦に、歪み、邪毒があるときには、上焦で急性症状を引き 起こします(図1)。   &ref(dm-joushou.jpg)図1  そのため、表位の症状は少し軽くなりますが、無くなるわけ では無いので、顔や頭を始め、肩甲骨・鎖骨から上の表位にも、 熱や痛みなど色々な症状が出ていることが多いです。  上焦の急性期の処置の基本は、表位などと同じく、既に頭に 上がっている邪気を少なくすること、邪気を体の外に引き出す ことです。  手足の末端に引くこと、上焦の背中側(陽位)に引くことな どが具体的手段になります。  手早い刺鍼が大切で、邪気の波が来終わった時点で抜鍼する のがコツです。次の波が来てしまうと、また、上衝を引き起こ し、症状が復活することが多くなります。この辺りも、表位と 同じです。 *(3)実技と手順  姿勢は、基本的には、座位が望ましいです。寝て刺鍼した場 合には、刺鍼した後で起き上がったときに症状が復活しやすい からです。  ただし、座位が無理なときは仕方がありません。寝て刺鍼し、 治療後には、そのまま寝た姿勢で休んでもらいます。  良くなって起き上がったときに症状が復活した場合は、座位 で、再度、手甲に引き鍼し、その後で表位に散鍼してから手甲 に引き鍼します。  手順の基本は、表位のときと同じですが、手足に引いたり、 陽に引いたりを省略しないことが多くなります。 1.診察 2.準備:上衝を治める   (1)手甲(手指)に引く 3.手足に引く             (1)手足陰経に引く   (2)必要があれば、陽経にも引く 4.陽に引く   (1)陽側の熱い所を散鍼   (2)陽側に出ているツボに引く 5.必要な処置を付け加える 6.後始末:上衝を治める   (1)頭の散鍼   (2)手甲に引く 途中で状況に応じて必要な処置を付け加えたりします。 **1.診察  先ずは、患者さんの話をよく聞きます。カゼ、喉の痛み、咳、 不整脈、吐き気、胸周辺の痛みや辛さなどが、上焦の症状とし て、よく見られます。  顔の表情や、色艶、赤み、頭のハチマキをする辺りの温度差 などは、表位のときと同じように見ます。  上焦の場合には、それ以外に、喉周辺から胸の上部と、背中 側の大椎から肩甲間部が赤くなっていないか、熱が出ていない かなどを見ます。  大椎から肩甲間部は、手平を差し入れて、汗が出ていないか も観察します(写真1)。 &ref(DSCF1702.jpg)写真1  また、上焦の急性期にツボが出ることが多い列缺の周辺も触っ てみます。  不整脈の場合は、左(心臓のある側)の肩甲骨下角の周辺と、 陰郄の近くにツボが出ていないかも見ます。 **2.準備:上衝を治める  表位のときと同じように、患者さんの訴える症状、頭のハチ マキをする辺りの温度差、指周辺の状態の3つから、手甲のツ ボを選びます。表位に衝き上げている邪気を抜き尽くすことを 目指して、 そのツボに刺鍼します。  繰り返しますが、以下2つがコツです。 (1) 鍼を抜く方向に引きながら横揺らし・旋捻・弾鍼などの手 技をする (2) 邪気の波が来終わったときに抜鍼する **3.手足に引く  表位のときと違って、上焦の急性期では、手足に引くことを 省略することは、ありません。  上焦の症状が出ているということは、上焦のある胸腔内部に 邪気が蠢(うごめ)いているということです。また、手の陰経 は、肺経、心包経、心経という別名で呼ばれ、胸腔内部と関係 が深いことが知られています。そのため、上焦の邪気は、手の 陰経に引きやすく、効果が出やすくなります。 ***(1)手足陰経に引く  手陰経の手首の近くのツボを使って、上焦、つまり、胸腔内 部で蠢いている邪気を抜き出します。 〈&bold(){ツボ}〉  カゼなど咽から胸上部が関係しているときには、列缺にツボ を使うことが多いです。  急性症状は、できるだけ手足末端を使った方が効果的なので すが、手平や指は痛覚が発達しているので痛がられることが多 く、手首近くのツボを使います。  左右の列缺を比較して、より凹みが大きく、イヤな感じの強 い方を選びます。列缺にツボが出ていないときは、もう少し肘 よりのツボを使います。  不整脈の場合は、左(心臓のある側)の陰郄の辺りに出てい るツボを使います。  吐き気のときには、内関にツボが出ていることが多いです。 〈&bold(){刺法}〉  陰経の刺鍼は、普通は徐刺徐抜でします。静かにゆっくり刺 していき、邪気を誘い、邪気を感じたら深さを変えず、横揺ら し、撚鍼などの手技をして、邪気の波が来終わったら、ゆっく り抜きます。  ただし、表位の急性症状の場合は、陰経にも既に邪気が来て いる場合が多く、陰経への刺鍼でも手早い刺鍼を心掛ける必要 があります。特に、抜き時が難しいので、初心のうちは、早め に抜くように心掛けてください。  陽経のような速刺徐抜に近い感じも入れて刺鍼する必要があ るということです。  邪気が分からない方は、患者さんの様子をよく観察し、患者 さんにも様子を伺いながら、症状が減ったら抜くようにしてく ださい。  しかし、陽経、例えば、合谷への刺鍼のように、押し手を引 き気味にすることは少なめになります。余り、引き気味にしす ぎると、中焦下焦から新たな邪気を呼び寄せることに繋がりや すいからです。  抜くのが遅くて症状が再発したり、早すぎて症状が治まらな かったりしたら、調節するようにしてください。一人一人個性 があって判断の仕方も違いますし、患者さんも一人一人違いま すし、同じ患者さんでも、時と場合によって違います。  経験を積んで、適度な抜き時を掴(つか)んでいくようにし てください。 〈&bold(){稽古}〉  できれば、実際に臨床の場に出る前に、二人組での練習を沢 山重ね、コツを掴んでください。  練習のときにも、色々なタイプの方と練習できると、上達が 早いです。特に、体の中の邪気の動きが分かる敏感な方と組ん だときには、言ってもらい、それに合わせて刺せるよう稽古し ます。そうすると、邪気を心で意識できなくても、指が邪気に 合わせて動くようになります。  また、筋痛症の患者さんには、邪気の動きが分かる方が多い ので、そういう方を治療させてもらうときにも、言ってもらい 合わせるよう努めましょう。 ***(2)必要があれば、手足陽経に引く  手の陰経に引いた後で、表位に上衝が復活した場合には、手 陽経に引いておきます。  手の陽経は、馬王堆医経の頃は、歯脈、耳脈、肩脈と呼ばれ たように、表位と関係が深いので。 **4.陽に引く  上焦に出ている症状に関係する背中側の熱い所があれば散鍼 します。その後に、その辺りに出ているツボに引き鍼します。 ***(1) 陽側の熱い所に散鍼  上焦に出ている症状に関係する背中側を触って、熱い所が有 れば散鍼します。上焦や表位の背中側が多いです。 ***(2) 陽側に出ているツボに引く  上焦に出ている症状に関係する背中側に出ているツボを見付 け、そこに引き鍼します。 〈&bold(){ツボ}〉  上焦の背中側に多いです。上焦に症状が出ているので、その 背中側を探すわけです。  一番多いのは、症状の出ている所と、立ち姿勢で同じ位の高 さになる所です。デルマトームも関係しているかもしれません。 ただ、真裏とは限らないので、上下10cm位ずつ、20cm位の 幅で探します。  先ず、正中線を指を滑らして変だなと思う所を探します。な んとなく凹んだり弾力の無さそうな感じのする所、背骨が出っ 張ったり凹んだりする感じの所、椎間が広かったり狭かったり する感じの所、素肌ならベタベタした感じがする所などが候補 です。  そこから、同じ高さを横にズラして、背骨の直ぐ脇の華佗経、 1行線、2行線と左右を比べていきます。なんとなく凹んだり 弾力が無さそうな所、素肌ならベタついた感じの所を探します。  上焦で多いのは、背骨直ぐ脇の華佗経、肩甲骨の内側、肩甲 骨の外側などです。   カゼなどの場合は、大椎の辺りから肩甲間部の、特に背骨の 直ぐ脇(華佗経)などが多いです。  不整脈の場合は、左(心臓のある側)の肩甲骨下角の辺りが 多いです。 〈&bold(){刺法}〉  合谷など陽経と同じように、速刺徐抜で刺鍼します。素早く 邪気を捕らえ、押し手を引き気味にして、来ている邪気を引き 出し尽くすように刺鍼し、次の邪気が来る前に抜鍼します。  とは言っても、これも、患者さん一人一人、同じ患者さんで も状態によって違いますので、沢山練習して、そのときの患者 さんの体の状態にピッタリあった刺鍼ができるようになってく ださい。 **5.必要な処置を付け加える  必要な処置があれば、適宜付け加えます。 ***(1) カゼなど  背中側だけでなく、首の前側、鎖骨の周り、胸上部も熱くなっ ていて、ツボが出ていることも多いです。熱い所が有れば散鍼 し、出ているツボに刺鍼します。  ツボは、膻中の高さの胸骨の直ぐ脇の肋間、その上の肋間で 少し外寄り、そのまた上の肋間でまた少し外寄り、というふう に、肋骨1本上がることに外寄りに出ていて、終わりは、中府〜 雲門の辺りに出ていることが多いです。  弾入したら、直ぐ抜く方向に引きながら、横揺らし・旋捻・ 弾鍼などの手技をし、早めに抜鍼します。下が胸腔なので、深 く刺さないために、こういう刺鍼をします。そして、こういう 刺鍼で十分効果が出ます。  なお、喉の痛みが有る場合には、土踏まずの然谷あたりに、 ツボが出ている(ピーナッツ位の痼りが有る)ことが多く、そ の場合には、灸で、その痼りを改善できると、解消します。  喉の痛い場合に、痛い場所は、体の内側では背中に近い側で すね。ですから、体の内側(陰)で背中側(後ろ)で、足少陰 なのかなと思います。  深谷灸法で、扁桃炎に「陰白」や「足大指内側横紋頭(足親 指の内側の節紋」を使うのも、ほぼ同じ狙いと思います。  カゼの慢性期は、以下を参照してください。 [[術伝流一本鍼no.49]] カゼの養生 ***(2) 中下焦の邪毒が原因の場合  中下焦の邪毒が原因の場合には、中下焦の背中側にツボが出 ていることが多いので、そこと経絡的に関係する足裏陽経にも ツボが出やすくなります。  ツボが出ていたら、速刺除抜で刺鍼します。  この辺りは、中下焦のときに、詳しく書きます。 **6.仕上げ  表位の場合と同じです。 ***(1) 頭の散鍼  頭の散鍼は、片手で頭を撫でて熱い所を探し、もう一方の手 で熱い所を散鍼をします。 ***(2) 手甲に引き鍼  終わりに、もう一度、手甲に引き鍼して仕上げます。手指、 手甲、八邪を調べ、一番悪そうなラインの手甲のツボに刺鍼し ます。  初めと同じ指間になったら、八邪を使います。 *(4)写真付き症例  カゼの初期か咽がイガイガすると言う人。  頭を調べたら左側、特に、左額が熱くなっていました(写真 2)。 &ref(DSCF1701.jpg)写真2  念のため、左右の合谷を比べてみたら、やはり左の方にツボ が出ていた(写真3)ので、左合谷に引き鍼しました(写真4)。 &ref(DSCF1703.jpg)写真3 &ref(DSCF1705.jpg)写真4  そして、左列缺に出ていたツボにノドの症状を引いてみまし た(写真5)。そしたら、少し治まったとのことでした。 &ref(DSCF1706.jpg)写真5  その後に、陽にも引こうと大椎の周りを見たら、やはり左側 の凝りが酷かったので、刺鍼しました(写真6)。 &ref(DSCF1710.jpg)写真6  上から胸椎を調べていったら、左胸椎3辺りの華侘経に虚し たツボが見付かったので、刺鍼したら、大量の邪気が出てきま した(写真7)。そしたら、すっきりしたとのこと。 &ref(DSCF1713.jpg)写真7  首の前側~鎖骨の周辺~胸上部を触ってみたら(写真8)熱 かったので、その辺りを散鍼したら(写真9)、左側のみ発赤 しました。 &ref(DSCF1714.jpg)写真8 &ref(DSCF1715.jpg)写真9  頭散鍼(写真10)、手甲引き鍼(写真11)で仕上げました。 &ref(DSCF1716.jpg)写真10 &ref(DSCF1718.jpg)写真11  次の日に「列缺・身柱が特に効きました。また、響く感じと 共に、咽喉の奥が活発になっているように感じました」とのメー ルが来ました。でも実際に鍼したのは、身柱横の華侘経でした。  まさに、上焦と関係する手陰経とその背中側に出ていたツボ に引くことが有効だった例だなと思い、「手足に引く」、「陽 に引く」の太切さを改めて感じました。 *(5)補足  邪気については、江戸時代の鍼文献にも、以下のように書か れています。 >「鍼は万病一邪とこころえべし、 > 何れの病にても、 > 我が手のうちの術さへいたれば、 > 一兪をさしていゆべし」              (葦原検校著『鍼道発秘』)  鍼で病いを治療するときは、万病は全て邪気によるものと考 え、手のうちの術を尽くし癒すということかなと思いました。 >「蓋し鍼は邪気をしりぞくるものなり、 > 邪気さへしりぞくときは自ら正気は盛んになる理なり」               (本郷正豊著『鍼灸重宝記』) ※蓋し:次に述べる判断は十中八九まちがいがないだろうとい う主体の見込みを表す(『新明解国語辞典』第2版)  鍼というのは、患者さんの体から、特に患部から、邪気を退 けるもの、そして、邪気を体から退ければ、体の正気は、自然 に盛んになり、元気になるということかなと思いました。  そして、前にも引用したと思いますが、以下もあります。 >「鍼刺の要は、至気を持って、有効の時と為す。・・・ > 邪気の至るや緊にして疾く、穀気の至るや徐にして和す」         (『杉山真伝流』「皆伝之巻・鍼法撮要」)  みな同じ内容のように思います。江戸時代には、鍼と邪気が 深い関係にあるとされていたようです。  そして、それは、私自身が患者さんに鍼しているときの実感 とも合っています。ただ、まだ十分ではありません。  患者さんの体に蠢く邪気を感じとる勘を養い、その邪気を体 から退ける術を手のうちにできる、つまり、そういう腕を身に 付けることを目指したいなと思いました。  この邪気の実態が何なのかについては、今後の研究を待ちた いと思います。私は、今のところ、明治国際医療大学の伊藤和 憲先生の研究された「TPの異常活動電位」との関係が深いよ うに思っています。    つぎへ>>>[[術伝流一本鍼no.25]] -----    >>>目次へ・・・・・・・・・[[術伝流一本鍼(あ)]]    >>>このページのトップヘ・・[[術伝流一本鍼no.24]]    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ------ *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想など  感想などありましたら、術伝事務局までメールをください。 よろしくおねがいします。 術伝事務局メルアド :jutsuden-jmkkあまググどこ (この行は無視してください。akwba、laemfro、thgosewibe) (「あま」を「@」に、「ググ」を「googlegroups」に、) (「どこ」を「.com」に変えて送信してください。    ) (面倒をおかけし申し訳ありません。迷惑メール対策です) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: