「術伝流一本鍼no.60」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

術伝流一本鍼no.60」(2022/03/07 (月) 21:04:54) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ &color(green){術伝流一本鍼no.60 (術伝流・養生の一本鍼・応用編(12))} &bold(){&size(24){&color(green){花粉症で辛い}}} ------ #contents *1.はじめに  花粉症が酷くて疲れて「やる気が起きない」というカメラマン の人が患者さん役モデルとして講座に来てくれました。花粉症だ と、鼻の付け根の周りが重く淀んだ感じになるので、そのせいで 「やる気が起きない」ということなのかなと思いました。  春は、新陳代謝の衰える冬に溜まった老廃物を出す季節です。 が、この頃は、食品や洗剤などに高度精製物や化学合成物が多く、 汗吐下和を始めとする通常の手段で排泄しきらないことも多くなっ ているようです。  そういう時に、皮膚や粘膜から出そうとして、目の周りが痒く なったり、鼻水が出たりします。  昔から七草やヨモギ餅という習慣があるのも、そういう物を食 べると、老廃物を汗吐下和の形で出しやすいからです。  と言っても、季節は、新暦よりも旧暦との相関関係が高いです。 毎年違いますが、だいたい節分くらいが旧暦の元旦です。ですか ら、新暦1月下旬から、春の葉や芽の野菜を沢山食べるとよいで す。  しかし、3.11以後は、東北関東の放射性物質汚染地で採取され た自生の山菜は、高汚染が報告されていますので、避けた方が良 いでしょう。西日本の、菜の花、カブやラディッシュの葉などの 春野菜が良いと思います。  また、呼吸器系のアレルギーという面もあるようで、呼吸が深 くなるような施術をしていくと、症状が改善することが多いよう に、経験から思います。 *2.実際にしたこと **2.1. 方針  1回目は、応急処置として、鼻が通り、目の周りの痒みが消え、 頭、特に前頭部がスッキリすることを目指しました。前頭部がスッ キリすれば、「やる気が起きない」状態の改善もできると思いま したので。  そのため、座位で、表位~上焦の急性期の手順で、患部の器官 である鼻に関連するツボ、呼吸器系に関連するツボなどを組み合 わせていきました。  この辺りは、今まで書いてきた以下の項目を参考にしてくださ い。 (1)[[術伝流一本鍼no.20]] 表位の急性期 概要 (2)[[術伝流一本鍼no.21]] 表位陽明経の急性期 (3)[[術伝流一本鍼no.24]] 上焦の急性期 (4)[[術伝流一本鍼no.59]] 初めて診る病に出合ったら **2.2. 施術  先ずは、手甲への引き鍼。症状の左右差を聞いたら、左右差は 無いということでした。鼻の位置から体の前側の陽明が関係して いるだろうと予測し、左右の合谷を比較してみました。  左側の方が悪い感じがしたので、患者さんにも確認し、左合谷 に引き鍼をしました(写真1)。「手足に引く」です。手甲に引 くときは、鼻などの患部を見ながら、刺鍼します。瞬きなどの変 化が目安になりますので。 &ref(DSCF4797.jpg)写真1  次は、花粉症など鼻水対策に良く使われる印堂(写真2)、上 星(写真3)を調べたら、ツボが出ていたので、順番に刺鍼し置 鍼しました。こういう頭蓋骨上のツボに置鍼するときは、弾入し た後に鍼を寝かせ、頭蓋骨と指で押手を作って横刺にしてから置 鍼します。 &ref(DSCF4801.jpg)写真2 &ref(DSCF4802.jpg)写真3  次は、症状の出ている器官である鼻の、しかも、鼻水が出やす い上部の真後ろの後頭部にツボを探し、「陽に引く」感じで刺鍼 しました(写真4)。この刺鍼で、「鼻が通った」そうです。 &ref(DSCF4807.jpg)写真4  次は、後頚部。頭や顔など首から上の症状のときには、首にツ ボが出ていることが多いです。首は、血行の関係からは、症状の 出ている顔や頭の少し中枢より(心臓側)に相当するからかなと 思います。  しかも、頭頂に近い方は頚椎2番の方、顎に近い方は頚椎7番の 方に出やすいです。鼻の付け根だと3番辺りが多いです。  その辺りを調べて、出ていたツボに刺鍼しました(写真5)。 「効く~」という声が患者さんから出ました。 &ref(DSCF4808.jpg)写真5  真後ろや首のツボを使って改善するのは、目の病と同じです。 [[術伝流一本鍼no.52]]「 応用(4)目はれやかに」に書きまし たので、興味があったら読んでみてください。  呼吸器系のアレルギー疾患の人や、呼吸の浅い人では、胸椎3 番辺りの利き手側華佗経にツボが出ていることが多いです。調べ たら、ツボが出ていたので、刺鍼しました(写真6)。 &ref(DSCF4810.jpg)写真6  同じように、呼吸器系のアレルギー疾患の人や、呼吸の浅い人 にツボが出ていることが多い肩貞を調べたら、ツボが出ていまし た。ここは、ツボの芯のシコリが肩甲骨と肋骨の間にあるので、 肩甲骨の裏側に当てるように刺鍼しました(写真7)。 &ref(DSCF4811.jpg)写真7  刺鍼したら、邪気が沢山出てきました。そのためか、周りで見 ていた人達が咳込んでいました。  左の方が軽かったのですが、左にもツボが出ていたので、軽く 刺鍼しました(写真8)。 &ref(DSCF4812.jpg)写真8  呼吸器系の慢性期のツボの出方は、[[術伝流一本鍼no.46]] 「病証(5)上焦の病」に書きました。  この時点で、症状の変化を聞いたら、「鼻は完全に通った。目 がスッキリ見える感じ。痒みもなくなった」とのことでした。周 りで見ていた人たちからも、「柔和な表情になった」「目覚めた 感じ」という声が出ました。それで、これで治療を終え、仕上げ に入ることにしました。  印堂と上星に置鍼していた鍼を抜き、右合谷に引き鍼しました (写真9)。 &ref(DSCF4814.jpg)写真9 **2.3. 治療の後で養生法  治療の後、春野菜などの食養の話を伝えました。  また、上星の周辺の髪の毛を引っ張ることで鼻の症状の改善す ることもあるので、それも伝えました(写真10)。 &ref(DSCF4815.jpg)写真10 *3.おわりに  こんな感じで、今まで書いてきたことを組み合わせて、普段の 治療をしています。 以下も参考に [初めて診る病に出会ったら] 追記(1)2016.2.27ーーーーーーーーーーーーーーーーーー  症状が繰り返すようなら、体に溜まっている水毒の量が多いと 見立てて、水毒を減らす「中焦の慢性期の養生」の視点からの診 察治療もすると思います。  あと関係しそうなのは、呼吸系アレルギーの慢性期の視点から 「上焦の養生」、皮膚アレルギーの視点から「皮膚」の関係、 「軽くても治り難い病」という視点から「少陽の病」かなと思い ます。 (1)[[術伝流一本鍼no.47]]  病証(6)中焦の病 (2)[[術伝流一本鍼no.46]]  病証(5)上焦の病 (3)[[術伝流一本鍼no.53]]  応用(5)皮膚つややかに (4)[[術伝流一本鍼no.45]]  病証(4)少陽の病  また、[[術伝流鍼灸指南書]]の以下のページも参照してくださ い。 中焦の病:p78、p79 上焦の病:p76、p77 皮膚  :p96、p97 少陽の病:p74、p75 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 追記(2)2016.2.27ーーーーーーーーーーーーーーーーーー  冬に冷房を使わなくなって丸3年、その間は、冬に鼻水が沢山 出ました。そしたら、今年は、花粉が飛ぶ季節になっても、眉の 辺りが痒みが出ることはありませんでした。  節分の頃に眉の辺りが痒くなったら春の七草系の芽物葉物を食 べることにしていて、すると、痒みが消えていました。その程度 の花粉症でした。  暖房で冬に鼻水で老廃物などを出さないのも花粉症の原因の一 つかもしれないなと思いました。  この頃は、秋の花粉症もあるそうで、冷房で夏に汗をかかない ことも関係しているかも。暖房を使わない前から、ここ10数年は 自宅では冷房も使っていません。  また、白砂糖や精製塩のような高度精製物や、化学調味料や添 加物のような化学合成物を少なくするのも大切にに思います。そ れらは、血中濃度が低くなっても全てが体外に排出されるわけで はなく、皮下や筋肉などの組織の間に残ってしまうようです。   ーーー追記(2)の追記1.:2017.01.31 ーーー  例えば以下のような例もFBで流れました。 「…重症の花粉症…20年…鼻が両方とも完全に塞…夜は呼吸が 出来ずガバッと何度となく飛び起き…蒸しタオルで必死に鼻を温 めて気道を確保するのが精一杯… …今年はほとんど症状が出ない… …食品添加物を摂らなくなってから初めての花粉シーズン…」  [[花粉症の嘘>http://planz.blog62.fc2.com/blog-entry-295.html]]  ですから、現代の食養の基本の「高度精製物や化学合成物を減 らし、丸事食を増やす」ことを伝え、実践してもらうことも大切 に成ります。 [[養生生活の基本:食養>https://www26.atwiki.jp/jutsuden/pages/341.html#id_9d339acd]]   ーーー追記(2)の追記2.:2017.02.17 ーーー  クミスクチン茶を飲んだら、大量の小水が出ました。これも 花粉症の水毒の可能性があるなと思いました。また、水毒に効 果的と有名な小豆も良いかも。ただし、白砂糖はダメなので、 御飯に炊き込むか、カボチャと従兄弟煮ですね。  この辺りは、人に因って違うかも知れません。でも、試して みる価値は有ると思います。 ーーー追記(2)の追記3.:2017.03.06 ーーー  サラダ油やマヨネーズのリノール酸を減らし、オメガ3脂肪 酸のアルファリノレン酸(アマニ油,えごま油)とDHA,EPA (魚に豊富)を増やすと、花粉症に良いという話も、FBで流 れてきました。 [[花粉症が、サラダ油とマヨネーズをやめたら治った!>http://biz-journal.jp/2016/02/post_13933.html]] 「…サラダ油やマヨネーズの主成分のリノール酸は必須脂肪酸 ですが、体内でアラキドン酸を生成し、さらに生理活性の強い プロスタグランジンを生成します。このプロスタグランジンが 炎症やアレルギー反応の原因となり、痛み、熱、腫れなどのつ らい症状を引き起こし…」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 追記(3)2016.2.29ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  肩貞部分の凝りを解すことを習慣にすることも良いと思いま す。[[自分で養生no.1]]に書いた「脇の下の後側の凝り」を解 す方法や、「腕返し」、「仰向け腕立て伏せ」、「顔を上げた 平泳ぎ」なども、肩貞部分の凝りを解す自己養生として役立つ と思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   追記(4)2016.3.10ーーーーーーーーーーーーーーーーーー  鼻水対策に鼻の内側にワセリンを塗ると良いという話をSNS で見ましたが、ワセリンの原料は石油なので、化学合成物を減 らした方が良いという立場からは、余りお勧めできません。  馬油や紫雲膏が良いという話を見付けました。比較すれば、 こちらの方が良さそうに思います。 「花粉症即効対策 馬油・紫雲膏」 http://www.ioudou.co.jp/col/archives/2004/11/post_15.html  ただ、軽くなったら患部への塗り薬は減らし、体の中の邪毒 を減らして改善する方が良いように思います。鼻水も排泄現象 の一つで、排泄を強制的に止めるのは一時避難と思うからです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー    次へ>>>[[術伝流一本鍼no.61]] -----    >>>目次へ・・・・・・・・・[[術伝流一本鍼(あ)]]    >>>このページのトップヘ・・[[術伝流一本鍼no.60]]    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ----- *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる人の治療を見た方が勉強になります。そこで、講座で患者さん役を してくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想など  感想、間違いなどありましたら、術伝事務局までメールをください。 よろしくおねがいします。 術伝事務局メルアド :jutsuden-jmkkあまググどこ (この行は無視してください。akwba、laemfro、thgosewibe) (「あま」を「@」に、)(以下無視kuaniu、nteyu、lPpkiumo) (「ググ」を「googlegroups」に、)(以下無視mesiun、kiuen) (「どこ」を「.com」に変えて送信してください。) (面倒をおかけし申し訳ありません。迷惑メール対策です) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----
累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ &color(green){術伝流一本鍼no.60 (術伝流・養生の一本鍼・応用編(12))} &bold(){&size(24){&color(green){花粉症で辛い}}} ------ #contents *1.はじめに  花粉症が酷くて疲れて「やる気が起きない」というカメラマン の人が患者さん役モデルとして講座に来てくれました。花粉症だ と、鼻の付け根の周りが重く淀んだ感じになるので、そのせいで 「やる気が起きない」ということなのかなと思いました。  春は、新陳代謝の衰える冬に溜まった老廃物を出す季節です。 が、この頃は、食品や洗剤などに高度精製物や化学合成物が多く、 汗吐下和を始めとする通常の手段で排泄しきらないことも多くなっ ているようです。  そういう時に、皮膚や粘膜から出そうとして、目の周りが痒く なったり、鼻水が出たりします。  昔から七草やヨモギ餅という習慣があるのも、そういう物を食 べると、老廃物を汗吐下和の形で出しやすいからです。  と言っても、季節は、新暦よりも旧暦との相関関係が高いです。 毎年違いますが、だいたい節分くらいが旧暦の元旦です。ですか ら、新暦1月下旬から、春の葉や芽の野菜を沢山食べるとよいで す。  しかし、3.11以後は、東北関東の放射性物質汚染地で採取され た自生の山菜は、高汚染が報告されていますので、避けた方が良 いでしょう。西日本の、菜の花、カブやラディッシュの葉などの 春野菜が良いと思います。  また、呼吸器系のアレルギーという面もあるようで、呼吸が深 くなるような施術をしていくと、症状が改善することが多いよう に、経験から思います。 *2.実際にしたこと **2.1. 方針  1回目は、応急処置として、鼻が通り、目の周りの痒みが消え、 頭、特に前頭部がスッキリすることを目指しました。前頭部がスッ キリすれば、「やる気が起きない」状態の改善もできると思いま したので。  そのため、座位で、表位~上焦の急性期の手順で、患部の器官 である鼻に関連するツボ、呼吸器系に関連するツボなどを組み合 わせていきました。  この辺りは、今まで書いてきた以下の項目を参考にしてくださ い。 (1)[[術伝流一本鍼no.20]] 表位の急性期 概要 (2)[[術伝流一本鍼no.21]] 表位陽明経の急性期 (3)[[術伝流一本鍼no.24]] 上焦の急性期 (4)[[術伝流一本鍼no.59]] 初めて診る病に出合ったら **2.2. 施術  先ずは、手甲への引き鍼。症状の左右差を聞いたら、左右差は 無いということでした。鼻の位置から体の前側の陽明が関係して いるだろうと予測し、左右の合谷を比較してみました。  左側の方が悪い感じがしたので、患者さんにも確認し、左合谷 に引き鍼をしました(写真1)。「手足に引く」です。手甲に引 くときは、鼻などの患部を見ながら、刺鍼します。瞬きなどの変 化が目安になりますので。 &ref(DSCF4797.jpg)写真1  次は、花粉症など鼻水対策に良く使われる印堂(写真2)、上 星(写真3)を調べたら、ツボが出ていたので、順番に刺鍼し置 鍼しました。こういう頭蓋骨上のツボに置鍼するときは、弾入し た後に鍼を寝かせ、頭蓋骨と指で押手を作って横刺にしてから置 鍼します。 &ref(DSCF4801.jpg)写真2 &ref(DSCF4802.jpg)写真3  次は、症状の出ている器官である鼻の、しかも、鼻水が出やす い上部の真後ろの後頭部にツボを探し、「陽に引く」感じで刺鍼 しました(写真4)。この刺鍼で、「鼻が通った」そうです。 &ref(DSCF4807.jpg)写真4  次は、後頚部。頭や顔など首から上の症状のときには、首にツ ボが出ていることが多いです。首は、血行の関係からは、症状の 出ている顔や頭の少し中枢より(心臓側)に相当するからかなと 思います。  しかも、頭頂に近い方は頚椎2番の方、顎に近い方は頚椎7番の 方に出やすいです。鼻の付け根だと3番辺りが多いです。  その辺りを調べて、出ていたツボに刺鍼しました(写真5)。 「効く~」という声が患者さんから出ました。 &ref(DSCF4808.jpg)写真5  真後ろや首のツボを使って改善するのは、目の病と同じです。 [[術伝流一本鍼no.52]]「 応用(4)目はれやかに」に書きまし たので、興味があったら読んでみてください。  呼吸器系のアレルギー疾患の人や、呼吸の浅い人では、胸椎3 番辺りの利き手側華佗経にツボが出ていることが多いです。調べ たら、ツボが出ていたので、刺鍼しました(写真6)。 &ref(DSCF4810.jpg)写真6  同じように、呼吸器系のアレルギー疾患の人や、呼吸の浅い人 にツボが出ていることが多い肩貞を調べたら、ツボが出ていまし た。ここは、ツボの芯のシコリが肩甲骨と肋骨の間にあるので、 肩甲骨の裏側に当てるように刺鍼しました(写真7)。 &ref(DSCF4811.jpg)写真7  刺鍼したら、邪気が沢山出てきました。そのためか、周りで見 ていた人達が咳込んでいました。  左の方が軽かったのですが、左にもツボが出ていたので、軽く 刺鍼しました(写真8)。 &ref(DSCF4812.jpg)写真8  呼吸器系の慢性期のツボの出方は、[[術伝流一本鍼no.46]] 「病証(5)上焦の病」に書きました。  この時点で、症状の変化を聞いたら、「鼻は完全に通った。目 がスッキリ見える感じ。痒みもなくなった」とのことでした。周 りで見ていた人たちからも、「柔和な表情になった」「目覚めた 感じ」という声が出ました。それで、これで治療を終え、仕上げ に入ることにしました。  印堂と上星に置鍼していた鍼を抜き、右合谷に引き鍼しました (写真9)。 &ref(DSCF4814.jpg)写真9 **2.3. 治療の後で養生法  治療の後、春野菜などの食養の話を伝えました。  また、上星の周辺の髪の毛を引っ張ることで鼻の症状の改善す ることもあるので、それも伝えました(写真10)。 &ref(DSCF4815.jpg)写真10 *3.おわりに  こんな感じで、今まで書いてきたことを組み合わせて、普段の 治療をしています。 以下も参考に [[初めて診る病に出会ったら]] というか、上記の例として書きました(^o^) 追記(1)2016.2.27ーーーーーーーーーーーーーーーーーー  症状が繰り返すようなら、体に溜まっている水毒の量が多いと 見立てて、水毒を減らす「中焦の慢性期の養生」の視点からの診 察治療もすると思います。  あと関係しそうなのは、呼吸系アレルギーの慢性期の視点から 「上焦の養生」、皮膚アレルギーの視点から「皮膚」の関係、 「軽くても治り難い病」という視点から「少陽の病」かなと思い ます。 (1)[[術伝流一本鍼no.47]]  病証(6)中焦の病 (2)[[術伝流一本鍼no.46]]  病証(5)上焦の病 (3)[[術伝流一本鍼no.53]]  応用(5)皮膚つややかに (4)[[術伝流一本鍼no.45]]  病証(4)少陽の病  また、[[術伝流鍼灸指南書]]の以下のページも参照してくださ い。 中焦の病:p78、p79 上焦の病:p76、p77 皮膚  :p96、p97 少陽の病:p74、p75 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 追記(2)2016.2.27ーーーーーーーーーーーーーーーーーー  冬に冷房を使わなくなって丸3年、その間は、冬に鼻水が沢山 出ました。そしたら、今年は、花粉が飛ぶ季節になっても、眉の 辺りが痒みが出ることはありませんでした。  節分の頃に眉の辺りが痒くなったら春の七草系の芽物葉物を食 べることにしていて、すると、痒みが消えていました。その程度 の花粉症でした。  暖房で冬に鼻水で老廃物などを出さないのも花粉症の原因の一 つかもしれないなと思いました。  この頃は、秋の花粉症もあるそうで、冷房で夏に汗をかかない ことも関係しているかも。暖房を使わない前から、ここ10数年は 自宅では冷房も使っていません。  また、白砂糖や精製塩のような高度精製物や、化学調味料や添 加物のような化学合成物を少なくするのも大切にに思います。そ れらは、血中濃度が低くなっても全てが体外に排出されるわけで はなく、皮下や筋肉などの組織の間に残ってしまうようです。   ーーー追記(2)の追記1.:2017.01.31 ーーー  例えば以下のような例もFBで流れました。 「…重症の花粉症…20年…鼻が両方とも完全に塞…夜は呼吸が 出来ずガバッと何度となく飛び起き…蒸しタオルで必死に鼻を温 めて気道を確保するのが精一杯… …今年はほとんど症状が出ない… …食品添加物を摂らなくなってから初めての花粉シーズン…」  [[花粉症の嘘>http://planz.blog62.fc2.com/blog-entry-295.html]]  ですから、現代の食養の基本の「高度精製物や化学合成物を減 らし、丸事食を増やす」ことを伝え、実践してもらうことも大切 に成ります。 [[養生生活の基本:食養>https://www26.atwiki.jp/jutsuden/pages/341.html#id_9d339acd]]   ーーー追記(2)の追記2.:2017.02.17 ーーー  クミスクチン茶を飲んだら、大量の小水が出ました。これも 花粉症の水毒の可能性があるなと思いました。また、水毒に効 果的と有名な小豆も良いかも。ただし、白砂糖はダメなので、 御飯に炊き込むか、カボチャと従兄弟煮ですね。  この辺りは、人に因って違うかも知れません。でも、試して みる価値は有ると思います。 ーーー追記(2)の追記3.:2017.03.06 ーーー  サラダ油やマヨネーズのリノール酸を減らし、オメガ3脂肪 酸のアルファリノレン酸(アマニ油,えごま油)とDHA,EPA (魚に豊富)を増やすと、花粉症に良いという話も、FBで流 れてきました。 [[花粉症が、サラダ油とマヨネーズをやめたら治った!>http://biz-journal.jp/2016/02/post_13933.html]] 「…サラダ油やマヨネーズの主成分のリノール酸は必須脂肪酸 ですが、体内でアラキドン酸を生成し、さらに生理活性の強い プロスタグランジンを生成します。このプロスタグランジンが 炎症やアレルギー反応の原因となり、痛み、熱、腫れなどのつ らい症状を引き起こし…」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 追記(3)2016.2.29ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  肩貞部分の凝りを解すことを習慣にすることも良いと思いま す。[[自分で養生no.1]]に書いた「脇の下の後側の凝り」を解 す方法や、「腕返し」、「仰向け腕立て伏せ」、「顔を上げた 平泳ぎ」なども、肩貞部分の凝りを解す自己養生として役立つ と思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   追記(4)2016.3.10ーーーーーーーーーーーーーーーーーー  鼻水対策に鼻の内側にワセリンを塗ると良いという話をSNS で見ましたが、ワセリンの原料は石油なので、化学合成物を減 らした方が良いという立場からは、余りお勧めできません。  馬油や紫雲膏が良いという話を見付けました。比較すれば、 こちらの方が良さそうに思います。 「花粉症即効対策 馬油・紫雲膏」 http://www.ioudou.co.jp/col/archives/2004/11/post_15.html  ただ、軽くなったら患部への塗り薬は減らし、体の中の邪毒 を減らして改善する方が良いように思います。鼻水も排泄現象 の一つで、排泄を強制的に止めるのは一時避難と思うからです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー    次へ>>>[[術伝流一本鍼no.61]] -----    >>>目次へ・・・・・・・・・[[術伝流一本鍼(あ)]]    >>>このページのトップヘ・・[[術伝流一本鍼no.60]]    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ----- *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる人の治療を見た方が勉強になります。そこで、講座で患者さん役を してくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想など  感想、間違いなどありましたら、術伝事務局までメールをください。 よろしくおねがいします。 術伝事務局メルアド :jutsuden-jmkkあまググどこ (この行は無視してください。akwba、laemfro、thgosewibe) (「あま」を「@」に、)(以下無視kuaniu、nteyu、lPpkiumo) (「ググ」を「googlegroups」に、)(以下無視mesiun、kiuen) (「どこ」を「.com」に変えて送信してください。) (面倒をおかけし申し訳ありません。迷惑メール対策です) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: