「術伝流操体no.62」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

術伝流操体no.62」(2015/03/14 (土) 11:17:34) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ 術伝流操体no.62 【5】応用篇 (15)応用講座の症例:ひどい腰痛 &size(24){&color(green){ひどい腰痛}} ------ #contents *1.はじめに  「酷い腰痛があります。それと、立ち仕事ですので脹脛がパン パンです」というメールが来ました。  講座にいらしたときに詳しく聞いてみました。  「今は、左の腰椎部~骨盤の辺り、特に外寄りが突っ張った感 じで痛みが出ている。キッカケは、交通事故にあった2年位後に、 バス旅行で5時間ほど狭い場所にいたことで、その後に腰痛が出 てきた。それまでは腰痛持ちではなかったが、それ以来、よく腰 痛が出るようになった」とのこと。 *2.操体をしてみた **2.1. 先ずは、痛い側上の横向き寝から  先ず、痛い側を上にした横向き寝になってもらいました。  そして、「姿勢を変えたくなったら、変えて構いませんから」 と声を掛けてから、操体を始めました。  腰を前に押しながら、肩は前がいいか後ろがいいか聞いたら、 後ろでは痛みが出るということで、肩も前にする操体をしました (写真1)。  上になっている左側面を丸めながら、前側に倒していくような 感じで、皮膚の操体をしました。 写真1:DSCF4364.JPG **2.2. うつ伏せ寝から  姿勢を変えたくなったということで、仰向けとうつ伏せを比較 してもらったら、うつ伏せの方がラクということで、うつ伏せに なってもらいました。  左右の足を比べてみると、左足の方が真っ直ぐ伸びてしまって いる状態でした(写真2)。  左足首をケガしているので、曲がりにくく、それも関係してい るかもしれないとのことでした。 写真2:DSCF4366.JPG  左足の方が悪そうなので、先ず左足をキッカケにする操体をし てみました。  左足を立てて足首回しをしてみました。内側に回転する方がイ イ感じとのことでした。首の向き、左右の手の位置もラクな方を 選んでもらったら、腹の息が深くなっていきました(写真3)。 写真3:DSCF4369.JPG  それから、立てた左足を内外に倒してみたら、外に倒すと痛み が出るので、内に倒す方が良いということでした。左殿部の皮膚 を内側(背骨側)にズラしたら、イイ感じということで、付け加 えました(写真4)。 写真4:DSCF4370.JPG  この状態で、左右差は少なくなっていました(写真5)。 写真5:DSCF4372.JPG  そして、両足をキッカケにするものも順番にしてみました。  膝倒し(写真6)の左右差が大きかったです。 写真6:DSCF4379.JPG  尻叩きは、両方とも硬くできませんでした。多分、大腿前側が 硬いせいだろうからという話をし、仰向けのときに診てみること にしました。  まだ、左足が外を向いている傾向だったので、それを強調する 意味もあって、左足のカエル足操体をしてみました。足の指裏 (4,5指)のシコリを押して痛みが減るまで、膝を曲げてもらい ました(写真7)。 写真7:DSCF4380.JPG  それから、少し強めに指裏を揉んで解しました。  そしたら、うつ伏せでの爪先の向きの左右差は、ほとんど無く なりました(写真8)。 写真8:DSCF4382.JPG **2.3. 仰向け寝から   仰向けになってもらい、膝立ての姿勢から、膝裏のシコリを見 付け、少し痛くし、その痛みが減るように膝を曲げていってもら いました(写真9)。 写真9:DSCF4384.JPG  次は、膝倒し(写真10)。左に倒す方がイイ感じとのことでし た。 写真10:DSCF4385.JPG  それから、足を伸ばしてもらい、指裏を診ていきました。尻叩 きができなかったことから足陽明経の硬さが予想されました。足 陽明経の2指裏を探ったら、案の定、シコリが見つかりました (写真11)。特に、左側がすごく硬い状態でした。  この部分が硬いと、大腿部の足陽明つまり前面も硬く、うつ伏 せ尻叩き、正座で仰向けといった姿勢がやりにくくなります。  左足2指裏を刺激しながら、左大腿部の伏兎辺りに出ていたツ ボを按摩しました(写真12)。 写真11:DSCF4387.JPG 写真12:DSCF4388.JPG  しばらく按摩していたら、お腹の胃の辺りが動いた感じがして、 ラクな感じになってきたということでした。同じ頃、大腿部や指 裏も弛んだ感じもしたので、この部分の按摩を終えました。  次は、踵伸ばし。左右交互に踵を突き出してもらったら、左は 力が入らないということで、右を押してもらいました(写真13)。 そしたら、左足も力を入れて押せるようになりました。 写真13:DSCF4391.JPG  その後、足揺らしをしたら、両方同時に畳の方へ下げる感じの 揺らしが良いということでした。揺れがスムーズに頭まで連動し ていったので、寝た姿勢での施術を終えました。 **2.4. 立位で、前後屈と左右捻転  ゆっくり立ち上がってもらったら、ラクになった、左横のツッ パリがすごく軽くなったとのことでした。  前後屈をしてもらったら、後屈はラクだが、前屈は、手の平が 膝下の辺りまで曲げると、左腰にツッパリが出るとのことでした (写真14)。 写真14:101114t24  左側を中心に、余分に後屈をしてもらいました(写真15)。し ばらくして止め、また前屈してもらったら、指先が足首辺りまで ラクに届くようになりました(写真16)。 写真15:DSCF4394.JPG 写真16:DSCF4395.JPG  左右捻転にも左右差があり、左の方に回りやすいということで した。ラクな左の方を余分にしてもらったら(写真17)、やりに くかった方もラクにできるようになりました(写真18)。 写真17:DSCF4396.JPG 写真18:DSCF4397.JPG **2.5. 座位で仕上げ  立姿勢での動作制限がなくなったので、座位での仕上げに移り ました。  先ずは、頭の後ろで手を組んだ座位で、胴体の3軸のイイ感じ の方を選んでもらい、それに重さの操体を加えました(写真19)。 体重を戻したくなるまで、十分に操者の手に体重を掛けてもらい ました。 写真19:DSCF4401.JPG  すごく気持ちよく、コリが解れていくということでした。  終わりに、手の指揉みをしました(写真20)。 写真20:DSCF4402.JPG *3.おわりに  そしたら、普段はやりにくいという正座も、すごくラクにでき るようになったとのことでした。尻〜大腿後側、腹〜大腿前側、 膝裏〜脹脛などが弛んだせいと思います。  しばらく按摩したり操体したりしていると、シコリが弛んでく る、症状が重いわりには、弛みやすい体の人でした。それで、自 分でも、左右差のある動きがあったらイイ感じの方を余分にする 操体をしたり、手足の指揉みをしたりするよう伝えました。    次へ >>> [[術伝流操体no.63]] -----    >>> 目次へ・・・・・・・・・[[術伝流操体(あ)]]    >>> このページのトップヘ・・[[術伝流操体no.62]]    >>> 術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ----- *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想・間違いなど  感想などあったり、間違いなど見つけた方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@googlegroups.com]]あてにメールをください。  よろしくお願いします。 **「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集  「術伝」では症例相談用メーリングリストの参加者を募集しています。 参加希望の方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@googlegroups.com]]あてにメールをください。  よろしくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----
累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ 術伝流操体no.62 【5】応用篇 (15)応用講座の症例:ひどい腰痛 &size(24){&color(green){ひどい腰痛}} ------ #contents *1.はじめに  「酷い腰痛があります。それと、立ち仕事ですので脹脛がパン パンです」というメールが来ました。  講座にいらしたときに詳しく聞いてみました。  「今は、左の腰椎部~骨盤の辺り、特に外寄りが突っ張った感 じで痛みが出ている。キッカケは、交通事故にあった2年位後に、 バス旅行で5時間ほど狭い場所にいたことで、その後に腰痛が出 てきた。それまでは腰痛持ちではなかったが、それ以来、よく腰 痛が出るようになった」とのこと。 *2.操体をしてみた **2.1. 先ずは、痛い側上の横向き寝から  先ず、痛い側を上にした横向き寝になってもらいました。  そして、「姿勢を変えたくなったら、変えて構いませんから」 と声を掛けてから、操体を始めました。  腰を前に押しながら、肩は前がいいか後ろがいいか聞いたら、 後ろでは痛みが出るということで、肩も前にする操体をしました (写真1)。  上になっている左側面を丸めながら、前側に倒していくような 感じで、皮膚の操体をしました。 &ref(DSCF4364.jpg)写真1 **2.2. うつ伏せ寝から  姿勢を変えたくなったということで、仰向けとうつ伏せを比較 してもらったら、うつ伏せの方がラクということで、うつ伏せに なってもらいました。  左右の足を比べてみると、左足の方が真っ直ぐ伸びてしまって いる状態でした(写真2)。  左足首をケガしているので、曲がりにくく、それも関係してい るかもしれないとのことでした。 &ref(DSCF4366.jpg)写真2  左足の方が悪そうなので、先ず左足をキッカケにする操体をし てみました。  左足を立てて足首回しをしてみました。内側に回転する方がイ イ感じとのことでした。首の向き、左右の手の位置もラクな方を 選んでもらったら、腹の息が深くなっていきました(写真3)。 &ref(DSCF4369.jpg)写真3  それから、立てた左足を内外に倒してみたら、外に倒すと痛み が出るので、内に倒す方が良いということでした。左殿部の皮膚 を内側(背骨側)にズラしたら、イイ感じということで、付け加 えました(写真4)。 &ref(DSCF4370.jpg)写真4  この状態で、左右差は少なくなっていました(写真5)。 &ref(DSCF4372.jpg)写真5  そして、両足をキッカケにするものも順番にしてみました。  膝倒し(写真6)の左右差が大きかったです。 &ref(DSCF4379.jpg)写真6  尻叩きは、両方とも硬くできませんでした。多分、大腿前側が 硬いせいだろうからという話をし、仰向けのときに診てみること にしました。  まだ、左足が外を向いている傾向だったので、それを強調する 意味もあって、左足のカエル足操体をしてみました。足の指裏 (4,5指)のシコリを押して痛みが減るまで、膝を曲げてもらい ました(写真7)。 &ref(DSCF4380.jpg)写真7  それから、少し強めに指裏を揉んで解しました。  そしたら、うつ伏せでの爪先の向きの左右差は、ほとんど無く なりました(写真8)。 &ref(DSCF4382.jpg)写真8 **2.3. 仰向け寝から   仰向けになってもらい、膝立ての姿勢から、膝裏のシコリを見 付け、少し痛くし、その痛みが減るように膝を曲げていってもら いました(写真9)。 &ref(DSCF4384.jpg)写真9  次は、膝倒し(写真10)。左に倒す方がイイ感じとのことでし た。 &ref(DSCF4385.jpg)写真10  それから、足を伸ばしてもらい、指裏を診ていきました。尻叩 きができなかったことから足陽明経の硬さが予想されました。足 陽明経の2指裏を探ったら、案の定、シコリが見つかりました (写真11)。特に、左側がすごく硬い状態でした。  この部分が硬いと、大腿部の足陽明つまり前面も硬く、うつ伏 せ尻叩き、正座で仰向けといった姿勢がやりにくくなります。  左足2指裏を刺激しながら、左大腿部の伏兎辺りに出ていたツ ボを按摩しました(写真12)。 &ref(DSCF4387.jpg)写真11 &ref(DSCF4388.jpg)写真12  しばらく按摩していたら、お腹の胃の辺りが動いた感じがして、 ラクな感じになってきたということでした。同じ頃、大腿部や指 裏も弛んだ感じもしたので、この部分の按摩を終えました。  次は、踵伸ばし。左右交互に踵を突き出してもらったら、左は 力が入らないということで、右を押してもらいました(写真13)。 そしたら、左足も力を入れて押せるようになりました。 &ref(DSCF4391.jpg)写真13  その後、足揺らしをしたら、両方同時に畳の方へ下げる感じの 揺らしが良いということでした。揺れがスムーズに頭まで連動し ていったので、寝た姿勢での施術を終えました。 **2.4. 立位で、前後屈と左右捻転  ゆっくり立ち上がってもらったら、ラクになった、左横のツッ パリがすごく軽くなったとのことでした。  前後屈をしてもらったら、後屈はラクだが、前屈は、手の平が 膝下の辺りまで曲げると、左腰にツッパリが出るとのことでした (写真14)。 &ref(101114%EF%BD%9424.jpg)写真14  左側を中心に、余分に後屈をしてもらいました(写真15)。し ばらくして止め、また前屈してもらったら、指先が足首辺りまで ラクに届くようになりました(写真16)。 &ref(DSCF4394.jpg)写真15 &ref(DSCF4395.jpg)写真16  左右捻転にも左右差があり、左の方に回りやすいということで した。ラクな左の方を余分にしてもらったら(写真17)、やりに くかった方もラクにできるようになりました(写真18)。 &ref(DSCF4396.jpg)写真17 &ref(DSCF4397.jpg)写真18 **2.5. 座位で仕上げ  立姿勢での動作制限がなくなったので、座位での仕上げに移り ました。  先ずは、頭の後ろで手を組んだ座位で、胴体の3軸のイイ感じ の方を選んでもらい、それに重さの操体を加えました(写真19)。 体重を戻したくなるまで、十分に操者の手に体重を掛けてもらい ました。 &ref(DSCF4401.jpg)写真19  すごく気持ちよく、コリが解れていくということでした。  終わりに、手の指揉みをしました(写真20)。 &ref(DSCF4402.jpg)写真20 *3.おわりに  そしたら、普段はやりにくいという正座も、すごくラクにでき るようになったとのことでした。尻〜大腿後側、腹〜大腿前側、 膝裏〜脹脛などが弛んだせいと思います。  しばらく按摩したり操体したりしていると、シコリが弛んでく る、症状が重いわりには、弛みやすい体の人でした。それで、自 分でも、左右差のある動きがあったらイイ感じの方を余分にする 操体をしたり、手足の指揉みをしたりするよう伝えました。    次へ >>> [[術伝流操体no.63]] -----    >>> 目次へ・・・・・・・・・[[術伝流操体(あ)]]    >>> このページのトップヘ・・[[術伝流操体no.62]]    >>> 術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ----- *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想・間違いなど  感想などあったり、間違いなど見つけた方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@googlegroups.com]]あてにメールをください。  よろしくお願いします。 **「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集  「術伝」では症例相談用メーリングリストの参加者を募集しています。 参加希望の方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@googlegroups.com]]あてにメールをください。  よろしくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: