「術伝流操体no.61」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

術伝流操体no.61」(2015/03/13 (金) 10:52:47) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ 術伝流操体no.61 【5】応用篇 (14)応用講座の症例:左坐骨神経痛の人が盲腸に &size(24){&color(green){左坐骨神経痛の人が盲腸に}} ------ #contents *1.はじめに  左坐骨神経痛と腰痛のある人が虫垂炎になり、普段と違った歪 み方が出た例を紹介します。  虫垂炎は、慢性で症状が潜在していたものが、悪化して発覚し たようでした。初めは、腰から尻に痛みを感じたので、いつもの 腰痛かなと思っていたそうです。が、痛みが強くなり病院に行き 虫垂炎と診断されたそうです。  しかも、状態が悪く、次の検査で変化がなければ即入院手術と 言われたとのことでした。 *2.診察も兼ねて、うつ伏せ寝の定番操体から  この日の講座のテーマがうつ伏せ寝からの操体だったこともあ り、初めは、うつ伏せ寝の左右差を見ていきました。  先ず、うつ伏せに寝てもらったら、いつもは左坐骨神経痛のた めか左足が外向きなのに、右足が外に向きたい感じの状態でした (写真1)。 &ref(DSCF2055.jpg)写真1  左右の膝倒しでは、右倒しが良い感じとのことでした(写真2)。 &ref(DSCF2058)写真2  次は、尻叩き、左足のカカトでの尻叩きの方がイイ感じでした (写真3)。 &ref(DSCF2064)写真3  どちらも、虫垂のある部分を縮める動きが動きかなと思いまし た。  急性症状には、瞬間脱力が効果的なことが多いので、瞬間脱力 も試してみました(写真4)。写真では分かりにくいかもしれま せんが、操者の右手首で動きを強調し、その手首を瞬間脱力し、 直ぐ右手で止めました。 &ref(DSCF2066)写真4    カエル足は、元々の腰痛などの影響か、右足でした(写真5)。 しかし、カエル足の付け足しで、盲腸裏の右腰〜右尻を動かして みると、右下腹部外寄りを下に押し付けるほうが良かったので、 この付け足しは、虫垂炎の影響かなと思いました(写真6)。 &ref(DSCF2070)写真5 &ref(DSCF2074)写真6  うつ伏せ寝で首を左右に向けるのも左がラク(写真7)で、こ れも右下腹部外寄りを下に押し付ける姿勢かなと思いました。古 い歪みが出やすい胸椎7番の華佗経にツボが出ていました。 &ref(DSCF2078)写真7  うつ伏せ膝立て足首回しでは、足裏の合わせ目が右を向いてい た(写真8)ので、それを強調しました(写真9)。これも右下 腹部外寄りを下に付ける動作につながる動きのように思いました。 &ref(DSCF2080)写真8 &ref(DSCF2081)写真9  定番の操体というのは、それぞれの寝方で、腰椎部の3軸(左 右捻転、左右側屈、前後屈)を中心に胴体の歪みを整えるものだ と思います。  ですから、ラクな寝方で定番操体をすることで、体全体の大雑 把な歪みを整えられますし、普段との違いも調べられます。 *3.うつ伏せで、皮膚操体と按摩指圧の組み合わせ  診察も兼ねた定番の操体を終えたので、虫垂炎への対処もして みました。  先ずは、うつ伏せのままで、虫垂の裏側の腰〜尻に出ているツ ボを探しました(写真10)。そこへ皮膚操体をしながら、経絡的 に関連する足裏に出ていたツボへの按摩指圧を組み合わせました。 脹脛下部のツボ(写真11)と踵の上のツボ(陽大鐘、写真12)の 2か所。 &ref(DSCF2084)写真10 &ref(DSCF2086)写真11 &ref(DSCF2087)写真12  患部近くは弱刺激で補、遠くの末端は強刺激で瀉が、急性症状 のときの原則です。  このとき、足裏側の末端のツボを按摩指圧したときの反応が、 尻の皮膚に伝わっていく方が効果が出やすいです。伝わっている ことが尻に当てた方の手で感じられないようなら、別のツボを探 します。 *4.仰向けで、皮膚操体と按摩指圧の組み合わせ  それから、仰向けになってもらいました。この時点で、少しラ クになったそうです。  虫垂が上の方に折れているため、少し上寄りの辛さの方が強く、 シコリもそちらが酷いとのことでした。そのシコリ辺りの皮膚に 皮膚操体をしました。  その皮膚操体をしながら、経絡的に関連するラインに出ていた ツボに按摩指圧し、頃合いを見計らって瞬間脱力をしました。下 腿下部(写真13)と足甲2~3間(内庭、写真14)の2か所です。 &ref(DSCF2088)写真13 &ref(DSCF2090)写真14  そしたら、腹のシコリが小さくなり、これは医者に見せたいと のことでした。 ずいぶんラクになったとも言われました。  腹の邪気の量が多いせいか、操体をしているときに、私もかな り咳が出ました。特に、腹側をしていたときは、咳が出続けまし た。このままでは、症状は復活しやすい感じで、腹の邪気を抜き 続けた方が良いように思いました。  そのため、自己養生として、足の先の方のツボへの、灸痕を残 すような灸、貼る鍼の2つを勧めました。この人は、診療放射線 技師ですが、鍼灸指圧師なこともあって。  ツボの位置確認も兼ねて、手持ちの円皮鍼を貼っておきました (写真15)。 &ref(DSCF2091)写真15  手のツボを聞かれました。腹の内側でも表面寄りに急性症状の あるときには、手では裏合谷にツボが出ていることが多いです。 調べたら、やはり出ていて、大変痛がっていました。そこには灸 をしました(写真16)。 &ref(DSCF2092)写真16 *5.子供の場合には  子供の場合は、今回したような皮膚操体と按摩指圧の組み合わ せを日に2回位するとよいと思います。患部やその背中側への皮 膚操体と、経絡的に関連する手足末端への強刺激の按摩指圧を組 み合わせます。  それ以外のときでも、痛みが出始めたら、そのたびに手足末端 に出ているツボに強刺激するとよいです。指反らしなどは、子供 自身でもできると思います。  また、貼る鍼がダメでも、粒鍼なら良いという子もいます。 *6.おわりに  検査では状態が良くなっていて、手術は避けられたと、次に会っ たときに聞きました。年末の予定だったので、患者さん、病院ス タッフ双方に良かったなと思いました。  次の検査は3月だそうで、より状態を良くするため、鍼灸も組 み合わせ、継続的に診ているところです。    次へ >>> [[術伝流操体no.62]] -----    >>> 目次へ・・・・・・・・・[[術伝流操体(あ)]]    >>> このページのトップヘ・・[[術伝流操体no.61]]    >>> 術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ----- *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想・間違いなど  感想などあったり、間違いなど見つけた方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@googlegroups.com]]あてにメールをください。  よろしくお願いします。 **「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集  「術伝」では症例相談用メーリングリストの参加者を募集しています。 参加希望の方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@googlegroups.com]]あてにメールをください。  よろしくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----
累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ 術伝流操体no.61 【5】応用篇 (14)応用講座の症例:左坐骨神経痛の人が盲腸に &size(24){&color(green){左坐骨神経痛の人が盲腸に}} ------ #contents *1.はじめに  左坐骨神経痛と腰痛のある人が虫垂炎になり、普段と違った歪 み方が出た例を紹介します。  虫垂炎は、慢性で症状が潜在していたものが、悪化して発覚し たようでした。初めは、腰から尻に痛みを感じたので、いつもの 腰痛かなと思っていたそうです。が、痛みが強くなり病院に行き 虫垂炎と診断されたそうです。  しかも、状態が悪く、次の検査で変化がなければ即入院手術と 言われたとのことでした。 *2.診察も兼ねて、うつ伏せ寝の定番操体から  この日の講座のテーマがうつ伏せ寝からの操体だったこともあ り、初めは、うつ伏せ寝の左右差を見ていきました。  先ず、うつ伏せに寝てもらったら、いつもは左坐骨神経痛のた めか左足が外向きなのに、右足が外に向きたい感じの状態でした (写真1)。 &ref(DSCF2055.jpg)写真1  左右の膝倒しでは、右倒しが良い感じとのことでした(写真2)。 &ref(DSCF2058.jpg)写真2  次は、尻叩き、左足のカカトでの尻叩きの方がイイ感じでした (写真3)。 &ref(DSCF2064.jpg)写真3  どちらも、虫垂のある部分を縮める動きが動きかなと思いまし た。  急性症状には、瞬間脱力が効果的なことが多いので、瞬間脱力 も試してみました(写真4)。写真では分かりにくいかもしれま せんが、操者の右手首で動きを強調し、その手首を瞬間脱力し、 直ぐ右手で止めました。 &ref(DSCF2066.jpg)写真4    カエル足は、元々の腰痛などの影響か、右足でした(写真5)。 しかし、カエル足の付け足しで、盲腸裏の右腰〜右尻を動かして みると、右下腹部外寄りを下に押し付けるほうが良かったので、 この付け足しは、虫垂炎の影響かなと思いました(写真6)。 &ref(DSCF2070.jpg)写真5 &ref(DSCF2074.jpg)写真6  うつ伏せ寝で首を左右に向けるのも左がラク(写真7)で、こ れも右下腹部外寄りを下に押し付ける姿勢かなと思いました。古 い歪みが出やすい胸椎7番の華佗経にツボが出ていました。 &ref(DSCF2078.jpg)写真7  うつ伏せ膝立て足首回しでは、足裏の合わせ目が右を向いてい た(写真8)ので、それを強調しました(写真9)。これも右下 腹部外寄りを下に付ける動作につながる動きのように思いました。 &ref(DSCF2080.jpg)写真8 &ref(DSCF2081.jpg)写真9  定番の操体というのは、それぞれの寝方で、腰椎部の3軸(左 右捻転、左右側屈、前後屈)を中心に胴体の歪みを整えるものだ と思います。  ですから、ラクな寝方で定番操体をすることで、体全体の大雑 把な歪みを整えられますし、普段との違いも調べられます。 *3.うつ伏せで、皮膚操体と按摩指圧の組み合わせ  診察も兼ねた定番の操体を終えたので、虫垂炎への対処もして みました。  先ずは、うつ伏せのままで、虫垂の裏側の腰〜尻に出ているツ ボを探しました(写真10)。そこへ皮膚操体をしながら、経絡的 に関連する足裏に出ていたツボへの按摩指圧を組み合わせました。 脹脛下部のツボ(写真11)と踵の上のツボ(陽大鐘、写真12)の 2か所。 &ref(DSCF2084.jpg)写真10 &ref(DSCF2086.jpg)写真11 &ref(DSCF2087.jpg)写真12  患部近くは弱刺激で補、遠くの末端は強刺激で瀉が、急性症状 のときの原則です。  このとき、足裏側の末端のツボを按摩指圧したときの反応が、 尻の皮膚に伝わっていく方が効果が出やすいです。伝わっている ことが尻に当てた方の手で感じられないようなら、別のツボを探 します。 *4.仰向けで、皮膚操体と按摩指圧の組み合わせ  それから、仰向けになってもらいました。この時点で、少しラ クになったそうです。  虫垂が上の方に折れているため、少し上寄りの辛さの方が強く、 シコリもそちらが酷いとのことでした。そのシコリ辺りの皮膚に 皮膚操体をしました。  その皮膚操体をしながら、経絡的に関連するラインに出ていた ツボに按摩指圧し、頃合いを見計らって瞬間脱力をしました。下 腿下部(写真13)と足甲2~3間(内庭、写真14)の2か所です。 &ref(DSCF2088.jpg)写真13 &ref(DSCF2090.jpg)写真14  そしたら、腹のシコリが小さくなり、これは医者に見せたいと のことでした。 ずいぶんラクになったとも言われました。  腹の邪気の量が多いせいか、操体をしているときに、私もかな り咳が出ました。特に、腹側をしていたときは、咳が出続けまし た。このままでは、症状は復活しやすい感じで、腹の邪気を抜き 続けた方が良いように思いました。  そのため、自己養生として、足の先の方のツボへの、灸痕を残 すような灸、貼る鍼の2つを勧めました。この人は、診療放射線 技師ですが、鍼灸指圧師なこともあって。  ツボの位置確認も兼ねて、手持ちの円皮鍼を貼っておきました (写真15)。 &ref(DSCF2091.jpg)写真15  手のツボを聞かれました。腹の内側でも表面寄りに急性症状の あるときには、手では裏合谷にツボが出ていることが多いです。 調べたら、やはり出ていて、大変痛がっていました。そこには灸 をしました(写真16)。 &ref(DSCF2092.jpg)写真16 *5.子供の場合には  子供の場合は、今回したような皮膚操体と按摩指圧の組み合わ せを日に2回位するとよいと思います。患部やその背中側への皮 膚操体と、経絡的に関連する手足末端への強刺激の按摩指圧を組 み合わせます。  それ以外のときでも、痛みが出始めたら、そのたびに手足末端 に出ているツボに強刺激するとよいです。指反らしなどは、子供 自身でもできると思います。  また、貼る鍼がダメでも、粒鍼なら良いという子もいます。 *6.おわりに  検査では状態が良くなっていて、手術は避けられたと、次に会っ たときに聞きました。年末の予定だったので、患者さん、病院ス タッフ双方に良かったなと思いました。  次の検査は3月だそうで、より状態を良くするため、鍼灸も組 み合わせ、継続的に診ているところです。    次へ >>> [[術伝流操体no.62]] -----    >>> 目次へ・・・・・・・・・[[術伝流操体(あ)]]    >>> このページのトップヘ・・[[術伝流操体no.61]]    >>> 術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ----- *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想・間違いなど  感想などあったり、間違いなど見つけた方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@googlegroups.com]]あてにメールをください。  よろしくお願いします。 **「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集  「術伝」では症例相談用メーリングリストの参加者を募集しています。 参加希望の方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@googlegroups.com]]あてにメールをください。  よろしくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: