「術伝流一本鍼no.63」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

術伝流一本鍼no.63」(2020/01/04 (土) 03:40:20) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ &color(green){術伝流一本鍼no.63 (術伝流・体得篇(3))} &bold(){&size(24){&color(green){肩こりに片手刺しで操体鍼}}}&bold(){&size(15){&color(green){}}} ------ #contents *1.はじめに  先回は、「指を細く使え」ということを中心に、ツボの実践 的な取り方を書きました。今回は、鍼での自己養生に欠かせな い片手での刺鍼法です。  操体の橋本敬三先生は、鍼灸も名人でしたが、初めの頃は毛 鍼がなかなか刺せないで、いろいろ工夫されたようです。『生 体の歪みを正す』(創元社)に、新聞紙に撚鍼で刺鍼練習する 方法が書かれていました。  適当な大きさに切った新聞紙を利き手でない方の手で持ち、 鍼先から1cm位の鍼体を利き手の拇指示指でつまみ、新聞紙に 撚鍼で刺鍼するという練習法です。 *2.橋本敬三先生の片手での撚鍼法  実際にしてみましたが、初めはティッシュの方がやりやすかっ たです(写真1)。 &ref(DSCF5009.jpg)写真1  ティッシュにラクに刺せるようになったら、新聞紙に撚鍼で 刺鍼する練習をします(写真2)。 &ref(DSCF5010.jpg)写真2  新聞紙にも片手で簡単に撚鍼で刺鍼できるようになったら、 足三里に撚鍼で刺鍼する練習をします。筆者は、銀の霞鍼まで、 この撚鍼法で刺せるようになりました。  利き手でない方の手でも、この撚鍼法で刺鍼できるように練 習します(写真3)。 &ref(DSCF5014.jpg)写真3  利き手でない方の手の場合は、銀鍼が無理なら、ステンレス のディスポでよいでしょう。 *3.利き手で反対の手に刺鍼して操体鍼  次は、利き手で、利き手でない方の手に刺鍼してみます。実 際の自己養生に使う場合には、全て撚鍼法で刺鍼するよりも、 弾入してから撚鍼で刺鍼する方が簡単なので、その方法を紹介 します。  先ず、先回説明した「指を細く使う」方法で、ツボを取りま す。肩コリなどなら、前腕の甲側小指より、手甲4~5間、3~4 間などを探して、一番、効果が出そうな所を取ります。  それから、利き手の拇指と中指で鍼管と鍼のセットを持ち、 取ったツボの上に立て(写真4)、押してみてツボの上に立っ ているか確認します。 &ref(DSCF5024.jpg)写真4  拇指中指を皮膚の方にズラし押手を作ってから示指で弾入し ます(写真5)。 &ref(DSCF5026.jpg)写真5  そして、鍼管を外し、鍼先から1cm位の所を利き手の拇指示 指で摘み、撚鍼で刺鍼していきます。  響きを感じたら、そのまま置鍼して、首や反対の手を動かし て、イイ感じの姿勢を探していきます(写真6,7)。 &ref(DSCF5028.jpg)写真6 &ref(DSCF5029.jpg)写真7  操体法をご存知なら、置鍼をキッカケに動きの操体をすると いうことです。操体鍼と呼んでいます。  置鍼した側の手を動かしてもよいですが、痛みを感じるよう な無理はしないようにしてください(写真8)。 &ref(DSCF5032.jpg)写真8 *4.利き手の反対の手で利き手に刺鍼して   いよいよ、利き手の反対側の手で利き手に刺鍼してみます。 3.と同じように、ツボを探し、そのツボに弾入撚鍼します (写真9)。 &ref(DSCF5036.jpg)写真9  そして、イイ感じをさがしてユックリ動く操体をします (写真10)。 &ref(DSCF5046.jpg)写真10 *5.体の内側の現象を味わう  手に置鍼しながら、首や手を動かして、イイ感じの姿勢を探 すこと(操体鍼)をしていくときには、体の内側の色々な現象 を味わうようにするのがコツです。  例えば、筋肉がプルプル震えて弛んでいくような感じ、電気 のようなものが走っていくような感じ、温かい風が吹きぬけて いくような感じ、温かい水がジワーっと広がっていくような感 じ、小さな雷があちこちで鳴り響くような感じ、など。  そして、そういう体の内側の現象が、だんだん変化していく 様子も観察します。細かく見ていけば、刻一刻と変化している のが分かると思います。  自分の体の内側の方が、他人の体の内側よりも感覚しやすい です。先ずは、じっくり、鍼したときに自分の体の内側で起き る色々な現象を感じ味わうようにしましょう。  それが、鍼師としての勘を養う「初めの一歩」です。刺鍼中 も刻一刻と変化していく患者さんの体の反応に合わせて、刻一 刻と手の内を変化させて対応していくのが、鍼、特に単刺の楽 しさですから。 *6.おわりに  片手刺しができないうちは、無理せずに、とったツボに円皮 鍼を貼って、それをキッカケに操体鍼をしてもよいと思います。 大切なのは、鍼師としての勘を養うために、刺鍼中の体の中で 起きている現象を味わうことですから。  円皮鍼なども無い場合には、患側の小指と薬指の爪に、カッ ターなどで軽く☓印を描き(痕が残る程度に 傷つける,ただし 爪が割れる程度では無く,表面に軽く痕が残る程度)、首や腕を 動かしてみるのも効果的です。    次へ>>>[[術伝流一本鍼no.64]] -----    >>>目次へ・・・・・・・・・[[術伝流一本鍼(あ)]]    >>>このページのトップヘ・・[[術伝流一本鍼no.63]]    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ----- *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想・間違いなど  感想などあったり、間違いなど見つけた方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@googlegroups.com]]あてにメールをください。  よろしくお願いします。 **「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集  「術伝」では症例相談用メーリングリストの参加者を募集しています。 参加希望の方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@googlegroups.com]]あてにメールをください。  よろしくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----
累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ &color(green){術伝流一本鍼no.63 (術伝流・体得篇(3))} &bold(){&size(24){&color(green){肩こりに片手刺しで操体鍼}}}&bold(){&size(15){&color(green){}}} ------ #contents *1.はじめに  先回([[術伝流一本鍼no.62]])は、「指を細く使え」ということ を中心に、ツボの実践的な取り方を書きました。今回は、鍼で の自己養生に欠かせない片手での刺鍼法です。  操体の橋本敬三先生は、鍼灸も名人でしたが、初めの頃は毛 鍼がなかなか刺せないで、いろいろ工夫されたようです。『生 体の歪みを正す』(創元社)に、新聞紙に撚鍼で刺鍼練習する 方法が書かれていました。  適当な大きさに切った新聞紙を利き手でない方の手で持ち、 鍼先から1cm位の鍼体を利き手の拇指示指でつまみ、新聞紙に 撚鍼で刺鍼するという練習法です。 *2.橋本敬三先生の片手での撚鍼法  実際にしてみましたが、初めはティッシュの方がやりやすかっ たです(写真1)。 &ref(DSCF5009.jpg)写真1  ティッシュにラクに刺せるようになったら、新聞紙に撚鍼で 刺鍼する練習をします(写真2)。 &ref(DSCF5010.jpg)写真2  新聞紙にも片手で簡単に撚鍼で刺鍼できるようになったら、 足三里に撚鍼で刺鍼する練習をします。筆者は、銀の霞鍼まで、 この撚鍼法で刺せるようになりました。  利き手でない方の手でも、この撚鍼法で刺鍼できるように練 習します(写真3)。 &ref(DSCF5014.jpg)写真3  利き手でない方の手の場合は、銀鍼が無理なら、ステンレス のディスポでよいでしょう。 *3.利き手で反対の手に刺鍼して操体鍼  次は、利き手で、利き手でない方の手に刺鍼してみます。実 際の自己養生に使う場合には、全て撚鍼法で刺鍼するよりも、 弾入してから撚鍼で刺鍼する方が簡単なので、その方法を紹介 します。  先ず、先回説明した「指を細く使う」方法で、ツボを取りま す。肩コリなどなら、前腕の甲側小指より、手甲4~5間、3~4 間などを探して、一番、効果が出そうな所を取ります。  それから、利き手の拇指と中指で鍼管と鍼のセットを持ち、 取ったツボの上に立て(写真4)、押してみてツボの上に立っ ているか確認します。 &ref(DSCF5024.jpg)写真4  拇指中指を皮膚の方にズラし押手を作ってから示指で弾入し ます(写真5)。 &ref(DSCF5026.jpg)写真5  そして、鍼管を外し、鍼先から1cm位の所を利き手の拇指示 指で摘み、撚鍼で刺鍼していきます。  響きを感じたら、そのまま置鍼して、首や反対の手を動かし て、イイ感じの姿勢を探していきます(写真6,7)。 &ref(DSCF5028.jpg)写真6 &ref(DSCF5029.jpg)写真7  操体法をご存知なら、置鍼をキッカケに動きの操体をすると いうことです。操体鍼と呼んでいます。  置鍼した側の手を動かしてもよいですが、痛みを感じるよう な無理はしないようにしてください(写真8)。 &ref(DSCF5032.jpg)写真8 *4.利き手の反対の手で利き手に刺鍼して   いよいよ、利き手の反対側の手で利き手に刺鍼してみます。 3.と同じように、ツボを探し、そのツボに弾入撚鍼します (写真9)。 &ref(DSCF5036.jpg)写真9  そして、イイ感じをさがしてユックリ動く操体をします (写真10)。 &ref(DSCF5046.jpg)写真10 *5.体の内側の現象を味わう  手に置鍼しながら、首や手を動かして、イイ感じの姿勢を探 すこと(操体鍼)をしていくときには、体の内側の色々な現象 を味わうようにするのがコツです。  例えば、筋肉がプルプル震えて弛んでいくような感じ、電気 のようなものが走っていくような感じ、温かい風が吹きぬけて いくような感じ、温かい水がジワーっと広がっていくような感 じ、小さな雷があちこちで鳴り響くような感じ、など。  そして、そういう体の内側の現象が、だんだん変化していく 様子も観察します。細かく見ていけば、刻一刻と変化している のが分かると思います。  自分の体の内側の方が、他人の体の内側よりも感覚しやすい です。先ずは、じっくり、鍼したときに自分の体の内側で起き る色々な現象を感じ味わうようにしましょう。  それが、鍼師としての勘を養う「初めの一歩」です。刺鍼中 も刻一刻と変化していく患者さんの体の反応に合わせて、刻一 刻と手の内を変化させて対応していくのが、鍼、特に単刺の楽 しさですから。 *6.おわりに  片手刺しができないうちは、無理せずに、とったツボに円皮 鍼を貼って、それをキッカケに操体鍼をしてもよいと思います。 大切なのは、鍼師としての勘を養うために、刺鍼中の体の中で 起きている現象を味わうことですから。  円皮鍼なども無い場合には、患側の小指と薬指の爪に、カッ ターなどで軽く☓印を描き(痕が残る程度に 傷つける,ただし 爪が割れる程度では無く,表面に軽く痕が残る程度)、首や腕を 動かしてみるのも効果的です。    次へ>>>[[術伝流一本鍼no.64]] -----    >>>目次へ・・・・・・・・・[[術伝流一本鍼(あ)]]    >>>このページのトップヘ・・[[術伝流一本鍼no.63]]    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ----- *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想・間違いなど  感想などあったり、間違いなど見つけた方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@googlegroups.com]]あてにメールをください。  よろしくお願いします。 **「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集  「術伝」では症例相談用メーリングリストの参加者を募集しています。 参加希望の方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@googlegroups.com]]あてにメールをください。  よろしくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: