「シコりとそのまわりの筋肉」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

シコりとそのまわりの筋肉」(2010/08/21 (土) 16:39:39) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ &size(24){&color(green){シコりとそのまわりの筋肉}} ---- 操体もくもく・操体の自然則 (10) シコりとそのまわりの筋肉 #contents *1.はじめに  今回は、シコりから操体を予測するの2回目で、 &bold(){動きの操体のキッカケは、シコりのある筋肉を緊張させることが基本} という内容です。  長く操体をしている人なら、すでにご存じでしょうし、達人の先生 から、&bold(){シコりがある筋肉を縮ませる動きをキッカケにするとよい} という話を聞いたことがある方もいるでしょう。 *2.シコりのまわりの筋肉を緊張させるのが、動きの操体の基本 **筋肉は、はたらくときには緊張する  さて、筋肉がはたらくときには、筋肉には、力がはいり、緊張して、 硬く太くなり、筋肉を縮めようとする力がうまれます。  そのため、ほかの力がないときには、筋肉は縮んでいきます。  バケツをもって立たされたときなど、腕を伸ばしたまま、重いもの をぶらさげているときにも、筋肉ははたらいていますので、力がはい り緊張して硬くなり、筋肉を縮ませようとする力はうまれていますが、 筋肉は縮んではいません。  同じ姿勢を維持しつづけるときなどには、こういう筋肉の長さが変 わらないはたらき方をしているようです。等尺性収縮(アイソメトリッ ク)というそうです。  はたらいていないときには、筋肉は、緊張がゆるんで、柔らかく細 くり、縮んでいた場合には伸びます。 **緊張したままゆるまなくなったのがシコり  体が動くときには、筋肉は、その動きができるようにはたらきます。  本当は逆で、ヒトをはじめ脊椎動物は、筋肉をはたらかせ緊張させ ることによって、動いているわけです。  同じ動作を繰り返したり、長いあいだ同じ姿勢をつづけたりすると、 同じ筋肉を緊張させつづけることになるので、その筋肉は疲れていき ます。  その疲れが休んだり寝たりして、つぎの日までになくなっているう ちはよいのです。  が、疲れがぬけきらず累積してたまっていくと、緊張している必要 がない状態なのに、硬く太く緊張したままになっている部分が、疲れ た筋肉のなかにできてしまいます。  そう、そのときにしている動作や、とっている姿勢では、その筋肉 は緊張していないほうが自然なのにもかかわらず、堅く緊張したまま の部分が、疲れた筋肉のなかに出てきます。  これがシコりです。 **縮んだままだから伸ばそうとすると痛いし、歪んで見える  つまり、本来は、必要に応じて緊張し、必要がなくなったら弛緩す るというふうにはたらいている筋肉の一部分が、使いすぎによって疲 れきって緊張したまま硬く太くなってゆるまなくなってしまったのが シコりです。  ですから、無理して伸ばそうとすると、つまり、その筋肉がゆるま ないとできない動作をすると、痛みが出て、それ以上は伸びないよと 文句を言うというか、メッセージを出すわけです。  そして、ゆるんでいるほうが自然なのに、硬く緊張している部分が できるわけですから、ほかの力がはたらかない状態では、その筋肉の 長さは、縮んで短くなっていることがおおくなり、体全体をながめて みると、歪んで見えることになります。  また、左右でシコりになっている部分がちがえば、左右差が目につ くことになります。 *3.伸ばそうとすると痛いので、縮めてみる  さて、操体では無理をしませんから、基本的には、そういうシコり に対しては、痛い動きと反対の動きで対処します。  ゆるめる動作をすると痛いのですから、緊張させてみるわけです。  見た目にわかりやすいので、縮ませてみることがおおくなります。  シコりのある筋肉を縮ませていくと、その筋肉のなかのシコりになっ ていなかった部分もだんだん緊張して縮み硬くなっていきます。  シコりのまわりもシコりと同じくらいに緊張したときには、シコり は目立たなくなります。  そのため、先々回に書いたように、&bold(){タワメの間では痼りは消える} という現象がおこるのではないかなと思います。  つまり、動きの操体では、シコりのまわりの筋肉を、そのシコりと 同じくらいか、それよりももうすこし緊張させたときに、タワメの間 という状態になるようです。 ***腕と胸のあいだの水かきで、ためしてみる  実際にためしてみましょう。  肩こりも慢性化してくると、脇の下や、その前後の、腕と背中との あいだや、腕と胸とのあいだの水かき状のところにも、シコりができ ます。  自分でためすときには、胸と腕のあいだの水かきがやりやすいでしょ う。  その部分を反対側の手の親指とほかの四指ではさんで、シコりをさ がします。  シコりみつかったら、そのシコりをはさんだまま、腕をあちこちに 動かしてみます。  腕を伸ばしたまま横や後ろにあげると、シコりのまわりの筋肉がゆ るむせいか、そのシコりが目立つようになるし、痛みも出てくるでしょ う。  腕を伸ばしたまま前にあげると、シコりがはさんだ指からはずれ、 はずれるときに痛みが出るようです。  肘を曲げて指先を反対側の上腕に近づけるときに、比較的シコりが 目立たなくなるようです。  その状態から手首を捻転してみます。小指が手の甲側にまわるよう な手首捻転では、シコりは、また目立つようになります。小指側が手 のひら側にまわる手首捻転をすると、シコりはますます目立たなくな り、つまり、シコりのまわりの筋肉全体が硬くふくらんできて、シコ りをつまんだときに感じた痛みも消えます。  その手首捻転をキッカケにして、その動きがしやすいように、首や 背中にも動きを伝え、そういう動きがやりやすいように体重も移して、 体全体に動きを伝え、体まるごと連動させていきます。  そうすると、首は目標のシコりのほうに近づき、背中全体も側屈し て、体重が目標のシコりのある側にかかっていくと思います。  すると、ほんのりとした気持ち良さも出てきて、おなかの息も深く なり、タワメの間になったことがわかると思います。  水かき部分の中でのしこりがどこにあるかよって、つまり、そのな かでのシコりのえらび方によって、すこしづつ腕の位置や曲げ具合は ちがってきますが、小指側を手のひら側に回まわす手首捻転をすると、 このあたりの筋肉は、かたくふくらんでくるようです。  あともう一つ、この胸と腕のあいだの水かき状の部分のシコりは、 はさんでつまんだ状態で脇の下のほうというか、肩のほうに移動する と、シコりが目立たなくなるようです。  それで、実際に集まって二人組で練習するときや臨床の場では、こ の部分のシコりをみつけたら、そのシコりをまず目立たなくなるほう に動かしてから、手首をそのシコりの筋肉が目立たなくなるようなほ うにねじることにしています。 ***背中と腕の間の水かきでも同じ  ためしてみるとわかりますが、後ろ側の腕と背中のあいだの水かき のなかにあるシコりも、そのシコりをまず目立たなくなるほうに動か してから、手首をそのシコりの筋肉が目立たなくなるようなほうにね じることをキッカケにすると、タワメの間がみつけやすくなります。  後ろ側の水かきのなかのシコりは、やはり肩のほうに移動すると、 めだたなくなります。そして、手の甲を反らした状態から中指が小指 側に回るような手首捻転をすると、ますます目立たなくなります。  ヤジウマしてみてください。  『万病を治せる妙療法 操体法』p59に、にた操体がのっています。 書かれている割には、使われていないようですが。  そこには、パッストン系の脱力で書かれていますが、現在では、も どしたくなるまで、じっくりタワメの間を味わい、ふっくにゃぁ系の 脱力をしたほうが気持ちよいことがおおいです。 **爪先あげでも脹ら脛の筋肉は緊張している  定番の動きの操体でも、シコりをみつけて、そのシコりを目標にす る操体では、そのシコりのまわりの筋肉をはたらかせるほうに動かし ているようです。  膝裏のシコりをとるための有名な「あお向け膝立て爪先あげ」の操 体でも、その動きをすると、脹ら脛が硬くふくらみ緊張してきます。  たしかめてみないと、この爪先あげ操体で緊張してくるのは、足の 甲側の下腿の筋肉(前脛骨筋など)で、脹ら脛の筋肉はゆるんでくる と思ってしまいます。  が、実際にシコりにさわりながら操体してみると、下腿前側の筋だ けが緊張するのではなく、下腿裏側の脹ら脛の筋も緊張するようで、 さわっているところが硬くふくらんでくるのがわかります。  さわるところは、膝裏よりもすこし下から脹ら脛の真ん中あたりが よいと思います。  そして、そこが硬くなったころに、膝裏のシコりが、まわりの硬く ふくらんできた筋肉にうもれていくように目立たなくなるのを観察で きると思います。  このときは、脹ら脛の筋肉は、長さが変わらないほうのはたらき方 をしているのでしょう。 膝裏のシコりは、どちらかというと脹ら脛よりにあることがおおいの で、こういう動きの操体が生まれたのかなと思います。  この脹ら脛の筋肉は、足の甲を反らさないで膝を曲げるときは、ゆ るんでいますが、その状態から足の甲を反らせていくと緊張してくる のも確かめられると思います。  この操体は、たいてい、はじめに膝裏をたしかめてからするなど、 ほかの操体とは、ちがった面もたくさんあるし、また、橋本敬三先生 が晩年よくやった操体だそうですので、まえから気になっていました。  筋肉にさわりながら操体してたしかめてみると、この操体も、動き の操体のキッカケの原則にあてはまっていることがわかりました。  この点については、『万病を治せる妙療法 操体法』p69には、爪先 あげを「農作業や山登りでヒフク筋が緊張して痛む時に」にもちいる と紹介しているので、橋本敬三先生も多分ご存じだったと思います。  直立2足歩行するヒトに特殊な構造なのか、犬など四足のほ乳類も 同じなのかは、まだ確かめていません。あと、鳥や恐竜はどうなって いるのかも。  くわしい人がいたら、教えてください。  また、この脹ら脛の筋肉が縮む形で緊張しはたらくときには、膝が 曲がってくるようです。  しかも、足先を伸ばしたまま膝を曲げるときにははたらかずに、足 の甲を反らした状態から膝を曲げるときにはたらいているようです。  まえに、「あお向け膝立て爪先あげ」と同じ効果のある、足首を反 らした状態で膝を曲げていくという操体を紹介し、そのやり方のほう が、膝裏のシコりが消える様子が確認しやすいとも書きました。  この場合には、脹ら脛の筋肉は、縮んでいくほうのはたらき方をし ていることになります。 **いろいろヤジウマしてみてください  この動きの操体のキッカケに関する自然則、 &bold(){シコりが目標のときは、そのシコりのある筋肉を緊張させる動きや} &bold(){そういう動きにつながる動きを、操体のキッカケにする}を、 シコりが目標のいろいろな定番の操体でヤジウマしてみてください。  それ以外でも、このシコりが取りたいなと思ったら、そのシコりの まわりの筋肉を緊張させるような動きや、そういう動きを生み出すよ うな連動をキッカケにする操体を試してみるとよいです。  また、この筋肉にシコりがありそうだなと思ったときも、その筋肉 を緊張させるような動きや、そういう動きを生み出すような連動をキッ カケにする操体をためしてみてください。  見た目にわかりやすいので、まずは、その筋肉を縮ませる動きをた めすとよいと思います。  定番の操体をはじめ、なにか例外になりそうなものをみつけたら、 知らせてください。 *4.いろいろな例外と、その理由  ただし、先回と同じように必ずそうとは言えないときもあります。  気になる筋肉をはたらかせ緊張させる動きをキッカケにする操体で かならず気持ち良さが出てくるとは、かぎりません。  逆にゆるませるほうの動き、つまり、おおくは反対側にある拮抗筋 をはたらかせ緊張させる動きが気持ちよいときもあります。 **心が痛いと思うシコりと体が治したいシコりがちがうと  目標のシコりのまわりの筋肉を緊張させても気持よさが出てこない こともあるのは、体が治したいシコりと、心が「ここらへんが痛いな」 とおもうシコりがちがっていることもあるからです。  たとえば、膝の痛みは、お皿のまわりにあるとおもうことがおおい ですが、原因となるシコりは、膝裏側にあることのほうがおおいです。  同じように、肩の痛みは、肩関節の肩先のまわりにあるとおもうこ とがおおいですが、慢性期には、原因となるシコりは、脇の下やその 前後の水かきにあることのほうがおおいです。  また、腰や背中が痛いなとおもったときに、その痛みをもたらすシ コりがおなか側にあることもあります。  こういうときに、痛いなとおもったり違和感をうったえたりする側 にもシコりはありますが、動きの操体をしてみると、そのまわりの筋 肉がゆるんでいく動きが気持ちよいといわれることがおおいです。 ***陰の側の痛みは、感じにくい、心に思いにくい  裏側、東洋医学の世界では「陰」の側といいますが、「陰」の側の 痛みは感じにくいというか、心に思いにくいようで、その表裏反対側 の「陽」の側に痛みがあると、思いやすいようです。  押されてはじめて、つままれてはじめて、痛みを感じるみたいで、 同じ強さで押したりつまんだりして痛さをくらべてみると、ようや く、圧倒的に裏側のほうが痛いということがわかることがおおいで す。  とくに、受け手が、表側の痛みを「なんとなくそのあたり全体が 痛い」とか、「もっとずっと奥のほうが痛い」とか、「鈍い感じの 痛み」とか表現するときには、原因は裏側にあることがおおくなる ようです。 **猫背で反らすのが気持ちよいときには  すこし複雑になりますが、そのまた逆というか、いっけん猫背に 見える人が反らしたほうが気持ちよい場合もあります。  喘息や高血圧などの心肺系の疾患があるときには、首の付け根か ら肩甲間部にシコりができて硬くなることがおおいですが、こうい う人で、いっけん猫背に見える人がいます。  この部分は「胸部後湾」といって、後ろ側に反っているのが自然 ですが、こういう人は、その部分の背骨の上にある筋肉がコって硬 くなったため、その部分の背骨が引っ張られて、その反りがすこし 少なくなっています。  そして、少なくなった反りをおぎなうために、その上下の背骨、 首の下のほうの背骨と肩胛骨の下の背骨が、余分に後ろに曲がって いるために、頭から腰まで全体としてみると猫背に見えるようです。  猫背には見えますが、いちばん硬くコっているのは肩甲間部なの で、首の付け根から肩甲間部にかけてを反らしながら、上腕も後ろ に引くような姿勢が、気持ちよいことがおおくなります。 **体が治したいシコりが別のところにあるときも例外  また、体が治したいシコりが全然ちがうところにあるときにも、 とりあえず目標にしたシコりのまわりの筋肉を緊張させる操体をし ても、気持ち良さが出てこなかったり、息が深くならなかったりし ます。  受け手対話しながら、受け手の息の深さに注意しながら、気持ち の良さが深くなる操体に誘導していってください。 *5.まずためしてから、より気持よい操体をみつけていく  いろいろ例外はありますが、目標のシコりがあるときには、その シコりのまわりの筋肉を緊張させる動き、なかでも縮ませる動きを まずためしてみると、気持ちよいと言われる可能性が高いというこ とは、おぼえておくと役に立つと思います。  そういうことをまずキッカケにして操体をはじめて、気持ち良さ をさがしながらゆっくり動いていってもらうとよいと思います。  そして、気持ち良さが出てきて息が深くなるタワメの間がみつかっ たら、そのタワメの間の姿勢から、あらためて、そのときに体が治 したがっているシコりをみつけて、そこに手や指をあてて、そのシ コりに対して皮膚の操体をしながら、そのシコりが変化していく様 子を観察するとおもしろいと思います。  もし両手があいていたら、初めの目標のシコりと、あたらしいシ コりの両方に指をあてて、観察ができると、より、おもしろいでしょ う。 *6.おわりに  今回は、&bold(){シコりのまわりの筋肉を緊張させることをキッカケにする} 動きの操体について書きました。  次回は、&bold(){シコりと皮膚の操体の関係}について書いていきます。    >>>つぎへ>>>[[シコりと皮膚の操体]] ---- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想など  感想などありましたら、[[「術伝」掲示板>http://jutsuden.bbs.fc2.com/]]に書いてください。  また、「術伝」掲示板でも、旧掲示板「養生の杜」と同じように、養生に ついての雑談や、症例相談などもしていきたいと思っています。  よろしくお願いします。 **間違いなど  間違いなど見つけた方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@yahoogroups.jp]]あてにメールをください。  よろしくお願いします。 **「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集  「術伝」では症例相談用メーリングリスト( [[術伝ML(muchukand)>http://groups.yahoo.co.jp/group/muchukand/]])の 参加者を募集しています。  よろしくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ &size(24){&color(green){シコりとそのまわりの筋肉}} ---- 操体もくもく・操体の自然則 (10) シコりとそのまわりの筋肉 #contents *1.はじめに  今回は、シコりから操体を予測するの2回目で、 &bold(){動きの操体のキッカケは、シコりのある筋肉を緊張させることが基本} という内容です。  長く操体をしている人なら、すでにご存じでしょうし、達人の先生 から、&bold(){シコりがある筋肉を縮ませる動きをキッカケにするとよい} という話を聞いたことがある方もいるでしょう。 *2.シコりのまわりの筋肉を緊張させるのが、動きの操体の基本 **筋肉は、はたらくときには緊張する  さて、筋肉がはたらくときには、筋肉には、力がはいり、緊張して、 硬く太くなり、筋肉を縮めようとする力がうまれます。  そのため、ほかの力がないときには、筋肉は縮んでいきます。  バケツをもって立たされたときなど、腕を伸ばしたまま、重いもの をぶらさげているときにも、筋肉ははたらいていますので、力がはい り緊張して硬くなり、筋肉を縮ませようとする力はうまれていますが、 筋肉は縮んではいません。  同じ姿勢を維持しつづけるときなどには、こういう筋肉の長さが変 わらないはたらき方をしているようです。等尺性収縮(アイソメトリッ ク)というそうです。  はたらいていないときには、筋肉は、緊張がゆるんで、柔らかく細 くり、縮んでいた場合には伸びます。 **緊張したままゆるまなくなったのがシコり  体が動くときには、筋肉は、その動きができるようにはたらきます。  本当は逆で、ヒトをはじめ脊椎動物は、筋肉をはたらかせ緊張させ ることによって、動いているわけです。  同じ動作を繰り返したり、長いあいだ同じ姿勢をつづけたりすると、 同じ筋肉を緊張させつづけることになるので、その筋肉は疲れていき ます。  その疲れが休んだり寝たりして、つぎの日までになくなっているう ちはよいのです。  が、疲れがぬけきらず累積してたまっていくと、緊張している必要 がない状態なのに、硬く太く緊張したままになっている部分が、疲れ た筋肉のなかにできてしまいます。  そう、そのときにしている動作や、とっている姿勢では、その筋肉 は緊張していないほうが自然なのにもかかわらず、堅く緊張したまま の部分が、疲れた筋肉のなかに出てきます。  これがシコりです。 **縮んだままだから伸ばそうとすると痛いし、歪んで見える  つまり、本来は、必要に応じて緊張し、必要がなくなったら弛緩す るというふうにはたらいている筋肉の一部分が、使いすぎによって疲 れきって緊張したまま硬く太くなってゆるまなくなってしまったのが シコりです。  ですから、無理して伸ばそうとすると、つまり、その筋肉がゆるま ないとできない動作をすると、痛みが出て、それ以上は伸びないよと 文句を言うというか、メッセージを出すわけです。  そして、ゆるんでいるほうが自然なのに、硬く緊張している部分が できるわけですから、ほかの力がはたらかない状態では、その筋肉の 長さは、縮んで短くなっていることがおおくなり、体全体をながめて みると、歪んで見えることになります。  また、左右でシコりになっている部分がちがえば、左右差が目につ くことになります。 *3.伸ばそうとすると痛いので、縮めてみる  さて、操体では無理をしませんから、基本的には、そういうシコり に対しては、痛い動きと反対の動きで対処します。  ゆるめる動作をすると痛いのですから、緊張させてみるわけです。  見た目にわかりやすいので、縮ませてみることがおおくなります。  シコりのある筋肉を縮ませていくと、その筋肉のなかのシコりになっ ていなかった部分もだんだん緊張して縮み硬くなっていきます。  シコりのまわりもシコりと同じくらいに緊張したときには、シコり は目立たなくなります。  そのため、先々回に書いたように、&bold(){タワメの間では痼りは消える} という現象がおこるのではないかなと思います。  つまり、動きの操体では、シコりのまわりの筋肉を、そのシコりと 同じくらいか、それよりももうすこし緊張させたときに、タワメの間 という状態になるようです。 ***腕と胸のあいだの水かきで、ためしてみる  実際にためしてみましょう。  肩こりも慢性化してくると、脇の下や、その前後の、腕と背中との あいだや、腕と胸とのあいだの水かき状のところにも、シコりができ ます。  自分でためすときには、胸と腕のあいだの水かきがやりやすいでしょ う。  その部分を反対側の手の親指とほかの四指ではさんで、シコりをさ がします。  シコりみつかったら、そのシコりをはさんだまま、腕をあちこちに 動かしてみます。  腕を伸ばしたまま横や後ろにあげると、シコりのまわりの筋肉がゆ るむせいか、そのシコりが目立つようになるし、痛みも出てくるでしょ う。  腕を伸ばしたまま前にあげると、シコりがはさんだ指からはずれ、 はずれるときに痛みが出るようです。  肘を曲げて指先を反対側の上腕に近づけるときに、比較的シコりが 目立たなくなるようです。  その状態から手首を捻転してみます。小指が手の甲側にまわるよう な手首捻転では、シコりは、また目立つようになります。小指側が手 のひら側にまわる手首捻転をすると、シコりはますます目立たなくな り、つまり、シコりのまわりの筋肉全体が硬くふくらんできて、シコ りをつまんだときに感じた痛みも消えます。  その手首捻転をキッカケにして、その動きがしやすいように、首や 背中にも動きを伝え、そういう動きがやりやすいように体重も移して、 体全体に動きを伝え、体まるごと連動させていきます。  そうすると、首は目標のシコりのほうに近づき、背中全体も側屈し て、体重が目標のシコりのある側にかかっていくと思います。  すると、ほんのりとした気持ち良さも出てきて、おなかの息も深く なり、タワメの間になったことがわかると思います。  水かき部分の中でのしこりがどこにあるかよって、つまり、そのな かでのシコりのえらび方によって、すこしづつ腕の位置や曲げ具合は ちがってきますが、小指側を手のひら側に回まわす手首捻転をすると、 このあたりの筋肉は、かたくふくらんでくるようです。  あともう一つ、この胸と腕のあいだの水かき状の部分のシコりは、 はさんでつまんだ状態で脇の下のほうというか、肩のほうに移動する と、シコりが目立たなくなるようです。  それで、実際に集まって二人組で練習するときや臨床の場では、こ の部分のシコりをみつけたら、そのシコりをまず目立たなくなるほう に動かしてから、手首をそのシコりの筋肉が目立たなくなるようなほ うにねじることにしています。 ***背中と腕の間の水かきでも同じ  ためしてみるとわかりますが、後ろ側の腕と背中のあいだの水かき のなかにあるシコりも、そのシコりをまず目立たなくなるほうに動か してから、手首をそのシコりの筋肉が目立たなくなるようなほうにね じることをキッカケにすると、タワメの間がみつけやすくなります。  後ろ側の水かきのなかのシコりは、やはり肩のほうに移動すると、 めだたなくなります。そして、手の甲を反らした状態から中指が小指 側に回るような手首捻転をすると、ますます目立たなくなります。  ヤジウマしてみてください。  『万病を治せる妙療法 操体法』p59に、にた操体がのっています。 書かれている割には、使われていないようですが。  そこには、パッストン系の脱力で書かれていますが、現在では、も どしたくなるまで、じっくりタワメの間を味わい、ふっくにゃぁ系の 脱力をしたほうが気持ちよいことがおおいです。 **爪先あげでも脹ら脛の筋肉は緊張している  定番の動きの操体でも、シコりをみつけて、そのシコりを目標にす る操体では、そのシコりのまわりの筋肉をはたらかせるほうに動かし ているようです。  膝裏のシコりをとるための有名な「あお向け膝立て爪先あげ」の操 体でも、その動きをすると、脹ら脛が硬くふくらみ緊張してきます。  たしかめてみないと、この爪先あげ操体で緊張してくるのは、足の 甲側の下腿の筋肉(前脛骨筋など)で、脹ら脛の筋肉はゆるんでくる と思ってしまいます。  が、実際にシコりにさわりながら操体してみると、下腿前側の筋だ けが緊張するのではなく、下腿裏側の脹ら脛の筋も緊張するようで、 さわっているところが硬くふくらんでくるのがわかります。  さわるところは、膝裏よりもすこし下から脹ら脛の真ん中あたりが よいと思います。  そして、そこが硬くなったころに、膝裏のシコりが、まわりの硬く ふくらんできた筋肉にうもれていくように目立たなくなるのを観察で きると思います。  このときは、脹ら脛の筋肉は、長さが変わらないほうのはたらき方 をしているのでしょう。 膝裏のシコりは、どちらかというと脹ら脛よりにあることがおおいの で、こういう動きの操体が生まれたのかなと思います。  この脹ら脛の筋肉は、足の甲を反らさないで膝を曲げるときは、ゆ るんでいますが、その状態から足の甲を反らせていくと緊張してくる のも確かめられると思います。  この操体は、たいてい、はじめに膝裏をたしかめてからするなど、 ほかの操体とは、ちがった面もたくさんあるし、また、橋本敬三先生 が晩年よくやった操体だそうですので、まえから気になっていました。  筋肉にさわりながら操体してたしかめてみると、この操体も、動き の操体のキッカケの原則にあてはまっていることがわかりました。  この点については、『万病を治せる妙療法 操体法』p69には、爪先 あげを「農作業や山登りでヒフク筋が緊張して痛む時に」にもちいる と紹介しているので、橋本敬三先生も多分ご存じだったと思います。  直立2足歩行するヒトに特殊な構造なのか、犬など四足のほ乳類も 同じなのかは、まだ確かめていません。あと、鳥や恐竜はどうなって いるのかも。  くわしい人がいたら、教えてください。  また、この脹ら脛の筋肉が縮む形で緊張しはたらくときには、膝が 曲がってくるようです。  しかも、足先を伸ばしたまま膝を曲げるときにははたらかずに、足 の甲を反らした状態から膝を曲げるときにはたらいているようです。  まえに、「あお向け膝立て爪先あげ」と同じ効果のある、足首を反 らした状態で膝を曲げていくという操体を紹介し、そのやり方のほう が、膝裏のシコりが消える様子が確認しやすいとも書きました。  この場合には、脹ら脛の筋肉は、縮んでいくほうのはたらき方をし ていることになります。 **いろいろヤジウマしてみてください  この動きの操体のキッカケに関する自然則、 &bold(){シコりが目標のときは、そのシコりのある筋肉を緊張させる動きや} &bold(){そういう動きにつながる動きを、操体のキッカケにする}を、 シコりが目標のいろいろな定番の操体でヤジウマしてみてください。  それ以外でも、このシコりが取りたいなと思ったら、そのシコりの まわりの筋肉を緊張させるような動きや、そういう動きを生み出すよ うな連動をキッカケにする操体を試してみるとよいです。  また、この筋肉にシコりがありそうだなと思ったときも、その筋肉 を緊張させるような動きや、そういう動きを生み出すような連動をキッ カケにする操体をためしてみてください。  見た目にわかりやすいので、まずは、その筋肉を縮ませる動きをた めすとよいと思います。  定番の操体をはじめ、なにか例外になりそうなものをみつけたら、 知らせてください。 *4.いろいろな例外と、その理由  ただし、先回と同じように必ずそうとは言えないときもあります。  気になる筋肉をはたらかせ緊張させる動きをキッカケにする操体で かならず気持ち良さが出てくるとは、かぎりません。  逆にゆるませるほうの動き、つまり、おおくは反対側にある拮抗筋 をはたらかせ緊張させる動きが気持ちよいときもあります。 **心が痛いと思うシコりと体が治したいシコりがちがうと  目標のシコりのまわりの筋肉を緊張させても気持よさが出てこない こともあるのは、体が治したいシコりと、心が「ここらへんが痛いな」 とおもうシコりがちがっていることもあるからです。  たとえば、膝の痛みは、お皿のまわりにあるとおもうことがおおい ですが、原因となるシコりは、膝裏側にあることのほうがおおいです。  同じように、肩の痛みは、肩関節の肩先のまわりにあるとおもうこ とがおおいですが、慢性期には、原因となるシコりは、脇の下やその 前後の水かきにあることのほうがおおいです。  また、腰や背中が痛いなとおもったときに、その痛みをもたらすシ コりがおなか側にあることもあります。  こういうときに、痛いなとおもったり違和感をうったえたりする側 にもシコりはありますが、動きの操体をしてみると、そのまわりの筋 肉がゆるんでいく動きが気持ちよいといわれることがおおいです。 ***陰の側の痛みは、感じにくい、心に思いにくい  裏側、東洋医学の世界では「陰」の側といいますが、「陰」の側の 痛みは感じにくいというか、心に思いにくいようで、その表裏反対側 の「陽」の側に痛みがあると、思いやすいようです。  押されてはじめて、つままれてはじめて、痛みを感じるみたいで、 同じ強さで押したりつまんだりして痛さをくらべてみると、ようや く、圧倒的に裏側のほうが痛いということがわかることがおおいで す。  とくに、受け手が、表側の痛みを「なんとなくそのあたり全体が 痛い」とか、「もっとずっと奥のほうが痛い」とか、「鈍い感じの 痛み」とか表現するときには、原因は裏側にあることがおおくなる ようです。 **猫背で反らすのが気持ちよいときには  すこし複雑になりますが、そのまた逆というか、いっけん猫背に 見える人が反らしたほうが気持ちよい場合もあります。  喘息や高血圧などの心肺系の疾患があるときには、首の付け根か ら肩甲間部にシコりができて硬くなることがおおいですが、こうい う人で、いっけん猫背に見える人がいます。  この部分は「胸部後湾」といって、後ろ側に反っているのが自然 ですが、こういう人は、その部分の背骨の上にある筋肉がコって硬 くなったため、その部分の背骨が引っ張られて、その反りがすこし 少なくなっています。  そして、少なくなった反りをおぎなうために、その上下の背骨、 首の下のほうの背骨と肩胛骨の下の背骨が、余分に後ろに曲がって いるために、頭から腰まで全体としてみると猫背に見えるようです。  猫背には見えますが、いちばん硬くコっているのは肩甲間部なの で、首の付け根から肩甲間部にかけてを反らしながら、上腕も後ろ に引くような姿勢が、気持ちよいことがおおくなります。 **体が治したいシコりが別のところにあるときも例外  また、体が治したいシコりが全然ちがうところにあるときにも、 とりあえず目標にしたシコりのまわりの筋肉を緊張させる操体をし ても、気持ち良さが出てこなかったり、息が深くならなかったりし ます。  受け手対話しながら、受け手の息の深さに注意しながら、気持ち の良さが深くなる操体に誘導していってください。 *5.まずためしてから、より気持よい操体をみつけていく  いろいろ例外はありますが、目標のシコりがあるときには、その シコりのまわりの筋肉を緊張させる動き、なかでも縮ませる動きを まずためしてみると、気持ちよいと言われる可能性が高いというこ とは、おぼえておくと役に立つと思います。  そういうことをまずキッカケにして操体をはじめて、気持ち良さ をさがしながらゆっくり動いていってもらうとよいと思います。  そして、気持ち良さが出てきて息が深くなるタワメの間がみつかっ たら、そのタワメの間の姿勢から、あらためて、そのときに体が治 したがっているシコりをみつけて、そこに手や指をあてて、そのシ コりに対して皮膚の操体をしながら、そのシコりが変化していく様 子を観察するとおもしろいと思います。  もし両手があいていたら、初めの目標のシコりと、あたらしいシ コりの両方に指をあてて、観察ができると、より、おもしろいでしょ う。 *6.おわりに  今回は、&bold(){シコりのまわりの筋肉を緊張させることをキッカケにする} 動きの操体について書きました。  次回は、&bold(){シコりと皮膚の操体の関係}について書いていきます。    >>>つぎへ>>>[[シコりと皮膚の操体]] -----    >>>目次へ・・・・・・・・・[[操体の自然則]]    >>>このページのトップヘ・・[[シコりとそのまわりの筋肉]]    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ----- *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想など  感想などありましたら、[[「術伝」掲示板>http://jutsuden.bbs.fc2.com/]]に書いてください。  また、「術伝」掲示板でも、旧掲示板「養生の杜」と同じように、 養生についての雑談や症例相談などもしていきたいと思っています。  よろしくお願いします。 **間違いなど  間違いなど見つけた方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@yahoogroups.jp]]あてにメールをください。  よろしくお願いします。 **「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集  「術伝」では症例相談用メーリングリスト( [[術伝ML(muchukand)>http://groups.yahoo.co.jp/group/muchukand/]])の 参加者を募集しています。  よろしくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: