「手首足首」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

手首足首」(2010/08/21 (土) 16:46:39) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ----- &sizex(7){&color(green){[6]手首足首の辛さ}} ---- **.1. 関節を押し込む動きの操体(※1.1)    関節の手足側を前腕、下腿に押し込んでいく  (1)腰掛けたり座位などラクな姿勢で、一番痛いところを調べる  (2)一番痛いところが一番近づくように押し込んでいく(※1.2)      ・その動きが痛かったり辛かったりするときには止める      ・足首手首の捻挫は伸ばしたところが痛いことが多いのでこうする      ・ゆっくり静かに、状態を感じながら  (3)付け足し:体のずみずみにまでイイ感じを伝えるよう言葉かけ(※1.3)  (4)イイ感じがあるか確かめ味わってもらう(※1.4)  (5)戻したくなるまで、息が浅くなるまで続ける    ※押し込む方向で、指の開き方で、手首足首の極め方で効き目が違う **.2. ツボの上の皮膚をズラす(※1.1)   手首・足首の一番痛い所に中指などの指腹をあてて皮膚の操体(※2.1)  (1)楽な姿勢で、一番痛い所を探す  (2)一番痛い所の上の皮膚をかるくズラして皮膚の操体      ・ズラしやすい方向にズラしたままの状態を維持する(※2.2)      ☆ズラした後ろにできる皮膚が張った状態を維持する  (3)つけたし:指揉みしながら、連動をうながす言葉かけ      1.経絡的に関連する指うらのシコリをもむ       ・外よりなら4~5指、内よりなら1~2指の可能性が高い      2.体のずみずみにまでイイ感じを伝えるよう言葉かけ(※1.3)  (4)イイ感じがあるか確かめ味わってもらう(※1.4)  (5)姿勢を大きく変えたくなるまで、息が浅くなるまで続ける    ※ズラし具合やズラす方向で、足首の極め方で、指揉みの仕方で効き目が違う **.3. 左右上下対角の押し込みや動きやズラしを使ってみる(※3.1)   対角、上下反対側、左右反対側の順で.1.、.2.をやってから、患部に.1.、.2.  1.ラクな姿勢で、一番痛い所がだいたいどのあたりか聞く  2.対角反対側の手首か足首の一番痛い所に相当する部分のツボを探し.1.と.2.    2.1.そのツボに先ず皮膚の操体をする(.1.)    2.2.次に、その部分の関節を押し込む動きの操体(.2.)  3.上下反対側で、一番痛い所に相当する部分のツボを探し.1.と.2.  4.左右反対側で、一番痛い所に相当する部分のツボを探し.1.と.2.  5.患部のツボを探し.1.と.2.    ※対角反対側だけで患部の痛みが取れてしまう場合が結構ある    ☆全身にうまく連動できると、対角反対側だけでも良くなる可能性が高いようだ **.*.注、こまかなコツ   ***※1.1:患部がさわれないとき   .1.、.2.ともに重い捻挫など患部がさわれないときにはできない     そういうときには、.3.をしてから行う ***※1.2:押し込み方   1.足首の外踝(くるぶし)の甲側を伸ばした捻挫の場合     ・いちばん伸ばした部分を縮める動きをきっかけにする      =踵の骨の小指よりを下腿の骨に押し入れる感じ     a.座位で膝を立て、膝をつま先側で外側のほうに倒していく     b.座位で膝を立て、足の甲のつま先側を反らせる     c.高い椅子に腰掛け、足ぶらぶら状態からb.を行う     d.立ち姿勢で机に手をついた状態からa.を行う(一人操体)      (小指よりの足のうらをすこし高くして行うと、より効果的)   2.手首の外の甲側を伸ばした捻挫の場合     a.手の指を広げて、手の甲の小指側を反らす     b.壁や机に手をついて、a.を行う(一人操体)      =前腕の骨の小指よりを手首に押し入れるような感じ   ※1.、2.以外の場合も基本的には同じです。 ***※1.3:体のすみずみにまでイイ感じを伝えるよう言葉かけ     「気持ち良さが深くなる姿勢を探してゆっくり動いてみてください」     「体重をどっちに移すとイイ感じが増えますか?」 ***※1.4:イイ感じがあるか確かめ、それを味わってもらう    「イイ感じがしたら、そのイイ感じに気を向けて充分味わってみてください」    ・体の外側の動きが止まったら体の内側に意識を向けてもらう!    ・言葉で確かめにくいときには、おなかに息が深くはいっているか確認 ***※2.1:指腹=点字をよむときなどに使う、指先よりすこし手のひら側の部分 ***※2.2:ズラし方    皮膚に指腹や手のひらを温度をはかる感じで当ててから    (皮膚の表面に張り付けたような状態にして)    ゆっくり静かに下の筋肉に平行にかるくズラします    いちばんズレやすい方向を以下の1.から5.を参考に探します    その方向にかるくズラせる範囲でズラした状態を保ちます    1. 筋肉と平行の2方向にズラしてみてズレやすいほうを選ぶ    2. 筋肉と垂直の2方向にズラしてみてズレやすいほうを選ぶ    3. 1.と2.を組み合わせたほうにズラしてみる    4. 2方向の捻転をしてみてズレやすいほうを選ぶ    5. 1.と2.と4.の組み合わせの方向にズラしてみても良い ***※3.1:患部が痛くて.1.、.2.ができないときのやり方    実際に臨床の場では、この方法を使う場合が多い
累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ----- &sizex(7){&color(green){[6]手首足首の辛さ}} ---- **.1. 関節を押し込む動きの操体(※1.1)    関節の手足側を前腕、下腿に押し込んでいく  (1)腰掛けたり座位などラクな姿勢で、一番痛いところを調べる  (2)一番痛いところが一番近づくように押し込んでいく(※1.2)      ・その動きが痛かったり辛かったりするときには止める      ・足首手首の捻挫は伸ばしたところが痛いことが多いのでこうする      ・ゆっくり静かに、状態を感じながら  (3)付け足し:体のずみずみにまでイイ感じを伝えるよう言葉かけ(※1.3)  (4)イイ感じがあるか確かめ味わってもらう(※1.4)  (5)戻したくなるまで、息が浅くなるまで続ける    ※押し込む方向で、指の開き方で、手首足首の極め方で効き目が違う **.2. ツボの上の皮膚をズラす(※1.1)   手首・足首の一番痛い所に中指などの指腹をあてて皮膚の操体(※2.1)  (1)楽な姿勢で、一番痛い所を探す  (2)一番痛い所の上の皮膚をかるくズラして皮膚の操体      ・ズラしやすい方向にズラしたままの状態を維持する(※2.2)      ☆ズラした後ろにできる皮膚が張った状態を維持する  (3)つけたし:指揉みしながら、連動をうながす言葉かけ      1.経絡的に関連する指うらのシコリをもむ       ・外よりなら4~5指、内よりなら1~2指の可能性が高い      2.体のずみずみにまでイイ感じを伝えるよう言葉かけ(※1.3)  (4)イイ感じがあるか確かめ味わってもらう(※1.4)  (5)姿勢を大きく変えたくなるまで、息が浅くなるまで続ける    ※ズラし具合やズラす方向で、足首の極め方で、指揉みの仕方で効き目が違う **.3. 左右上下対角の押し込みや動きやズラしを使ってみる(※3.1)   対角、上下反対側、左右反対側の順で.1.、.2.をやってから、患部に.1.、.2.  1.ラクな姿勢で、一番痛い所がだいたいどのあたりか聞く  2.対角反対側の手首か足首の一番痛い所に相当する部分のツボを探し.1.と.2.    2.1.そのツボに先ず皮膚の操体をする(.1.)    2.2.次に、その部分の関節を押し込む動きの操体(.2.)  3.上下反対側で、一番痛い所に相当する部分のツボを探し.1.と.2.  4.左右反対側で、一番痛い所に相当する部分のツボを探し.1.と.2.  5.患部のツボを探し.1.と.2.    ※対角反対側だけで患部の痛みが取れてしまう場合が結構ある    ☆全身にうまく連動できると、対角反対側だけでも良くなる可能性が高いようだ **.*.注、こまかなコツ   ***※1.1:患部がさわれないとき   .1.、.2.ともに重い捻挫など患部がさわれないときにはできない     そういうときには、.3.をしてから行う ***※1.2:押し込み方   1.足首の外踝(くるぶし)の甲側を伸ばした捻挫の場合     ・いちばん伸ばした部分を縮める動きをきっかけにする      =踵の骨の小指よりを下腿の骨に押し入れる感じ     a.座位で膝を立て、膝をつま先側で外側のほうに倒していく     b.座位で膝を立て、足の甲のつま先側を反らせる     c.高い椅子に腰掛け、足ぶらぶら状態からb.を行う     d.立ち姿勢で机に手をついた状態からa.を行う(一人操体)      (小指よりの足のうらをすこし高くして行うと、より効果的)   2.手首の外の甲側を伸ばした捻挫の場合     a.手の指を広げて、手の甲の小指側を反らす     b.壁や机に手をついて、a.を行う(一人操体)      =前腕の骨の小指よりを手首に押し入れるような感じ   ※1.、2.以外の場合も基本的には同じです。 ***※1.3:体のすみずみにまでイイ感じを伝えるよう言葉かけ     「気持ち良さが深くなる姿勢を探してゆっくり動いてみてください」     「体重をどっちに移すとイイ感じが増えますか?」 ***※1.4:イイ感じがあるか確かめ、それを味わってもらう    「イイ感じがしたら、そのイイ感じに気を向けて充分味わってみてください」    ・体の外側の動きが止まったら体の内側に意識を向けてもらう!    ・言葉で確かめにくいときには、おなかに息が深くはいっているか確認 ***※2.1:指腹=点字をよむときなどに使う、指先よりすこし手のひら側の部分 ***※2.2:ズラし方    皮膚に指腹や手のひらを温度をはかる感じで当ててから    (皮膚の表面に張り付けたような状態にして)    ゆっくり静かに下の筋肉に平行にかるくズラします    いちばんズレやすい方向を以下の1.から5.を参考に探します    その方向にかるくズラせる範囲でズラした状態を保ちます    1. 筋肉と平行の2方向にズラしてみてズレやすいほうを選ぶ    2. 筋肉と垂直の2方向にズラしてみてズレやすいほうを選ぶ    3. 1.と2.を組み合わせたほうにズラしてみる    4. 2方向の捻転をしてみてズレやすいほうを選ぶ    5. 1.と2.と4.の組み合わせの方向にズラしてみても良い ***※3.1:患部が痛くて.1.、.2.ができないときのやり方    実際に臨床の場では、この方法を使う場合が多い    >>>つぎへ>>>[[]] -----    >>>目次へ・・・・・・・・・[[術伝流操体text]]    >>>このページのトップヘ・・[[手首足首]]    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ----- *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想など  感想などありましたら、[[「術伝」掲示板>http://jutsuden.bbs.fc2.com/]]に書いてください。  また、「術伝」掲示板でも、旧掲示板「養生の杜」と同じように、 養生についての雑談や症例相談などもしていきたいと思っています。  よろしくお願いします。 **間違いなど  間違いなど見つけた方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@yahoogroups.jp]]あてにメールをください。  よろしくお願いします。 **「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集  「術伝」では症例相談用メーリングリスト( [[術伝ML(muchukand)>http://groups.yahoo.co.jp/group/muchukand/]])の 参加者を募集しています。  よろしくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: