「術伝流操体no.34」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

術伝流操体no.34」(2016/09/15 (木) 15:21:00) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ 術伝流操体 【3】操体で一通り治療 [2]ラクになれない人への対処 (2) 対処法2.中心をラクに &size(24){&color(green){中心をラクに}} ------ #contents *(1)はじめに  受け手にラクになってもらうためには、手足や首など末端以 外にも目の付け所はあります。末端と反対の、胴体部の背骨や 体重など、&bold(){体の}&bold(){中心}です。  前にも書いたと思いますが、操体の「タワメの間」は、末端 と中心で決まりますので。  慣れていない人に言葉で指示して動いてもらうときには、末 端の手足や首を指定して動いてもらう方が通じやすいです。  しかし、実は、ラクな姿勢になってもらうために本当に役に 立つのは、背骨や体重などの体の中心の格好のことも多いので す。中心の格好が上手く決まると、手足や首は自然にラクな所 に動くことも多いからです。  操者にとっても、慣れないと、中心がラクかどうかは、末端 に比べると、分かりにくいので、受け手が操体に慣れているだ けでなく、操者の方も経験を積む必要があります。 *(2)腰椎を切っ掛けに  中心で比較的に分かりやすいのは、背骨の4種8方向で、そ の中でも、腰椎と頚椎になります。腰椎と頚椎には、他の骨が 付いていないので、動きやすいことが関係していると思います。  二つを比較すると、頚椎は、首で、頭や顔の向きに関係する ので、中心か末端か比較すると、末端ということになります。 ですから、体の中心として利用するのは、先ずは、腰椎になり ます。  末端である手足や首の4種8方向が決まってくれば、腰椎の 4種8方向もある程度は決まってきます。逆に、腰椎の4種8 方向が決まってくれば、末端もある程度は決まってきます。そ れが矛盾していないか、腰椎の辺りが窮屈そうかどうか、見て 確かめる必要があります。  腰椎のどの辺りが4種8方向の、特に、左右捻転、前後屈の 境目になっているかを中心に見ると比較的分かりやすいと思い ます。  腰椎の状態が分かったら、その状態を、ほんの少し強調して みると、よりラクになる可能性があるので試してもらいます。 **1.横向き寝の場合  今までも書いてきましたように、横向き寝のときには、前屈 (写真1)が多く、次は捻れで(写真2)、側屈は少ないです。 横側を下にしているので側屈しにくいからだと思います。 &ref(DSCF0615.jpg)写真1 &ref(DSCF0616.jpg)写真2  ただ、たまに、上になっている側を伸ばしたい人がいます。 そういう場合には、下側の腰と肩で体を支え下側の脇を浮かせ、 上側の腕を胴体の延長線上に伸ばす姿勢がイイ感じのことが多 いです(写真3)。 &ref(DSCF0394.jpg)写真3  また、横向き前屈タイプの場合に、上になっている肩と腰を 近付ける要素も入れて前屈していく人がいます。そういう人は、 下側になっている側を少し伸ばしたいと言えるかも知れません。  左右差があるタイプでは、側屈よりも、片側が前屈で、片側 が後屈、特に、上側が前屈で、下側が後屈というか、足を後ろ にする(写真4)タイプが時々見られます。歩くときの片足を 交互に出す姿勢の調整かなと思います。 &ref(DSCF0386.jpg)写真4 **2.うつ伏せ寝の場合  うつ伏せ寝のときは、側屈や捻転が比較的多いです。 ***2.1.うつ伏せ寝で側屈  特に、片足の爪先が外を向いている場合(写真5)には、足 が、いわゆるカエル足(写真6)になったほうがラク、つまり、 膝を曲げて横に出した格好になるとラクな場合が多いです。 &ref(DSCF0622.jpg)写真5 &ref(DSCF0603.jpg)写真6  カエル足のときにはカエル足の側を縮める側屈がイイ場合が 多いです。そして、側屈が大きくなると、少し横向き寝に近付 くこともあります(写真7)。 &ref(DSCF0619.jpg)写真7 ***2.2.うつ伏せ寝膝立てからは、捻転か後屈  うつ伏せからの捻転は、膝を立てた方が捻転しやすくなりま す。うつ伏せで後屈したいときにも、膝を立てた方が動きやす いようです。  足首の辺りが畳から離れている(写真8)ときは、膝を立て た方がラクな(写真9)ことが多いです。 &ref(DSCF0623.jpg)写真8 &ref(DSCF0624.jpg)写真9  その場合は、後屈か捻転の可能性があります。 ***2.3.うつぶせ寝で前屈?  うつ伏せ寝では前屈したい人は少ないです。体の前面が畳に 付いているからでしょう。うつ伏せで前屈したい場合には、横 向き寝の方がラクな可能性が高くなります。    横向きで前屈したくなくて、うつ伏せで前屈がラクな場合は、 少ないですが、たまには、そういう人もいます。そういう場合 には、平らな所でうつ伏せには成り難いので、布団を丸めたよ うなものに抱きついた形(写真10)で、うつ伏せに成りたがり ます。 &ref(DSCF0626.jpg)写真10  こういう人は、背骨、つまり正中ちかくの腰痛のときに見ら れることがあります。 ***2.4.うつぶせ寝で、足の左右差大のとき  うつ伏せで、足首の浮きの左右差が大きい場合や、尻叩きを したときの左右差が大きい場合には、片足が後屈で片足が前屈 というか足伸ばし(写真11)のタイプです。これも歩く時の足 を左右交互に出すことの調整かなと思います。 &ref(DSCF0625.jpg)写真11  また、この場合には、うつ伏せ膝立ての姿勢を取る場合に、 片方だけ立てた方が良い場合が多くなります。特に、捻転の場 合には、片足だけ立てて捻転が良いと言う人が多いです(写真 12)。 &ref(DSCF0310.jpg)写真12 **3.仰向け寝の場合 ***3.1.仰向け寝で側屈  仰向け場合には、足を伸ばしたままでは、少し側屈(写真13) という感じが多いです。 &ref(DSCF0628.jpg)写真13  また、膝を曲げたまま横に倒す感じのときも、そちら側を縮 める側屈(写真14)がしやすくなります。 &ref(DSCF0636.jpg)写真14 ***3.2.仰向け膝立てからは、捻転、前屈、後屈  膝を立てた姿勢がラクな場合は、捻転、前屈、後屈の可能性 が高くなります。  膝立ても、両方とも立てたい場合と、片足だけ立てたい場合 があります(写真15)。 &ref(DSCF0629.jpg)写真15  膝立てからの捻転は、定番にありますね。ただ、片足膝立て からの捻転が良いということもあります(写真16)。 &ref(DSCF0632.jpg)写真16  膝立てからの前屈は、 膝の抱え込み(写真17)です。仙台の 今先生が講習会の初めに試してもらうことが多いと聞きました。 &ref(DSCF0635.jpg)写真17  この場合、左右差があって、片足だけ抱え込むのが良い人が 多く、これも歩くときの足を交互に出す動作の調整かなと思い ます。  膝立てからの前屈を二人組で行うときには、膝の痼りを痛く して逃げる操体になります(写真18)。 &ref(DSCF0633.jpg)写真18  背中が畳に付いているので後屈はしにくそうですが、膝を立 て踵を踏ん張ると後屈がしやすくなる(写真19)のが、仰向け 寝の特徴です。 &ref(DSCF0634.jpg)写真19 **4.可能性の高いものは、定番にある  こうして書き出してみると、それぞれの寝方で可能性が高い ものについては、ラクな寝方別の操体の定番が多いことに気付 かれると思います。如何でしょう。 ***4.1.定番操体は、胴体の3軸を調整  言い換えれば、定番操体は、寝方別に、胴体の4種8方向の 調整をしているということです。つまり、左右捻転、前後屈、 左右側屈、伸縮の動作を、寝方別に整えていることになります。  このうち、伸縮は、余り取り上げていないので、残りの3つ、 つまり、仙台の今先生が言われる「3軸の調整」です。  というわけで、定番操体は、腰椎を中心に、胴体の3軸を調 整していると言えるかなと思います。 ***4.2.定番操体を順に試す  ですから、ラクな寝方が分からない人には、横向き、うつ伏 せ、仰向けの順で、それぞれの寝方では、重さ、皮膚、動きの 順で、定番の中からイイ感じのもの、イイ感じが分からなけれ ばイヤな感じのしないものを、次々していくだけで、結構、気 持ち良さを感じてもらえることも多いし、体も整えられます。  ラクとか気持ちよさとか分からない人には、  横向き (重さ→皮膚→動き) →うつ伏せ(重さ→皮膚→動き) →仰向け (重さ→皮膚→動き) の順で、イイ感じのもの、イヤでない定番操体をしていくと、 案外、良いということです。 ***4.3.窮屈そうな所を見分け、誘導  「言葉掛け」や「手での誘導」が適切ならば、その可能性は 高くなるので、誘導の仕方に工夫は必要です。そして、声掛け していくときにも、窮屈そうな所からという点は、末端の場合 と同じです。  声掛けだけでなく、動診をして試しながら決めていくときも、 窮屈そうな所から動診していく方が、ラクな姿勢が決まりやす いです。  ですから、窮屈そうな場所が分かると早くラクな姿勢が決め られます。 ***4.4.定番の膝立て版も試す  それと、仰向けやうつ伏せの膝立ての場合のように、片足だ け膝を立てる方が良いと言う人も、結構、多いことを忘れない ようにしてください。  片足膝立てで、定番をやってみるということです。  繰り返しになりますが、これは、ヒトが、普段は直立2足歩 行していて、足を交互に出して歩いていることの調整をしてい るのだと思います。 *(3)体重移動を切っ掛けに   中心をラクにするための、もう一つの手段は、体重を移動す ることです。  左右、または、前後と上下を組み合わせた4方向に、試しに 体重を移してみて(写真20)、一番イイ感じのする方に、体重 を少し移動させると、よりラクな姿勢になることが多いです。 &ref(DSCF0350.jpg)写真20  体重を掛けるとか、体重を移動するとか言っても、ほんの少 しなので、写真に写すと、ただ手を置いているのと、殆ど変わ らなくなってしまいます。  この辺りは、末端の動きや、胴体の4種8方向と違って、写 真でも伝えるのが難しい分野かなという感じがしています。  でも、慣れてくると、先ず、体重を一番イイ感じの方に少し 移してから、次に、手足や首などの末端を決めると、時間が一 番掛からずに、ラクな姿勢に辿り着けます。  そのためには、先ず、自分がそういう感じで操体できるよう に、体の勘を磨いていきましょう。  同時に、初めての人でも、体重をイイ感じに移してから、末 端もイイ感じに決められるように、言葉での誘導ができるよう になって行きましょう。 *(4)おわりに  ラクな寝方に成れない人への対処法の2回目として、中心を ラクにする方法を書いてきましたが、改めて定番操体ってスゴ いなという感じがしました。  目の前の人の、その時の状態に合わせて、定番を使いこなし 応用するだけで良いのかもしれませんね。    つぎへ>>>[[術伝流操体no.35]] -----    >>>目次へ・・・・・・・・・[[術伝流操体(あ)]]    >>>このページのトップヘ・・[[術伝流操体no.34]]    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ----- *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想など  感想などありましたら、術伝事務局までメールをください。 よろしくおねがいします。 術伝事務局メルアド :jutsuden-jmkkあまググどこ (この行は無視してください。akwba、laemfro、thgosewibe) (「あま」を「@」に、「ググ」を「googlegroups」に、) (「どこ」を「.com」に変えて送信してください。    ) (面倒をおかけし申し訳ありません。迷惑メール対策です) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----
累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ 術伝流操体 【3】操体で一通り治療 [2]ラクになれない人への対処 (2) 対処法2.中心をラクに &size(24){&color(green){中心をラクに}} ------ #contents *(1)はじめに  受け手にラクになってもらうためには、手足や首など末端以 外にも目の付け所はあります。末端と反対の、胴体部の背骨や 体重など、&bold(){体の}&bold(){中心}です。  前にも書いたと思いますが、操体の「タワメの間」は、末端 と中心で決まりますので。  慣れていない人に言葉で指示して動いてもらうときには、末 端の手足や首を指定して動いてもらう方が通じやすいです。  しかし、実は、ラクな姿勢になってもらうために本当に役に 立つのは、背骨や体重などの体の中心の格好のことも多いので す。中心の格好が上手く決まると、手足や首は自然にラクな所 に動くことも多いからです。  操者にとっても、慣れないと、中心がラクかどうかは、末端 に比べると、分かりにくいので、受け手が操体に慣れているだ けでなく、操者の方も経験を積む必要があります。 *(2)腰椎を切っ掛けに  中心で比較的に分かりやすいのは、背骨の4種8方向で、そ の中でも、腰椎と頚椎になります。腰椎と頚椎には、他の骨が 付いていないので、動きやすいことが関係していると思います。  二つを比較すると、頚椎は、首で、頭や顔の向きに関係する ので、中心か末端か比較すると、末端ということになります。 ですから、体の中心として利用するのは、先ずは、腰椎になり ます。  末端である手足や首の4種8方向が決まってくれば、腰椎の 4種8方向もある程度は決まってきます。逆に、腰椎の4種8 方向が決まってくれば、末端もある程度は決まってきます。そ れが矛盾していないか、腰椎の辺りが窮屈そうかどうか、見て 確かめる必要があります。  腰椎のどの辺りが4種8方向の、特に、左右捻転、前後屈の 境目になっているかを中心に見ると比較的分かりやすいと思い ます。  腰椎の状態が分かったら、その状態を、ほんの少し強調して みると、よりラクになる可能性があるので試してもらいます。 **1.横向き寝の場合  今までも書いてきましたように、横向き寝のときには、前屈 (写真1)が多く、次は捻れで(写真2)、側屈は少ないです。 横側を下にしているので側屈しにくいからだと思います。 &ref(DSCF0615.jpg)写真1 &ref(DSCF0616.jpg)写真2  ただ、たまに、上になっている側を伸ばしたい人がいます。 そういう場合には、下側の腰と肩で体を支え下側の脇を浮かせ、 上側の腕を胴体の延長線上に伸ばす姿勢がイイ感じのことが多 いです(写真3)。 &ref(DSCF0394.jpg)写真3  また、横向き前屈タイプの場合に、上になっている肩と腰を 近付ける要素も入れて前屈していく人がいます。そういう人は、 下側になっている側を少し伸ばしたいと言えるかも知れません。  左右差があるタイプでは、側屈よりも、片側が前屈で、片側 が後屈、特に、上側が前屈で、下側が後屈というか、足を後ろ にする(写真4)タイプが時々見られます。歩くときの片足を 交互に出す姿勢の調整かなと思います。 &ref(DSCF0386.jpg)写真4 **2.うつ伏せ寝の場合  うつ伏せ寝のときは、側屈や捻転が比較的多いです。 ***2.1.うつ伏せ寝で側屈  特に、片足の爪先が外を向いている場合(写真5)には、足 が、いわゆるカエル足(写真6)になったほうがラク、つまり、 膝を曲げて横に出した格好になるとラクな場合が多いです。 &ref(DSCF0622.jpg)写真5 &ref(DSCF0603.jpg)写真6  カエル足のときにはカエル足の側を縮める側屈がイイ場合が 多いです。そして、側屈が大きくなると、少し横向き寝に近付 くこともあります(写真7)。 &ref(DSCF0619.jpg)写真7 ***2.2.うつ伏せ寝膝立てからは、捻転か後屈  うつ伏せからの捻転は、膝を立てた方が捻転しやすくなりま す。うつ伏せで後屈したいときにも、膝を立てた方が動きやす いようです。  足首の辺りが畳から離れている(写真8)ときは、膝を立て た方がラクな(写真9)ことが多いです。 &ref(DSCF0623.jpg)写真8 &ref(DSCF0624.jpg)写真9  その場合は、後屈か捻転の可能性があります。 ***2.3.うつぶせ寝で前屈?  うつ伏せ寝では前屈したい人は少ないです。体の前面が畳に 付いているからでしょう。うつ伏せで前屈したい場合には、横 向き寝の方がラクな可能性が高くなります。    横向きで前屈したくなくて、うつ伏せで前屈がラクな場合は、 少ないですが、たまには、そういう人もいます。そういう場合 には、平らな所でうつ伏せには成り難いので、布団を丸めたよ うなものに抱きついた形(写真10)で、うつ伏せに成りたがり ます。 &ref(DSCF0626.jpg)写真10  こういう人は、背骨、つまり正中ちかくの腰痛のときに見ら れることがあります。 ***2.4.うつぶせ寝で、足の左右差大のとき  うつ伏せで、足首の浮きの左右差が大きい場合や、尻叩きを したときの左右差が大きい場合には、片足が後屈で片足が前屈 というか足伸ばし(写真11)のタイプです。これも歩く時の足 を左右交互に出すことの調整かなと思います。 &ref(DSCF0625.jpg)写真11  また、この場合には、うつ伏せ膝立ての姿勢を取る場合に、 片方だけ立てた方が良い場合が多くなります。特に、捻転の場 合には、片足だけ立てて捻転が良いと言う人が多いです(写真 12)。 &ref(DSCF0310.jpg)写真12 **3.仰向け寝の場合 ***3.1.仰向け寝で側屈  仰向け場合には、足を伸ばしたままでは、少し側屈(写真13) という感じが多いです。 &ref(DSCF0628.jpg)写真13  また、膝を曲げたまま横に倒す感じのときも、そちら側を縮 める側屈(写真14)がしやすくなります。 &ref(DSCF0636.jpg)写真14 ***3.2.仰向け膝立てからは、捻転、前屈、後屈  膝を立てた姿勢がラクな場合は、捻転、前屈、後屈の可能性 が高くなります。  膝立ても、両方とも立てたい場合と、片足だけ立てたい場合 があります(写真15)。 &ref(DSCF0629.jpg)写真15  膝立てからの捻転は、定番にありますね。ただ、片足膝立て からの捻転が良いということもあります(写真16)。 &ref(DSCF0632.jpg)写真16  膝立てからの前屈は、 膝の抱え込み(写真17)です。仙台の 今先生が講習会の初めに試してもらうことが多いと聞きました。 &ref(DSCF0635.jpg)写真17  この場合、左右差があって、片足だけ抱え込むのが良い人が 多く、これも歩くときの足を交互に出す動作の調整かなと思い ます。  膝立てからの前屈を二人組で行うときには、膝の痼りを痛く して逃げる操体になります(写真18)。 &ref(DSCF0633.jpg)写真18  背中が畳に付いているので後屈はしにくそうですが、膝を立 て踵を踏ん張ると後屈がしやすくなる(写真19)のが、仰向け 寝の特徴です。 &ref(DSCF0634.jpg)写真19 **4.可能性の高いものは、定番にある  こうして書き出してみると、それぞれの寝方で可能性が高い ものについては、ラクな寝方別の操体の定番が多いことに気付 かれると思います。如何でしょう。 ***4.1.定番操体は、胴体の3軸を調整  言い換えれば、定番操体は、寝方別に、胴体の4種8方向の 調整をしているということです。つまり、左右捻転、前後屈、 左右側屈、伸縮の動作を、寝方別に整えていることになります。  このうち、伸縮は、余り取り上げていないので、残りの3つ、 つまり、仙台の今先生が言われる「3軸の調整」です。  というわけで、定番操体は、腰椎を中心に、胴体の3軸を調 整していると言えるかなと思います。 ***4.2.定番操体を順に試す  ですから、ラクな寝方が分からない人には、横向き、うつ伏 せ、仰向けの順で、それぞれの寝方では、重さ、皮膚、動きの 順で、定番の中からイイ感じのもの、イイ感じが分からなけれ ばイヤな感じのしないものを、次々していくだけで、結構、気 持ち良さを感じてもらえることも多いし、体も整えられます。  ラクとか気持ちよさとか分からない人には、  横向き (重さ→皮膚→動き) →うつ伏せ(重さ→皮膚→動き) →仰向け (重さ→皮膚→動き) の順で、イイ感じのもの、イヤでない定番操体をしていくと、 案外、良いということです。 ***4.3.窮屈そうな所を見分け、誘導  「言葉掛け」や「手での誘導」が適切ならば、その可能性は 高くなるので、誘導の仕方に工夫は必要です。そして、声掛け していくときにも、窮屈そうな所からという点は、末端の場合 と同じです。  声掛けだけでなく、動診をして試しながら決めていくときも、 窮屈そうな所から動診していく方が、ラクな姿勢が決まりやす いです。  ですから、窮屈そうな場所が分かると早くラクな姿勢が決め られます。 ***4.4.定番の片足版も試す  それと、仰向けやうつ伏せの膝立ての場合のように、片足だ け膝を立てる方が良いと言う人も、結構、多いことを忘れない ようにしてください。  片足膝立てで、定番をやってみるということです。  繰り返しになりますが、これは、ヒトが、普段は直立2足歩 行していて、足を交互に出して歩いていることの調整をしてい るのだと思います。 *(3)体重移動を切っ掛けに   中心をラクにするための、もう一つの手段は、体重を移動す ることです。  左右、または、前後と上下を組み合わせた4方向に、試しに 体重を移してみて(写真20)、一番イイ感じのする方に、体重 を少し移動させると、よりラクな姿勢になることが多いです。 &ref(DSCF0350.jpg)写真20  体重を掛けるとか、体重を移動するとか言っても、ほんの少 しなので、写真に写すと、ただ手を置いているのと、殆ど変わ らなくなってしまいます。  この辺りは、末端の動きや、胴体の4種8方向と違って、写 真でも伝えるのが難しい分野かなという感じがしています。  でも、慣れてくると、先ず、体重を一番イイ感じの方に少し 移してから、次に、手足や首などの末端を決めると、時間が一 番掛からずに、ラクな姿勢に辿り着けます。  そのためには、先ず、自分がそういう感じで操体できるよう に、体の勘を磨いていきましょう。  同時に、初めての人でも、体重をイイ感じに移してから、末 端もイイ感じに決められるように、言葉での誘導ができるよう になって行きましょう。 *(4)おわりに  ラクな寝方に成れない人への対処法の2回目として、中心を ラクにする方法を書いてきましたが、改めて定番操体ってスゴ いなという感じがしました。  目の前の人の、その時の状態に合わせて、定番を使いこなし 応用するだけで良いのかもしれませんね。    つぎへ>>>[[術伝流操体no.35]] -----    >>>目次へ・・・・・・・・・[[術伝流操体(あ)]]    >>>このページのトップヘ・・[[術伝流操体no.34]]    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ----- *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想など  感想などありましたら、術伝事務局までメールをください。 よろしくおねがいします。 術伝事務局メルアド :jutsuden-jmkkあまググどこ (この行は無視してください。akwba、laemfro、thgosewibe) (「あま」を「@」に、「ググ」を「googlegroups」に、) (「どこ」を「.com」に変えて送信してください。    ) (面倒をおかけし申し訳ありません。迷惑メール対策です) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: