「術伝流操体no.56」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

術伝流操体no.56 - (2017/02/25 (土) 14:50:10) のソース

累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) 
------
術伝流操体no.56
【5】応用篇 (9)カゼや内科系急性症状への対処
&size(24){&color(green){カゼや内科系急性症状への対処}}
------
#contents
*1.はじめに
 内科系急性症状は、重ければもちろん救急医療に任せる必要が
あります。東洋的物療で対処できる急性症状は、機能的疾患まで
です。機能的疾患でも重いものや、器官破壊を伴うものは、救急
医療に繋ぎます。
 
 が、機能的疾患で軽いものなら、操体を始めとする徒手療法で
も、ある程度の対処は可能です。昔から伝わっている素手による
方法があります。試しにやってみて軽くなれば、様子を見ること
ができます。

 やってみて数時間以内に施術前と同じくらい痛みが復活したら、
直ぐに救急医療に任せることも大切です。器質性疾患や、重い機
能性疾患である可能性が高いからです。

 軽い人で欲練習してから、重い人を見るようにしてください。

*2.基本的な手順
(1)ラクな姿勢になっているか確認
(2)指をキッカケに
(3)背中側のツボへの施術を付け足す
(4)ラクになるまで続ける
(5)仕上げに手の指もみ

**2.1. ラクな姿勢か確認
 先ずは、姿勢に無理がないか確認します。姿勢に無理があると、
効果が出にくいからです。

 服装や敷物などにも無理がないかチェックします。

**2.2.指をキッカケに
 応急処置なので、末端である手首・足首から先、特に指を使う
ことが多いです。

 井穴や八邪を揉んだり、指を反らしたりして、指を選びます。
井穴を挟んで揉み痛みが強い所、八邪を挟んで厚く揉んで痛い所、
指を反らしてピリピリビリビリした感じが強い所を選びます。

 選んだ指を揉んだり反らしたりしてみて、反応が良い手段を選
びます。反応は、症状の軽減の他、顔の表情、腹への息の入り具
合、姿勢の変化なども見ます。

 刻一刻と変化する、受け手の体に合わせて、手段や具合を即時
即応させ続けます。続けてる間、反らし具合、反らす方向、揉み
方、揉みの強さなどを、体の変化に応じて合わせていくというこ
とです。

**2.3. 背中などのツボへの施術を付け足す
 症状の出ている部分の背中側を始め、頭首胴の背中側に出てい
るツボへの指圧などを付け加えます。

 背を丸めているときは、その曲がりの一番出っ張っている辺り
が狙い目です。その辺りに指を滑らして、ツボを探します。

 ただし、喘息発作のときは、背は反らし気味で、その一番反っ
ている辺りを探します。

 頭痛、メマイなど、症状の場所が胴体でないときは、頭首の背
中側(〜横側)を中心に探します。

 出ていたツボを指圧したり、皮膚操体したりします。これも、
反応の良い手段を選びます。痛みの強いときには、強めに押した
方がラクになることが多いです。が、そうでないこともあります。

 このとき、キュウクツそうな所があれば、声をかけて動いても
らいます。
 
**2.4. ラクになるまで続ける
 ラクになるまで続けます。続けている間も、顔の表情、お腹へ
の息の入り具合、姿勢の変化などを観察し続け、丁度よい感じを
保つようにします。

**2.5. 仕上げに手の指もみ
 仕上げに手の指もみをします。

 内科系急性症状は、上衝を伴う場合が多いので、仕上げに手の
指揉みをしておいたほうが、症状が再発したり、別の症状が出た
りする可能性を低くすることができます。

*3. よく使う組み合わせ
 症状によって、よく使う指、背中側のツボが、それらの使い方
が、ある程度決まっています。

**3.1. 吐き気
 左薬指を軽く反らしながら、左肩甲骨下端辺りに出ているツボ
を軽く指圧するか、皮膚操体します(写真1)。

&ref(DSCF1851.jpg)写真1

 左が効くことが多いですが、右のこともあります。

**3.2. 耳鳴り、メマイ
 症状のある側の薬指を軽く反らしながら、首の耳より部分〜頚
椎4番辺りまでに出ているツボに皮膚操体します(写真2)。

&ref(DSCF1853.jpg)写真2

 まれに中指のこともあります。

**3.3. 腹痛
 薬指を強めに反らしながら、胃の六灸に使う胸椎7~11番辺り
のツボを強めに指圧します(写真3)。

&ref(DSCF1856.jpg)写真3

 左のことが多いですが、右のこともあります。また、中指が良
いこともあります。

**3.4. 頭痛
 頭痛のある所と、それと経絡的に関係する指を使います。

 前頭部痛のときは、拇指や示指を強めに反らしながら、症状の
ある所や首前側上部に出ているツボに皮膚操体したり、症状の出
ている辺りの髪の毛を軽く引っ張ったりします(写真4)。

&ref(DSCF1857.jpg)写真4

 症状の強い側が効果的なことが多いですが、反対側のこともあ
ります。

 偏頭痛のときは、症状の出ている側の薬指(中指)を強めに反らし
ながら、 症状のある所や首横側上部に出ているツボに皮膚操体し
たり、症状の出ている辺りの髪の毛を軽く引っ張ったりします
(写真5)。

&ref(DSCF1858.jpg)写真5

 後頭部痛のときは、症状の強い側の小指(薬指)を強めに反らし
ながら、 症状のある所や首横側上部に出ているツボに皮膚操体
したり、症状の出ている辺りの髪の毛を軽く引っ張ったりします
(写真6)。

&ref(DSCF1859.jpg)写真6

 症状の強い側が効果的なことが多いですが、反対側のこともあ
ります。


**3.5. 不整脈
 左側の小指を強く反らしながら、肩甲骨の左下角辺りに出てい
るツボを軽く指圧するか皮膚操体します(写真7)。場合によっ
ては、示指の骨空をつかい、強めに指圧します(写真8)。

&ref(DSCF1860.jpg)写真7
&ref(DSCF1861.jpg)写真8

 まれに心臓が右にある人がいるそうですが、そういう時には右
を使います。

**3.6. 軽い喘息発作
 利き手側の母指を強めに反らしながら、利き手側の胸椎3番辺
りの華佗経に出ているツボを、横から胸椎に押し付けるように、
強めに押します(写真9)。

&ref(DSCF1844.jpg)写真9

 反応を見ながら(写真10)、良さそうなときに、反らした母指
を弾くように瞬間脱力します(写真11,12)。その途端に息を吐
き、発作が治まることが多いです。

&ref(DSCF1846.jpg)写真10
&ref(DSCF1848.jpg)写真11
&ref(DSCF1849.jpg)写真12

 ちょっとコツが要りますので、軽いときに練習するようにして
ください。

**3.7. まとめ まとめると以下の図1のようになります。

&ref(naika-kyuusei-yubi.jpg)図1

*4. 別のキッカケを使うもの
 3.で説明した、指反らしと背中側のツボの組み合わせ以外の方
法もあります。

**4.1. 腹痛に腹への皮膚操体
 腹痛のときに、大腸の左側上部の曲がり角あたりに手の平を当
て、軽く温めるような感じで皮膚操体します(写真13)。

&ref(DSCF1862.jpg)写真13

 横行結腸から下行結腸への曲がり角あたりです。右側の上行結
腸から横行結腸への曲がり角のこともあるので、左側で変化が遅
いときは、右側もしてみます。

 また、同じ側の薬指を反らすと変化が早いこともあります。

**4.2. 気絶に脇腹を拳骨でゴリゴリ
 橋本敬三先生が第2次大戦中に爆弾が近くで爆発し気絶した人
に使ったそうです。肋骨と骨盤のあいだの脇腹の背中よりを拳骨
の四指骨空で、ゴリゴリ強めに刺激します(写真14)。

&ref(DSCF1863.jpg)写真14

*4.3. カゼへの指圧操体
 カゼも軽いものなら、指圧や操体でも対処可能です。

 先ず、軽く手の指揉みをした後、仰向けで、鎖骨の首側~胸上
部を弛めます(写真15)。膻中の直ぐ脇の肋間から肋骨1本上がる
ごとに外寄りにツボが出ていて、中府に至ります。順に指圧して
いきます。

&ref(DSCF1864.jpg)写真15

 前頚部(写真16)〜横頚部~後頚部(写真17)~後頭骨下縁を弛め
ます。後頚部や後頭骨下縁は母指骨空でします(写真18)。

&ref(DSCF1865.jpg)写真16
&ref(DSCF1866.jpg)写真17
&ref(DSCF1867.jpg)写真18

 うつ伏せで、肩~肩甲間部を弛めて(写真19)、上腕前腕を弛め
(写真20)、手指揉みで仕上げます(写真21)。

&ref(DSCF1868.jpg)写真19
&ref(DSCF1869.jpg)写真20
&ref(DSCF1870.jpg)写真21

 時間があれば、腹や大腿の太陽~少陽もします。

 応用編の始めのころ解説した、操体と指圧の組み合わせを参考
にしてください。

 橋本敬三先生は、カゼが長引いたときには、腸恥隆起の特に左
側に圧痛のあるシコりがある(写真22)と書き残されています。
見つかったら、左膝抱え込みと皮膚操体の組み合わせで対処しま
す(写真23)。

&ref(DSCF1873.jpg)写真22
&ref(DSCF1874.jpg)写真23

 セキが長引いたときには、鎖骨の腹側にスジバリがあることが
多いです(写真24)。そのスジバリに皮膚操体にしながら、母
指を反らして、そのスジバリを弛めます(写真25)。

&ref(DSCF1871.jpg)写真24
&ref(DSCF1872.jpg)写真25

 この2つは、内科系急性症状とは言えませんが、おまけです。

*5. おわりに
 内科系急性症状への操体をはじめ手技による対処を書いてきま
した。もちろん、こうすると効果が出やすいということで、目の
前の受け手の体の様子に合わせていくことは大切です。試しにやっ
てみる経験をたくさん積み重ねて、効果を出せるようになってく
ださい。

 また、はじめに書いたことに関連しますが、内科系急性症状で
は、手を出してなんとかなるかどうかの見極めも大事です。この
辺りも経験を積み重ね、見極めが有効な確率をあげていくように
してください。


   次へ >>> [[術伝流操体no.57]]


-----
   >>> 目次へ・・・・・・・・・[[術伝流操体(あ)]]

   >>> このページのトップヘ・・[[術伝流操体no.56]]

   >>> 術伝HPトップへ  ・・・・[[トップページ]]
-----
術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」
-----
-----
*お知らせとお願い
**術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集
 術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て
いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役
をしてくださる方を募集しています。

 くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。

 よろしくお願いします。

**感想・間違いなど
 感想などあったり、間違いなど見つけた方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@googlegroups.com]]あてにメールをください。

 よろしくお願いします。

**「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集
 「術伝」では症例相談用メーリングリストの参加者を募集しています。
参加希望の方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@googlegroups.com]]あてにメールをください。

 よろしくお願いします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
----
   >>>術伝HPトップへ  ・・・・[[トップページ]]
----