●ヤフー英日翻訳

「●ヤフー英日翻訳」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

●ヤフー英日翻訳」(2009/05/31 (日) 17:29:44) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*情報 作者名:五十六 引用元:[[日本語プログラミング言語「なでしこ」スレ 4」>http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1213272571/]] *概要 英文をYahoo!翻訳して翻訳した文章を返します。 *解説 ***引数 S:英文 ***返り値 翻訳された日本語文 *サンプルプログラム 経過ダイアログ=オフ。 「What do you usually do on weekends?」を簡易ヤフー英日翻訳して言う。 //何を通常週末にするか。 「What do you usually do on weekends?」をヤフー英日翻訳して言う。 //あなたは、通常週末に何をしますか? *//本体 //サンプル 経過プログレスバーとはプログレスバー。そのレイアウト=上。その最大値=100。 経過ステータスバーとはステータスバー。そのレイアウト=下。 #------------------------------------------------------------ #オプション #------------------------------------------------------------ デフォルトタイムアウト回数=100。//0.1秒単位 0.1*[50]=5秒。 TCPホスト=「localhost」。//プロキシを使うとき用 TCPポート番号=80。//プロキシを使うとき用 HTTPバージョン=「1.1」。//よく知らない TCP経過表示設定=オン。//経過表示したい場合 瞬間ダウンロード幅=10。//瞬間ダウンロード速度の値の瞬間度をどの程度にするか 低いほど瞬間的 高いほど平均ダウンロード速度に近づく デフォルトヘッダ=「Accept: */* Accept-Language: ja User-Agent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)」。//定番モノを入れておく ●TCP経過表示   //【使える状況確認用変数 一覧】   //現在メソッド     → 今なにをしてるのか   //タイムアウト回数   → タイムアウトまでの回数(0.1秒)      //受信予定バイト数   → ダウンロードする予定のサイズ(単位:B)   //受信バイト数     → 現在ダウンロード完了してるサイズ(単位:B)   //追加受信バイト数   → 実際に今回ダウンロードしてるサイズ(レジューム○○の時に使う)   //経過パーセント    → どのぐらいダウンロードできたか(プログレスバーとかに使ってね)   //平均ダウンロード速度 → ダウンロード速度(B/s)。//×8でbps //÷1000でKB/s //×8÷1000でKbps   //瞬間ダウンロード速度 → ダウンロード速度(B/s)。↑に比べて瞬間的 「瞬間ダウンロード幅」で計算間隔を決めよう      //現在ホスト      → ホスト・ドメイン   //現在ホスト先     → どのページを見てるか的なもの   //現在アドレス     → URL      //ダウンロード先    → 出力先の絶対パス      //サンプル   母艦のタイトル=「【{現在メソッド}】Time:{タイムアウト回数} / 予定:{(受信予定バイト数/1024/1024)を2で小数点切り上げ}MB 現在:{(受信バイト数/1024/1024)を2で小数点切り上げ}MB」。   経過プログレスバーの値=経過パーセント。   経過ステータスバーのテキスト=「{経過パーセントを3でゼロ埋め}% / 平均:{INT(平均ダウンロード速度/1024)}KB/s / 瞬間:{INT((瞬間ダウンロード速度/1000)*8)}Kbps / 追加:{追加受信バイト数}」。    #------------------------------------------------------------ #------------------------------------------------------------ #------------------------------------------------------------ #------------------------------------------------------------ #オプションここまで ↑↑↑↑↑↑ ↓はいじっちゃだめ #------------------------------------------------------------ #------------------------------------------------------------ #------------------------------------------------------------ 終了タイマーとはタイマー。 その値=10。 その時満ちた時は~終わり。 母艦の閉じた時は~終了タイマーの開始。 !「nakonet.nako」を取り込む。 蔵とはTCPクライアント。 これについて   ホスト=TCPホスト。   ポート=TCPポート番号。   受信した時は~受信時処理。   接続した時は~接続時処理。   切断した時は~切断時処理。   エラー時は~エラー時処理。 #「localhost:80」でプロキシ設定。 ●プロキシ設定(Sで|Sを|Sから|Sの)   //localhost:80   串=Sを「:」で区切る。   1の間     もし、通信中=0ならば、抜ける。     違えば、0.1秒待つ。   蔵で切断。蔵のホスト=串[0]。蔵のポート=串[1]。 //無駄に多いグローバル変数達 通信中=0。Filedata=空。Header=空。一回目スイッチ=0。TimeOutCheck=0。タイムアウト回数=0。チャンク=空。 受信予定バイト数=0。受信バイト数=0。ヘッダ部分=空。経過パーセント=空。現在メソッド=空。チャンクFiledata=空。 ヘッダ取得スイッチ=オフ。現在ホスト=空。現在ホスト先=空。現在アドレス=空。TCPダウンロードスイッチ=オフ。チャンクポケット=空。 TCPダウンロード先=空。ダウンロード先=空。レジュームスイッチ=オフ。受信回数=0。チャンクスイッチ=オフ。 TCP開始時間=空。TCP終了時間=空。平均ダウンロード速度=空。瞬間ダウンロード速度=空。TCP経過時間=空。追加受信バイト数=空。 ●TCPゲット基本(HEADをURLへ)   現在アドレス=URL。      ヘッダ部分=空。受信予定バイト数=0。追加受信バイト数=0。      もし、レジュームスイッチ=オンならば     もし、出力先ファイルの存在=はいならば、受信バイト数=(出力先ファイルのファイルサイズ)。     違えば、受信バイト数=0。   違えば     受信バイト数=0。        タイムアウト回数=デフォルトタイムアウト回数。   一回目スイッチ=はい。Filedata=空。TimeOutCheck=0。   Host=URLからURLドメイン名抽出。現在ホスト=Host。蔵のホスト=Host。   GET=URLの「http://{Host}」を空に置換。   現在ホスト先=GET。      本物デフォルトヘッダ=空。   もし、デフォルトヘッダ≠空ならば     本物デフォルトヘッダ=改行&デフォルトヘッダ。   もし、レジュームスイッチ=オンならば     Header=「GET {GET} HTTP/{HTTPバージョン}{改行}Host: {Host}{本物デフォルトヘッダ} Range: bytes={受信バイト数}- {HEAD}{改行}{改行}」。   違えば     Header=「GET {GET} HTTP/{HTTPバージョン}{改行}Host: {Host}{本物デフォルトヘッダ} {HEAD}{改行}{改行}」。      蔵で接続。   1の間     もし、TCP経過表示設定=オンならば、TCP経過表示。     もし、TimeOutCheck=1ならば       TimeOutCheck=0。       タイムアウト回数=デフォルトタイムアウト回数。     もし、通信中=0ならば、抜ける。     もし、タイムアウト回数=0ならば、タイムアウト時処理。抜ける。     タイムアウト回数=タイムアウト回数-1。     0.1秒待つ。      ●TCPポスト基本(HEADとBODYをURLへ)   現在アドレス=URL。   ヘッダ部分=空。受信予定バイト数=0。追加受信バイト数=0。      もし、レジュームスイッチ=オンならば     もし、出力先ファイルの存在=はいならば、受信バイト数=(出力先ファイルのファイルサイズ)。     違えば、受信バイト数=0。   違えば     受信バイト数=0。        タイムアウト回数=デフォルトタイムアウト回数。   一回目スイッチ=はい。Filedata=空。TimeOutCheck=0。   Host=URLからURLドメイン名抽出。現在ホスト=Host。蔵のホスト=Host。      GET=URLの「http://{Host}」を空に置換。   現在ホスト先=GET。      本物デフォルトヘッダ=空。   もし、デフォルトヘッダ≠空ならば     本物デフォルトヘッダ=改行&デフォルトヘッダ。   もし、レジュームスイッチ=オンならば     Header=「POST {GET} HTTP/{HTTPバージョン}{改行}Host: {Host}{本物デフォルトヘッダ} Range: bytes={受信バイト数}- Content-Length: {BODYのバイト数} {HEAD}{改行}{改行}{BODY}」。   違えば     Header=「POST {GET} HTTP/{HTTPバージョン}{改行}Host: {Host}{本物デフォルトヘッダ} Content-Length: {BODYのバイト数} {HEAD}{改行}{改行}{BODY}」。      蔵で接続。   1の間     もし、TCP経過表示設定=オンならば、TCP経過表示。     もし、TimeOutCheck=1ならば       TimeOutCheck=0。       タイムアウト回数=デフォルトタイムアウト回数。     もし、通信中=0ならば、抜ける。     もし、タイムアウト回数=0ならば、エラー発生。     タイムアウト回数=タイムアウト回数-1。     0.1秒待つ。 #----------------------------------------------------------------------- ●TCPポスト(HEADとBODYをURLへ|BODYで)   もし、通信中=1ならば、戻る。   通信中=1。   ヘッダ取得スイッチ=オフ。現在メソッド=「TCPポスト」。レジュームスイッチ=オフ。   TCPダウンロードスイッチ=オフ。ダウンロード先=空。   HEADとBODYをURLへTCPポスト基本。   もし、TCP経過表示設定=オンならば、TCP経過表示。   ヘッダ部分&改行&改行&Filedataで戻る。    ●TCPポストデータ取得(HEADとBODYをURLへ|BODYで)   もし、通信中=1ならば、戻る。   通信中=1。   ヘッダ取得スイッチ=オフ。現在メソッド=「TCPポストデータ取得」。レジュームスイッチ=オフ。   TCPダウンロードスイッチ=オフ。ダウンロード先=空。   HEADとBODYをURLへTCPポスト基本。   もし、TCP経過表示設定=オンならば、TCP経過表示。   Filedataで戻る。    ●TCPポストヘッダ取得(HEADとBODYをURLへ|BODYで)   もし、通信中=1ならば、戻る。   通信中=1。   ヘッダ取得スイッチ=オン。現在メソッド=「TCPポストヘッダ取得」。レジュームスイッチ=オフ。   TCPダウンロードスイッチ=オフ。ダウンロード先=空。   HEADとBODYをURLへTCPポスト基本。   もし、TCP経過表示設定=オンならば、TCP経過表示。   ヘッダ部分で戻る。 #----------------------------------------------------------------------- ●TCPゲット(HEADをURLへ|HEADで)   もし、通信中=1ならば、戻る。   通信中=1。   ヘッダ取得スイッチ=オフ。現在メソッド=「TCPゲット」。レジュームスイッチ=オフ。   TCPダウンロードスイッチ=オフ。ダウンロード先=空。   HEADをURLへTCPゲット基本。   もし、TCP経過表示設定=オンならば、TCP経過表示。   ヘッダ部分&改行&改行&Filedataで戻る。    ●TCPゲットデータ取得(HEADをURLへ|HEADで)   もし、通信中=1ならば、戻る。   通信中=1。   ヘッダ取得スイッチ=オフ。現在メソッド=「TCPゲットデータ取得」。レジュームスイッチ=オフ。   TCPダウンロードスイッチ=オフ。ダウンロード先=空。   HEADをURLへTCPゲット基本。   もし、TCP経過表示設定=オンならば、TCP経過表示。   Filedataで戻る。    ●TCPゲットヘッダ取得(HEADをURLへ|HEADで)   もし、通信中=1ならば、戻る。   通信中=1。   ヘッダ取得スイッチ=オン。現在メソッド=「TCPゲットヘッダ取得」。レジュームスイッチ=オフ。   TCPダウンロードスイッチ=オフ。ダウンロード先=空。   HEADをURLへTCPゲット基本。   もし、TCP経過表示設定=オンならば、TCP経過表示。   ヘッダ部分で戻る。    ●TCPデータ取得(HEADをURLへ|HEADで)   HEADをURLへTCPゲットデータ取得。    ●TCPヘッダ取得(HEADをURLへ|HEADで)   HEADをURLへTCPゲットヘッダ取得。 #----------------------------------------------------------------------- #----------------------------------------------------------------------- #----------------------------------------------------------------------- ●TCPゲットダウンロード(HEADとURLをFILEへ|HEADとURLからFILEに|FILEへ)   もし、通信中=1ならば、戻る。   通信中=1。   ヘッダ取得スイッチ=オフ。現在メソッド=「TCPゲットダウンロード」。レジュームスイッチ=オフ。   TCPダウンロードスイッチ=オン。TCPダウンロード先=FILE。ダウンロード先=TCPダウンロード先。   出力先ファイル=TCPダウンロード先。出力先初期化。   HEADをURLへTCPゲット基本。   もし、TCP経過表示設定=オンならば、TCP経過表示。   ヘッダ部分で戻る。 ●TCPポストダウンロード(HEADとBODYとURLをFILEへ|BODYとURLからFILEへ|FILEに)   もし、通信中=1ならば、戻る。   通信中=1。   ヘッダ取得スイッチ=オフ。現在メソッド=「TCPポストダウンロード」。レジュームスイッチ=オフ。   TCPダウンロードスイッチ=オン。TCPダウンロード先=FILE。ダウンロード先=TCPダウンロード先。   出力先ファイル=TCPダウンロード先。出力先初期化。   HEADとBODYをURLへTCPポスト基本。   もし、TCP経過表示設定=オンならば、TCP経過表示。   ヘッダ部分で戻る。    ●TCPダウンロード(HEADとURLをFILEへ|HEADとURLからFILEに|FILEへ)   HEADとURLをFILEへTCPゲットダウンロード。 #----------------------------------------------------------------------- ●TCPゲットレジュームダウンロード(HEADとURLをFILEへ|HEADとURLからFILEに|FILEへ)   もし、通信中=1ならば、戻る。   通信中=1。   ヘッダ取得スイッチ=オフ。現在メソッド=「TCPゲットレジュームダウンロード」。レジュームスイッチ=オン。   TCPダウンロードスイッチ=オン。TCPダウンロード先=FILE。ダウンロード先=TCPダウンロード先。   出力先ファイル=TCPダウンロード先。   HEADをURLへTCPゲット基本。   もし、TCP経過表示設定=オンならば、TCP経過表示。   ヘッダ部分で戻る。    ●TCPポストレジュームダウンロード(HEADとBODYとURLをFILEへ|BODYとURLからFILEへ|FILEに)   もし、通信中=1ならば、戻る。   通信中=1。   ヘッダ取得スイッチ=オフ。現在メソッド=「TCPポストレジュームダウンロード」。レジュームスイッチ=オン。   TCPダウンロードスイッチ=オン。TCPダウンロード先=FILE。ダウンロード先=TCPダウンロード先。   出力先ファイル=TCPダウンロード先。   HEADとBODYをURLへTCPポスト基本。   もし、TCP経過表示設定=オンならば、TCP経過表示。   ヘッダ部分で戻る。    ●TCPレジュームダウンロード(HEADとURLをFILEへ|HEADとURLからFILEに|FILEへ)   HEADとURLをFILEへTCPゲットレジュームダウンロード。 #----------------------------------------------------------------------- #----------------------------------------------------------------------- //TCP用処理─────────────────────────────────── ●接続時処理   通信中=1。   もし、TCP経過表示設定=オンならば、TCP経過表示。   もし、Header=空ならば、蔵を切断。戻る。   受信回数=0。   TCP開始時間=システム時間。前TCP時間=システム時間。   チャンクスイッチ=オフ。チャンクFiledata=空。チャンク=空。チャンクポケット=空。   Headerを蔵で送信。    ●受信時処理   受信回数=受信回数+1。   TimeOutCheck=1。   TCPdとは文字列=蔵で受信。      もし、(一回目スイッチ=はい)ならば//ヘッダーが付いてくる場合=最初     一回目スイッチ=いいえ。     ヘッダ部分=TCPdから「{改行}{改行}」まで切り取る。     飽和判定ヘッダ部分=ヘッダ部分。     飽和判定ヘッダ部分=飽和判定ヘッダ部分から改行まで切り取る。     もし、飽和判定ヘッダ部分から「HTTP/1.1 416 Requested Range Not Satisfiable」を文字検索>0ならば       経過パーセント=100。通信中=0。蔵で切断。       戻る。     ヘッダ部分で反復       もし、対象の1から「Content-Length: 」を文字検索>0ならば         受信予定バイト数=対象の「Content-Length: 」から改行まで範囲切り取る。         もし、レジュームスイッチ=オンならば           受信予定バイト数=受信予定バイト数+受信バイト数。         抜ける。     ヘッダ部分で反復       もし、対象の1から「Transfer-Encoding: chunked」を文字検索>0ならば         チャンクスイッチ=オン。抜ける。     もし、受信予定バイト数=0ならば、受信予定バイト数=「不明」。     もし、ヘッダ取得スイッチ=オンならば       ヘッダ取得スイッチ=オフ。       経過パーセント=100。通信中=0。蔵で切断。       戻る。      もし、チャンクスイッチ=オンならば     チャンクポケット=空。     チャンクFiledata=チャンクFiledata&TCPd。     //初回のみ     もし、チャンク=空ならば       チャンク=チャンクFiledataから改行まで切り取る。もし、チャンク=空ならば、チャンク=チャンクFiledataから改行まで切り取る。       チャンク=「${チャンク}」をナデシコする。       #全体メモ=チャンク&改行&全体メモ。     もし、チャンク=「0」ならば、抜ける。     //------     違えば       1の間         もし、(チャンクFiledataのバイト数)≧チャンクならば           チャンクポケット=チャンクポケット&(チャンクFiledataの1から(チャンク)バイト抜き出す)。           チャンクFiledataの1から(チャンク)バイト削除。           チャンク=チャンクFiledataから改行まで切り取る。           1の間             もし、チャンク=空ならば、チャンク=チャンクFiledataから改行まで切り取る。             違えば、抜ける。           #全体メモ=チャンク&改行&全体メモ。           チャンク=「${チャンク}」をナデシコする。           もし、チャンク=「0」ならば             もし、TCPdから8バイト右部分をバイナリダンプ=『0A,0D,0A,30,0D,0A,0D,0A』ならば               抜ける。             違えば、エラー発生。         違えば、抜ける。          もし、チャンクスイッチ=オンならば     追加分B=チャンクポケットのバイト数。   違えば     追加分B=TCPdのバイト数。      受信バイト数=受信バイト数+(追加分B)。   追加受信バイト数=追加受信バイト数+(追加分B)。   経過パーセント=INT(受信バイト数/受信予定バイト数×100)。   TCP経過時間=(システム時間-TCP開始時間)。   平均ダウンロード速度=INT(追加受信バイト数/(TCP経過時間/1000))。      もし、受信回数%瞬間ダウンロード幅=0ならば     瞬間TCP時間=システム時間-前TCP時間。前TCP時間=システム時間。     瞬間ダウンロード速度=INT(追加分B/(瞬間TCP時間/1000))。           もし、チャンクスイッチ=オンならば     もし、チャンクポケット≠空ならば       もし、TCPダウンロードスイッチ=オンならば、チャンクポケットを出力。       違えば、Filedata=Filedata&チャンクポケット。     チャンクポケット=空。      違えば     もし、TCPダウンロードスイッチ=オンならば、TCPdを出力。     違えば、Filedata=Filedata&TCPd。         //ダウンロード終了処理 普通版   もし、チャンクスイッチ=オフならば     もし、受信予定バイト数=受信バイト数ならば       経過パーセント=100。通信中=0。蔵で切断。      //ダウンロード終了処理 PHP版 修正   違えば     もし、TCPdから8バイト右部分をバイナリダンプ=『0A,0D,0A,30,0D,0A,0D,0A』ならば       経過パーセント=100。通信中=0。蔵で切断。      ●切断時処理   通信中=0。 ●エラー時処理   蔵のエラーメッセージをいう。    ●タイムアウト時処理   エラー発生。 #----------------------------------------------------------------------- #↑↑ ここまでいじっちゃダメ #----------------------------------------------------------------------- #----------------------------------------------------------------------- #↑ TCPクライアントでHTTPっぽいのセット【GUI部品作成後に置いてね!】 ↑ #----------------------------------------------------------------------- #----------------------------------------------------------------------- ●ヤフー英日翻訳(Sを|Sから|Sの)   翻訳TEXT=SをURLエンコード。   HEAD=「User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1」。   URL=「http://honyaku.yahoo.co.jp/transtext」。   ソース=HEADをURLへTCPゲット。   ソース=ソースをSJIS変換。   翻訳BOTH=ソースの「<input type="hidden" name="both" value="」から「">」まで範囲切り取る。   翻訳KEY=ソースの「<input type="hidden" name="key" value="」から「">」まで範囲切り取る。   翻訳TIME=ソースの「<input type="hidden" name="time" value="」から「">」まで範囲切り取る。      BODY=「both={翻訳BOTH}&key={翻訳KEY}&time={翻訳TIME}&text={翻訳TEXT}&clearFlg=1&eid=CR-EJ」。   HEAD=「Content-Type: application/x-www-form-urlencoded」。   URL=「http://honyaku.yahoo.co.jp/transtext」。      ソース=HEADとBODYをURLへTCPポスト。   ソース=ソースをSJIS変換。   ソースの「<textarea rows=12 cols=30 name="trn_text" id="trn_textText" class="percent">」から「</textarea>」まで範囲切り取って戻る。 ●簡易ヤフー英日翻訳(Sを|Sで|Sの)   ソース=「http://pipes.yahoo.com/poolmmjp/ej_translation_api?_render=rss&text={S}」をHTTPデータ取得。   ソース=ソースをSJIS変換。   ソース=ソースから「description」のタグ切り出し。   ソース=ソース[1]の「<description>」を空に単置換。   ソース=ソースの「</description>」を空に単置換。   ソースで戻る。 ---- #comment() ----
*情報 作者名:五十六 引用元:[[日本語プログラミング言語「なでしこ」スレ 4」>http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1213272571/]] *概要 英文をYahoo!翻訳して翻訳した文章を返します。 *解説 ***引数 S:英文 ***返り値 翻訳された日本語文 *サンプルプログラム 経過ダイアログ=オフ。 「What do you usually do on weekends?」を簡易ヤフー英日翻訳して言う。 //何を通常週末にするか。 「What do you usually do on weekends?」をヤフー英日翻訳して言う。 //あなたは、通常週末に何をしますか? *//本体 //サンプル 経過プログレスバーとはプログレスバー。そのレイアウト=上。その最大値=100。 経過ステータスバーとはステータスバー。そのレイアウト=下。 #------------------------------------------------------------ #オプション #------------------------------------------------------------ デフォルトタイムアウト回数=100。//0.1秒単位 0.1*[50]=5秒。 TCPホスト=「localhost」。//プロキシを使うとき用 TCPポート番号=80。//プロキシを使うとき用 HTTPバージョン=「1.1」。//よく知らない TCP経過表示設定=オン。//経過表示したい場合 瞬間ダウンロード幅=10。//瞬間ダウンロード速度の値の瞬間度をどの程度にするか 低いほど瞬間的 高いほど平均ダウンロード速度に近づく デフォルトヘッダ=「Accept: */* Accept-Language: ja User-Agent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)」。//定番モノを入れておく ●TCP経過表示   //【使える状況確認用変数 一覧】   //現在メソッド     → 今なにをしてるのか   //タイムアウト回数   → タイムアウトまでの回数(0.1秒)      //受信予定バイト数   → ダウンロードする予定のサイズ(単位:B)   //受信バイト数     → 現在ダウンロード完了してるサイズ(単位:B)   //追加受信バイト数   → 実際に今回ダウンロードしてるサイズ(レジューム○○の時に使う)   //経過パーセント    → どのぐらいダウンロードできたか(プログレスバーとかに使ってね)   //平均ダウンロード速度 → ダウンロード速度(B/s)。//×8でbps //÷1000でKB/s //×8÷1000でKbps   //瞬間ダウンロード速度 → ダウンロード速度(B/s)。↑に比べて瞬間的 「瞬間ダウンロード幅」で計算間隔を決めよう      //現在ホスト      → ホスト・ドメイン   //現在ホスト先     → どのページを見てるか的なもの   //現在アドレス     → URL      //ダウンロード先    → 出力先の絶対パス      //サンプル   母艦のタイトル=「【{現在メソッド}】Time:{タイムアウト回数} / 予定:{(受信予定バイト数/1024/1024)を2で小数点切り上げ}MB 現在:{(受信バイト数/1024/1024)を2で小数点切り上げ}MB」。   経過プログレスバーの値=経過パーセント。   経過ステータスバーのテキスト=「{経過パーセントを3でゼロ埋め}% / 平均:{INT(平均ダウンロード速度/1024)}KB/s / 瞬間:{INT((瞬間ダウンロード速度/1000)*8)}Kbps / 追加:{追加受信バイト数}」。    #------------------------------------------------------------ #------------------------------------------------------------ #------------------------------------------------------------ #------------------------------------------------------------ #オプションここまで ↑↑↑↑↑↑ ↓はいじっちゃだめ #------------------------------------------------------------ #------------------------------------------------------------ #------------------------------------------------------------ 終了タイマーとはタイマー。 その値=10。 その時満ちた時は~終わり。 母艦の閉じた時は~終了タイマーの開始。 !「nakonet.nako」を取り込む。 蔵とはTCPクライアント。 これについて   ホスト=TCPホスト。   ポート=TCPポート番号。   受信した時は~受信時処理。   接続した時は~接続時処理。   切断した時は~切断時処理。   エラー時は~エラー時処理。 #「localhost:80」でプロキシ設定。 ●プロキシ設定(Sで|Sを|Sから|Sの)   //localhost:80   串=Sを「:」で区切る。   1の間     もし、通信中=0ならば、抜ける。     違えば、0.1秒待つ。   蔵で切断。蔵のホスト=串[0]。蔵のポート=串[1]。 //無駄に多いグローバル変数達 通信中=0。Filedata=空。Header=空。一回目スイッチ=0。TimeOutCheck=0。タイムアウト回数=0。チャンク=空。 受信予定バイト数=0。受信バイト数=0。ヘッダ部分=空。経過パーセント=空。現在メソッド=空。チャンクFiledata=空。 ヘッダ取得スイッチ=オフ。現在ホスト=空。現在ホスト先=空。現在アドレス=空。TCPダウンロードスイッチ=オフ。チャンクポケット=空。 TCPダウンロード先=空。ダウンロード先=空。レジュームスイッチ=オフ。受信回数=0。チャンクスイッチ=オフ。 TCP開始時間=空。TCP終了時間=空。平均ダウンロード速度=空。瞬間ダウンロード速度=空。TCP経過時間=空。追加受信バイト数=空。 ●TCPゲット基本(HEADをURLへ)   現在アドレス=URL。      ヘッダ部分=空。受信予定バイト数=0。追加受信バイト数=0。      もし、レジュームスイッチ=オンならば     もし、出力先ファイルの存在=はいならば、受信バイト数=(出力先ファイルのファイルサイズ)。     違えば、受信バイト数=0。   違えば     受信バイト数=0。        タイムアウト回数=デフォルトタイムアウト回数。   一回目スイッチ=はい。Filedata=空。TimeOutCheck=0。   Host=URLからURLドメイン名抽出。現在ホスト=Host。蔵のホスト=Host。   GET=URLの「http://{Host}」を空に置換。   現在ホスト先=GET。      本物デフォルトヘッダ=空。   もし、デフォルトヘッダ≠空ならば     本物デフォルトヘッダ=改行&デフォルトヘッダ。   もし、レジュームスイッチ=オンならば     Header=「GET {GET} HTTP/{HTTPバージョン}{改行}Host: {Host}{本物デフォルトヘッダ} Range: bytes={受信バイト数}- {HEAD}{改行}{改行}」。   違えば     Header=「GET {GET} HTTP/{HTTPバージョン}{改行}Host: {Host}{本物デフォルトヘッダ} {HEAD}{改行}{改行}」。      蔵で接続。   1の間     もし、TCP経過表示設定=オンならば、TCP経過表示。     もし、TimeOutCheck=1ならば       TimeOutCheck=0。       タイムアウト回数=デフォルトタイムアウト回数。     もし、通信中=0ならば、抜ける。     もし、タイムアウト回数=0ならば、タイムアウト時処理。抜ける。     タイムアウト回数=タイムアウト回数-1。     0.1秒待つ。      ●TCPポスト基本(HEADとBODYをURLへ)   現在アドレス=URL。   ヘッダ部分=空。受信予定バイト数=0。追加受信バイト数=0。      もし、レジュームスイッチ=オンならば     もし、出力先ファイルの存在=はいならば、受信バイト数=(出力先ファイルのファイルサイズ)。     違えば、受信バイト数=0。   違えば     受信バイト数=0。        タイムアウト回数=デフォルトタイムアウト回数。   一回目スイッチ=はい。Filedata=空。TimeOutCheck=0。   Host=URLからURLドメイン名抽出。現在ホスト=Host。蔵のホスト=Host。      GET=URLの「http://{Host}」を空に置換。   現在ホスト先=GET。      本物デフォルトヘッダ=空。   もし、デフォルトヘッダ≠空ならば     本物デフォルトヘッダ=改行&デフォルトヘッダ。   もし、レジュームスイッチ=オンならば     Header=「POST {GET} HTTP/{HTTPバージョン}{改行}Host: {Host}{本物デフォルトヘッダ} Range: bytes={受信バイト数}- Content-Length: {BODYのバイト数} {HEAD}{改行}{改行}{BODY}」。   違えば     Header=「POST {GET} HTTP/{HTTPバージョン}{改行}Host: {Host}{本物デフォルトヘッダ} Content-Length: {BODYのバイト数} {HEAD}{改行}{改行}{BODY}」。      蔵で接続。   1の間     もし、TCP経過表示設定=オンならば、TCP経過表示。     もし、TimeOutCheck=1ならば       TimeOutCheck=0。       タイムアウト回数=デフォルトタイムアウト回数。     もし、通信中=0ならば、抜ける。     もし、タイムアウト回数=0ならば、エラー発生。     タイムアウト回数=タイムアウト回数-1。     0.1秒待つ。 #----------------------------------------------------------------------- ●TCPポスト(HEADとBODYをURLへ|BODYで)   もし、通信中=1ならば、戻る。   通信中=1。   ヘッダ取得スイッチ=オフ。現在メソッド=「TCPポスト」。レジュームスイッチ=オフ。   TCPダウンロードスイッチ=オフ。ダウンロード先=空。   HEADとBODYをURLへTCPポスト基本。   もし、TCP経過表示設定=オンならば、TCP経過表示。   ヘッダ部分&改行&改行&Filedataで戻る。    ●TCPポストデータ取得(HEADとBODYをURLへ|BODYで)   もし、通信中=1ならば、戻る。   通信中=1。   ヘッダ取得スイッチ=オフ。現在メソッド=「TCPポストデータ取得」。レジュームスイッチ=オフ。   TCPダウンロードスイッチ=オフ。ダウンロード先=空。   HEADとBODYをURLへTCPポスト基本。   もし、TCP経過表示設定=オンならば、TCP経過表示。   Filedataで戻る。    ●TCPポストヘッダ取得(HEADとBODYをURLへ|BODYで)   もし、通信中=1ならば、戻る。   通信中=1。   ヘッダ取得スイッチ=オン。現在メソッド=「TCPポストヘッダ取得」。レジュームスイッチ=オフ。   TCPダウンロードスイッチ=オフ。ダウンロード先=空。   HEADとBODYをURLへTCPポスト基本。   もし、TCP経過表示設定=オンならば、TCP経過表示。   ヘッダ部分で戻る。 #----------------------------------------------------------------------- ●TCPゲット(HEADをURLへ|HEADで)   もし、通信中=1ならば、戻る。   通信中=1。   ヘッダ取得スイッチ=オフ。現在メソッド=「TCPゲット」。レジュームスイッチ=オフ。   TCPダウンロードスイッチ=オフ。ダウンロード先=空。   HEADをURLへTCPゲット基本。   もし、TCP経過表示設定=オンならば、TCP経過表示。   ヘッダ部分&改行&改行&Filedataで戻る。    ●TCPゲットデータ取得(HEADをURLへ|HEADで)   もし、通信中=1ならば、戻る。   通信中=1。   ヘッダ取得スイッチ=オフ。現在メソッド=「TCPゲットデータ取得」。レジュームスイッチ=オフ。   TCPダウンロードスイッチ=オフ。ダウンロード先=空。   HEADをURLへTCPゲット基本。   もし、TCP経過表示設定=オンならば、TCP経過表示。   Filedataで戻る。    ●TCPゲットヘッダ取得(HEADをURLへ|HEADで)   もし、通信中=1ならば、戻る。   通信中=1。   ヘッダ取得スイッチ=オン。現在メソッド=「TCPゲットヘッダ取得」。レジュームスイッチ=オフ。   TCPダウンロードスイッチ=オフ。ダウンロード先=空。   HEADをURLへTCPゲット基本。   もし、TCP経過表示設定=オンならば、TCP経過表示。   ヘッダ部分で戻る。    ●TCPデータ取得(HEADをURLへ|HEADで)   HEADをURLへTCPゲットデータ取得。    ●TCPヘッダ取得(HEADをURLへ|HEADで)   HEADをURLへTCPゲットヘッダ取得。 #----------------------------------------------------------------------- #----------------------------------------------------------------------- #----------------------------------------------------------------------- ●TCPゲットダウンロード(HEADとURLをFILEへ|HEADとURLからFILEに|FILEへ)   もし、通信中=1ならば、戻る。   通信中=1。   ヘッダ取得スイッチ=オフ。現在メソッド=「TCPゲットダウンロード」。レジュームスイッチ=オフ。   TCPダウンロードスイッチ=オン。TCPダウンロード先=FILE。ダウンロード先=TCPダウンロード先。   出力先ファイル=TCPダウンロード先。出力先初期化。   HEADをURLへTCPゲット基本。   もし、TCP経過表示設定=オンならば、TCP経過表示。   ヘッダ部分で戻る。 ●TCPポストダウンロード(HEADとBODYとURLをFILEへ|BODYとURLからFILEへ|FILEに)   もし、通信中=1ならば、戻る。   通信中=1。   ヘッダ取得スイッチ=オフ。現在メソッド=「TCPポストダウンロード」。レジュームスイッチ=オフ。   TCPダウンロードスイッチ=オン。TCPダウンロード先=FILE。ダウンロード先=TCPダウンロード先。   出力先ファイル=TCPダウンロード先。出力先初期化。   HEADとBODYをURLへTCPポスト基本。   もし、TCP経過表示設定=オンならば、TCP経過表示。   ヘッダ部分で戻る。    ●TCPダウンロード(HEADとURLをFILEへ|HEADとURLからFILEに|FILEへ)   HEADとURLをFILEへTCPゲットダウンロード。 #----------------------------------------------------------------------- ●TCPゲットレジュームダウンロード(HEADとURLをFILEへ|HEADとURLからFILEに|FILEへ)   もし、通信中=1ならば、戻る。   通信中=1。   ヘッダ取得スイッチ=オフ。現在メソッド=「TCPゲットレジュームダウンロード」。レジュームスイッチ=オン。   TCPダウンロードスイッチ=オン。TCPダウンロード先=FILE。ダウンロード先=TCPダウンロード先。   出力先ファイル=TCPダウンロード先。   HEADをURLへTCPゲット基本。   もし、TCP経過表示設定=オンならば、TCP経過表示。   ヘッダ部分で戻る。    ●TCPポストレジュームダウンロード(HEADとBODYとURLをFILEへ|BODYとURLからFILEへ|FILEに)   もし、通信中=1ならば、戻る。   通信中=1。   ヘッダ取得スイッチ=オフ。現在メソッド=「TCPポストレジュームダウンロード」。レジュームスイッチ=オン。   TCPダウンロードスイッチ=オン。TCPダウンロード先=FILE。ダウンロード先=TCPダウンロード先。   出力先ファイル=TCPダウンロード先。   HEADとBODYをURLへTCPポスト基本。   もし、TCP経過表示設定=オンならば、TCP経過表示。   ヘッダ部分で戻る。    ●TCPレジュームダウンロード(HEADとURLをFILEへ|HEADとURLからFILEに|FILEへ)   HEADとURLをFILEへTCPゲットレジュームダウンロード。 #----------------------------------------------------------------------- #----------------------------------------------------------------------- //TCP用処理─────────────────────────────────── ●接続時処理   通信中=1。   もし、TCP経過表示設定=オンならば、TCP経過表示。   もし、Header=空ならば、蔵を切断。戻る。   受信回数=0。   TCP開始時間=システム時間。前TCP時間=システム時間。   チャンクスイッチ=オフ。チャンクFiledata=空。チャンク=空。チャンクポケット=空。   Headerを蔵で送信。    ●受信時処理   受信回数=受信回数+1。   TimeOutCheck=1。   TCPdとは文字列=蔵で受信。      もし、(一回目スイッチ=はい)ならば//ヘッダーが付いてくる場合=最初     一回目スイッチ=いいえ。     ヘッダ部分=TCPdから「{改行}{改行}」まで切り取る。     飽和判定ヘッダ部分=ヘッダ部分。     飽和判定ヘッダ部分=飽和判定ヘッダ部分から改行まで切り取る。     もし、飽和判定ヘッダ部分から「HTTP/1.1 416 Requested Range Not Satisfiable」を文字検索>0ならば       経過パーセント=100。通信中=0。蔵で切断。       戻る。     ヘッダ部分で反復       もし、対象の1から「Content-Length: 」を文字検索>0ならば         受信予定バイト数=対象の「Content-Length: 」から改行まで範囲切り取る。         もし、レジュームスイッチ=オンならば           受信予定バイト数=受信予定バイト数+受信バイト数。         抜ける。     ヘッダ部分で反復       もし、対象の1から「Transfer-Encoding: chunked」を文字検索>0ならば         チャンクスイッチ=オン。抜ける。     もし、受信予定バイト数=0ならば、受信予定バイト数=「不明」。     もし、ヘッダ取得スイッチ=オンならば       ヘッダ取得スイッチ=オフ。       経過パーセント=100。通信中=0。蔵で切断。       戻る。      もし、チャンクスイッチ=オンならば     チャンクポケット=空。     チャンクFiledata=チャンクFiledata&TCPd。     //初回のみ     もし、チャンク=空ならば       チャンク=チャンクFiledataから改行まで切り取る。もし、チャンク=空ならば、チャンク=チャンクFiledataから改行まで切り取る。       チャンク=「${チャンク}」をナデシコする。       #全体メモ=チャンク&改行&全体メモ。     もし、チャンク=「0」ならば、抜ける。     //------     違えば       1の間         もし、(チャンクFiledataのバイト数)≧チャンクならば           チャンクポケット=チャンクポケット&(チャンクFiledataの1から(チャンク)バイト抜き出す)。           チャンクFiledataの1から(チャンク)バイト削除。           チャンク=チャンクFiledataから改行まで切り取る。           1の間             もし、チャンク=空ならば、チャンク=チャンクFiledataから改行まで切り取る。             違えば、抜ける。           #全体メモ=チャンク&改行&全体メモ。           チャンク=「${チャンク}」をナデシコする。           もし、チャンク=「0」ならば             もし、TCPdから8バイト右部分をバイナリダンプ=『0A,0D,0A,30,0D,0A,0D,0A』ならば               抜ける。             違えば、エラー発生。         違えば、抜ける。          もし、チャンクスイッチ=オンならば     追加分B=チャンクポケットのバイト数。   違えば     追加分B=TCPdのバイト数。      受信バイト数=受信バイト数+(追加分B)。   追加受信バイト数=追加受信バイト数+(追加分B)。   経過パーセント=INT(受信バイト数/受信予定バイト数×100)。   TCP経過時間=(システム時間-TCP開始時間)。   平均ダウンロード速度=INT(追加受信バイト数/(TCP経過時間/1000))。      もし、受信回数%瞬間ダウンロード幅=0ならば     瞬間TCP時間=システム時間-前TCP時間。前TCP時間=システム時間。     瞬間ダウンロード速度=INT(追加分B/(瞬間TCP時間/1000))。           もし、チャンクスイッチ=オンならば     もし、チャンクポケット≠空ならば       もし、TCPダウンロードスイッチ=オンならば、チャンクポケットを出力。       違えば、Filedata=Filedata&チャンクポケット。     チャンクポケット=空。      違えば     もし、TCPダウンロードスイッチ=オンならば、TCPdを出力。     違えば、Filedata=Filedata&TCPd。         //ダウンロード終了処理 普通版   もし、チャンクスイッチ=オフならば     もし、受信予定バイト数=受信バイト数ならば       経過パーセント=100。通信中=0。蔵で切断。      //ダウンロード終了処理 PHP版 修正   違えば     もし、TCPdから8バイト右部分をバイナリダンプ=『0A,0D,0A,30,0D,0A,0D,0A』ならば       経過パーセント=100。通信中=0。蔵で切断。      ●切断時処理   通信中=0。 ●エラー時処理   蔵のエラーメッセージをいう。    ●タイムアウト時処理   エラー発生。 #----------------------------------------------------------------------- #↑↑ ここまでいじっちゃダメ #----------------------------------------------------------------------- #----------------------------------------------------------------------- #↑ TCPクライアントでHTTPっぽいのセット【GUI部品作成後に置いてね!】 ↑ #----------------------------------------------------------------------- #----------------------------------------------------------------------- ●ヤフー英日翻訳(Sを|Sから|Sの)   翻訳TEXT=SをURLエンコード。   HEAD=「User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1」。   URL=「http://honyaku.yahoo.co.jp/transtext」。   ソース=HEADをURLへTCPゲット。   ソース=ソースをSJIS変換。   翻訳BOTH=ソースの「<input type="hidden" name="both" value="」から「">」まで範囲切り取る。   翻訳KEY=ソースの「<input type="hidden" name="key" value="」から「">」まで範囲切り取る。   翻訳TIME=ソースの「<input type="hidden" name="time" value="」から「">」まで範囲切り取る。      BODY=「both={翻訳BOTH}&key={翻訳KEY}&time={翻訳TIME}&text={翻訳TEXT}&clearFlg=1&eid=CR-EJ」。   HEAD=「Content-Type: application/x-www-form-urlencoded」。   URL=「http://honyaku.yahoo.co.jp/transtext」。      ソース=HEADとBODYをURLへTCPポスト。   ソース=ソースをSJIS変換。   ソースの「<textarea rows=12 cols=30 name="trn_text" id="trn_textText" class="percent">」から「</textarea>」まで範囲切り取って戻る。 ●簡易ヤフー英日翻訳(Sを|Sで|Sの)   ソース=「http://pipes.yahoo.com/poolmmjp/ej_translation_api?_render=rss&text={S}」をHTTPデータ取得。   ソース=ソースをSJIS変換。   ソース=ソースから「description」のタグ切り出し。   ソース=ソース[1]の「<description>」を空に単置換。   ソース=ソースの「</description>」を空に単置換。   ソースで戻る。 ---- #comment() ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。