1500勝の偉業 ~野村監督を支えたID野球


現役時代、打撃不振に陥った時「ピッチャーは、投げる際に既に球種を決めており、球種によって体の動きに微妙な変化が出る」と記したテッド・ウイリアムズの「バッティングの科学」という記述と出会い、ピッチャーの癖を研究するようになった。これが後の野村ID野球の基礎だったという。

投手の投球ゾーンを9×9に分割した分析や、打者の4つのタイプ分けなどで有名なID野球を生み出した野村克也監督は1935年6月29日は京都府立峰山高等学校出身。現役時代は南海ホークス、ロッテオリオンズ、西武ライオンズで活躍した。現役時代には歴代1位記録を含む数々のタイトルを獲得し、NPB界で最も著名な野球人の一人となる。引退後はヤクルトスワローズ、阪神タイガース、社会人野球のシダックス野球部監督を歴任し、現在は東北楽天ゴールデンイーグルスの監督を務めている。

父要一は野村が3歳の時に他界。丹後ちりめんの産地で周囲は裕福な家庭が多い一方、野村の家は貧しく劣等感にさいなまれる。母は病弱でガンも患うが、小学校1年から兄とともに毎日新聞配達をし父の戦友の助けもあって何とか生活した。貧乏な生活から脱却したいとの思いから、将来は歌手になろうとコーラス部に所属したり、俳優になろうと映画館通いをしていた。

中学卒業後は働くように母から言われるが、兄が大学受験を断念する等の取り計らいにより京都府立峰山高等学校に進学する。母に内緒で野球部に入部するがばれて退部するよう言われるも、顧問の取り計らいにより続けさせてもらう。貧しくバットも買えないため、海水を一升瓶に入れて持ち帰り素振りをしていたと言う。野球部は大変弱く野村も全くの無名選手だった。

1954年南海に契約金0のテスト生として入団。大ファンだった巨人は藤尾茂という捕手が活躍していたため断念、捕手層が薄く高齢化していた南海なら一軍のレギュラーになりやすいと考えた。なおテストには落ちていたがキャンプイン前に合格者の一人が入団を辞退したことと、高校の顧問が手紙を送った南海の監督鶴岡一人(当時は山本姓)の「カベ(ブルペンキャッチャー)用にでも入れておけや」の一言で入団が決まったという。

当時の南海は鶴岡監督のもと、毎年優勝争いを繰り広げていた。その年のシーズン当初は出場機会がなく代打での初打席は三振、結局1年目は9試合で11打数無安打だった。シーズンオフにマネージャーに呼び出され戦力外通告を受けるが秋季キャンプ中に正捕手が交通事故、2番手捕手がトレード、3番手捕手が怪我をしたことで捕手不足となり残留。「もしここでクビになるようなら生きていけません。南海電鉄に飛び込んで自殺します」と辛抱強く交渉し担当マネージャーに「お前のようなやつは初めてだ、でも若いうちなら人生はやり直せる。お前は活躍できないんだぞ。俺の目は確かだ」と苦言を言われつつも何とか残ったと語っている。

1957年に山内和弘(毎日)、中西太(西鉄)ら並居るスラッガーを抑え本塁打王のタイトルを獲得。以降毎年のようにタイトルを獲得し、南海の黄金時代を支えた。南海は1959年、1961年、1964年、1965年、1966年にリーグ優勝、そのうち1959年と1964年は日本一になった。1962年、別当薫(毎日オリオンズ)の持っていたパ・リーグ記録のシーズン43本塁打(1950年)を抜く44号を記録。1963年には小鶴誠(松竹ロビンス)がこれも1950年に記録したシーズン51本塁打を破るプロ野球新の52本塁打を記録。1965年には戦後初めての三冠王に輝いた。しかし、同時期にセ・リーグで活躍していた巨人の長嶋茂雄や王貞治に比べると世間から注目されることは少なく、今に伝えられる野村の打者としての評価も目立たなかった。1975年5月13日、野村が史上初の通算2500本安打を達成したときも、当日の観客はわずか6000人ほどであり、また拍手をしたのは数十人だったという。野村はこの試合後のインタビューで、「王や長嶋がヒマワリなら、オレはひっそりと日本海に咲く月見草」と答えた。以後、「月見草」が野村の代名詞となった。

活躍の要因として、試合展開や相手選手の心理を読む能力に長けていたことがあげられる。当時の鶴岡監督率いる南海は他球団に先駆けてデータを集め、活用する体制を取り入れており、データの収集に当たっていた尾張久次は日本プロ野球のスコアラー第1号ともいわれている。野村は蔭山和夫コーチらとともに、こうしたデータを試合展開や相手選手の観察結果とあわせて分析し、打撃にも配球にも生かした。投手の癖を盗み、ボールを投げた瞬間に球種・コースを見破る技術を身につけたことも活躍の要因となった。初期の頃はカーブが全く打てず、「カーブの打てないノ・ム・ラ!」や「カーブのお化けが来るぞ!」などと野次を浴びるほどだった。しかし、この欠点も投手の癖から球種を盗み、カーブを投げることを事前に見破ることで克服した。こうした能力は、徹底的な観察と各投手との駆け引きの中で身につけたものだった。なかでも西鉄のエースとして活躍した稲尾和久投手とは、野村が苦心を重ねて癖を見破れば稲尾はそれに気づいて対策を講じるという、ハイレベルの駆け引きを繰り広げたという。オールスターゲームでも、パ・リーグの捕手の地位を最大限に利用し、同リーグの投手のデータ収集を行った。稲尾は、この意図を見抜いていたため野村のサイン通りにボールを投げることはなかった。パ・リーグの投手にとってオールスターはセ・リーグの打者との戦いではなく「野村との騙し合い」だったと言われている。稲尾は「オールスターでは野村さんとの駆け引きに専念せざるを得ず、セ・リーグの打者の記憶はまったくない」と後年語っている。

キャッチャーマスクをかぶったときには、相手チームの打者にささやきかけ、集中力を奪うこともあった。ライバル選手の私生活に関する情報収集のため、東京であれば銀座、大阪であれば北新地といった繁華街の高級クラブに頻繁に出向き、その店のホステスから常連客として姿を見せる選手の情報を仕入れるのが常だった。大杉勝男にささやきかけると「うるさい」と一喝され(大杉は10歳年下である)、張本勲には空振りと見せかけてバットで殴られ、王貞治は集中のあまり話を全く聞かず、長嶋茂雄に至っては違う話を持ちかけられたり、指導と勘違いして本塁打を放たれたりした。そのほか、東映の白仁天が対策のため耳栓を用いたが、かえって意識しすぎて打てなかったというエピソードもある。

1970年、最下位に終わって辞任した飯田徳治監督の後任として就任。監督と選手を兼任するプレーイングマネージャーとして「四番」「捕手」「監督」の三重責を担うことになった。彼の著書によればこのときの年俸は、選手、監督分を合わせて、1億円を超えていたという。1973年には弱体化していたチームを見事に立て直し、リーグ優勝を果たした。当時、パ・リーグで採用していたプレーオフ制度を最大限に利用し、実力ではかなわないと考えられていた阪急を退けての優勝だった。しかし、日本シリーズでは巨人に敗れ、巨人のV9を許す結果となった。

晩年肩が弱くなった野村は阪急の1番打者として活躍していた福本豊の盗塁を阻止するため、投手に素早いモーションで球を投げさせた。これが後のクイック投法の原型である。クイック投法は現在ではどの球団、更にはメジャーリーグでも採用しているが、最初に発明したのは野村だった。また、1976年に江本らとのトレードで阪神から江夏豊を獲得し、「プロ野球に革命を起こそう」という決め台詞で1977年6月にリリーフ専任の投手へ転向させた。江夏はこの年、最多セーブ投手のタイトルを獲得するなど活躍。江夏のリリーフエースとしての活躍はプロ野球に大きな影響を与え、リリーフの役割が重視されるようになった。

1980年実働26年の選手生活で唯一の代打を送られたことを期に引退を決心、1981年のTBSを経て1983年からテレビ朝日の野球解説者、サンケイスポーツの評論家を務めた。この間1981年から6年余り、朝日新聞社の週刊朝日で「野村克也の目」を掲載。「ノムラスコープ」という野球中継では初のストライクゾーンを9分割したスーパーを使った配球の読み、打者・投手心理をズバリとついた捕手出身ならではの巧みな解説が評判になった。(たとえば、「次の球は、ここに投げておけば必ずファウルになる」とコースをピンポイントで解説すると、ピッチャーがそこに投げたら本当にファウルになった)。また、この時期は講演の依頼も殺到し、野村沙知代がオーナーを務める少年野球チーム港東ムースの監督に就任するなど公私に渡って活動した。

1989年の秋、ヤクルトの相馬和夫球団社長(当時)から監督就任の要請を受ける。南海時代に残っていた監督業への未練や、現場以外の多忙な生活から開放されたい一心でこれを承諾。監督に就任した頃のヤクルトは広沢克己、池山隆寛、荒木大輔、川崎憲次郎、長嶋一茂など素質に恵まれた人気選手が多く、ファミリー主義と明るいチームカラーでファンからも親しまれていた。しかし勝負への甘さがあり、長年にわたる負け越し・Bクラスの状態が続いていた。野村の暗い性格がチームカラーにあわないと懸念する声も多く、就任直後の12月に心疾患の疑いで一時入院すると早くも「野村の次の監督」を報道するマスコミも表れるなど、必ずしも順調な船出ではなかった。

そんななかデータを重視するという意味の「ID野球」(IDは、Import Dataを意味する造語)を掲げてチームの改革を打ち出す。主砲の池山や広沢らに三振を減らすことや状況に応じたバッティングを指導。池山は本塁打数を野村就任前より減らすなど打者としては伸び悩んだが、広沢は後に打点王のタイトルを獲得する、また、ドラフト2位で入団した古田敦也らをレギュラーに抜擢、前年まで正捕手だった秦真司が外野手に、控え捕手だった飯田哲也を二塁手にコンバートした。しかし1年目は改革が勝利には結びつかず、開幕からの巨人戦は2試合連続のサヨナラ負け、3戦目に初勝利をあげるものの、その後も連敗を重ね結局5位に終わり、前年の4位を下回った。1991年はキャンプ時から若手の成長が注目され、Aクラスの3位に躍進。野村が徹底的な英才教育を施した古田は、守備面で大きな進歩を遂げるとともに首位打者を獲得、二塁手から今度は中堅手へコンバートされた飯田は強肩俊足を生かした華麗な守備と走塁で注目を浴びた。高津に「日本を代表する抑えになれ、西武の潮崎のシンカーを参考にしてシンカーを投げろ」と助言し、その成長を促した。1992年に混戦を制してセ・リーグ優勝(日本シリーズは西武に3勝4敗で敗退)。9月には故障から4年越しで復帰した荒木の起用もあった。2連覇した後、日本一→4位→日本一→4位→日本一→4位と日本一と4位を交互に繰り返したが、スワローズ歴代でも屈指の名将と評価されている。

現西武ライオンズ監督である渡辺久信は、現役晩年の野村指揮下で過ごしたが一種のカルチャーショックを受けたと言う。野村ヤクルトは西武では考えられないほど、まず何よりミーティングに長い時間を費やした。そしてその形式も非常に独特のものであり、野村が延々と講義しながらホワイトボードに板書し、選手はそれを耳で聞いていては理解が追い付かないので、ノートをとって試合、オフ時間に見返す、というまるで学校の授業のようなことをしていたという。その講義内容自体も渡辺にとっては大きな衝撃であり、それは当時「常勝軍団」としてNPB界屈指のハイレベル野球を展開していた西武ですら実践していなかった深いものだったという。特に打球カウント別の打者・投手・捕手心理がその講義の中心で、カウントパターンに合わせた野村の緻密な独自理論は、渡辺に指導者・戦略としての野球の面白さを感づかせてくれるような機知に富むものであったという。

1999年、三顧の礼をもって阪神の監督に迎えられる。ヤクルト監督退任直後であること、阪神は例年生え抜きの人材を中心に監督人事を進めていたことから、電撃的な就任だった。野村TOP野球をチームのスローガンとして開幕を迎えると直後から快進撃を続け、6月9日には単独首位に立ち、野村の誕生日である6月29日に発売される予定だった、時価100万円の純金製野村監督像(通称・純金ノムさん)が前倒しで発売された(この純金像を最初に購入したのは、落語家の月亭八方)。また安芸キャンプにおける新庄剛志の投手兼任プランや、遠山奬志の松井秀喜キラーとしての再生、遠山と葛西稔のスイッチ(遠山 - 葛西 - 遠山 - 葛西、通称「遠山・葛西スペシャル」)などで話題を呼んだ。2000年オフに同年4番として自己最高の成績を収めた新庄がFAで大リーグへ移籍すると赤星憲広、藤本敦士、沖原佳典、上坂太一郎ら7人の俊足選手をF1セブンと名付けて若手育成を図った。
阪神監督時代は「何度駄目なところを注意しても直さない。日本語が通じないのか」と酷評していた今岡誠や大豊泰昭(後に中日移籍)、ダレル・メイ(後に巨人移籍)、坪井(後に日本ハム移籍)ら主力選手、岡田彰布2軍監督との対立・確執した。阪神はOB会が強い権力を持ち、ダッグアウトにも入って選手を勝手に指導したりする場面もあり、彼らとの確執もあった。しかし、投手陣では福原忍に大きな期待をかけて重用し、若手で実績が無かった井川慶をエースとして育て、野手陣でも赤星、藤本、沖原、濱中、上坂などの若手を積極的に起用し(赤星、沖原らは野村本人がスカウトとして日本選手権等を視察してピックアップした選手)、矢野輝弘に捕手として大きな影響を与え、桧山をスランプから脱却させるなどの選手育成も見られた。しかし、3年連続最下位。この年のオフ、一度は続投も報じられたものの、沙知代夫人が脱税容疑で東京地検特捜部に逮捕された当日に辞任を発表した。このことからヤクルト時代は戦力によって勝てただけと言われたこともある。が後任の星野監督、岡田監督時代の黄金時代を迎えたことにより野村監督の評価も変わり、2006年5月30日、野村は楽天の監督として初めて甲子園球場における阪神戦(交流戦)を迎えたが、選手交代を告げにグラウンドに姿を現す野村を、甲子園の阪神ファンは歓声と拍手で迎えた。

2002年秋から社会人野球チームシダックス野球部監督兼ゼネラルマネージャーに就任。 就任当時のシダックスは弱小チームであり、走者が送球に当たってアウトになるなど凡ミスの連続だったが、野村は持ち前の理論を元にチームを徹底的に改革。また、解説者時代に培った豊富な人脈でキューバ人選手を獲得するなど大型補強を敢行し、チームは野村就任後わずか数ヶ月で社会人野球ベーブルース大会で全国制覇を達成、野村は史上初のプロ・アマ両方での日本一監督となった。このときの選手に、野間口貴彦や武田勝などがいる。
2004年には日本が勝てなかったキューバの五輪金メダルチームに練習試合で完勝し、「シダックスこそが世界最強」とさえも言われた。 この試合では、野村は後にプロ入りする野間口貴彦や武田勝に比べて力が劣ったためにプロ入りできなかった杉本忠という無名のアンダースロー投手を先発させてキューバ打線を完封した。野村はキューバの打者がアンダースローが苦手だと見抜いていた。試合後、野村は「なぜ長嶋ジャパンはアンダースロー投手を代表に入れないのか」と選手選考を批判したという。現在キューバの監督をつとめるパチェコは「野村の野球を日本で吸収した」と語るなど、シダックスで得たものは大きいようである。

2005年9月、楽天は「チームの再構築が必要」などという事情から田尾安志監督を解任。10月3日、社会人日本選手権を最後にシダックス監督を退任するとともに、楽天の監督就任要請を正式に承諾。5年ぶりにプロ野球界に復帰することとなった(3年契約)。日本のプロ野球において70歳代の監督となったのは仰木彬に次いで史上2人目、監督契約としては元太平洋クラブ(現・西武)のレオ・ドローチャーを含め3人目であり、1年間監督を続け仰木の持つ最年長監督記録を更新した。
以前は阪神フロントの確執や沙知代夫人の逮捕などで疲弊していた野村監督だがシダックス監督となりプロ野球選手とは違うアマチュア選手の野球にかける情熱に心を打たれたという。かつては自軍の選手が本塁打を打ってもベンチに座ったまま出てこようとはしなかったが、現在ではベンチから出て選手をハイタッチで出迎えるようになった。野村の発言は「ボヤキ」という一言でくくられるが、現在のプロ野球の問題点に鋭く斬り込んだものがある一方、相手球団の選手・監督を批判することもあるため、「口撃」と称され物議を醸すことが多い。現役時代のエピソードだがオールスター戦の際は試合後選手全員で入浴するのが常だったが、他の選手は皆堂々と前を出しているのに張本だけは常にタオルで股間を隠していた。これが気になってしょうがない野村が洗髪中にいきなりタオルを剥ぎ取ると、動揺した張本は逃げるように風呂場から立ち去った。後年張本にはささやき戦術が全く通用しなかったが、「ハリ、お前は態度がでかいのにナニは小さいの」と野村がこの時の事を揶揄すると、張本は赤面する程に狼狽し効果てきめんだった。ただし次の打席では張本の報復に遭い(前述の空振り殴打)、結局この戦術は1打席しかもたなかった。 現役時代から、付き合い程度でしかゴルフをやらず、ゴルフ場にもほとんど顔を出さない野村だが、1975年オフの球団納会ゴルフにいて「なぜ監督がいるのか?」と江本孟紀が驚いていたが、沙知代夫人を後家さんと煽る江本への阪神へのトレードを通告するためだった。この時に発した言葉は「お前、旅に出てこいや」だった。相変わらず毒舌も度々飛び出す一方だが記者の質問にジョークを返したり、ユーモアを交えて回答するようになったという。テレビ朝日系報道ステーションやフジテレビ系すぽると!などのスポーツニュースでは毎回野村の試合後のコメントが伝えられている。特に田中将大が登板した日のコメントは「マー君、神の子、不思議な子」や「不思議の国のマー君」などと残しており、一部からは人気がある。育成方針も基本的には叩いて伸ばすタイプだが、最近では活躍した選手や、進歩が見られる選手に対しては素直に感謝や賞賛の言葉を贈ることが多くなっているなど、以前とは違った面を見せはじめているという。
2009年の野村監督のスローガンは「氣」精神面を語ったことは一度もないというがWBCで展開したスモールベースボールの礎となったID野球を生み出した野村監督は1500勝という偉業を成し遂げた。岩隈・田中の両エース中村紀を加えた野村楽天はどんな活躍を見せるのか楽しみである。

参考資料:野村克也-wikipedia
最終更新:2010年10月01日 09:49