熱血格闘伝説

【ねっけつかくとうでんせつ】

ジャンル アクション
対応機種 ファミリーコンピュータ
発売・開発元 テクノスジャパン
発売日 1992年12月23日
定価 6,500円(税別)
判定 なし
ポイント シリーズ初のオリジナル主人公が作れる作品
新キャラ中心で旧作キャラがほぼ不在
シリーズの中でも異端作
くにおくんシリーズ


概要

ファミコンにおける『くにおくんシリーズ』の第九作にあたる作品。
それまでくにおくんといえば「ダウンタウンシリーズ」「熱血硬派シリーズ」「スポーツシリーズ」といったくくりで発売される事が多かったが、本作はいずれにも属さず、その名の通り、くにお達がその身一つで格闘大会を勝ち抜いていく硬派なストーリーとなっている。
また、主人公はくにおではなく、プレイヤー自身の分身(エディットキャラ)である事も大きな特徴。

ストーリー

ある日、くにおが部活をサボって帰ろうとしたとき、自分の下足箱に何やら手紙が入っている事に気が付く。
女の子からかと期待したが、手紙はサーベルタイガーという二人組が出した格闘大会の招待状だった。
「君は日本一強い高校生を決める大会に出場する権利を得た。同時に棄権する権利も与える。逃げるような奴に用はない、本当に強い男達だけで戦いは繰り広げられるのだ!」
この挑戦状に対し、くにおは「俺に挑戦してくるとはいい度胸じゃねえか!ふざけるな!やってやるぜ!」と熱血高校を飛び出すのだった。
ちょうど、ヒマなので遊びに来たりきはくにおが落としていった挑戦状を拾って「俺の所に来たのと同じ奴じゃねえか…仕方ないから一緒に行ってやるか」と出場を決めるのだった。
そして、この招待状と同じものがプレイヤーであるあなたの元にも届いたのだった。


特長

  • 「ストーリーモード」と「バトルモード」が存在し、ストーリーモードは2対2のタッグ戦、バトルモードは4人によるバトルロイヤルとなる。
  • ストーリーモードの主人公はプレイヤー自身となる。ゲームを始めると名前、誕生日、血液型の入力を求められ、これらを基に自動的にタイプ、必殺技、パラメーターのバランスなどが決定される。
    • 以降はステータス画面に表示されるパスワードによってキャラの情報を保存できる。新たにゲームをやり直したり対戦モードに使用する事が出来る。
  • プレイヤーのキャラを決定し終えると続いてパートナーの選択となる。プレイヤーと同様に新たにエディットキャラを作ってもいいし、くにお達デフォルトのキャラを相棒にしてもいい。
    • ストーリー上では「くにお」と「りき」がチームを組んでいるが、プレイヤーが彼らと組んでしまう事も出来る。その場合、選ばれなかったキャラは別の代替キャラ(いしづき、ましばのどちらか)とチームを組む。
    • パートナーを「くにお」にしてストーリーモードをクリアすると、他のキャラとは違う演出になり、(おそらく開発者の意図した)本作の真エンディングとなる。
  • そして、チームが出来上がるとそれぞれ出場者の総当たり戦が行われ、勝敗によって順位が変動する他、キャラクターのレベルが上昇してステータスがアップする。
    • ストーリーモードではこの総当たり戦を繰り返して19戦戦い、15勝するか19戦目終了時に1位になるのが目標となる。
  • 試合ごとに試合場が変わっていく。場所によっては地雷が埋められていたり、電流やトゲトラップなどのギミックが存在する。
  • 試合では5つのルールから1つ選んで設定する。相手チームを全滅させるか指定したルールを成立させると勝利となる。
    ルール1 コンビ技を10回ヒットさせれば勝ち
    ルール2 地形ダメージを10回与えると勝ち。シリーズでは恒例の地雷や、電流、トゲなどが該当。
    実は壁や画面端への激突でのダウンも含まれる。
    ルール3 ある技(命中させると音が鳴る)を10回ヒットさせれば勝ち
    ルール4 一定時間ノーダメージなら勝ち
    ルール5 ルールを用いない、どちらが全滅するまでのデスマッチ
  • 優勝できなかった場合はその時点のパスワードを取って終了となる。レベルは継続される為、最初のプレイに比べると有利な状態でプレイ可能。

キャラタイプとアクション

  • 出場するキャラのタイプは4タイプ。
    • バランス型の「格闘家」、プロレス技も得意(くにお)
    • パンチの攻撃判定が強く、マッハパンチがあると手が付けられないキャラになる「マーシャルアーツ」(りき)
    • パンチのリーチは短いが、蹴り技の出が早くて連続で攻撃を決めやすく、リーチに優れる「カンフー」
    • パンチ、キックの隙は多いが投げ技が非常に強い「柔道家」
  • それぞれのタイプでアクションの性能が全く異なる他、必殺技は個々のキャラに紐づけられている為、隙が多い柔道家にマッハキックがつくと非常に使いやすくなるといった個性が出てくる。
    • アクションゲームとしては前作となる『時代劇』よりもさらに格闘アクションに特化したつくりとなっており、パンチ(キック)によるコンボ攻撃、ダッシュ攻撃、組投げ、羽交い締め投げ等のアクションが追加された。
  • ストーリーモードの場合はパートナーと「コンビ技」を使用する事が可能。互いに接触*1する事でライフゲージの下にあるメーターが動き出し、成功エリア内に止める事でコンビ技を出す事が出来る。CPUがパートナーの場合はボタンを押し続ける事で呼び寄せて行う。
    • コンビ技は終了するまでは無敵*2だが、「パートナーレベル」が影響し、レベルが高くなるほど威力も大きくなり、相手を長く自動追尾するといった強力な効果を持つようになる。
      • パートナーレベルは時間の経過で上昇するが、パートナーに攻撃を当てると下がってしまう。なので2対2で入り乱れて戦うこのゲームでは少しの操作ミスでみるみるうちに下がっていく事もしばしば。
      • 特にCPUをパートナーにしている場合、パートナーレベルが低くなるとこちらを殴ってくる事が増える。下手を撃てば自分以外の全てが敵になりうることもある。
    • 星座の組み合わせによる「パートナーとの相性」が存在し、相性が悪いとレベルの上昇速度が遅く、さらにはコンビ技の際のメーターの速度が異様に早くなり、まず成功させる事が出来なくなる。逆に相性が良いとレベルの上昇速度が速く、メーターがゆっくり動くので成功させやすい*3
      • 先述の通りコンビ技は性能が高く、ルールによっては勝利条件にもなる為、勝つためにはパートナー選びも重要な要素である。キャラ同士の相性の良さは着ている衣装の色で識別が可能で、赤>青>白>緑>黄の順で相性が良い。
    • 試合中にキャラの体力がなくなって脱落するとアイテムに変化する。食べ物といった回復アイテムだったり、パラメーターが伸びたり、死んだキャラが復活するカプセルだったり、ルールの変更が行われるといった様々な効果を持つ。
      • ほとんどはプレーヤーに利益のあるアイテムだが、中にはキノコの様な体力回復か体力ダウンか取ってみないと分からないアイテムもあったりする。

評価点

  • シリーズとしては初めてプレイヤーを主人公にする事が出来る点
    • 個性的なキャラが多いシリーズの中に自分の名前を付けたキャラを登場させる事が出来、くにお達と共闘が出来るというのは中々楽しいものがある。
    • バトルモードもそれぞれパスワードを入れる事で自キャラを戦わす事が出来る。『運動会』の「勝ち抜き格闘」のように最大4人が入り乱れてバトルする為、パーティゲームとしても盛り上がれる。
    • シリーズの顔である「くにお」「りき」の強さを身をもって体感できるのも珍しい点。この二人は本作のCPUとしては上位レベルの強さを誇り、ストーリーモードでは高い確率で勝ち越してくる事が多く、酷い時には最後まで彼等と対戦する事がザラにある。
    • キャラのタイプ及び必殺技の組み合わせによってアクションやパラメータが大きく変わる為、無限に近い数のキャラでプレイする事が出来る。
      • 自身の分身ではなく、ひたすら強いキャラを探すといった楽しみ方も可能。
  • 様々なギミックの上で行う対戦
    • 発電所、冷凍庫、地雷原、水流など多くのギミックが存在する。特に「ルール2」を指定している場合は積極的に地形ダメージを狙う事で格上の相手にも逆転勝ちが見えてくる。

問題点

  • キャラの格差
    • デフォルトキャラの時点で強さに格差があり、特にくにお以外の格闘家タイプ3人*4、じんない(マーシャルアーツタイプ*5)、ふじくら(柔道家タイプ*6)、らいどう(カンフータイプ*7)辺りは弱キャラとされている。
    • このため、ストーリーモードでも上位にくるコンビがだいたい「くにお・りき」、「みどう・おおくま」、「ひめやま・すが」辺りに固定されがち*8。ゲームの仕様上、特にこの3組とは何度も対戦する羽目になる事も強さに拍車をかけている。
    • エディットキャラだが全ての能力が名前や誕生日を元に決められた法則により決定される為、キャラメイクの自由度は0に等しい。人によっては自分の名前や誕生日を設定したキャラがとんでもなく弱いこともある。
      • とくに問題となるのは誕生日で決まる必殺技。強力な技ばかりが揃えばいいが、ヘタをうつと使い辛い技ばかりまたは3枠あるうちの1つしか必殺技がない雑魚キャラになってしまう。
      • 必殺技では着地時に猛烈な勢いで突進する「バクレツキック」と「スピンアタック」が強すぎる(高威力かつ命中時のヒットバックが無いので画面端でハメれる等)為、これが設定されているキャラや誕生日でプレイするとかなり難易度が下がる。
      • 一方で、「トルネードアタック(ダッシュジャンプキックヒット時に前後の入力)」等、あってないような技も存在し、果てには「ナシ」になる事もしばしば…誕生日によっては「トルネードアタック」のみ、「ハイスピンキック」のみという悲惨なキャラになる事も。もちろん、必殺技が無い分ステータスが上昇しやすくなるといった補正はない。
      • RPGの呪文や特技の様にレベルアップによって技が増えたり、強い技に変化すると言う事は無いため、誕生日の時点で大きな格差が生まれてしまう。
    • だいたいの名前だと柔道家またはカンフーが多く、マーシャルアーツや格闘家になる事はかなり少ない。これは格闘スタイルを決定する法則の中で「名前が2文字以下なら必ずカンフー、3文字目で柔道家orカンフーに分岐」となっていることが原因(=4文字以上でなければ格闘家・マーシャルアーツは出ないのに柔道家とカンフーは何文字でも出る)。パラメーターや格闘スタイルを自由にカスタマイズする事も出来ず、プレイヤーが出来る事はレベルアップしてステータスを上げるだけで、成長の自由度も低い。
      • 先述の通りパートナーとの相性も難易度に大きくかかわる為、優勝するには相当苦労する組み合わせも出てくる。
  • 一方で法則さえ解れば高いステータスに有用な必殺技を持ってスタートすることは可能。もちろん同じような名前と誕生日ばかりになるのでキャラメイクの楽しさはなくなるが。
  • 難易度が高い
    • 特に優勝後に行われる「サーベルタイガー」こと「とらいち」「とらじ」との最終戦の難易度が非常に高く(理由は以下に述べる)、レベルを最大まで上げても安定して勝つ事は難しい。
      • 二人ともHPと素早さ以外のステータスがプレイヤーの最大値(各99)よりも高くなっている(手技・足技・投げ技が112、防御が160)。特に「防御」が非常に高く、同程度の手数ではまず間違いなく負けてしまう。
      • 通常技などのモーションが独自のものとなっており、特にダッシュ攻撃の「ダブルラリアット」は「リーチが長く攻撃判定が腕より長い、出が早い、持続時間も長め、背後や上(下)にいても当たる、当たると相手を長時間ダウンさせる」と露骨に強力。リーチが長すぎて、先出しされるとほぼ「返し技」するのが不可能(返し技の有効投げ間合いに入る前にラリアットが当たってしまう)。しかもCPUはこれをかなりの頻度で出してくるのもタチが悪い。
      • また、ダッシュジャンプ攻撃でもダブルラリアットを放ち、タイミングによってはバクレツキックやスピンアタックをも一方的に返り討ちにするなど、一般的な格闘ゲームでいう所の「無敵対空技」も同然の強さを誇る。
      • 投げ技も効果音がド派手な「スクリューパイルドライバー」となっており、ダメージが非常に高い。
      • 必殺技を多く持っている。共通の技として「マッハパンチ」「マッハキック」「マッハふみふみ」「スピンアタック」「ストーンガード」の5つ、とらいちが「爆烈キック」「ジャンプエルボー」、とらじが「トルネードアタック」「ジャンプギロチン」を使用する。その総数はなんと7個。
      • 兄弟なためか、どれだけ仲間同士で誤爆してもパートナーレベルが最大から減らない。その上コンビ技自体が特殊な属性「光」になっており、コンビ技同士でぶつかり合うと必ずプレイヤー側が負ける。先述のように防御力が異常に高いためか、こちらのコンビ技を当てられたとしても体力をほとんど減らせない(精々1~2ドット程度)のに対し、ダブルタイガーのコンビ技は投げ技並みかそれ以上に高威力。
      • 強制的にルール5(ルールを用いない)に変更されてしまうため、CPUの思考の穴を突いてルール勝ちするということができない。その上バトルフィールドが壁に囲われている闘技場で、ダメージ系トラップなどの仕掛けは一切ないため、投げでハメるということもできない。
    • と、それまで戦ってきた相手よりもはるかに強い。幸い、敗れても何度もコンティニューが可能なのが救いか。上手くやればスピンアタックやバクレツキック等での壁ハメも可能ではある。
  • 1Pプレイの場合、CPUパートナーのAIがくにおくんシリーズ全体を通してもトップクラスに悪い。
    • 時々こちらを相手側と間違えていきなり攻撃する事があったり、地雷ステージでは開幕早々に中央の地雷を踏んで大ダメージを受けたり、酷い時には集中攻撃されてあっさり退場→敵にアイテムを渡してしまう等、足を引っ張る事が多い。このため、1Pプレイと2Pプレイで面白さにかなり差が出てくる。
  • レベルが上がった状態のパスワードで始めた場合、2戦目から相手がこちらのレベルに合わせて一気に強くなるため、逆に難易度が上がってしまう。
  • 必殺技が少なく、アクションが地味目
    • 『時代劇』では26もの必殺技が存在したが、本作では10個とかなり少ない。「人間ドリル」「ニトロアタック」「山田の術」などのインパクトのある技もカットされ、武器アイテムの廃止により「マッハ叩き」「棒術スペシャル」「ワープシュート」なども廃止された。
    • 本作初出の必殺アクションもシリーズの中では地味な方。ジャンプして肘撃ちをする「ジャンプエルボー」、ジャンプして足を前に突き出しその場で着地する「ジャンプギロチン」、体を丸めてガードする「ストーンガード」など、ややもすると基本アクションのような必殺技も少なくない。
    • 技自体は後の『ダウンタウン熱血物語SP』や『ダウンタウン乱闘行進曲マッハ』で必殺技として多数採用されている。
  • エディット選手以外を主人公にする手間
    • 1Pキャラはパスワードを入力しない限りは必ずエディット選手となる。くにおやりきを1Pキャラにしたい場合は、バトルモードなどで彼らのパスワードを取ってから入れ直す必要があり手間がかかる。
    • ストーリーモードでは必ずパーソナルデータかパスワードの入力を求められる為、手軽に始められない。
  • 地形ハメが可能なステージの存在
    • 発電所ステージの左右の電流はダメージが大きいだけではなくダウン復帰からの時間も長いため、一度ダウンから投げられるとそのまま死ぬまで投げ続けられるハメになる。他ステージは地雷のような一度のみ、またはトゲのようにダウン復帰が早いので発電所ステージのみが問題となる。対戦でやれば間違いなくリアルファイトになるだろう。

賛否両論点

  • キャラが過去のシリーズ常連キャラに比べて薄味
    • くにおとりき以外のキャラは全て新キャラとなっているが、本名や明確なキャラクター性が設定されていたダウンタウンシリーズ(特に『熱血物語』、『熱血行進曲』)のキャラと違ってそういった要素がほとんどなく、本作で設定されている誕生日と血液型以外は個性が薄い。必殺技がハイスピンキックだけと別の意味で個性が強いキャラ(じんない、ふじくら)が居るには居るのだが。
      • 説明書には優勝候補に挙がるほどの実力者(ひめやま)や、元いじめられっ子だが実は強力な技(バクレツキック・スピンアタック)を持つ個性派(あおい)、参加者中No.1のスピードの持ち主(えびはら*9)といったバックボーンが語られているキャラはいるが、ゲーム中ではそれらの要素がほぼ全く生かされていない。せめて最終戦前後の台詞がキャラによって専用のものに変化するとかあっても良かったのでは?と思わずにはいられない。
      • もっとも、試合を重ねていくうちに「くにお・りき」以外にも「みどう・おおくま」「あおい・あんざわ」の様によく勝ち残るチームが現れたり、パートナーとして優秀な「ひめやま」「すが」「ましば」等の能力によるそれぞれの個性、自分と相性のいいパートナーを探す楽しみ等、プレイヤーに想像させる余地を残している。
    • 本作は日本一の高校生を決める大会なのに、くにお・りきに匹敵する実力を持つ「ダブルドラゴン兄弟(りゅういち・りゅうじ)」「こばやし」「ごうだ」、個性強烈なキャラクター性で人気のある「ごだい」「にしむら」といったシリーズの定番キャラ達には挑戦状が来たのかどうかが一切語られていない。*10

総評

『運動会』や『新記録』では一種目に過ぎなかった格闘要素を、くにおくんならではの格闘アクションに特化した作品である。
その完成度は高く、タイプによって全く使用感が異なるキャラクター達、また自分を登場させる事でそれまでのシリーズにはない没入感が得られるという点が目新しい。
しかし、必殺技の減少や全体的な自由度の低さ(特にキャラメイク、複数人によるチーム制であった『熱血行進曲』『新記録』『ドッジシリーズ』『サッカーシリーズ』辺りと比べるとどうしてもデフォルトキャラ数の少なさが目立つ)などの問題点も少なくなく、シリーズの中でも地味な立ち位置に収まってしまった。


余談

  • 本作の首謀者の「サーベルタイガー」の正体である「とらいち」と「とらじ」は本作におけるインパクトから近年の作品ではゲストキャラとして度々登場し、出演作品を増やしてきている。更に近年の作品では、ダウンタウンシリーズではお馴染みである「冷峰学園」のOBという設定が追加された。逆にマスクを脱いだ顔がマイナーになってしまったが…
    • また、彼らの呼び名もサーベルタイガー、ダブルタイガー兄弟、タイガーマスク、と色々あるが現在は「ダブルタイガー兄弟」が正式となっている。
    • 製作者によると、ダウンタウンシリーズの「ダブルドラゴン兄弟」に対抗して作られた兄弟なのに、肝心のダブルドラゴン兄弟が登場してないのは残念な点でもある。テクノス倒産後に配信されたガラケー版でそれは叶っている他、近年のゲスト出演作品ではダブルドラゴン兄弟との共演は多く、『ダウンタウン乱闘行進曲 かちぬきかくとうSP』では主要キャラの立ち位置に抜擢され、正式にダブルドラゴン兄弟と戦うストーリーも用意されている。
  • あるパスワードを入力すると0月0日生まれの最強キャラクター「よこよこ」が使用可能になる。
    • 本作の企画を担当した「よこぺん」という人物がモデルであると思われる。なおメニュー画面背景の「KUNIO・RIKI」の文字をよ~く見ると…
  • かつてはガラケーアプリでアレンジ移植されており、こちらでは「ごだい」「こばやし」「まえだ」「くまだ」などのシリーズの定番キャラや「しんじ*11」「さぶ*12」など熱血硬派シリーズのキャラ、更には「熱血すとりーとバスケット」のマイケル、『GBドッジ』のヤクザチームや忍者チームといったマニアックなキャラが参戦するなどのアレンジが光ったが、引き換えにマーシャルアーツタイプが削除された。マーシャルアーツタイプが削除された代わりに新たに忍者タイプ暴走族タイプが加わったが、暴走族タイプはほとんどのモーションがマーシャルアーツタイプの流用である為、実質的な完全新規は忍者タイプのみである。また、作品最大の特徴だったエディットキャラ作成も削除された
  • 本作以降のシリーズは長らく移植に恵まれず、WiiやWii Uのバーチャルコンソールでも配信されていないが、3DS版『くにおくん熱血コンプリート ファミコン編』に収録され、手軽にプレイできるようになった。
  • オープニングではくにおが下足箱前で招待状を読んでいる傍ら、熱血ホッケー部のメンバー*13が行き交っている。どういうわけか熱血高校の番長(=くにお)しか着ないはずの白ランを全員が着ている。*14
    • また、本作に登場した一部対戦キャラの顔もホッケー部のライバルキャラから流用している。(四天王寺ホッケー部の「おくむら」の顔(髪型以外)が本作ではマーシャルアーツタイプの「じんない」に流用されているなど)
  • くにおとりきの誕生日や血液型が明言された作品ではあるが、りきのみ何故か血液型が?となっており、謎を呼ぶ設定になってしまった。現在の設定ではO型となっている。
  • 本作を元にしたクローンゲーム「熱っ血格闘伝説」の存在が一部界隈では有名。主な相違点はダウンタウンシリーズキャラの多数追加、隠しボス(みすず、ダブルドラゴン兄弟・とうどう・やまだ)や専用エンディングの追加など。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年04月05日 07:27

*1 組み合うか、ジャンプして上に乗るかで2種類のコンビ技が存在する

*2 ただし、コンビ技同士がぶつかった場合、レベルが低い方や属性の相性が悪い方が打ち負ける。氷→電気→竜巻→炎→氷…の順に有利な関係となっており、隣り合っていない「氷と竜巻」「電気と炎」がぶつかった場合は有利不利はなしとなる。

*3 しかし、あまりに相性が良すぎてもメーターの遅さから技を出すまでに時間がかかって、りき等の攻撃的な性格のキャラが相手だと途中で潰されるデメリットが発生しやすい点がある。実戦では「青」か「白」が一番発動させやすいだろう。

*4 しばたは必殺技が3つとも微妙な性能で特にマッハふみふみにいたってはダメージがほとんどなく、死に技同然。いしづきはマッハパンチを持っていて接近戦にはまだ強い方だが、ステータスが軒並み低く投げの伸びが貧弱。やまいしは防御がデフォルトキャラで最も低く、やられやすい。

*5 必殺技はハイスピンキックのみで、HPが最も低い。また、マーシャルアーツなのにパンチの伸びが何故か低い。

*6 彼もハイスピンキックしか必殺技がない。体力と防御と投げはトップクラスに高くCPUで登場した際には接近戦を積極的に行うものの、パンチ・キック共に成長率が最低クラス

*7 必殺技が2つとも微妙

*8 3組とも共通して各ステータスが高く設定されており、バクレツキック・スピンアタック・マッハパンチ(マッハキック)のいずれかを持つ。また、CPUの行動パターンも非常に積極的かつ攻撃的。

*9 実際はデフォルトの素早さが一番低いという罠で、素早さが最初から最高なのは同じマーシャルアーツタイプのましばとカンフータイプのひめやまのみである。

*10 後述するガラケーアプリ版では登場している。

*11 顔は後の『熱血硬派くにおくんすぺしゃる』のものとは異なる。

*12 日本一の高校生を決める大会になぜ40代のヤクザである彼が出てるのかは不明。

*13 ホッケー部の「よういち」「とよいち」「ひで」「ひでき」「つよし」に加えて剣道部の「たかひろ」もいる。

*14 『ホッケー部』ではシリーズの設定通り青ランを着ていた。