ポケモンスタジアム2

【ぽけもんすたじあむつー】

ジャンル 対戦&図鑑
対応機種 ニンテンドウ64
メディア 256MbitROMカートリッジ
発売・開発元 任天堂
発売日 1999年4月30日
定価 6,090円
判定 良作
ポケットモンスターシリーズ

概要

前作『ポケモンスタジアム』から1年後に発売された続編。やはり『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』に対応している。
今作では151体全てのポケモンが使用可能になったことを初め、前作の不満を全て解消した完全版と言えるべきソフトに仕上がった。

施設紹介

本作は「ホワイトシティ」というテーマパークのような場所が舞台である。
前作の簡素なメニュー画面から一変して、ホワイトシティの全景から各種のモードに対応する施設を選ぶ形となる。

  • スタジアム
    • 本作のメインモード。ルールの違う6種類のカップができる。それぞれルールで使用出来るポケモンが全く異なるのが特徴。
      + ルール詳細
    • ニンテンドウカップ'99
      • 本作発売後に行われた第3回ポケモンリーグ公式大会のルール。最高Lv50で、第一回・第二回の公式地区大会の優勝者が使用したポケモン+ミュウツーとミュウを除くポケモンが使用可能。
      • これまでの大会常連ポケモンが軒並みいなくなったことで新たな工夫が試される。
    • ニンテンドウカップ'98
      • 第ニ回ポケモンリーグ公式大会と同ルール。最高Lv30で33種類のポケモンが出場可能。
    • ニンテンドウカップ'97
      • 第一回ポケモンリーグ公式大会と同ルール。Lv50~55の3匹のLvが合計155以内に収まる編成でミュウツーとミュウ以外の149種類のポケモンが出場可能。
      • 本作では、前作で使用不可能だったポケモンも使用可能になっている。
    • ウルトラカップ
      • 全てのポケモンが最高Lv100で出場可能なルール。公式大会は開催されていない。
      • 他のルールでは使用禁止されているミュウツーとミュウが唯一出場可能なカップである。
      • ポケモンスタジアム金銀』でも使用ポケモンを加えた上で同様のルールが存在する。
    • イエローカップ
      • Lv15~20。3匹の合計Lvが50以下で収める必要がある。出場可能なポケモンは110種類。厳密にはミュウ以外制限は無く全ポケモンが出場可能だが、レベルの都合で使用できないポケモンが多い。
        なぜ「イエロー」なのかというと、黄色いパッケージの『ピカチュウ』バージョンでは出現するポケモンのレベルが全体的に下げられ、このルールに適合するポケモンが多数追加されたためだと思われる。
        公式大会は開催されていない。
    • ファンシーカップ
      • 本作発売の直前に開催された「ポケモンフェスティバル'99春」で適用されたルール。
      • Lv25以上30以下。3匹の合計Lvが80以下に加え、たかさが2.0m以下、おもさが20.0kg以下の進化していないポケモン(ミュウを除く)が出場可能なルール。使用可能ポケモンは45種類。
      • 余談だが、以降の作品においてもポケモンの体格を基準にした同様のルールがローカルで設定されることもある。『ダイヤモンド・パール』では公式採用されている。
    • このうち、ニンテンドウカップ'99とウルトラカップは前作と同じくモンスター~マスターボールまでの階級別に分けられ、それ以外のカップは一度攻略すればクリア条件が達成される。
  • ジムリーダーのしろ
    • GB版に登場するジムリーダーや四天王達とバトル出来る施設。各城にはジムリーダーと門下生3人よる勝ち抜き制バトルが行われる。
    • 敵ポケモンのレベルはプレイヤー側の手持ちポケモンの最高Lv(ただし最低50)でCP側が統一される。それ以外はウルトラカップのルールに準じている。
      • シリーズ初のオープンレベル制のルール。このためスタジアムとは異なり「Lv50は超えているがLv100にはまだ遠い」というパーティでも安心して使用できる。
    • 最後の四天王&チャンピオン戦をクリアすれば、通常プレイでは1匹しか選べないポケモンがランダムで1匹プレゼントされる(フシギダネやイーブイ、カブト等)。プレゼントは何度でも貰えるので、再挑戦すれば複数入手も可能。
      • レンタルポケモンのみでクリアした場合は研究所に預けられ、ソフトを挿している時に訪問するとポケモンが受け取れる。
      • 本作発売時点では判明しなかったが、ここで手に入れたポケモンを『金銀』に送ると特別な道具を持っていることがわかる。
    • トレーナーごとに6匹のポケモンを持っており、なおかつバランスを整えるためか、ジムリーダーはゲーム本編では見られないポケモンも使用する。例えばタケシはアニメ版を意識してか、ロコン(及びキュウコン)を手持ちに入れている等。それ以外のジムリーダーも苦手とするタイプの対策となるポケモン入れて相性補完をしている。
  • チビッコクラブ
    • いわゆるミニゲーム集。全9種類あり、1~4人まで競えるトーナメントも可能。
      + ミニゲーム詳細
    • コイキングのはねるでポン
      • Aボタンでコイキングを跳ねさせて、より多くカウントすれば勝ち。A連打では上手く跳ねないためボタンを押すタイミングがカギ。
    • ピッピのゆびふりきょうしつ
      • ピッピ先生の言う通りに十字キーの方向を押す記憶力ゲーム。何も押さないとピッピが混乱状態になったりする。
    • はしれコラッタ
      • B連打でダッシュしつつAボタンでジャンプしてハードルを飛び越えるレースゲーム。ボタン連打とジャンプのタイミングが命。
    • スリープのさいみんがっせん
      • お互いに向かい合ったスリープが催眠術をかけあう。振り子の光るタイミングでボタンを押して眠らせよう。最後まで起きていたスリープが勝者。
    • ビリリはつでんきょうそう
      • 発電所の色と同じボタンを連打して発電する。下の黄色ゲージが一番早く満タンになったプレイヤーが勝者。
    • ベロリンガのぐるぐるずし
      • 時間内に食べたネタ(寿司)の金額が一番高いプレイヤーが勝者。同じネタを続けて(最高5連続)食べると高得点。
      • 一番点数が低いお茶や、エビ・トロ・ウニの高級ネタにワサビが入っていると一定時間操作不能になる。このゲームが一番盛り上がったプレイヤーも多いのではないだろうか?
    • アーボでわなげ
      • 穴から出てきたディグダに向かって輪っかになったアーボを投げる。64コントローラで殆ど使われなかったレフトポジション(十字キーと3Dスティックのみ使用)で遊べる数少ないミニゲームでもある。
      • 時々出てくる金色のディグダは得点が2点入る。*1スティックの弾き方によってアーボの声が変わるのも注目。
    • かたくなるがっせん
      • 飛んでくる岩のタイミングに合わせて固くなる。下の黄色ゲージが最後まで残ったプレイヤーが勝者。
      • 岩が直撃すると一気にゲージは減るが、Aボタンを押して固くなるだけでもゲージが減るのでいかに最小限に押すかがカギ。連続で飛んでくる岩をリスク覚悟で一瞬だけ押すか、安全策で押しっぱなしでやり過ごすかはプレイヤー次第。
    • サンドのいどほりきょうそう
      • L/Rボタンを交互に押して一番早く深い穴を掘ったサンドが勝者。掘った穴から水(温泉?)が出てくる。弱点なのに大丈夫なのだろうか
  • ミニゲームは全て4人対戦で遊べるのでパーティゲームとしての役割も果たせる。本編を無視して友達同士で集まってワイワイ楽しんだ人もいたのではないだろうか。
  • ちなみに「アーボでわなげ」のアーボや「ピッピのゆびふりきょうしつ」のピッピなど、一部のポケモンはアニメ互換のボイスで鳴き声を発する。
  • フリーバトル
    • その名の通り自由に対戦できるモード。接続したカートリッジ、事前に登録したポケモン、あるいは用意されたレンタルポケモンを自由に使用できる。
    • CPUを相手にした1人プレイから、コントローラを4つ繋いだ4人プレイまで対応している。
      • ただし4人プレイは『ルビー・サファイア』以降のマルチバトルとは異なり、通常の1対1において同じパーティ内でポケモンごとにコマンド入力に使うコントローラを分担するというあまり意味のないものだった。
  • とにかくバトルがしたい!
    • 読んで字の如く、CPUによって自動的に組まれたチームで対戦するモード。「おもて」と「うら」で使えるポケモンも変わってくる。
  • イベントバトル
    • 2人対戦専用のモード。ルールを設定し、2つのGBカートリッジの手持ちポケモンを用いて対戦する。
      • フリーバトルとは異なり、レンタルポケモンや登録パーティを使用することできない。
    • 全体の試合時間、技の選定時間も決めることができる。時間切れになった場合は手持ちの数や残りHPで勝敗判定がなされる。
    • プレイヤー同士のイベント用に用意されたシステムであり、公式大会でも使われた。
  • しょうりしゃのやかた
    • スタジアムの各カップ及び、ジムリーダーのしろ(チャンピオン戦)を制覇して殿堂入りしたポケモンの像が飾られる。全ての像を飾ると通常プレイでは手に入らない「ドわすれ」を覚えたコダックが手に入る(入手は一度限り)*2
    • レンタルポケモンの像も飾られるが、同種のポケモンは1体まで。新しく殿堂入りしたポケモンで上書きされてしまう。
  • GBビル
    • 前作に引き続きコントローラに接続しているポケモンのGBカートリッジで遊ぶことができる。条件を満たすことで前作を上回る4倍速プレイも可能になる。
+ 全てのカップを制覇すると…。
  • ミュウツーをたおせ
    • その名の通り、名実ともに最強のポケモンのミュウツーを倒すイベント。ミュウツー1匹を倒すのがクリア条件。ポケモン1匹から6匹での参加もOK。
    • 相手のミュウツーはLv100で「サイコキネシス/ふぶき/10まんボルト/ねむる」という強力な技構成。生半可なポケモンでは勝つのが難しいので難易度が高い。
    • BGMも専用のものになっており、ミュウツーの圧倒的な強さを誇示するかのような格好いい曲となっている。
  • 見事ミュウツーを撃破すると「うら」モードを遊ぶことができる。
    • 全てのトーナメントとジムリーダーのしろの敵パーティが一新され、より高難易度のバトルに挑むことができる。そして全てクリアした後に出てくる「ミュウツーをたおせ」も存在する。また、レンタルポケモンに「ミュウ」が追加される。殿堂入りさせる事も可能。
      • うらでのミュウツーは個体値・努力値がMAXの、理論上最強のパラメーターになっているだけではなく、「サイコキネシス/10まんボルト/ねむる/ドわすれ」という技構成になっている。ドわすれでステータスアップした後のサイコキネシスの威力はただただ脅威。ただしその反面「ふぶき」がないので、表に比べればプレイヤー側の編成の自由度は上がっている。
    • 裏ニンテンドウカップ'98では2戦目以降、当時の公式大会の上位者とその手持ちになる。

評価点

  • GB版及び前作で問題となった対戦のゲームバランスが大幅に改善されている。
    • 絶大な威力を持つ代わりに反動で1ターン動けなくなる技「はかいこうせん」は相手を倒すか外れた場合は反動が出なかったが、そのどちらでも反動が残るようになった。
      • さすがにこのペナルティは強烈過ぎたと判断されたのか、『金銀』以降は攻撃を外した場合には反動が残らなくなった。
    • 「かげぶんしん」を初めとした回避率・命中率の変化の影響が小さくなり、泥仕合が起こりにくくなった。
      • また、必ず当たると嘘の説明がされていた「スピードスター」が命中率・回避率に関係なく、100%命中する*3*4ようになった。
    • 「みがわり」が状態異常全般を無効化するようになり*5大幅に強化。以降のシリーズにおける効果も本作のものがベースとなっている。
    • 攻撃が急所に当たる確率が見直され、素早さの影響が薄くなっている。さらに、GB版ではプログラムミスで完全な死に技*6だった「きあいだめ」が第一世代で唯一有用な効果を発揮する。使用後は、「きりさく」等の急所に当たりやすい技ほどではないが大幅な急所率のアップが見込める。
  • クリア特典が大幅に増えた
    • 前作同様、条件を満たせばハイスピードでGB版ポケモンが遊べる(通称:ドードリオGB)。さらにポケモンのソフト1つだけでは集めるのが難しいポケモンが手に入ったり、裏モードが遊べたりと特典が充実している。
    • ただし前作で手に入った「なみのりピカチュウ」の技の習得が不可能。この点だけ、前作が勝っている。
    • なお海外版の本作ではそれが入手可能。海外では本作が「ポケモンスタジアム(1作目)」として発売されたためである。
  • 育成環境が楽になった
    • 前作ではスタジアム側に預けられるポケモンが4ボックス分(120匹)しか無かったが、今作ではGB版と同等の8ボックス分(240匹)預けることが出来る。
    • GBビルではドードリオモードが3倍速から4倍速に強化された。これにより稼ぎや周回プレイによる負担が大幅に緩和された。
    • 道具を預けることも出来るが、こちらは前作同様、異なるIDとの出し入れは出来ない(この点は続編で解消)。
  • コンティニュー機能の追加
    • 前作では8連勝しないとクリアとみなされず、一度でも負けたら即敗退という厳しいルールだったが、今作は選出した3匹のポケモンを1匹も倒されずに勝つとコンティニューが1つ貰える。これにより難易度が大幅に下がった。
    • なおジムリーダーの城にこの機能は搭載されていない。と言っても4~5連戦と前作の1/2なので用意する必要が無いという判断だろうか、この点は特に問題になっていない。
  • ピカチュウバージョンをGBビルで遊ぶ際の読み込みにかかる時間が赤・緑・青と同じ読み込み時間になるよう改善された。

問題点

  • 一部ゲームバランスの調整が出来ていない
    • 特にイエローカップは、レベルのみで使用ポケモンが決められており、大元のルールからしてバランスが錬られているとは思えない。
      • ケンタロスやカビゴン、サンダース等を除くと、98カップの主要ポケモンの大部分が出場可能。
        このため、名前に反してピカチュウバージョンにおいて追加出現するようになった低レベル野生ポケモンの存在感が薄い。
    • うらニンテンドウカップ'98では第二回大会の決勝進出者が実名で登場し、当時のパーティを再現しているが、わざの仕様が変更されたために同条件で戦うことはできない。
      • ただしこれは前作も同様である。
    • ジムリーダーの城やウルトラカップではプレイヤー側はミュウツーを使うことが可能にもかかわらず、相手CPは一切使用しない(ミュウは使用する)。
      • そのため、こちらがミュウツーを使えば非常に簡単になる。
    • ちらほら見える限りでもAIの挙動がおかしい。例えば、無効なはずの補助技を(入れ替え読み狙いとも考えられないのに)連発したり、他に有効な技があってもリスクの高い「はかいこうせん」を使用する等。
      • 次回作ではかなり改善されているが、後のシリーズでも妙な挙動が多い。
  • ルールに合わせてポケモンを育てる手間が面倒
    • 今作は6つのルールと一見豊富なのだが、使い回しが利かないのでカップごとに育て直す必要がある。
      • レンタルポケモンは用意されているが、それだけで勝ち抜くのは困難である。
    • 当時はフラットルール(強制的に同Lvになる対戦モード)が存在しないので、Lvを規定レベルより高めてしまうとそのルールでは使用できず、使うには新たに育てる必要があると非常に手間だった。
    • レンタルポケモンのみで戦う場合、ルールによってはレベル配分上のハンデも背負うことになる。
      • ニンテンドウカップ97・ファンシーカップ・イエローカップでは選出できるレベルに幅があり、パーティ内でどのように配分するかという要素が存在するが、レンタルには最低レベルのものしかいない。
        そのため、レンタル中心であっても1~2匹のエース(そのルールにおける最高Lvのポケモン)は自力で育成しないとかなり厳しい戦いとなる。
      • 加えて育成そのものの手間も現環境とは比較にならないほど時間がかかる。もっとも本作をクリアする程度ならそこまで育てる必要もないのだが。
    • 特にイエローカップに関しては、低レベル且つ強力なポケモンを手に入れるための手段が面倒。
      • 現在ならば『金銀・クリスタル』から連れていく手段はあるが、当時はそれもない。
    • たとえ興味のないルールであっても、一通り制覇しないと「うら」モードをプレイできないのが問題。
      • 例えば公式大会(99カップ)の練習のために本作をプレイする場合も、難易度の高いモードで腕試しするには他のルールも全制覇する必要があった。
    • ポケモンは小中学生がメインターゲットであったため、そこまでやりこまずにジムリーダーの城とウルトラカップ以外に遊んだことがない人もいたのではないだろうか?
      • 赤緑から数えると発売から3年以上が経過し、既にLv100のポケモンを複数持っているプレイヤーは大勢いたと推測される。
    • 次回作のスタジアム金銀ではカップが4つに減り、(技構成を変える必要はあるが)過去作のポケモンでも使い回せるように改善された。
  • 前作と同じくGBビルが毎回全て読み込む為、時間がかかる。
    • ポケモン整理をしようと思ったが、ポケモンセンターでセーブしていなかった(そうでないと整理ができない)のでセーブしなおしたい、という時に不便。
      • これも次回作にて改善され、「読み込みが頻繁に発生するが、起動からすぐに操作可能になる」モードが搭載された。
  • レンタルポケモンの技構成に格差が出来た
    • 進化前のポケモンの追加もあり、最終進化系の技が優れていると進化前のポケモンが使われなくなる配慮と思われる。
    • 例をあげると進化前の電気タイプは威力も高く使い勝手のいい「10まんボルト」を使えるが、進化系のポケモンは威力は高いが命中率に難がある「かみなり」や、威力が低い初期技の「でんきショック」を覚えさせられていることがある。
      • 前作で猛威を奮ったポケモンは使いにくい技を当てられている一方、所謂マイナーポケモンは最終進化系でも良い技を覚えている傾向にある。
  • 前作にあった予めPTが組まれたレンタルポケモンが廃止された
    • 151匹全て使える自由度が広がったためか、フリーバトルで使えた予め構築されたPTのレンタルポケモンが使えなくなってしまった。
    • 前作ではお手軽かつすぐ対戦が出来るということで友達とバトルする時に利用していた人もいた。とりつかいのLv100PTで対戦した人も多かったのではないだろうか?
      • ちなみにこの構築済みPTのうち、ボーイスカウトが使うPTが、なんとHGSS以降のレッドの手持ちメンバーと完全に被っている。
  • 研究所の「いちらん」では一部の道具を使えるようになったが、ふしぎなアメを使ってレベルを上げても技は覚えられず進化もしない。わざマシンや進化の石も使用できない。
    • そのため、わざマシンを使用するためにGBビルを起動させる必要があるため、不便。
      • これらは次回作では改善された。
  • レンタルポケモンの技の配置が使いづらい
    • ポケモンの種類にもよるが、Cボタンユニットの上にタイプ一致の威力や命中率の高い攻撃技が配置されているとは限らないので直感的ではない。
  • CPUの使うポケモンや技構成の練り込みが足りない
    • イエローカップ(裏含め)でラッキーを使ってこない、
      裏'97の氷タイプのポケモンが「ふぶき」を使ってこない*7
      裏'97最終戦のエリトレのケンタロスが「のしかかり」を使わない。 裏ウルトラカップ最終戦エリトレのスターミーの攻撃技が「なみのり」「れいとうビーム」「スピードスター」なので、等倍技や電気技覚えた水タイプのポケモンでも対抗できてしまう、
      裏イエローカップ最終戦のつりびとのガルーラが「のしかかり」を、ゴローニャが「じしん」や「いわなだれ」を、カイリキーが「いわなだれ」を使ってこない等がある。

総評

前作の問題点を解消し、新たに搭載された機能も満足いく仕上がりとなり、「本当のポケモンスタジアム」と言える1作に仕上がった。
1999年の公式大会のためのソフトとしても期待通りの活躍を見せたと言える。


余談

  • 本作と次回作では『ピカチュウ』バージョンで最初にもらえるピカチュウを対戦に出したときやミニゲームにおいて、アニメ版の声が用いられるようになった。
    • 対戦時のモーションは『赤緑青』とは全く異なるので、ピカチュウバージョンを持っているプレイヤーはぜひ試してほしい。
  • 当時はポケモンのニックネームに数字を用いることはできなかったが、CPUのロケットだんいんは「○○1ごう」というニックネームを使用している。
  • CMでの女性の「やっぱりミュウツーよね」というセリフが有名。公式ガイド等でも往々に用いられるほど。当時のミュウツーはそれだけ強い存在だったのである。→参考資料
  • 公式ガイドの「おもて」攻略がすべてレンタルポケモンになっている。
    • また、「うら」のウルトラカップでレンタルポケモンにミュウが追加されている。
  • パッケージはミュウツーを中心に御三家、ピカチュウ、ニャース、コダック、そしてニョロゾ
    • ニャースとコダックは発売当時アニメでレギュラークラスだから、ニョロゾは「田尻氏一番のお気に入り」故のチョイス(「ポケットモンスターSPECIAL(漫画版)でのレッドの相棒」になったり、グッズショップ「ポケモンセンター」のロゴにも起用されていた事もある)だと思われる。
  • イエローカップは出場ポケモンの制限がミュウ以外ない為、前述にある『金銀・クリスタル』を利用すると様々なポケモンが出場可能。
    • 当時は覚えることができない技も問題なく使用できるが、赤くなってしまうので不正扱いとなる。だがクリア特典の入手に差し支えないので特にペナルティは無い。
    • なお、そちらを利用しても出現レベルや進化レベルの関係で出場出来ないポケモンは12匹存在する。
  • 『赤・緑・青・ピカチュウ』の続編である『金銀』に対応した続編『ポケモンスタジアム金銀』が2000年12月14日に発売された。本作の問題点も解消している。
  • システムが特異なこともあってか、長くVCでも配信されていなかった本シリーズだが、2023年に『NINTENDO 64 Nintendo Switch Online』の追加ソフトとして『2』『金・銀』の配信が予定され(『1』の配信予定は告知されていない)、本作『2』は4月12日に配信された。実に24年越しの復活である。更にその4か月後の「Pokémon Presents 2023.8.8」の放送終了後に『金・銀』も配信された。
    • ただし、GBや3DSとSwitchを通信できる手段やSwitchでプレイできるGB版ポケモンが現状存在していないためか、GB版やバーチャルコンソール版で育成したポケモンを使うことはできない。
    • 動作的には特に全く問題はないのだが、配信当時は不正技ではないにもかかわらず一部のポケモンや技が赤字で不正扱いされていたり、「かげぶんしん」の描写が不足している不具合が発生していた。現在はVer2.10.1にて修正されている。
      • チビッコクラブの一部ミニゲームの木材グラフィックが正常に描写されていない点は未だに修正されていない。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年10月27日 10:47

*1 時間いっぱいになっても出てこない場合もある。

*2 当時のアニメでのサトシの同行者がカスミ(とタケシ)であり、カスミの使用するコダックが何かとこの技を使っていたため。またディレクターの一番好きなポケモンでもある。

*3 通常、命中率100%とされているわざでも、256分の1の確率で外れるが、このわざは必ず命中する

*4 ダメージ計算によって「こうかは ない みたいだ…」以外で最終ダメージが0になる場合は例外で攻撃が外れる

*5 従来は追加効果を除けば、毒と混乱、能力低下くらいしか防げなかった。

*6 本来は急所率が増えるはずが、逆に減少してしまう。

*7 表では6戦目の怪獣マニアのルージュラが使ってくる