コントラ

【こんとら】

ジャンル アクション
対応機種 ゲームボーイ
メディア 1MbitROMカートリッジ
発売・開発元 コナミ
発売日 1991年1月8日
定価 3,900円
判定 良作
魂斗羅シリーズ


概要

魂斗羅シリーズ最初の携帯ゲーム作品。
物語は『スーパー魂斗羅』と『魂斗羅スピリッツ』の間に起こった事件が舞台。
本作の敵は前作までのレッドファルコンではなく、某超大国。つまり本作は伝統のエイリアンから人間が敵のストーリーとなっている。


特徴

  • 基本操作方法はFC版2作同様に十字キーでプレイヤーの移動、Aボタンでジャンプ、Bボタンで攻撃。
    + 武器一覧
  • ノーマルガン/マシンガン
    • 初期装備。フルオート連射で攻撃できる。密着した際の火力はスプレッドガンにも引けをとらないほどだが、反面弾切れを起こしやすいので、遠距離の射撃はやや苦手。
  • スプレッドガン(S)
    • 3方向に拡散する弾を撃つ武器。唯一2段階パワーアップする武器で、第2段階では5方向に拡散するようになり、さらに連射力もアップする。
  • ファイヤーガン(F)
    • FC版『スーパー魂斗羅』に登場した武器。着弾すると4つに分裂する武器で、敵との距離を問わず安定した火力を出せる。『スーパー』と異なり溜め撃ちはできない。
  • ホーミングガン(H)
    • 初登場武器。敵を追尾する弾を3方向に発射する。ほぼ確実に弾を当てることができ、威力もそこそこにある強力な武器だが、4面以降はカプセルから出現しない隠しアイテム扱いになっている。

本作での新要素

  • 「武器一覧」にある通り、ホーミングガンが初登場。
  • 今作では初めて最初からマシンガンを標準装備している。激しい連射に向かない携帯機に移植されるに当たっての変更と言える。
    • これらの武器は続編以降も引き継がれ、シリーズの定番武器になった。
  • 『ネメシス』同様ステージセレクト機能を標準搭載しており、最終面以外の好きなステージから開始できる。前作までは裏技でステージセレクト出来た。
    • これは携帯機で発売するに当たって、好きな所を気軽にプレイできるようにした工夫である。
    • ちなみに、今作のステージセレクト機能は発売された国やバージョンによって未搭載だったりしている。(後述)

評価点

  • 魂斗羅』と『スーパー魂斗羅』の良い所を掛け合わせたような構成。
    • ステージは全5面で、『スーパー魂斗羅』同様、奇数でサイドビューと偶数でトップビューが交互に切り替わる。
    • BGMは『魂斗羅』から多くの楽曲が収録され、いずれのBGMもAC版初代に比較的近い良質なアレンジが施されている。
      • 中でも最終面の「炎の要塞」はACの移植以外では唯一ノーカットで聞けるので、当時のシリーズ作において貴重な存在だったと言えよう。
    • しかし、2面の曲等の一部のBGMやステージの構成などから、今作はリメイクではなくほぼオリジナルの完全な新作と言える。
  • 操作感がAボタンでジャンプ、Bボタンで攻撃とファミコン版の2作品とほぼ同じ違和感無くプレイできる。
  • 魂斗羅らしいド派手な演出。
    • 銃声や爆発音がド派手でファミコン版でお馴染みの爽快な撃ちこみ音も健在。
    • 敵配置や適度なステージギミック、ボス登場の演出もよく出来ている。
  • モノクロだが丁寧に描き込まれているグラフィック。
  • 従来作からの改善点の多さ
    • まず、初期装備が従来ではアイテム取得で使用可能だった「マシンガン」という点や、これまでのシリーズにおける「ラピットビレッツ」*1が廃止され装備の強化は極一部のみになった事もあってか、シリーズ通しての課題だった「ミスからの立て直しの難しさ」が改善されたのは大きい。
    • 従来では「どうしても先のステージを見たいプレイヤー向け」だったステージセレクト機能も、初期装備の強力さや裏技無しで使用可能になった事から、「初心者プレイヤーにおける後半ステージの練習用機能」としての役割を発揮する様になったと言える。
    • 本作では従来同様にスプレッドガンも登場しているのだが、スプレッド以外の武器の性能も非常に強く、半ばお約束になりつつあった「スプレッドガンを所持している事が魂斗羅の常識」という固定観念を崩した点も大きいだろう。
      • スプレッドガンを含む全ての武器を対等に扱える様になった関係で、これまでのシリーズでは非常識だった「状況に応じて使用武器を使い分ける」という概念も本作で確立させる事になったと言える。
  • 携帯ゲームらしく気軽にプレイできる難易度。
    • この為、魂斗羅シリーズとしてはかなり易しいが、決してヌルゲーではない。

問題点

  • ハードの都合上、魂斗羅の醍醐味の2人同時プレイが不可能。
    • 2人同時プレイの削除に伴い、相棒のランスも未登場。
    • 仕方が無い点ではあるが携帯機での次回作『魂斗羅スピリッツ』でも同様で、携帯機作品の2人同時プレイの実現は次世代機のゲームボーイアドバンスで発売された『魂斗羅ハードスピリッツ』まで待たなければならなかった。
  • 他のシリーズと比べ、ジャンプ中の横への移動速度が遅い。距離を間違えて転落死してしまうこともザラ。
    • 特に厳しいのが、3面のボス戦手前にある大きな穴。落ちるギリギリの場所に立ってからジャンプして、ようやく向こう岸に届くといった具合。
      ただしこの場所に限っては救済措置があり、穴の近くでしばらく待つと橋がかかり、安全に通れるようになる。

総評

撃ちまくる爽快感が味わえるテンポの良いステージや丁寧なグラフィックとBGM、ド派手な演出等コナミの本気が伝わる名作となった。
難易度も本シリーズにしては易しめでシリーズ初心者にもオススメである。
また今作は従来の作品をベースにしつつも、携帯用のゲームの良さを追求し、その後のシリーズに影響するような様々なアイデアが随所に盛り込まれた意欲作となった。



その他

  • 北米版『Operation C』は敵が超大国から新たなエイリアンのブラック・バイパーに変更されている(後述) 。北米版では更に国内版に標準搭載されていたステージセレクト機能が削除され、これまでのシリーズに近いモード構成になった。
  • 欧州版では当時の他の魂斗羅シリーズ作品同様にキャラクターがロボットに差し替えられた『Probotector』名義で発売。欧州版の仕様はキャラ以外は北米版同様。
  • その後、『コナミGBコレクションVOL.1』にグラディウス(ネメシス)・ドラキュラ伝説・コナミレーシング(F1スピリット)と共に収録された。
    • ちなみに同作は欧州ではカラー対応でリリースされていてキャラクターも人間の魂斗羅なのだが、何故かタイトルが欧州オリジナルの『Probotector』のままという非常におかしな現象が起こってしまった。お前はターミネーターか。 
      • 一方、ゲームの仕様自体は国内版に準じた物になっていて、例によってステージセレクトが可能になっている。以前の海外発売バージョンはいずれもステージセレクトが削除される傾向があったのだが、ここでようやくステージセレクト機能が初の海外進出となった。
  • 本作の後日談にあたるストーリーが『魂斗羅 Dual Spirits』で語られている。
    • ただし、そちらでは北米版のストーリーを基に制作されている為、ミュージアムの説明を見るまで気づかなかった人もいる模様。
  • ラスボスであるエイリアンの胚は一切攻撃を行わない、シリーズでも唯一とも言えるボス。
    • そのため、その前のボスの「護衛用2足歩行型兵器ハヤノス614」が実質のラスボスとも言える。攻撃は強力で、パターンを覚えなければ攻略は難しい。

+ タグ編集
  • タグ:
  • 1991年
  • GB
  • ACT
  • コナミ
  • 魂斗羅

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年03月24日 17:58

*1 重ね取りすると武器の連射力が上昇する。当然ミスると没収されてしまう