この項目では『SILENT HILL 2』と、完全版である『SILENT HILL 2 最期の詩』を併せて紹介します。判定はどちらも「良作」です。



SILENT HILL 2

【さいれんとひるつー】

ジャンル ホラーアドベンチャー
対応機種 プレイステーション2
発売元 コナミ
開発元 コナミコンピュータエンタテインメント東京
発売日 2001年9月27日
定価 7,329円
判定 良作
SILENT HILLシリーズ

概要

1999年に発売し、世界中のユーザーを恐怖に陥れたホラーアドベンチャー『SILENT HILL』のシリーズ第2作。
タイトルに「2」とあり、舞台こそ同じサイレントヒルであるものの、前作のストーリーとは直接的な繋がりはない。
前作でも好評だった切ないシナリオはさらに洗練され、ホラーゲーム史における本シリーズの方向性を確立させることとなった。


ストーリー

あいまいな眠りの中で
夢見るのはあの町
サイレントヒル
いつかまた
二人で行こうと約束しておきながら
私のせいでかなわなかった
私は一人でそこにいる
あの思い出の場所で
あなたを待っている

最愛の妻を失くし、失意の中で無気力な日々を送っていたジェイムスのもとに一通の手紙が届いた。
封筒に記されていた名前はメアリー。
それは、3年前に病死した妻の名前だった。

死んだ人間から手紙など来るわけがない。それはわかっている。
それでも彼はこの手紙を手に、二人の思い出の地へと向かった。
湖畔に眠る静かなリゾートタウン、霧に包まれた街、サイレントヒルへ。
真意を確かめたいだけなのか、奇跡を信じているのか、それは彼自身にもわからない。

休む間も惜しみ、ただ車を飛ばし、辿り着いた町の入口は、金網で塞がれていた。
ジェイムスを拒絶するかのごとく、あるいはサイレントヒルから何か出て行くのを防ぐかのように。
躊躇わず、車を降りて歩き出す。気味が悪いぐらいの静寂の中へ。

「メアリー……この街にいるのか?」

ジェイムスは一人呟く。呟きの答えは、まだない。
(説明書より)


特徴

  • システム面は前作とほぼ同じだが、舞台の設定は大きく異なる。
    • 前作の舞台(裏世界)は第三者が生み出した世界であり、サイレントヒルである事自体に特別な意味はない。
    • 比べて本作のサイレントヒルは、町自体が力を持っており、それによって作られた自分自身の世界が舞台となっている(詳しくは後述)。
      • 但し、その力の源はシリーズ最大の敵であり全ての元凶である「神」であると言う点は前作と同様であり、土地に根付く信仰や、「神」の復活を目論む「教団」の存在が背景にあると言う点では前作の設定を受け継いでいる。
      • また、前作の直接の未来である『3』には、本作で手に入るファイルに書かれていた名前の人物が登場したり、時系列的に本作の数年後にあたる『4』でも他作品との間接的な繋がりが語られており、本作もまたシリーズ共通の作品世界を舞台にしている。
      • もっとも、「神」も「教団」も直接は主人公の物語に関わってこないため、他作品との繋がり自体は極めて薄い。それによって、シリーズ他作品のように明確な「悪」と呼べる敵対者が存在しない事も大きな特徴である。
  • 他シリーズに比べて難易度は低めで、武器やクリーチャーの数も少なくなっている。
    • これは「怖がらせる事」と「ストーリー」を重視しており、没入感が散漫にならないようにしているため。
    • 開発者曰く、「本作での戦闘は、あくまでストーリーに色を添える演出の一つに過ぎない」との事。
  • 前作同様のマルチエンディング
    • 前作はフラグを満たす事でEDが変化したのに対し、本作のED(の内3つ)はゲーム中にプレイヤーが取った行動により変化する。
    • また、二周目以降もクリア後に追加される特殊なアイテムを揃えると隠しエンドが見れるようになる。
      • 前作同様、ギャグエンドは健在。詳細は後述。

評価点

  • シリーズ最高傑作とも言われるストーリー
    • 本作のストーリーは、本作をシリーズ最高傑作と呼ばせる決定的な要素である。
    • 以下にその内容を記述するが、未プレイの方は是非実際にプレイして体験することをお勧めする。
+ 重大なネタバレ注意
  • 作中のサイレントヒルはジェイムスの心理を具現化した異世界と融合しており、街の奥深くに進むことで彼自身の深層心理に到達することになる。
    街の最深部に到達したとき、彼は3年前に死んだと思っていた妻は、実は自らの手で殺害していたことを思い出す。
    しかし、その背景には難病に侵された妻とそれを介護する主人公とのすれ違いがあり、その愛憎入り乱れた感情の交錯には涙を無くしては見られないだろう。
  • ゲーム冒頭の、トイレで鏡に映った自分を見つめるシーンからして、自分自身を見つめ直す物語であることが暗示されている。
  • 中盤以降は「穴に落ちる」、あるいは「地下深くに降りる」という展開が度々みられるのも、ジェイムスの心の奥深くに潜るということを象徴しているかのようである。
  • 登場するクリーチャーの多くはジェイムス自身の罪の意識の産物であり、後述のレッドピラミッドシングも、ジェイムスの自分を裁いて欲しいという欲求のために生み出されたもの。
    • ゲーム後半ではレッドピラミッドシングの武器である大鉈と同じものをジェイムスが武器として装備できるが、これはレッドピラミッドシングの正体がジェイムス自身であるということの暗示とも言える。
  • ジェイムスの他にも同時期にサイレントヒルを訪れた登場人物が数名存在するが、彼らもそれぞれの精神状態によって見えている世界は異なる。
  • 5つあるマルチエンドのうち4つが物語に関係するものとなっており(1つは全く関係ないギャグエンディング)、全てを思い出した主人公が、到達した真実に対して出す答えが結末の差異となっている。
    • 用意されているエンディングはどれも決して幸せな結末とは行かないものの、どの結末でも納得がいくようにされており、最終的にどういう結末になるかは文字通りプレイヤーに委ねられる。
      + エンディング一覧 ギャグエンディングは後述。

      「Leave」

      • 本作のエンディングの中では一番スッキリする終わり方。記憶を取り戻したジェイムスがマリアという幻想を打ち破り、ローラと共にサイレントヒルを立ち去るというもの。
        • ジェイムスはローラを娘にしたい、また彼に対し「死なないで」というメアリーの願いを受け継いだ事になる。

      「In water」

      • ジェイムスがマリアを倒す所までは殆ど変わらないが、自分がサイレントヒルに来た目的を思い出し、最後はメアリーの遺体を車に乗せ、そのまま入水自殺を図るというもの。
        • 全エンディングの中では最も納得のいきやすいエンディングになっており、小説版や『4』ではこの結末が採用されている。

      「Maria」

      • 全て思い出した時には既にジェイムスはマリアの事しか考えていなかった。最後はジェイムスの中にあるメアリーへの思いも無くなりマリアと共にサイレントヒルを立ち去るというもの。
        • しかし、エンディングの最後にマリアは咳をしてしまう。これは現実を見ないジェイムスには同じ結末しか待っていないという事であり、一種のループオチでもある。

      「Rebirth」

      • 過去を全て思い出すジェイムス。だが、メアリーはもういない。それにマリアはメアリーではない。ジェイムスは教団にまつわる儀式で本当にメアリーを復活させてまた会おうと試みる。最終的に成功したのか、それは分からない。
        • 二周目以降出現する特定のアイテムを持ってラスボスまで行くと見れるエンディングとなっており、この手順からして正規ルートではない。しかし、本作ではこれも一つの結末として考えられ、「Maria」と同じく幻想に取り憑かれ、現実を見ていないという事となるのだろう。
          • 教団などの設定は本作ではこのエンディングのみ本編に関わっている。
  • 哀愁漂うBGM
    • 山岡晃氏作曲のBGMは非常に高クオリティで、「Theme of laura」「Theme Of laura(Reprise)」「The Reverse Will」「Promise(Reprise)」などは特に評価が高い。特に「Promise(Reprise)」は劇場版『SILENT HILL』でも使用されている。
    • 前述の評価の高いストーリーを盛り上げるのに大きく貢献している。
    • 前作はステージのBGMが全体的にホラーらしさや不安感を煽るおぞましい雰囲気だったが、本作ではおぞましさよりも寂寥感のあるBGMが特徴で本作の哀愁の雰囲気を一層際立たせている。
  • おぞましくも美しい「サイレントヒル」の世界
    • 空間に満たされた霧、徘徊するクリーチャー、生理的嫌悪感を催す血と錆の裏世界・至る所で響き渡る異音や悲鳴。ハード性能の向上により、サイレントヒル独特の世界を余す所なく表現している。
    • ムービー中のキャラクターの動作・顔の表情の変化とそれによって生まれる影・リップシンクなども、2001年の作品とは思えない程に作り込まれている。
      • また、S-FORCE(サウンドライブラリ)を取り入れた事により、立体音響による「音の恐怖」も楽しむ事ができる。
  • レッドピラミッドシング
    • 本編初登場の「赤い三角頭」を意味するクリーチャー。その名の通り、角錐状の兜で頭部全体を覆っている人型の怪物。
      本編ではジェイムスの前に度々現れ、執拗に襲い掛かってくる。
    • その冷酷さと意外な正体ゆえに非常に人気が高く、人気ランキング一位を誇る程の代表的クリーチャーとなった。そのためアーケード版、映画版、『HOMECOMING』といった後作にも登場する事になる。通称は「三角頭」「三角様」「▲」等*1
  • ジェイムスの視点
    • 前作では「背景に隠れて落ちているアイテムに気付きにくい」という問題点があった。とはいえリアルな映像表現を追求すればアイテムは見えにくくなる。血などで目を引く方法も全ての箇所では使えない。
    • 本作ではそれらの問題を「主人公の視線がアイテムの方向に向く」という演出を用いる事でクリアしている。これによりリアリティを残しつつアイテムの在処を分かりやすくすることに成功した。
  • アクションと謎解きの難易度選択の個別化
    • 本作ではアクションの難易度(ACTION LEVEL)と謎解きの難易度(RIDDLE LEVEL)を個別に選択できる。謎解きが好きでアクションが苦手ならACTION LEVELをEASYに、RIDDLE LEVELをHARDにすればいい。もちろんその逆もあり。地味ながら大きな長所と言える。
    • また、どの難易度を選んでもシナリオ、エンディングは一切変わらない。
  • ギャグエンディング"D"
    • 前作にもあったギャグエンディングは今作でも健在。
+ その内容は…
  • 今作のものはいぬエンディングというもの。
    • リザルト画面でもこのエンディングだけひらがな表記である。海外版では普通に「Dog」である。
  • 特別な鍵を使ってある部屋に入ると、そこにあったのは無数の計器とそれらのレバーをいじる謎の犬。つまり「今まで出ていた気色悪い怪物達は全部この犬の仕業でした」という衝撃的なオチ。ジェイムスも思わず日本語で落胆する。
  • この後始まるスタッフロールも犬バージョンと呼べるものとなっており、もはやどこから突っ込んでいいのか分からないほどのバカバカしさ。ぜひ一度自身の目で見てほしい。
  • 終盤に近づく展開の中で強制的に終わらせる感じは前作のUFOエンドと同じである。ただ、ぶっ飛び具合はこちらの方が強かったり…。

賛否両論点

  • 敵の種類が少なすぎる
    • 雑魚敵の種類が極めて少なく、体力や攻撃力を高めただけで外観はほぼ同じモンスターを使い回している。そのため、ゲームを進めても敵に関してはあまり新鮮味がない。
      • 前作は場所によって動物のように素早く動き回る敵、空を飛ぶ敵、天井から襲ってくる敵、暗闇に紛れて姿が見えにくい敵など多種多様に溢れていたが、本作の敵はほとんどの場面で地上をノロノロと歩き回り近づいて攻撃してくるものしかいない。
      • もっとも、出現する敵にはストーリー上非常に重要な設定があるので、仕方ない部分でもある。
    • ストーリーを進めるにつれて戦闘をする機会もどんどん減っていき、特に最後のホテルはほとんど敵が出てこないので緊迫感にも欠けてしまう。
  • 雑魚敵との戦闘が単調
    • 前作では打撃武器の攻撃は単発、もしくは数発限定のコンボになっているのに対し、今作では無限コンボが可能な武器が存在する。
      • しかもその武器は隠し武器でもなく、むしろ最もスタンダードな打撃武器である。
    • 多くの雑魚敵は攻撃が命中すると必ず怯むため、一発目の攻撃さえ命中すればあとは攻撃ボタンを連打しているだけで勝ててしまう。
      • もちろん敵が複数ならばその限りではないし、雑魚敵の中にはその戦法が通用しないものも存在する。
    • ただし上記の「特徴」の項にも記してある通り、これらのアクションに関する仕様は製作者が意図したものである。
      しかし、これによって今作はシリーズ中でもアクション性が低めの作品となっている(それでも及第点レベルではある)。
      また、主人公の踏みつけ、敵味方の被弾・ダウンといった戦闘モーションの固さも目立つ。イベントシーンは自然なので尚更。
  • 本作はシナリオを重視しているためか、終盤になるにつれて恐怖感が薄れていく部分がある。
    • 夜の町や三角頭が襲ってくる地下を探索する中盤~後半が一番怖いと評されるが、最後の舞台となるホテルは上記のように敵がほとんど現れず、明るい朝であることもあってかあまり怖さを感じられない。

問題点

  • 序盤の「何も無い道中」が長い
    • スタート地点からしばらく続く何も無い道中が極めて長い。慣れたプレイヤーでも2~3分、初見だと10分程度かかるレベル。
    • この間イベントらしいイベントも発生せず(一応あるが短い)、敵も一切出現しない。「今作を名作とするか否かはこの道中を耐えられるか否か」という意見もあるほど。
    • ちなみに何故初見だと10分程度かかるのかと言うと、周囲に立ち込める雰囲気と、そこらじゅうに響き渡る怪音・悲鳴のせいでめちゃくちゃ怖いからである。
    • ただしX(旧Twitter)上で伊藤暢達氏が本作のHDバージョンの数々の改悪部分に苦言を呈す中で、スタート地点から何も無い道中が長いのには演出上の理由がある事にも触れており、まとめるとジェイムズに深い霧の中で人気の無い道をひたすら進ませる事によって、もう戻ってこれない遠い世界にどんどん足を踏み入れてしまっているのを表現したかったとの事。
  • クセのある字幕
    • 英語音声のゲームに意訳は付き物だが、1つのイベントシーン内で「you」を何度も人名に置き換えたり、ラスボス手前の大事な場面で「wait」を「やっぱヤダ」と訳すなどクセが強い。

総評

下手な小説や映画よりも遥かに奥深いストーリー性を備え、同時にホラーゲームとしてもなかなかの完成度を誇る。
圧倒的な雰囲気や、一言では表現し切れない秀逸な物語、ユーザーに深い印象を与える数々の描写、それらを彩るBGM…。
シリーズ後発作品にはもちろん、多くのゲームやメディアに影響を与え、シリーズの人気を確立した作品と言えるだろう。
ホラーゲーム史に名を残す名作、それが『SILENT HILL 2』である。


SILENT HILL 2 最期の詩

【さいれんとひるつー さいごのうた】

対応機種 Xbox
プレイステーション2
Windows(海外のみ)



発売日 【Xb】2002年2月22日
【PS2】2002年7月4日
【Win】2002年12月2日(北米)
【Win】2003年2月28日(欧州)
定価 【Xb/PS2】7,140円
判定 良作

概要(最期の詩)

『SILENT HILL2』の完全版。新シナリオや新エンディングが追加されている。
なお、Xb/Winはハードの性能上オリジナルと比べてグラフィックが向上しているが、現在はソフトの入手は容易ではない。

海外版タイトルは機種ごとに異なり、『Silent Hill 2: Director's Cut』が欧州PS2版、『Silent Hill 2: Inner Fears』が欧州Xb版、『Silent Hill 2: Restless Dreams』が北米Xb版となっている。
だが、北米PS2版はサブタイトルがなく、無印と同じなため「Greatest Hits」のバナー付きパッケージ版*2として発売されたものがそれに当たる。
Win版も無印と同タイトルだが、内容自体はPS2版をベースとした移植で、Win版のみクイックセーブ機能が追加されている。


追加要素

  • サブシナリオ「マリア編(BORN FROM A WISH)」
    • 本編の重要人物であるマリアが何者であるか、登場するまでに何をしていたかについて触れたストーリー。
    • マリアを操作して街を探索する。本編中は敵に攻撃が出来ない無力な存在だったが、このシナリオでは武器を持って戦う事が出来る。
    • ストーリー自体は非常に短く、本編の1/3ほどもないうえ、登場する敵も少ない。
      • 但し、クリアするとセーブデータに記録が残り、下記の追加エンドのフラグが立つ。
      • また、僅かながら「サイレントヒル」という町がどんな力を持った土地であるのかを理解するためのヒントも描かれている。
  • 追加エンディング「X」
    • オリジナル版にもあった"D"エンディングは健在だが、それに加えてもう1つギャグエンディングが追加されている。
      + その内容は…
      • 追加されるのは前作にもあった「UFOエンディング」である。前作とはストーリー的な繋がりはない今作であるが、このエンディングだけは前作を知るプレイヤーをあっと驚かせる場面がある。
      • 本作以降このエンディングは一部作品を除いて恒例化され、本作のUFOエンドの続きは次回作のUFOエンドにて描かれている。

総評(最期の詩)

完全版といってもさほど大きな追加・変更要素は見られないため、
オリジナル版を持っていて、かつ追加要素に興味が無いのであればわざわざ買うほどでもない。
逆にいえば単純な上位版ともいえるため、新規ユーザーが購入するのであればこちらを推奨したい。


余談

  • 後に登場したパチスロ版は本作をモチーフとしている。
  • 本作の主人公ジェイムスは以降のシリーズ作品…のギャグエンディングに度々登場している。
    • 登場作品は『3』『Shattered Memories』『DOWNPOUR』『Book of Memories』とシリーズ最多であり、半ばギャグエンディングの常連と化していると言えなくもない。
  • 印象的な敵クリーチゃーである三角頭は、後作に留まらず外部作品にまで出演している。
  • PC版「Silent Hill 2: Director's Cut」は現在のPCだと、リリース当時のPCとの仕様の差異上、そのままでは正常にプレイできなくなっているが、有志によってパフォーマンスの改善を行ったMod「Silent Hill 2: Enhanced Edition」がリリースされている。
    • 変更点として、現在のPCへの対応でDirectX 9で動作するようレンダリングエンジンが変更され、60 fpsやワイドスクリーン、1080p・4K解像度への対応、など一般的なパソコンゲームで見られる機能の対応や、PS2版のシステムの一部逆輸入が挙げられる。現代向けに調整を施したとはいえ、DirectX 9への対応が不十分なIntel ARC系GPUのユーザー不具合がある可能性があるため注意が必要。
      • Reshadeを動かす際は、DirectX 9を選択し、そのままRTGIなどのグラフィックの調整が可能。
  • 2007年にACにてガンシューティング『サイレントヒル』が稼働している。舞台は「サウスヴェイル地区」で、シナリオや人物、クリーチャーからも『2』のスピンオフの内容となっている。
    • e-AMUSEMENT PASSに対応しており、ゲームデータの記録や、何度もプレイすることで新しいルートが出現したりといった繰返しのプレイを前提にした要素が盛り込まれている。
      • もちろん、あのエンディングも用意されている。
  • 『2』がベースではあるが、クリーチャーは各作品から印象的なものが出てくる。その流れで『3』に登場するうさぎの着ぐるみがクリーチャーとして初出演している。
    • コナミのガンシューティングは他にも『リーサルエンフォーサーズ』『ザ・警察官 新宿24時』『ワールドコンバット』等があり、他社と比較しても多い方なので不慣れという訳ではないのだが、ヒット判定は古い方式の「ヒットエフェクトで画面が白く光る」等を用いている。
    • 『SILENT HILL』らしく、プレイする筐体には朽ちた様な布が暖簾状に垂れ下がっている。
      • しかし「ギャラリーからは見づらい」「これといって雰囲気の盛り上げに役立っていない」「どちらかといえば1の演出に近い」「掃除がしにくい」と不評。
    • 銃は10発装填だがリロードすると9発装填される為に弾倉を埋めるには2回リロードしなければならない*3
    • また、謎のボタンが付いているがバージョンアップでもとうとう使用する事はなかった。
  • 隠しエンディングについてあれこれ
    + 隠し余談
  • 犬がレバーをいじっているシーンで流れている曲は、『beatmania IIDX』シリーズ収録曲の『in my eyes』である。アーティストは本作同様、山岡晃氏。
  • 同エンディングではジェイムスが「お前の仕業だったのか」と言う日本語を話すのだが、片言なので「オマエノシワザダタノカ」と聞こえるとファンにはネタにされて愛されている。
    • 後に『3』とのカップリングで発売された『HD EDITION』では新たに台詞が録り直されており、勿論このセリフも例外では無く、今度は「オマエノシワザドトナカ」と聞こえるようになっている。設定で元に戻す事も可能*4
    • パチスロ版公式サイトには「Dearジェイムス」というヒントコーナーがあり、メアリーからの手紙の形式を採っているのだが、その中に「アナタノシワザダタノネ…」と言う記述がある。パチスロ版ではあるが、公式ネタになってしまったようだ。
  • このエンディングの主役である犬はパチスロ版のボーナス演出にも登場しており、しかも期待度が最も高い。わかってらっしゃる。

その後の展開

  • 2022年10月20日に配信されたシリーズの新情報を公開する公式番組「SILENT HILL Transmission」において、本作のリメイク版が発表された。
    • 開発は『Layers of Fear』『The Medium』『ブレアウィッチ』で知られるポーランドのBloober Teamが担当。また、クリーチャーデザインを伊藤暢達氏が、音楽を山岡晃氏が担当する等、オリジナルのスタッフも参加している模様。
      • 対応機種はPS5/Winで発売時期は未定だが、発売から1年間はPS5の時限独占となることが明かされている。
    • なお、リメイク版と同時に10年ぶりとなるシリーズ完全新作『SILENT HILL f』も発表された。こちらは1960年代の日本を舞台とした異色作であり、開発は『バイオハザード レジスタンス』で知られる台湾のNeoBardsが担当する。
      • この他、Annapurna Interactive・NoCode・KONAMIが共同開発する『SILENT HILL Townfall』や、新作映画も発表されている為、シリーズの復活も近いかもしれない。
+ タグ編集
  • タグ:
  • ADV
  • ホラー
  • コナミ
  • SILENT HILL

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年02月18日 04:23
添付ファイル

*1 本作の三角頭とは異なる存在。ただし処刑人としての役割は基本的に変わらない。

*2 要は廉価版である。

*3 これは銃の仕様によるものでバグ等では無い。

*4 新規収録では声優も全員変更されている。