鬼武者2

【おにむしゃ つー】

ジャンル 戦国サバイバルアクション
対応機種 プレイステーション2
発売・開発元 カプコン
発売日 2002年3月7日
定価 7,140円
廉価版 MEGA HITS!
2002年12月12日/3,980円
判定 良作
鬼武者シリーズ



愛と哀しみのバッサリ感



概要

PS2用ソフトとしては国内初のミリオンセラーを達成した『鬼武者』の続編。
前作と同様、本作も主人公には実在する俳優をモデルに起用している。
起用されたのは何と1980年代を代表する名優として知られる故・松田優作氏*1氏。
テーマソングは布袋寅泰氏の『RUSSIAN ROULETTE』となっている。


ストーリー

鬼の力を得た若武者、明智左馬介が稲葉山城で幻魔王フォーティンブラスを討ってから13年後…。
旅先で故郷の急を聞きつけた柳生十兵衛は急ぎ柳生の庄へと帰還。
だが時既に遅く、故郷は無残に焼き払われ、一族の者は皆殺しにされた後だった。
己の母を名乗る女から一族の仇は織田信長であることと鬼の力を与えられた十兵衛は信長を討つ決意をするのであった。


特徴

装備品関連

  • 前作の刀・大剣・薙刀の3種に加え、槍・鉄槌が新たに追加された。
    • ただし大剣は隠し武器扱いになり、本作最強の性能になっている。
  • これにより強化出来る武器が4つに増え、陣羽織(被ダメ減少)、手甲(溜め時間減少)、足甲(蹴り威力上昇)にも魂を注入して強化可能。
  • 飛び道具である弓や火縄銃も健在。
  • 首飾りという装備品も追加された。装備している種類によって様々な恩恵がある。

戦闘の新要素

  • 基本的な特徴は前作とほぼ同様だが、本作は多数のアクションが追加されている。
  • 溜め
    • 構えボタンを強く押し続けると、武器が光を放ち、その状態で攻撃すると強力な攻撃になる。
    • この攻撃は威力はもちろん、ほとんどの敵のスーパーアーマーを無効化できるなどの恩恵もある。
    • 鬼戦術のレベルの調整も可能で、武器のレベルを上げていても低いレベルの鬼戦術を放つことが出来る(=消費を抑えられる)。
      • 最大まで溜めるとLv3鬼戦術を使うが、その際も通常より鬼力の消費が少ない。
    • 最大3段階まで溜められるが、2段階以上溜めるには仲間(後述)から各武器の「奥義書」というアイテムを貰う必要がある。
      • 烈火剣のみ奥義書が存在しないので、最初から3段階溜める事が可能。
  • 秘伝
    • 該当武器の「秘伝之書」を所持していると、↓↑+□で強力な攻撃を放てる。溜め攻撃ほどではないが強力。
      • こちらも烈火剣のみ秘伝之書が無くても使える。
    • タイミングよくボタンを押すことで最後に強力な一撃を放つことができる。
  • 鬼武者化
    • 新たに導入された紫魂を5つ吸収することで主人公が一定時間鬼武者に変身する。
    • 変身中は攻撃力上昇と無敵・スーパーアーマーに加え、鬼神弾という専用技も使用可能になる。また、自動で溜め一閃が発動する。
    • 攻撃を喰らうか鬼神弾を使用すると鬼武者状態でいられる時間を表すゲージが減少する。ゲージの最大値は体力と鬼力の最大値で変化する。
  • 一閃
    • 前作の一閃が大幅に強化され、一撃で敵を倒す爽快感が増した。以下が追加された内容。
    • 連鎖一閃
      • 敵に一閃を決めている際に特定のタイミングで攻撃ボタンを押すと、近くにいる敵に移動して更に一閃を決める。
      • 最大6連鎖まで可能だが、タイミングはシビアで、回数を重ねるごとに難しくなっていく。
    • 溜め一閃
      • Lv3まで溜めを行った状態で一閃を行うと「溜め一閃」になり、連鎖一閃のように自動で近くの敵に一閃を決めてくれる。
    • 他に、ボスにも一閃が可能になった。さすがに一撃では倒せない(一部の雑魚敵にも一撃では倒せないものが存在するが)が、大ダメージを与えられる。

仲間

  • 今作では仲間が4人おり、品物を渡すことによってアイテムと交換する他、絆(攻略本では絆値と表記)を上げていく。
  • 誰に何を渡すかによってもらえるアイテムや絆値の変化量が変わるのはもちろんのこと、渡す場所やタイミング、特定の品物の後に渡すことで変化するなど、かなり細かく設定されている。
  • 絆値によってシナリオが変化し、一定以上高ければ一時的に操作キャラとして扱えたり(一人は必ず操作するが)、戦うことになったりする。発生したイベントを見るとシナリオ達成率としてクリアするたびに加算されていく。
    • 前半・後半で絆値が最も高いキャラがストーリーキャラとなるので、全てのイベントを見るには最低でも4周は必要になる。
  • ちなみに品物はお金を出して買うか普通に手に入れたりする。全ての品物は渡すと何かしらの反応を示してくれるので、絆値を気にしないなら変な物を渡して反応を楽しむのもまた一興。
  • 前作の仲間は攻撃力が低く魂の吸収が出来ないなど敵と戦うメリットは薄かったが、今作ではどの仲間キャラにも強力な攻撃手段が用意され、更にあるアイテムを入手することで仲間操作時でも魂を吸収できるようになった。

その他

  • 魔空空間(今作では幻夢空間という名前)や謎解き要素などのシリーズ恒例の要素もしっかり用意されている。

評価点

  • 前作と比較して大幅に内容が増えた。初回クリアなら12~16時間はかかる。
    • 前述のシナリオ達成率を上げたければ何度もクリアする必要もあるが、慣れれば3~5時間でのクリアも可能。
    • 一度見たイベントならスキップすることも出来るので、ストレスも溜まらない。
    • 前作にあった扉の封印もあるが、該当する武器で一度攻撃すればよくなったので武器のレベルを必ずしもあげる必要は無い。
  • 前作から更に進化したグラフィックと爽快感のある演出。
    • 今回は不気味な場所だけでなく人が行き交う街や洞窟なども美しく描かれている。
  • 前作よりも爽快なアクションが楽しめる。
    • 特に連鎖(溜め)一閃の爽快感は抜群。
    • 新武器の槍・鉄槌も振りが遅いが、槍はリーチと範囲に優れ、鉄槌は圧倒的な破壊力が魅力なため使いこなせばより豪快な戦闘が楽しめる。
  • 充実した特典。
    • 初期の状態で設定画やメイキング映像を見られる他、初回限定版では布袋寅泰氏の歌う『RUSSIAN ROULETTE』のミュージッククリップも視聴可能。
    • シリーズの名物である完成度と難易度の高いミニゲームは健在で、「黒いスーツの男」「鬼組」「パズル幻夢空間」の3つがある。
      • 「黒いスーツの男」は松田優作氏の代表作である『探偵物語』の主人公・工藤俊作に扮した十兵衛を操作し、フィルムを集めながらクリアを目指す。集めたフィルムでゲーム中のイベントシーンを十兵衛が工藤俊作に入れ替わったムービーが見られる。
      • 「鬼組」は体力が減っていく状況で5人のキャラクターを切り替えながらステージを進んでいくミニゲーム。普通にクリアするのはもちろん、赤魂を集めた量が記録されるのでスコアアタックも可能。クリア特典もある。
      • 「パズル幻夢空間」は名前の通り本編にも登場したスライドパズルをクリアして進んでいくミニゲーム。パズルの難易度は本編のものよりもかなり高い。
    • 前作に存在した衣装替えももちろん存在。
  • 難易度に「普通」「易しい」「最強装備」に加えて「難しい」「一閃」が追加された。
    • 「難しい」は敵の体力や攻撃力が上がるのはもちろんのこと、一閃のタイミングがよりシビアになったり、ほとんどの敵が攻撃動作中にスーパーアーマーになるなどの変更が加えられている。
    • 「一閃」は敵の体力などは「普通」と同じだが、一部の例外を除いて敵を一閃でしか倒せない超絶難易度。
      • 正確には「一閃でしか止めをさせない」といったもので、体力を減らす事はできる。
      • 出現するのは最後の最後で、クリアしても一枚絵が表示されるだけなので、あくまでやり込みたい人向けのモード。

問題点

  • 相変わらずのラジコン操作で、慣れるまでうまく操作しにくい。
  • 視点が悪く、戦いにくい場所が多々ある。
    • 視点が悪いと、自分と敵が今どこにいてどうなっているのかが非常に分かりにくく、敵の攻撃タイミングの予測や上手い位置取りなどが困難になる。視点の悪さのせいで戦闘中に余計な失敗をしてストレスが溜まることも。
  • 追加された新アクション「走り斬り」が便利すぎる。
    • 走り斬りという名前ではあるものの、方向キーの前を倒しながら攻撃ボタンを押せば出るため、実際に走る必要は殆どない。隙、威力、リーチなどの性能*2が突きや切り上げよりが高い場合が多く、しかも連発できるため、突きや切り上げの価値が前作から大きく下がった。突きについては武器が槍の場合、走り斬りよりも性能が良いため、辛うじて面目を保っているものの、切り上げはどの武器に関しても性能に見るべきところがなく、前作と異なり上空にいるギャラーン相手に出せなくなったことも踏まえて全く使う必要がない。説明書を見なかったらクリアまで突きと切り上げの存在を知らなかったとなる可能性すらある。
      • ちなみに次回作ではある程度走らないと発動できないようになり、連発が不可能となったが、今度は逆に使い勝手が悪くなりすぎて、走り斬りの方が使われなくなった。
  • 一閃が空振りする場合がある。
    • 完璧なタイミングで入力しても、武器の振り方や敵との位置関係によっては一閃が当たらない。非常にもどかしい思いをさせられる。
    • もっとも、よほどのことがなければ外れる事はない*3し、外してもクリア時の評価でしっかりカウントはされる。
    • 問題は仲間にプレイヤーが交代している時で、仲間は一閃のモーションパターンが少ないため割と外れやすい。
      • 特にコタロウは武器のリーチが短い上、モーションが横薙ぎで縦方向への命中判定が殆どないため、バズーやヒュカーンなど飛び跳ねる敵への一閃はかなりの頻度で外れる。
  • 鬼武者変身は紫魂を5つ集めた時点で勝手に変身してしまうため、ここぞという場面での有効活用がしづらい。
    • うっかり5つ目の紫魂を集めると、無駄に変身してしまうこともある。
    • ボス戦で変身したい場合は、あらかじめ4つ集めた状態で戦いに挑むなどの工夫が必要となる。
    • この点は次回作で解消された(5つある状態でボタン入力)。
    • ちなみに変身している状態でイベントが発生した場合は解除されるが、残り時間に応じた個数の魂は残る。
  • 仲間のくれる品物の中には矢や弾丸など何度でも入手可能なものがあるのだが、これが一度しかもらえないものすべてを貰う前でももらえてしまう。特に弾丸は銃が手に入るのが終盤のため外れ枠に近い。これらを貰いたくないなら、アイテム授受の度にセーブをして、もらったらロードしてやり直すしかない。
    • それぞれの仲間には好みの品物の傾向はあるのだが、あくまでも傾向であり、実際に渡すまで喜ぶかどうかは分からない*4
    • 他にも特定のタイミングで反応が変わったり、貰えるアイテムが変わったりなど非常に作り込まれているのだが、作り込みすぎて攻略本がないと把握するのが困難。
      • 最も好感度の高いキャラクターが後半のパートナーとなるが、オユウを除く3人はパートナーに選ばれなかった時点で登場シーンが激減し、品物を交換できる機会は皆無になる。
      • 途中のプレイヤー交代等のイベントを発生させるためにはある程度計画的に好感度を上げなければいけないため、電卓やメモ帳での管理が必要。チャートをすべて埋めるには最低4周する必要があるが、周回プレイするほど品物交換が面倒になってくる。
    • パズル幻夢空間は交換などで手に入る「美人画」を全て入手する事が出現条件となっている為、普通にやっていたらいつまで経っても出ない。
  • 仲間の一人であるマゴイチが何故かあらゆる面でかなり優遇されている。
    • 後半のパートナーがマゴイチになった場合、成功で体力、鬼力が一段階上がるイベントがある*5。さらにパートナー別の首飾りの入手時期は後半のルート分岐直後かつ、パートナー別の4つの首飾りの中で最も役に立つ*6性能。
    • パートナーがマゴイチの時のみ貰える武器もある*7
      • マゴイチの同名の銃に比べると倍以上の威力があるが弾が非常に少ない。また、弾の入手方法が分かりにくい。前半シナリオの中盤で酒場にいる男から硝石の絵図を買い、その絵を頼りに金山で硝石を探し出し入手、それをマゴイチに渡すという少し複雑な手順を踏む必要がある。
    • キャラ性能も高い。前作も含めて類似の操作感のキャラがおらず、ピーキーではあるものの*8、無制限に遠距離から敵を攻撃可能という圧倒的アドバンテージがある。また、武器の一つである猛火油櫃の秘伝は使用している間、スーパーアーマー状態になれる特徴がある。
      • ミニゲームの鬼組においてもそれは健在で、後半に出現するバラワッシャ*92体も猛火油櫃で秒殺可能。
      • 本作では「スーパーアーマー状態なら体力が無くなっても死なない」という性質があるため、上述した猛火油櫃の秘伝を使用→技動作が終わりそうになったら交代or回復の繰り返しで鬼組の終盤まで楽に乗り切れる。ちなみに十兵衛の土荒鎚奥義Lv3もスーパーアーマー技だが、奥義書がないので鬼組では使用不可能。
    • そして極めつけは、終盤のとあるボスを一撃で倒すイベントがあること。分岐次第で死亡するコタロウやエケイがかわいそうに思えるレベル*10
  • とある場所で入手できる装備品「黒の首飾り」が強すぎる。
    • これを装備していると攻撃するたびに体力が半減するが、一部を除いた攻撃がすべて一閃になるという代物。一応一閃の発動の有無に関係なく体力が消費されるため、闇雲に使うと弓矢が一本当たって死亡ということになりかねない危険性はある。
    • 入手難易度は高く、前述の「一閃」モードの救済策と捉えることも出来るが…。
      • そもそも、首飾り自体使えるものとそうでないものの差が激しすぎる。8種類で実用的なのは、緑・紫・白・黒の半分。
  • 織田信長との戦闘は前半こそ楽しいものの、後半は近接攻撃がほぼ当たらない位置からガード不能の攻撃を延々繰り出すようになりつまらなくなってしまう。
  • ラスボス第二形態戦が刀ではなく、何故か鬼神弾のみで戦うシューティングスタイル。しかもロックマンよろしく腕にバスターを装着しているおりデザイン的にも微妙。「武者」なのに刀を使わないとは一体…。
    • 前作のラストムービーのみの登場の鬼武者左馬介がカッコよかっただけに残念がる声は多い。
    • 形態移行時のムービーもどことなく演出がギャグ感が漂う。*11
    • 追い打ちをかけるようにBGMがトラップ作動時の物のアレンジ。確かに幻魔どころか生物ですらないがそれは如何な物か…。
  • 前作よりも不気味さが薄れた。
    • 雑魚敵は前作ではゾンビ風の足軽だったが、今作では外見がほぼ普通の人間である。
    • ボス敵もデザインが特撮風でやたらコミカルな言動が多く、不気味というよりも笑えてしまうような面々ばかり。
    • 雰囲気的にも壊滅した城を舞台とした前作と比べると全体的に薄い*12
  • 武器強化に必要な魂がかなり多い。
    • 今作での強化に必要な魂は土荒鎚以外の武器を最高レベルにする為には21×3本、土荒鎚を最高レベルにする為には27本かかる。武器だけなら99本で十分だが、それだけでは済まなかった。
    • 前作でのアイテム強化に代わり本作以降は防具も強化制になったのだが、このうち足甲と手甲は武器より少ない量で済むが逆に陣羽織は土荒鎚並に多く設定されている。結果武器強化と合わせると130本以上必要になる。
    • 前作と違ってレベルを上げなければ進められないというわけではない為こうなったと思われるが、それにしてもやりすぎである…。
      • ちなみに最強装備モードでは防具のみ最初から最高レベルとなっている。*13
  • 罠としての役目を果たしていない罠がある。
    • 3つの信長像を『モニターに映ったとおり』に並べなければ先に進めないという物。つまり答えが常に見えている。
      • 間違えると閉じ込められてトゲ付きの壁が迫ってくるが、そこから更に3回間違えないとゲームオーバーにならない。
      • その代わりなのか、4回間違えた時は十兵衛が潰される様をきっちり見せつけられてからゲームオーバー画面に移行する。

総評

ボリューム・爽快感・やり込み要素とあらゆる面が前作からパワーアップした正当続編。
前作プレイ者・アクションゲーム好きは勿論、松田優作氏をモデルとして起用したゲームであるため氏のファンなら絶対にプレイしておきたい一品。


余談

  • 本作のCMには十兵衛を演じた松田優作氏の息子であり、父親と同じ俳優である松田龍平氏が出演している。
+ 『鬼武者2』のCM
+ タグ編集
  • タグ:
  • 2002年
  • ACT
  • カプコン
  • PS2
  • 鬼武者

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年01月15日 11:57

*1 松田氏は1989年に死去しているので声はモノマネタレントのハードボイルド工藤氏が担当している。

*2 通常攻撃の最後に出る大振りに近い性能

*3 旋風丸を使ってヒュカーンのジャンプに対して一閃をした場合など発動はするものの絶対に当たらない組み合わせもごく一部存在する

*4 例として黒ビールは食べ物なら大抵のものは(カエルすら)喜ぶエケイに渡すと渋い顔をされる。黒ビールを渡して喜ぶのは本やサイコロなどの嗜好品が好みのマゴイチ

*5 同様のイベントは4人のうちオユウとマゴイチのルートにしかない

*6 他はせいぜいないよりはマシ程度、オユウのものに至っては使い方次第でマイナスになる

*7 他のルートでは類似のイベントはない。正確にはオユウルートでもルート限定の武器はあるものの、使用はごく短いイベント時の間のみで実用性は皆無

*8 例として構え状態でなければ一閃が出せず、複数の敵を巻き込みづらい。それぞれの武器が他の仲間キャラと異なり単純な上位互換、下位互換の関係になっておらず、使い分ける必要があるなど

*9 仲間操作時のボス役として現れる幻魔。攻撃範囲が広いのに全ての攻撃がガード不能と攻撃面だけは本作中最強。体力もボス程ではないが多い。

*10 ちなみにこの時のイベントでマゴイチが使用する武器は上記の鬼組で使用可能。ラスボスすら当てれば一発で体力を8割から9割奪える。ただし撃てるのは一度きりなので、試し撃ち厳禁。

*11 倒れた信長の口から多数の目玉が勢いよく飛び出し(この時、『ブン!ブン!』と過剰なSEが鳴るのもよくない)、部屋の奥に安置されていた仏像風のマシンの口に入ってその勢いで頭が回転、「死ねぃ!十兵衛!」のセリフとともに"下半身の象の頭"がパオォォーンと鳴き声を上げる…というもの。

*12 一応その前作の舞台や、石化させられた人間が置かれている洞窟など完全に不気味さがないわけではないのだが…。

*13 武器に関しては最強武器が最初から使えるので問題なし