ゼノギアス

【ぜのぎあす】

ジャンル 新世代サイバネティックRPG
対応機種 プレイステーション
発売・開発元 スクウェア*1
発売日 1998年2月11日
定価 7,140円(税込)
廉価版 スクウェアミレニアムコレクション
2000年11月30日/3,800円
PS one Books
2001年12月20日/2,500円(共に税抜)
配信 ゲームアーカイブス
2008年6月25日/628円
レーティング CERO:D(17才以上対象)*2
判定 良作
ポイント 『ゼノ』シリーズの起源
重厚かつ良質なシナリオ
ギアによるロボット戦闘
Disc2がノベル形式
『FF』シリーズの姉妹的作品
ゼノシリーズ


ストーリー

宇宙を行く超巨大移民船を、異変が襲った。
積荷の1つである「それ」は突如として覚醒し、艦の中央コンピュータへ侵入を開始したのだ。
驚異的な侵攻速度の前にブリッジクルーはなすすべなく、ワープ機能を掌握した「それ」は「本星」への侵攻を行おうとする。
艦長は全乗組員の避難命令を発するが、離脱するシャトルは火器管制系をも支配した「それ」によって次々と撃ち落とされていく。
とうとう、艦長は自爆――艦体の整備用分解コードを強制入力する。いくつものブロックに分かれながら崩壊する艦体は、
近くの惑星へと引き寄せられていった。

墜落し炎上する艦の残骸。その傍で、一人の女性が目覚める――。
時は流れ、北東のイグニス大陸では、砂漠の国アヴェと北部の大国キスレブが300年にも渡る戦争を続けていた。
戦いの中で、両国は過去の遺跡から「ギア・アーサー(ギア)」と名付けられた500年前の大戦で使用された戦闘用ロボットを発掘し、
これを主力兵器とするようになる。
遺跡資源が豊富なキスレブ優位に進む戦争を憂いたアヴェ国王は和平を考えるも、宰相シャーカーンのクーデターによって殺害されてしまう。
シャーカーンの背後には「ゲブラー」と呼ばれる正体不明の軍事組織が付き、彼らから兵力の提供を受けたアヴェは戦況を五分まで回復させ、戦いは混迷を深めていった。

キスレブ国境にほど近い、戦争とは無縁の農村・ラハン。3年前に重傷を負ってここに担ぎ込まれた記憶喪失の青年・フェイは、
今では村の一員としてのどかに暮らしていた。
ある日、フェイは友人の結婚式の準備のため、山頂に住む博識の医者・シタンを訪ねるが、その帰り道にキスレブのギア部隊を目撃する。
シタンと共に村へ戻ったフェイが見たのは、何故か同じキスレブ製のギアを攻撃するギア部隊と、火の海と化した村だった。
シタンと手分けして避難誘導を行うフェイは、凄惨な光景に思わず立ちすくんでしまう。
その時、操縦士を失った一機のギアが彼の前にうずくまった。途端、フェイは何かに魅入られたようにそのギアに乗り込む。
一度も乗ったことが無いはずの軍用ギアでキスレブ部隊を退けようとするフェイだったが、異様な雰囲気を漂わせる漆黒のギアが降り立ったことで、フェイのギアに異変が――

それは神と人の未来と1万年の歴史を巡る物語の、「終わりの始まり」を告げる先鞭だった。


概要

ファイナルファンタジーシリーズや聖剣シリーズと並んで大作RPGとして人気を博したSF RPG。
キャッチコピーは「聖剣伝説が出ない理由、ファイナルファンタジーとは異なる可能性、そして ゼノギアス」。

没になった『FF7』の企画案の1つ「プロジェクト・ノア」を元としている。(考案者はFFシリーズや『クロノ・トリガー』などでグラフィッカーを務めていた高橋哲哉氏)
開発部門のトップである坂口博信氏が別作品として没案を採用、企画は『クロノ・トリガー2』の為に発足していたチームに宛がわれ『クロノ・トリガー』の元々の発案者であり聖剣伝説シリーズを担当していた田中氏をプロデューサーに据え、スクウェアを代表するRPG作品群に肩を並べるシリーズにしようという意気込みの元で開発された。

そのため、後に改めて『クロノ』を作るために制作された『クロノ・クロス』とは、制作スタッフの重複が多く、雰囲気や一部設定も酷似している。
また、上記の経緯や同時期に開発がスタートしたことから、「裏FF7」とも呼ばれる。


特徴・評価点

  • SF、オカルト、神話、聖書といった元ネタから、心理学や哲学といった学問、果ては特撮やアニメなどのサブカルチャーといった概念を組み合わせ、隙なく練り上げられた独自色の強い世界観。
    • こんなことまで理由付けされているのか、と思わず感嘆するほど設定は綿密に組まれており、公式設定資料集でその内容が事細かく記されている。*3
  • プレイステーションの容量を利用したアニメーションやキャラクターボイスといった演出。
    • ブシドーブレード』『トバルNo.1』『双界儀』『ブレイヴフェンサー 武蔵伝』と並びにスクウェアがゲームに声優を起用した初期の作品であり、人選も非常に豪華。*4
      • ただし、ボイスは多少のイベント、戦闘、アニメーションムービー、カードゲームの勝敗の4つのみ。*5
      • ちなみに以前に発売された『ブシドーブレード』『ブシドーブレード弐』、のちに発売される『双界儀』『ブレイヴフェンサー 武蔵伝』ではフルボイスであった。
    • アニメーションは合計で30分を超え、クオリティも高い。
      • アニメパートの演出・絵コンテは後に『NOIR』などを手掛ける真下耕一氏が担当している。
  • 世界観のベースはSFで、人型兵器『ギア』が非常に重要な位置に置かれている。パーティーキャラクター一人一人に専用のギアがあり、戦闘にはキャラクター本人の生身の戦闘と、ギアに乗っての戦闘が存在する。
  • 配信時にCERO審査で付けられた対象年齢はD:17歳以上(暴力マーク)。
    • 劇中にベッドシーンがあったり、OP・EDのアニメムービーでキャラが全裸で登場したりなどあるが、「セクシャル」には引っ掛かっていない。*6
  • 『ファイナルファンタジーVII』とは対照的かつ緻密なグラフィック。
    • 『FF7』は背景が2D(プリレンダCG)でキャラクターが3Dだが、逆にゼノギアスはキャラクターが2D(ドット)で背景が3D(ギア戦など一部は完全3D)で画面が構成されている。これは技術的蓄積を目的として意識的に行われた。
      • これによって荒削りではあるものの、デモムービー等に頼らない、俯瞰やあおり・ズーム・パンなど、カメラワークを使った映像演出が様々な場面で用いられている。
    • 生々しく動くグロテスクなモンスターたちやダイナミックにアクションを行うギアやマシンといったドットのきめ細やかな表現を最大限に生かしている。
    • キャラクターやギアのデザイン自体も世界観に溶け込んでおり、また純粋にかっこよかったりして秀逸。
    • FFシリーズのムービーのような派手さとはまた違ったグラフィックの丁寧さが地味ながらも演出を引き立てている。
  • 魅力的な登場キャラクター
    • 操作可能キャラクターだけでなく、町や村の人々や、戦艦ユグドラシルのクルーなど、ギャグテイストなキャラから伏線を思わせるキャラまで隙が無く魅力に溢れている。
  • アクション要素の多さ
    • RPGではあるが、町やダンジョンが3Dで作られているため「ジャンプ」操作があったり、水路を泳ぐ場面もある。
  • 戦闘システム
    • 基本的なシステム
      • 3人パーティー。通常サイズのキャラクターと、ギアなどの巨大サイズが存在する。
      • 基本的にどちらもコマンド戦闘であり、○△□の三つのボタンの組み合わせだけで様々な攻撃ができ、それぞれ□の弱攻撃、△の中攻撃、○の強攻撃に対応する。
      • すばやさに応じてゲージが溜まりキャラのターンが回ってくるタイプのターン制。
    • 通常サイズキャラクターの戦闘
      • キャラは最大毎ターン7P使えて、□の弱攻撃は1P、△の中攻撃は2P、○の強攻撃は3Pを消費する。
      • キャラクターの生身でのバトルでは上記の三つの通常攻撃を特定の組み合わせで押すことで、キャラクター固有の必殺技を使用できる。(なお必殺技は全て、最後が強攻撃になる組み合わせ)
      • キャラクター戦の通常技や必殺技のモーションは凝られておりきびきびと細かく動き、特に必殺技はとても豪快に表現されている。
      • ギアに乗れる場所なら戦闘中でも自機に搭乗可能。
    • ギア戦闘
      • HPのほかに燃料の概念があり、なくなると行動できなくなる。一時的に燃費が悪くなるが能力を上げる、大量消費して大技を使う、などの燃料運用が重要になる。
      • ブーストをONにすると毎ターン燃料をがんがん消費する代わり、回避率が上がり、すばやさが倍になって手数が倍に増える。
      • 特にギア戦で顕著だが、ボス戦などでは多様な装備(各ギアはパーツを3つ装備できる)をどう組み合わせるかで難易度が大きく変化する。また生身キャラの装備品にはギア戦でも効果を発揮するものもある。
      • パーツには重さがあり、装備するとギアのすばやさが下がる。逆に特定の地形でスピードアップするようなパーツもある。
      • またギア戦はHPの回復手段が限られていて、自己回復用ギアパーツを装備して回復には大量の燃料を消費する。自己回復なので全員回復したければ3体ともそれぞれ装備しておく必要あり。一応、味方ギアを回復できるキャラもいる。
  • 武器の概念
    • 主人公であるフェイ、リコ、マリア、チュチュ、エメラダの5名は素手で戦うが、エリィはロッド、シタンは途中から刀、バルトは鞭、ビリーは銃という武器を使用して戦うという構成となっている。
  • 隙がなく完成されたシナリオ
    • 現在をもってスクウェア作品史上最高ともいわれるほど完成度が高い。海外SFの影響を受けており、序盤から伏線が多く、複雑な人間・組織関係や様々な専門用語はあるが、最終的には作中の全ての謎がラストまでに解き明かされる。
  • 序盤のラハン村での惨劇や「RPG史上屈指のトラウマ」ソイレントシステム、突如怪物へと変貌していき殺し合う人間などの生々しく陰惨な描写、人間弾頭バントラインやゼプツェン起動などの熱い展開など、ストーリーのボリュームが破格なだけあって多様なイベントがむせ返るほどに詰められている。
  • おまけ要素
    • 非常に長いRPGだけあってサブイベントも豊富。1周目で全て発見するのは難しい。
    • ミニゲームも多く、場に置かれた2枚のカードと隣り合った数のカードを出していき先に手札を0にした方の勝ちのカードゲーム「スピード」や、おまけとは思えない程に作りこまれているギア同士の格闘ゲーム「バトリング」など。
    • 3Dで立体的に造形された町で、小さな子供を探すかくれんぼ。
    • 物語進行に関係ないアイテム収集が多い。
  • 声優が豪華かつ、非常に時代を感じることが出来るメンバー。
    • 主人公のフェイを演じる緑川光氏*7や、ヒロインのエリィを演じる冬馬由美氏*8と主人公とヒロインの2名を始めとして、仲間キャラクターにもシタンを演じる田中秀幸氏*9や、バルトを演じる関智一氏*10などといった80年代、90年代アニメで活躍した豪華なメンバーで構成されている。
  • 光田康典氏による繊細な音楽
    • 戦闘曲も好評だが特にイベント曲が高く評価されており、「風が呼ぶ、蒼穹のシェバト」「飛翔」「夜空一杯の星を集めて」など心に染みる印象的な名曲が多い。何よりも曲が流れるイベントそれぞれの雰囲気を十分に引き立てていたり、山場を盛り上げたりと演出効果としての面が非常に優れている。
      • ゲーム発売から13年も経過した2011年2月にフルオーケストラで演奏されたアレンジアルバムが発売されていることからも、その人気の根強さがうかがえる。
    • 「small two of pieces~軋んだ破片」はスクウェア作品として初めてゲーム内でのボーカル付き楽曲となった

賛否両論点

  • Disc2の作風
    • Disc2のストーリー進行はほとんどがテキストを読み進めるオートイベント状態になってしまっている。
      • それまでしっかりした好演出、名シーンの山だったのにいきなり背景真っ暗なサウンドノベルのような世界に放り出されてしまったうえに、サウンドノベルとして見ても作り込まれているとは言えず、一部の重要なシーン以外はダイジェスト版のような内容になっている。
    • ただDisc2を作り込んでしまった場合、プレイ時間がエライことになってしまうのは想像に難くない。作風の変化に面食らい、このような手法を受け容れられないか、これはこれで有りと思うかは個人の嗜好によるところが大きいため、まさに賛否両論。
      • 普通に作ってあればダンジョン攻略の過程があったと思われる複数の箇所が、最深部でのイベントだけだったり、ボス戦直前からの操作だったりと、ダンジョン自体が省略されている点のみについては、ありとする意見も多い。Disc2でラストダンジョンとメインストーリー外の場所を除けばダンジョンは2つだが、省略されなければ他にも4つくらいはあったと思われる。
    • 後のインタビューで「当時のスクウェアは納期絶対主義でずるずる延期しても完成の目処が立たないならFF本編でも開発中止にする」と言われており、中止になるよりはDisc2を現在のものにして出す選択をしたという趣旨の発言をしている。
      • また別のインタビューにて、開発チームが若く新しいスタッフで構成されており、当時は2年間で開発を終わらせる予定だったが、3Dなどの新しい技術を学び、社員を育成しながら進めなければいけなかったので、スケジュールに遅れが出てしまった…という都合が明かされている。
        同時にDisc1で終わる可能性もあったが、Disc1だけで終わらせるのは粗っぽいということで、開発費やスケジュール等を維持しながらDisc2を作って終わらせる判断を取った…との証言もある。
  • シナリオ
    • 前述の通りシナリオは非常に奥深く完成度の高い評価点だが、その難解さゆえに万人に受け入れられた訳ではない。
      • 数多くのSFや古典、宗教・文化・価値観まで練り込まれた内容のせいでプレイヤーに求められる予備知識があまりにも多く、こういったジャンルに多少なりとも触れていないと理解は困難。
      • 多彩な専門用語も手伝って、結果的に周回プレイや考察、設定資料の助けを借りないと「なんとなく壮大な物語」としか伝わらない事もしばしば。
      • 時系列や設定資料などできちんと順を追っていけば決して理解の困難なシナリオではないのだが、一度経過したイベントはほとんど説明を端折ったまま省みられず、そのため明らかになる要素と時系列の摺り合わせが非常に難しい。
      • 伏線に至ってはイベントを跨いで大量に分散配置されており、イベント自体に濃密な展開が続く事も手伝って1周しただけで全てを把握するのはまず不可能。また、それらの伏線も物語の全容が明らかになってから初めて意味を理解できるケースが大半であり、難解さを後押しする一因になってしまっている。
    • また、上述の理解できる構成になっているのはメインのストーリーラインであり、サイドやバックボーンなどはゲームで提示される情報が断片的過ぎてゲームのみで理解しきることが不可能な部分も多い。
      • 緻密で深い設定は魅力である一方、膨大すぎてゲームに収まりきらず外部資料に頼らなければならなくなっているのは、手放しに褒められるものでもない。
      • この時期のスクウェアの作品はこういった傾向の作品がよく見られたが、今作はその最たるものである。
    • 結果として「人を選ぶ」のは避けられない。総評でも述べているが、ゲームを遊ぶ層にもセールス面で若干の不利を背負った遠因と言えるかも知れない。
  • BGM
    • どれも名曲ぞろいなのは確かだが、総数は40曲程度とゲームの規模に対して明らかに少ない。
    • もちろん数が多ければ無条件に良いわけではないが、本作ではイベント曲の使い回しが非常に多く、人によっては気になるポイントとなっている。
      • 人気高い『飛翔』も初登場時のインパクトは凄まじく、悲壮と勇壮の入り混じったイベントと相まって本作でも指折りの名曲ではあるのだが、ゲームが進行し二度目三度目まではまだしも、四度目以降となるとさすがに食傷気味になってくる。
  • 「連殺」システム
    • 必殺技を使わずにポイントを溜めて、複数の必殺技を一度に繰り出すシステム。普通に必殺技を出すほうが強いため意味の薄いシステムだが、敵に回避されないため一部のボス攻略に役立つ。

問題点

  • アクション性の高いマップデザインとランダムエンカウントの相性が悪い。
    • エンカウントの直前にはロードが入るのだが、その間は歩けるのにジャンプはできない。わずかな時間とはいえ、ジャンプしようとした直前にこんなことになれば、もちろん落下事故が起きる。*11
  • 中盤のダンジョン「バベルタワー」
    • 数多くのジャンプアクションを要求されるダンジョンであり、アクションが苦手なプレイヤーにはきつい。
      • 後半は縦スクロールのマップになっており、落下する度にかなりの距離をやり直す羽目になる。
    • このダンジョンは一部のマップを除き、特定の地点を通過すると強制エンカウントする形式であり、戦闘からも逃げられない。
      • ジャンプ移動の妨げにならないようにランダム式ではなく固定式のエンカウントにしたのだと思われる。
      • 読み込み音に注意したプレイでもしていない限り、ジャンプしようとして戦闘になり落下する事態をもたらす。
  • キャラクター戦は「必殺技を使う過程で必要な通常攻撃がほぼ意味なし」等と、攻撃面での戦略性の薄さ・単調さが批判されることもある。
    • この批判点は後にゼノサーガのキャラクター戦で改善されていくこととなる。
  • 後半のストーリー進行上の戦闘はギア戦ばかりなので、生身のキャラを強化する意義が薄い。*12
  • 取得期間限定のレアアイテムが多い。
    • 序盤に手に入る「ジャンケンバッジ」はミニゲームのジャンケンで5回連続で勝たないともらえず、更にイベントで貰えるキャラクターがすぐいなくなってしまうため、後から回収ができない。
      • 32分の1と、何時間もかかるほどの確率ではないが、単調作業であるうえにテンポが悪い。しかも一回負けるごとに50Gの賭け金が必要なので負けが重なると金欠にも悩まされる。*13
  • RPGの常だがキャラクターのバランスが良好とは言いがたい。
    • 生身では文句なしにシタンが最強キャラ。高いHPとスピードに加え、後半で刀を持ち出したら攻撃力においても一級品。さらには補助エーテルにも恵まれているなど穴がない。
      • その強キャラぶりは「RPGのバランスブレイカーと言えば?」といった話題には決まって挙がるほど。
      • ギアでの戦闘でも上位に入る。最強こそ主人公機に譲るがそれに次ぐ強さ。むしろ主人公機独自のシステムを除いた基礎性能では最強と言われることも*14
    • 逆に弱キャラ筆頭はリコ。スピードが最重要なこのゲームでスピードが特に低い、リコが1回行動する間にスピード値の高いキャラは2回も行動順が回って来る。攻撃力は高いが特筆すべきほどではなく時間火力に劣る。防御、体力は高いがそれが生きる場面はほぼ無い。エーテル防御も弱い。必殺技の大半が投げ技(大型の敵には不発)であり、大型の敵には弱い技を使うしかなく、さらに攻撃力不足に悩まされる。
      • 他に生身では弱いとされるエリィやマリアはエーテル要員となれるが、リコはエーテル能力も低いので救済の余地が無い。バトリングチャンピオン、イベント戦闘で主人公を1回は負かす、などの設定により「設定上弱くても仕方ない」という擁護すらできない。
      • 搭乗ギアのシューティアもHPがわずかに高い事以外はほぼゼプツェン(マリア機)の下位互換、とかなり微妙。Disk2でパワーアップイベントがあるのだが、機体性能は一切変化しないそのアニマの器は飾りか
      • 強さだけでなくストーリー上も不遇で、加入以降はイベントにもほとんど関わらなくなる。
    • なおここで挙げた2人、シタンは服が緑色でリコは体色が緑色との共通点がある。そのためファンからは「強い方の緑」「弱い方の緑」と呼ばれていたりする。「強い方の緑」には髪が緑色のエメラダ(素早い・エーテルが強い・終盤に攻撃力1.2倍化する)が挙げられることもある。
  • 以下ストーリー上のネタバレを含む。
    + ネタバレ
    • 仲間の一人のエリィがゲーム終盤で永久離脱してしまう。
      • 一応物語上の必然性はあり、彼女の救出が大きな目的の一つとなるのだが、長い間育てたキャラや大金を費やしたギアが使用不能になってしまうのは痛い。
      • せっかくのギアの強化形態の設定があるのに、イベントでの登場のみで戦闘で使用することは叶わないまま終わってしまう。一応バトリングのミニゲームで使用することは可能。
      • このゲーム単体での問題点ではないが、ロマンシング サ・ガ3ファイナルファンタジーVIIサガ フロンティアと当時のスクウェアでヒロインの永久離脱イベントが含まれる作品が重なってしまい、いささか食傷気味になっていたプレイヤーも多かった。
    • ソラリスに突入後は、外に出られなくなる展開が続き、Disc2の終盤でようやく出られるようになるがDisc1で入れた場所はほとんど入れなくなっている。
      • 当然サブイベントややり残しの類は、ソラリスに突入する前に全て済ませておく必要がある。
  • ボイスの使い方
    • せっかくの豪華声優陣によるボイスだが特徴に書かれている通り使い所が非常に限られていて、あまり演出として活かせているとは言い難い。
    • 戦闘のボイスは「アタレ!」や「ショー!」といった掛け声とダメージボイスのみで必殺技を叫んだり勝利時に何か喋るといった要素はない。イベントシーンも序盤以降はエンディングまでパートボイスすらない状態が続く。
    • 豪華な反面、メインキャラの1人でロリ枠の美味しいポジションなキャラクターであるマリアの声優はまさかの スクウェアの女性スタッフ *15 こういうキャラクターにこそ豪華声優陣を宛がった方が受けが良かったのでは…。
      • 申し訳程度の戦闘の掛け声以外、一切喋らないという消極的な理由で演技はあまり気にならないが…。
    • スクウェア自身RPGでボイスを採用するのが初でノウハウがなかった事や容量の問題があるのだろうが、同時期の『テイルズ オブ デスティニー』などと比べるとなんとも勿体ない。
  • 当時のゲームにはよくあることだが、イベントによる拘束時間が長い割にイベントスキップ機能などは無いので、イベント戦闘で負けた後のやり直しや周回プレイが面倒。
    • 特にアンフィスバエナとオピオモルプスのボス2連戦では、それぞれが初見殺しの戦法を使うため初プレイではほぼやり直しを余儀なくされるうえ、それぞれの戦闘前にそこそこ長めのイベントが挟まれるため、極めてストレスが溜まる。

総評

スクウェアの新シリーズとして世に送り出されたこのゲームは独創的で異色なものだった。巨大ロボットによる戦闘、SFな世界観、伏線溢れたストーリー…異色でありながらもプレーヤーを引き込むには十分なものだった。スクウェア史上最高とされるシナリオがやはり本作の最大の肝だろう。
戦闘の方がやや浅いということと、ディスク2がノベル形式という欠点もあるものの、それらを踏まえた上でも本作は単なる良作ではなく、「名作」の域に入っていると考えていいだろう。
100万本販売という当初の目的はともかくとして、その後も会社を変えながらも『ゼノサーガ』『ゼノブレイド』とシリーズ化することはできた。その意味で成功したゲームであり、ゼノシリーズの原点という意味でもゲーム史において欠かせないもの、といえよう。  



余談

  • PS2でプレイする場合、テクスチャマッピング補間で3D部分がかなり綺麗になる。
    • しかしボス敵「デウス」が全体攻撃をすると高確率でフリーズを引き起こす、ハードに起因する不具合がある。運が良ければフリーズしないままやり過ごせるので、致命的なバグ扱いはされなかった。
  • 売り上げは約90万本と、ゲーム業界全盛期の当時としては落ち着いたものであったが、ファミ通の続編を待望するゲームTOP50で5位、電撃オンラインのリメイクして欲しいゲームランキングで2位、ゲームアーカイブスのダウンロードランキングではRPG部門でTOP5の常連と現在でも熱心なファンが多く、また口コミなどによりその数を増やしている。現在ならゲームアーカイブスでPS3/PSP/PS Vita(VitaTV含む)で600円で購入、プレイ可能である。興味がある方はぜひプレイしてほしい。
  • テレビゲームソフトウェア流通協会(ARTS)がRPGの新品と中古の売り上げの相関を示す例として資料に本作の売り上げを用いていた。(PDF)
  • 上述の通り元々は『クロノ・トリガー2』のために発足したチームが制作したためか、序盤のラハン村には『クロノ・トリガー』のメインキャラクターの一人であるルッカがチュートリアル役のキャラとしてゲスト出演している。
    • また、宣伝用デモムービーで登場した「さあ、愛に血を流させてやろう…… 地獄の海のように紅く、深く……!」というセリフは本編中に使用されておらず、『クロノ・クロス』に流用されている。
  • 上述の通り、『FFVII』との関係性は深いが、キャラクター設定や一部のストーリー展開などには『FFVI』との共通点も多い。
  • 開発スタッフは続編を製作する予定であったが叶わずその話は立ち消えた。売上本数100万本が条件だったのではないかと言われている*16。そのことでスクウェア上層部と対立し一部のスタッフが独立、モノリスソフトを立ち上げる。本作で培われたシステムや設定は、後にモノリスソフトの代表作『ゼノサーガシリーズ』や『ゼノブレイドシリーズ』で発揮されることになる。
    • 当時スクウェアは色々な意味で悪名高い映画『ファイナルファンタジー』の製作に資金や人材を注力していたため、その影響で続編の案は却下されたのではないかといわれている。その後映画がスクウェアに何をもたらしたかは周知の通りだが…。
    • しかしながら、モノリスソフトの立ち上げに出資して協力したナムコ(当時)が『ゼノサーガI』以降の制作に対して過剰な横槍を入れた結果、評価は散々なものとなってしまった。礎となった本作共々、会社との軋轢に振り回され続けてしまった不遇のシリーズであった。
      • なお、『ゼノブレイド』はモノリスソフトがナムコの元から離れた後に制作された作品のため、幸いにもそのような事態には陥っていない。ゼノサーガシリーズの版権がナムコ側にある関係上、本家との関連性がないのが残念ではあるが、評価はWiiトップレベルのRPGと言われるほどに非常に高く、続編も制作されている。
      • 『ゼノブレイド』と『ゼノギアス』は関連性はないと思われていたが、続編の『ゼノブレイド2』において重大な関連性を匂わせるとある設定が明かされた。
      • ちなみにタイトルの『ゼノ』とは生みの親である高橋氏の作品であることを示す記号のようなものらしい。
    • その後、スクウェアに残った開発スタッフは『クロノ・クロス』を制作しているほか、『クロノ・クロス』開発には参加せず『デュープリズム』を開発したスタッフもいたようだ。
  • 設定の詳細ぶりやシナリオ自体が難解なことから公式設定資料集「パーフェクトワークス」はファン必須の品として需要が高い。
    • ちなみに表紙イラストはオールヌードのヒロイン(乳頭付)と、アダルトゲームの設定資料集でもそうないほどに強烈なもの。ゲームをプレイすればこのイラストの妥当性も納得がいくものだが、発売当時は「流石にレジに持っていくのは恥ずかしい」と買いそびれてしまったファンもいるとか。
    • 復刊ドットコムでの復刊希望票数はゲーム関連本の中ではぶっちぎりの得票数であり、書籍全体から見てもトップ5内に入ることからも需要の高さが窺えた。
      • 長らくプレミアがついていたが、2014年1月14日に復刊が決定し、4月より再販された。尤もその復刻版も既にオリジナル同様プレミアとなってしまっているが。
  • 影響を受けたと思われる作品について
    • 主人公フェイと宿敵グラーフの戦い方や、主役ギア「ヴェルトール」「ヴェルトール2」の特徴などは、「機動武闘伝Gガンダム」の影響が強くみられる。
    • 敵幹部達のギアが変形・合体して、「勇者シリーズ」のロボットによく似た大型ギアになるという展開がある。シリアスな場面でありながら「スーパー戦隊シリーズ」のロボットのように凝った合体シーンがムービーで流れるなど、やりたい放題である。
      • 同様の要素は『ゼノサーガシリーズ』にも引き継がれている。
    • 人を選ぶ難解なシナリオや巨大ロボットを操るといった類似点や当時の流行などから、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」を引き合いに出すユーザーも少なくない。尤も、一部似ている部分もあるものの、全体的な作風は異なる。
    • 他にも「幼年期の終り」「惑星ソラリス」「ソイレント・グリーン」等の古典SF、「装甲騎兵ボトムズ」「強殖装甲ガイバー」のようなアニメ、コミックス等影響を受けたと思われる作品は多数挙げられる。
  • 登場人物エリィとマルーは、一年半後に発売された同社製のゲーム『フロントミッション サード』にゲスト出演している。正確には、彼女らのコスプレをしている女性の写真を閲覧できるものだが。
  • Disc1の終盤で登場する施設「ソイレントシステム」は、内容の残酷さとギリギリな表現からゲーム史上屈指のトラウマシーンとして今も語り草となっている。
  • 主人公フェイの、生身での最強クラスの超必殺技「超武技闇勁」は、「妖しい動きで敵から気を吸収する」という謎の攻撃であり、ユーザーからは「暗黒盆踊り」などとネタにされている。
  • 本作の主人公フェイの、「両脚を揃え、両腕を中途半端に上げて跳ぶ」と言うジャンプモーションは、のちのゼノシリーズでも全て採用されており、ある意味本シリーズのお約束の一つになっている。
    • その他、立ち止まれないほどの急斜面に立った時にフェイがジャンプモーションのまま滑り落ちるようになるという独特な挙動も、のちのゼノシリーズで使われている。
    • ゼノブレイド2』ではとあるキャラの格闘の構えがヴェルトールのモーションになっているという小ネタもある。
  • 後に『ワールド オブ ファイナルファンタジー』に本作の最後の主人公機「ゼノギアス」をモチーフとしたミラージュ「XG」が登場し、ファンを驚かせた。なお、デザイナーは元ネタと同じ人物である。
  • 後年になってのコラボ
    • 2016年になって『フィギュアヘッズ(リンク先はAC版の『エース』)』とのコラボレーションが実現し、フェイ、バルト、シタン、エリィ、ヴェルトール、ブリガンティア、ゼプツェンが出演している。
      • 更には2018年には本作とのコラボ第二弾が開始され、ゼノギアスとE・アンドヴァリまでもが登場した。
    • 他にも2018年にソシャゲの『ファイナルファンタジーブレイブエクスヴィアス(FFBE)』と複数回コラボも行われた。これらのように、少しずつ表に出る事も増えてきている。
  • 闇属性攻撃は属性付与すると吸収能力が付く、特定キャラが倒れると特定キャラの攻撃力がアップする、などといったシステムがあるのだが、ゲーム中にも攻略本にも説明がないためほとんど気づかれることはなかった。
  • 主要スタッフの多くがスクエニにいないため、オリジナルスタッフによるリメイクは困難となっている。
    • 権利はスクエニにあるので、彼ら抜きでもリメイクはできるが、内容の膨大さからかなりの予算と期間がかかる事は間違いない。
    • 近年のコラボやゲスト出演の多さはこうした事情を考慮しつつもファンを大切にする姿勢の表れとも取れる。
    • サガ フロンティア』、『聖剣伝説 LEGEND OF MANA』、『クロノ・クロス』等のようなリマスター移植であれば、フルリメイクよりは可能性が高いと思われる。
  • ムービックから本作のコミックアンソロジーが出版されていたが、作家陣に本作のスタッフである田中香こと嵯峨栗生氏(現・嵯峨空哉)が参加している。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年11月18日 15:35
添付ファイル

*1 スクウェア・エニックス合併前

*2 ゲームアーカイブス版で付与されたレーティングを記載。

*3 他のRPGではただシステム上の都合であるだけのセーブポイントですらこの世界での存在理由がちゃんと設定されていることなど(しかも地味にシナリオに関わっており、その理由はけっこう薄ら寒い)。

*4 以前に発売された『FF7』『サガフロンティア』『フロントミッション セカンド』にはゲームに声優を起用していなかった。

*5 こういった使用回数の少なさからか参加した声優のうえだゆうじ氏から「収録は5分程度だった」という証言が出ている。

*6 当たり前だがベッド云々といっても『真っ最中』なシーンはない。

*7 ガンダムWのヒイロ・ユイやスラムダンクの流川楓など、90年代の美男子キャラを代表する男性声優だが、本人は主人公のフェイの声を担当した事を覚えていない

*8 ガンダムF91のセシリー・フェアチャイルドやああっ女神様のウルド、ヴァルキリープロファイルのレナス等、様々なタイプの女性キャラを演じる女性声優

*9 聖闘士星矢のアイオリアやポリスノーツのジョナサン・イングラム等、80年代以降の男性キャラを代表する男性声優

*10 Gガンダムのドモン・カッシュや機動戦艦ナデシコのダイゴウジ・ガイ等、90年代の熱血キャラを代表する男性声優

*11 PS1やPS2でのプレイ環境ならディスクの読み取り音でエンカウント済みだと事前察知するというテクニックを使えるが、アーカイブスでは無理。

*12 キャラクター育成がギア戦に反映されるキャラを除く

*13 完全ランダムだが、同じ手では5回戦で絶対負ける仕様のため、連打していると5連勝できない落とし穴もある。

*14 現に主人公機に独自のシステムがないDisk1の時点では、シタン機は主人公機の完全上位互換である。ただしゼプツェンやE・アンドヴァリなど強機体もあるため、一強というわけではない

*15 但し、スタッフリストから逆算的に推測されているだけで明確なソースがある訳ではない。

*16 少々時期が異なるが、少なくともSFC時代のスクウェアでは売上100万が続編の条件になっていたことが判明している。