ヴァンパイアハンター

【う゛ぁんぱいあはんたー】

ジャンル 対戦格闘アクション
対応機種 アーケード(CPシステム2)
セガサターン
発売・開発元 カプコン
稼働開始日 1995年3月6日
発売日 1996年2月23日/6,800円(税抜)
判定 良作
ヴァンパイアシリーズ
ヴァンパイア / ヴァンパイアハンター / ヴァンパイアセイヴァー


概要

1994年に発売された格闘ゲーム『ヴァンパイア』の続編。
世界の格闘家達の闘いを描いた『ストリートファイターII』に対し、本シリーズでは吸血鬼や狼男、フランケンシュタインの怪物といった、世界各地の伝承や著名な怪奇小説などに登場するモンスター達*1の闘いをテーマとしている。

未完成気味だった一作目にシステムの改良を行ったことで完全版と言える内容となった。
このためタイトル自体は新規だが、実質的には初代のアッパーバージョン的位置づけに当たる作品となっている。
また、本作では新キャラクターが二人追加されている。

タイトルは新キャラクターのドノヴァン(ダンピール)とレイレイ(キョンシー)が魔のものを狩る「ダークハンター」であることに由来しており、本作ではこの2人が実質的な主人公格のキャラクターとなっている。


システム

チェーンコンボ

  • テンポ良く通常攻撃ボタンを威力の低い順から押していくと、それが全てコンボに繋がっていくと言う物。
    • 全ての通常技が全ての通常技でキャンセルが効く……と考えればいい。ダメージによって後ろへ滑ると、必ずしも繋がるとは限らない。
    • 前作では「目押しコンボ」と呼ばれ、本当にタイミングよく目押ししないと繋がらなかったが、今回はタイミングがだいぶ緩くなった。
      • もともとは「通常技キャンセル必殺技」のできない初心者でも連続技が簡単に繰り出せるように作られたシステムだが、前作では初心者が使いこなすにはタイミングが難しすぎた。
    • 前作では「パンチ・キック問わず弱→中→強」の3ヒットが限界だったが、今作では「パンチ→キック」の縦押しが可能になったため「弱P→弱K→中P→中K→強P→強K」の6ボタンチェーンが可能になった。
      • ただし前述のとおり技を当てた際のノックバックがあるので、特殊な状況*2でもなければ6ボタン全てが繋がることはまずない。
    • 出しやすくなった代わりに、前作とは異なりチェーンコンボ中に出した通常技は「必殺技でキャンセルすることが不可能」になり、必殺技を連続技にしたい場合は単発の通常技からキャンセルする必要がある。
      • 例外的に「ダークネスイリュージョン」などのボタン順番押し系EX必殺技はチェーンコンボを強制キャンセルすることが可能。このため、これらの技を持つキャラクターは積極的にこれを狙うことが出来る。
    • オートガード選択時はパンチ3つ同時押しかキック3つ同時押しで「オートチェーンコンボ」が使用可能な代わりに、通常のチェーンコンボが使用不可能となる。
      • 自動的に「弱→中→強」の3チェーンを繰り出すが、威力は通常3チェーンを決めた時より低く、途中で立ちとしゃがみを切り替えたり、パンチとキックを織り交ぜたりすることも不可能。
    • チェーンコンボはダメージ補正が大きく掛かるため、場合によっては単発で通常技を当てた方が高いダメージになる。また、同じ通常技の連打はチェーンコンボ扱いではないのでこの補正は掛からない*3

ガードキャンセル

  • ガード中に特定の対応必殺技のコマンドを入力する事で、無防備な相手に必殺技を叩き込む事ができる。
    • 一見滅茶苦茶な話だが、これは一発目をガードしてしまえばコンボ中はガード入力しなくてもガード行動が継続されると言う仕様から来ており、チェーンコンボと対になるシステムとなっている。
    • ……つまり、1度ガードしてしまえば相手のコンボが終わるまで手を離していてもキャラクターはガードしたままで居てくれる。
    • 前作とは違い、ガードキャンセルで必殺技を出すとその技に一定の無敵時間が付加されるようになったため潰されにくくなっている。
      • また成功すると体が白く光り、画面に「GUARD REVERSAL」と表示されるため分かりやすくなった。
      • 代わりに、前作ではほとんどの空中必殺技で行えた空中ガードキャンセルは基本的に廃止され、フォボスの「空中リフレクトウォール」のみで行えるようになった。
    • 例外的にアナカリスのみガードキャンセルをすることができない。逆に前作で出来なかったビシャモンは今作で鬼炎斬が対応した。

スペシャルストックゲージ

  • 攻撃をするか相手の攻撃をガードするごとに溜まっていき、ゲージが最大まで溜まるとストックが1個追加。これを消費して以下の攻撃を繰り出せる。
    • ES必殺技
      • 前作での強化必殺技に相当。必殺技を出すときにボタンを2個同時押しして出すと、ストックを1つ消費して必殺技の強化版を繰り出す。
    • ES追い討ち攻撃
      • 後述の追い打ちのダメージ強化版。システム上はES必殺技扱い。
    • EX必殺技
      • 前作でのスペシャル必殺技に相当。専用のコマンドを入力して繰り出せる。個性的な性能の技が多く、中には直接攻撃せず自身を強化するものもある。
      • ヴァンパイア特有のコマンド入力として「弱P、弱P、→、弱K、強P」といった、いわゆる順押しコマンドがある。現在では瞬獄殺コマンドとして知られるこの方式の初登場はこのシリーズ。
    • 前作ではゲージをストックしておくことが出来ず、一度満タンになったゲージは時間で減少していく上に、ES対応の必殺技を出すと自動的にES技に変化していたため、EX必殺技が使いにくかった。
      • 代わりにES必殺技のコマンドがボタン同時押しになったため、強さの使い分けができなくなった。

コマンド投げの標準化

  • 全てのキャラクターに「コマンド投げ」が最低1つ搭載された。
    • ただしアナカリスのみ通常投げを持っておらず、コマンド投げの「ミイラドロップ」もしゃがみ状態の相手を投げられず設置型飛び道具に近い*4など、一般的な投げとはかなり性質が異なる。

移動起き上がり・追い討ち攻撃

  • 今作からダウンした後に起き上がる際、移動しながら起き上がり、相手の起き攻めを回避することができる。攻めの強力なゲームながら、安易なセットプレイにはなり難くなっている。
    • またシリーズでは本作のみ、移動せずに起き上がるタイミングを遅らせることが可能になっている。
  • 一方、今作からは共通システムとしてダウン中の相手に追い討ち攻撃を加えることができる。前作ではザベル専用の必殺技「スカルジャベリン」で同様のことができたが、今作ではそれも含めて全員共通システムに組み込まれた。移動起き上がりを行った場合は起き上がりまでの時間が長くなるため、ダウン追い討ちを食らいやすい。システム上は必殺技扱いになっており、ES版にも対応している。
  • また追い討ち専用攻撃以外にも、レイレイの天雷破やドノヴァンのプレスオブデスなど追い討ちにも使える技が存在する。

その他、前作から引き継いだヴァンパイアの個性的な要素。総じて攻めることを重視した仕掛けが多い。

ダッシュ

  • 前方に高速で移動するという格ゲーの定番システムの一つだが、前作同様にキャラクターごとにダッシュの性能が大きく異なるのが特徴。
    • 例を挙げると、デミトリのダッシュは、消えて無敵になりながら長めの距離を一気に移動するというもので奇襲に使うことができる他、デモンクレイドルの様にダッシュ中に入力することで軌道が変化する必殺技もある。
      モリガンのダッシュは、「ホバーダッシュ*5」と呼ばれるように、徐々に空中に浮きながら前に進むもの。空中に浮いてからジャンプ攻撃を繰り出すことができ、これが高速中段として機能する。つまり、接近してからの攻めが強力。
      レイレイはデミトリ同様に姿を消すものだが、任意のタイミングで中断できるためいきなりコマンド投げなどを仕掛ける奇襲も可能。
      サスカッチやガロンは軽く飛び跳ねて素早く接近するステップタイプで、ここから低空攻撃を行うことができる。
  • ビクトルは前作同様に標準では前方ダッシュを行えないが、今作では新EX必殺技「グレートゲルデンハイム」発動中に限り前方ダッシュできるようになった。

空中での再行動

  • 空中で相手の攻撃をガードしたり、空中で攻撃を出した後、その技の硬直が解けたらもう一度攻撃を出すことができるなど、ジャンプが強化されている。全体的に空中で軌道を変えられる技が多い。
  • 空中チェーンコンボはできないが、代わりに空中での2回攻撃には出せる強さの制限はない。

キャラクター一覧

+ 新キャラクター
  • ドノヴァン・バイン
    • 本作の主人公。人間と魔族の間に生まれ落ちたダンピール。己に流れる魔の血とその源流たるダークストーカーを憎悪し、ダークスト―カーズのせん滅をかけて戦い続ける。
    • 巨大な魔剣ダイレクを武器とし、剣によるリーチの長い斬撃を基本としつつ、剣を地面に突き刺して手放し、素手での格闘と斬撃を使い分けて戦うという特殊なスタイルを持つ。
  • レイレイ
    • 闇のものを退けるため禁術を使った反動で闇に囚われた母の魂を救うべく、禁術『異形転身』の術を使って人であることを止め、自らダークストーカーとなった仙術師の少女。肉体の暴走を制御するための護符に変身する双子の姉のリンリンと共に戦う。
    • 特徴的なデザインの道服の大きな袖に隠し持った大小さまざまな暗器と、トリッキーな動きを活かして戦う。
    • 「構えが横に広いため当たり判定が大きい」「素の移動速度が遅い」のが弱点。
+ 前作からの続投キャラクター

前作のキャラクターはデフォルトカラーが変化している(前作の1Pカラーが強キック、2Pカラーがスタートボタンに対応)。

  • デミトリ・マキシモフ
    • 前作の主人公。魔界の覇権を狙う、ピチピチ全身タイツ風礼服に身を包んだ肉体派吸血鬼。リュウ・ケン同様に飛び道具と対空必殺技を使う。
  • ガロン
    • 人間とワーウルフ(人狼)のハーフ。普段は人の姿で暮らしているが、戦闘時に人狼の姿に変身する(=ゲーム上は常に人狼姿で戦う)。人間に戻るために、己の限界を超えようとする。
    • 前作ではスペシャル必殺技だった突進技の「ビーストキャノン」が「ビーストラッシュ」から代わる形で通常の必殺技になり、方向転換の自由度も上がったことで機動力が上がっている。
    • さらに通常技の種類も前作より大幅に増えているので、戦い方に幅が増えた。
  • ビクトル・フォン・ゲルデンハイム
    • 「フランケンシュタインの怪物」がモデルの人造人間。自身の誕生と同時にこと切れた生みの親のゲルデンハイム博士に自分の雄姿を見せるため、戦いに赴く。電撃を使った技が多い。
    • 前作ではダッシュが出来なかったが、今作では博士の霊を降臨させる「グレートゲルデンハイム」の効果中のみ使えるようになった。
  • ザベル・ザロック
    • 陽気で残虐な性格のゾンビ。生前はパンクロッカーであり、ファンを道連れにして冥王オゾムに自らの魂を捧げ、闇の存在として蘇る。丸鋸など全身に仕込まれた武器を使って戦う。
  • モリガン・アーンスランド
    • お色気担当のサキュバス。魔王ベリオールの養女でアーンスランド家次期当主。退屈しのぎに刺激を求めて戦いに飛び込んでいく。デミトリ同様に飛び道具と対空必殺技を使う。
  • アナカリス
    • 古代エジプト王の魂が宿るミイラ。自身の死後、数千年の時を経て復活し、滅亡をたどった王国を救済すべく戦う。
    • 端から端まで届く通常技、端を背負って出すと逆サイドへワープするバックダッシュ、非常に高くふんわりとしたジャンプなど、怪物だらけの本作でもずば抜けてトリッキーなアクションを有する常識外れなキャラクター。
  • フェリシア
    • 猫と人間の身体的特徴を併せ持つキャットウーマンの少女。天真爛漫な性格で、ミュージカルスターになる夢を叶えるべく、アピールの手段としてダークスト―カーズ退治に赴く。
    • 動きの速さと手数の多さで一撃の威力の低さを補うスピードタイプのキャラクター。
    • 今作から仲間のキャットウーマンを召喚して相手を袋叩きにするEX必殺技「プリーズヘルプミー」が使用可能になった。
  • ビシャモン
    • 妖刀「鬼炎」と意志ある甲冑「般若」に憑依され殺戮を犯すようになってしまった人間の侍「ビシャモン」。
    • 刀を使った出の素早さと長いリーチ、高い攻撃力を誇る斬撃を武器とする。
  • オルバス
    • アマゾンに棲むマーマン(半魚人)の王。背ビレのある二足歩行のカエルのような姿だが、身体を巻貝など様々な水棲生物の形状に変化させられる。自身の王国を水害で崩壊させた元凶を倒すべく地上に旅に出る。
    • 前作では屈強P(通称カニパンチ)がしゃがみ攻撃なのに中段判定という強力な技だったが、今作ではシオマネキの鋏に差し替えられ中段判定は無くなった。
      • ただし、前作のカラーを選ぶことでEX必殺技「ダイレクトシザーズ」として使用可能。しかしゲージを消費する上に前作より弱体化してしている。
  • サスカッチ
    • 村一番の力持ちのビッグフット(雪男)の青年。ひっきりなしに村を襲う悪者に業を煮やし、退治するために旅立った。冷気を使った技が多い。
  • フォボス
    • 古代マヤ人に作られた遮光器土偶型のキラーマシーン。前作に引き続き中ボスだが、標準で使用可能になった。
    • 前作ではCPU専用だったのでスペシャル必殺技はなかったが、今作ではEX必殺技が追加され、専用のガードキャンセル技も実装されている。
  • パイロン
    • ヘルストーム星出身のエネルギー生命体。前作に引き続き最終ボスだが、こちらも使用可能になった。趣味の惑星コレクションに地球を加えるべく来訪し、余興も兼ねてダークスト―カーズたちを呼び寄せ自身の定めたルールの基に戦いの宴を開催する。
    • 前作にあった通常技での削り性能は削除されたが、EX必殺技が追加されており、ガードキャンセルも出来るようになった。

評価点

  • ヴァンパイアシリーズ全般の特徴として、「登場人物がモンスター」という設定を活かした独特な個性を持つキャラクター群とクレイジーなアクションが挙げられる。
    • 登場人物たちの全てが「人ならざるもの」ということを最大限に活かし、どの技も人間離れした動きや演出が施されているのが特徴で、ゲーム展開や演出含めて非常に派手で賑やか。性能面でも全体的に尖っている。
      膨大なアニメパターンによる動きの滑らかさは当時の2D格ゲー作品の中でも特筆に値するクオリティの高さを誇り、デフォルメの効いた特徴的な動きも相まって評価が非常に高い。
      現実離れしたアクションの数々もアニメ絵調のキャラクターグラフィックによく馴染んでカートゥーンアニメのような奇抜な雰囲気を醸し出しており、各キャラクターの個性の表現にも一役買っている。
      • その動きの奇抜さは「カートゥーンアニメの本場である北米のユーザーから『クレイジーすぎ』と言われて逆に不評を買った」という逸話があるほど。ある意味、褒め言葉とも言えよう*6
    • 特定のキャラクターの攻撃でダメージを受けた際の特殊なモーション演出も多種多様に用意されており、基本的にモンスターということで、流血や胴体切断などの過激な演出も存在する*7
  • チェーンコンボがやりやすくなった。
    • 前作では入力タイミングがシビアだったが、タイミングを広く取ることで扱いやすさと爽快感が飛躍的に高まった。
  • 攻撃的ながら攻撃と守備のバランスの取れている、優れたゲームバランス。
    • 前作『ヴァンパイア』からシステムが大きく練り込まれ、対戦ツールとして遜色ない出来となった。
    • 各キャラクターとも個性的でありながらバランス面で共通システムに頼った部分が後の格ゲーと比べて少ないのも本作の個性。
  • 前作『ヴァンパイア』のアッパーバージョン的位置づけであるため、ストーリーは基本的に同じで前作から続投の旧キャラクターのステージBGMは前作のアレンジとなっているが、質はよく好評である。
    • 本作では初代では2色だったキャラクターカラーが8色に増加しているが、続投キャラクターは『ストリートファイターII' TURBO』や後の『ストIII 2nd IMPACT』のように初代からデフォルトカラーが変更されている(新デフォルトカラーは弱パンチに割り振られている)。
      • 初代キャラのデフォルトカラーは、旧1Pカラーが強キック、旧2Pカラーがスタートボタンに割り振られている。
      • 続編『セイヴァー』では初代キャラのデフォルトカラーが初代のもの(本作における強Kカラー)に戻ったが、『ハンター』初出のキャラクターのみ本作の弱Pカラーが引き継がれた。
    • 続投キャラクターのストーリーに関しては前作と同じでエンディングシーンも同様だが、本作ではエンディングの後、新たに1枚絵と文章による後日談が追加されている。
    • キャラ選択画面のキャラクターのバストアップ絵や顔アイコン、勝利デモ時のバストアップ絵などのグラフィックはやや癖のある絵柄だったが、本作で新規のものに差し替えられ、より洗練されたものになった。
      • 勝利デモの演出も前作から変更され「勝った側、負けた側双方のバストアップ絵が表示され、勝った側が中央に大きく表示され負けた方が画面端に引っ込む」という演出*8から、勝利した側のキャラの1枚絵に差し替えられている。
  • 前作『ヴァンパイア』の中ボス・フォボスと最終ボス・パイロンも使用可能になった。
    • ボス専用だった前作からややマイルド調整が行われたが、新たにEX必殺技が追加されている。

問題点

  • 一部の必殺技がかなり極端な性能になっており、対戦中に理不尽さを感じる場面がある。
    • ビシャモンのEX必殺技である鬼首捻り。胸から拳を出して相手を握りつぶす技で、発生が早く威力も高いガード不能の投げ技だが、間合いの外では自動で拳が打撃技に変化する上、ジャンプして回避しても隙が無いという出し得技。さらに状況によってはヒット後に追い打ちが可能であり、「鬼首ループ」と呼ばれるテクニックを使うと、ゲージがある限り連続で決められる。
    • サスカッチのビッグブランチ。相手を食べて氷漬けにして吐き出し、その後追撃可能な技。投げが強い*9と言われているこのゲームにおいて、氷漬け後の追い打ち次第で即死を狙えるという驚異的な威力を誇るコマンド投げ。
    • フォボスのコンフュージョナー。「発生が早い」「弾速も速い」上、コンボにも組み込める飛び道具。ヒットすると相手が宙吊りになり、長時間「立ち状態の通常技以外の行動(ガード含む)ができない」特殊な状態になり、これを使って次々に攻撃をヒットさせられる。レシピが研究された結果、現在では即死連携が開発されており、1発当たれば勝負ありな技となってしまっている。
  • ガードキャンセル対応技のコマンドがキャラクターによって異なるため、それぞれ難易度の差が大きい。
    • ガード中に入力するという関係上、デモンクレイドルなど昇龍コマンド(→↓\)で出さなければならないキャラクターはかなり難しい一方、竜巻コマンド(↓/←)のキャラクターは非常に出しやすい。
  • キャラクター間のバランス差が大きい。新キャラクター2体がそこまで強くない一方で、同じく追加キャラクターのボス2体はかなりハイスペックな性能になっている。
    • 勿論ボス2体はCPU専用ボスだった前作と比べ一応弱体化してはいるのだが、それでもなお高性能を誇る(特にパイロンはぶっちぎりの最強キャラ)。
    • なお、ぶっちぎりの最弱キャラはビクトル。同様に弱いと言われていた前作から僅かに強化はされたものの、このキャラクターならではの強さがなく、ただ鈍いだけと散々な言われよう。

総評

未完成気味であった前作から一転、ゲームバランス・爽快感ともに極めて良好に調整され、完成版と言える形へブラッシュアップされた。
独自の世界観から現在でも唯一無二の個性を発し続けている名作格闘ゲームと言える一作である。


移植版

  • 『ヴァンパイアハンター』(セガサターン 1996年2月23日発売)
    • 拡張RAMカートリッジ発売前の作品ながら移植度は高く。SSの内蔵音源によるQサウンドにも対応。 メモリ容量の制限からボイスやアニメーションが若干削られていたりするが、代わりに似たモーションで代用するという手段が取られているため全体的なアニメーションのスムーズさを損なっていない。
    • さらに隠しオプションの設定で「同キャラ対戦の場合のみ」という条件つきながらフルボイスやフルモーションを再現可能。
    • 元々はPS版と共に初代『ヴァンパイア』として移植される予定だったためか、隠しモードとして初代『ヴァンパイア』のOPデモも丸々収録していたり、ステージ背景やBGM、CPUのカラーを初代『ヴァンパイア』のものに変更してプレイすることが可能*10
    • また、さらなる隠し要素としてデバッグモードで当たり判定表示等が可能になる等のファンサービスもあった。
    • アーケード初期版と同じく、ビシャモンの撥ね刃(通常版)を地上でガードされた瞬間に返し刃のコマンドを入力すると強制的に返し刃が発動するバグがある。
    • AC版でスタッフロールだった場面はキャラ紹介に差し替えられており、移植スタッフは非公開だった。
      • AC移植に定評のある「ゲームのるつぼ」製との噂もあったが、後にるつぼ側が否定している
      • 現在判明しているスタッフは、X68k版スターウォーズやステラアサルトシリーズを手掛けた、土田康司氏。
  • 『ヴァンパイア ダークストーカーズコレクション』(プレイステーション2 2005年5月19日発売)
    • PS2で『ヴァンパイア』シリーズ全作品を収録したもの(『ヴァンパイア』『ハンター』『セイヴァー』『ハンター2』『セイヴァー2』)。アーケード版の完全移植のためゲーム内容はほぼ完全再現されており、さらにディップスイッチで一部の基板バージョンのバグを再現することも可能。ただし、家庭用独自のオマケ要素についてはセガサターンにやや劣る。
    • またこちらでは各作品の起動時にゲームのデータをPS2本体のRAM内に一括して読み込んでおくため、一旦起動すればゲーム中はロード時間に遮られることなく遊び続けることができる。HDDインストールにも対応しており、インストールした場合は起動時の読み込み時間すら無くなる。
    • 残念な点として、ソフトリセットをする度にCPU戦の敵の出現パターンの乱数が初期化されてしまうため、リセット後はオープニングデモをある程度流してからゲームを開始しないとCPUの敵の顔ぶれが常に同じになってしまうという不具合(仕様?)がある。
      • なお、アーケード版でも起動時は同様の仕様なのだが、ゲームセンターではリセット直後にOPを即飛ばしてゲームを開始するという状況はそうそうないため、そちらでは当然ながら問題にはならなかった。
    • 2006年12月14日に廉価版「カプコレ」として、2008年9月18日に『ハイパーストリートファイターII』とのカップリングで「バリューパック」として再発売。
  • 『ヴァンパイア リザレクション』(PS3・Xbox360 2013年3月14日発売)
    • AC版『ハンター』と『セイヴァー』をセットにしてグラフィックを高画質化し、こちらもゲーム内容はアーケード版を完全再現している。ネットワーク対戦にも対応。
    • 2013年4月17日にPS3版のダウンロード版も配信開始。
  • 『カプコンファイティングコレクション』(PS4・Switch・XBOXONE・Steam 2022年6月24日発売)
    • シリーズ5作品(『ヴァンパイア』『ハンター』『セイヴァー』『ハンター2』『セイヴァー2』)を収録。アーケード版を完全再現し、オンライン対戦に対応。

その後の展開

  • アーケード版では後に『ヴァンパイアハンター2』というタイトルがリリースされているが、この作品は実質的には『セイヴァー』のマイナーチェンジ版である『ヴァンパイアセイヴァー2』をベースに登場キャラクターを入れ替えたバージョン違い作品であり、本作『ハンター』とは大幅に異なる内容となっている。
    • 上記の作品はPS2版『ダークストーカーズコレクション』や『カプコンファイティングコレクション』に同時収録されている。
  • ドリームキャスト&PSP版『ヴァンパイア クロニクル』には「ハンター仕様」で遊べるモードがあるものの、こちらは『セイヴァー2』をベースにしてキャラクターの性能を『ハンター』っぽく近付けているだけであるため、本作とは大きく異なる。

余談

  • ロケテスト版では新キャラクターのドノヴァンがぶっちぎりの強さを誇っていたため、バランス調整のために大幅に性能が調整された結果、製品版では逆に弱キャラとなってしまったという経緯がある。
    • 技も大きく改変され、中でもブリザードソードはロケテスト版では技名通り氷を纏った剣を上から落とすものだったのだが、製品版では小さな雪の結晶を飛ばすだけというソード要素が全くないものになっている。*11
    • チェンジイモータルに至っては全身無敵状態のまま攻撃判定を持ってしばらく自由に画面内を動き回れるというもので、この技に絡むフリーズバグも発生してしまったため技内容が変更されたという逸話がある。
  • 通常、CPU戦の最終ラウンドがドローになった場合はプレイヤーの敗北となるゲームが多数なのだが、今作ではプレイヤーの勝利扱いになるという珍しい仕様がある。
  • 今作は2023年現在もストリートファイターシリーズのプロゲーマーとして活躍するウメハラこと梅原大吾氏が最強の格闘ゲームプレイヤーとしての頭角を現した作品でもある。当時中学生だった梅原氏には、「閉店までに286連勝」「ボタンの利かない筐体で何十連勝」といった伝説が語られている。
+ タグ編集
  • タグ:
  • カプコン
  • ヴァンパイアシリーズ
  • FTG
  • 2D格闘

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年11月13日 01:13

*1 本作ではダークストーカーズと呼ばれ、これは海外版のタイトルにもなっている。

*2 モリガンのEX必殺技「アストラルビジョン」中など。本体と分身で相手を挟み込むのでノックバックが存在しなくなる。

*3 例としてドノヴァンの場合、同じ5ヒットの「立ち弱P→立ち弱K→立ち中P→屈み中K→レバー入れ強K」というチェーンコンボより「立ち弱P×4→立ち中P」の方がダメージは多い。

*4 ES版は飛び道具になりしゃがんだ相手も投げられる。

*5 使役しているコウモリをジェットロケットのように変形させてその浮力で浮いている

*6 国外ではこの点が原因でさほど振るわなかったといわれているが、ファンはそれなりに多い。

*7 ドノヴァンは魔物のハーフという設定ながら通常時の外見が人間と同じという理由で切断演出は行われないが、次回作セイヴァーのバレッタは設定上も見た目も純粋な人間にもかかわらず切断演出が行われている。

*8 この際のグラフィックも勝ち誇った表情と不機嫌な表情の2種類が用意されていた。

*9 投げの発生が早く、ジャンプを入力してから投げ無敵になるまでに時間がかかるため。また全体的に弱攻撃の発生が遅いのも一因。

*10 ただし『ハンター』が初出のドノヴァンとレイレイは初代『ヴァンパイア』風のカラーにしたステージはあるが、BGMは用意されていない。

*11 削除されたこの剣落下の演出は、後の『ヴァンパイア ダークストーカーズコレクション』の隠しボス「ディー」の登場演出に再利用されている。