ああ播磨灘

【ああはりまなだ】

ジャンル 格闘アクション
対応機種 メガドライブ
メディア 16MbitROMカートリッジ
発売元 セガ・エンタープライゼス
開発元 メガソフト
発売日 1993年9月3日
定価 7,800円(税抜)
判定 バカゲー
ポイント 通称「横綱
相撲でもSUMOUでもない格ゲー
空中殺法のオンパレード
時空念動波(超ねこだまし)
たいそうしようよ

概要

作:さだやす圭、講談社の週刊漫画雑誌「モーニング」で連載(完結)された同名の漫画が原作。のはず

原作の前半と同じく双葉山の69連勝を越える70連勝を達成する事がこのゲームの目標だが、中盤以降は完全オリジナルストーリーとなっている。
原作は70連勝する前に終了しており、70連勝できたかどうかは不明。今作では原作中で見られなかった播磨の70連勝を実現する事になる。

相撲漫画が原作なので本来ジャンルは「対戦スポーツ」と書くのが正しいのかもしれないが、実際は相撲ゲームの皮をかぶった格ゲーとなっている。

システム・特徴

  • 1Pプレイ
    • 難度は、「幕内」(やさしい)、「大関」(ふつう)、「横綱」(むずかしい)、の3三段階。
    • なお「幕内」は最後までプレイできず、15勝で終了してしまう。
  • 対戦モード
    • キャラを選んで2P対戦やCOM対戦が可能。
    • 最大3ラウンド(2本先取)のBO3ルール。
    • 1Pプレイでは総勢24人の力士が登場するが、対戦モードで使える力士は15人。
  • 横綱カルタ
    • 説明書にある通り「かるたやりたい」とパスワード入力するとカルタで遊べる。
  • ゲームオリジナルキャラクター
    • 途中進めていくと鬼神竜なるオリキャラが登場。こいつの設定は「傷害事件を起こし謹慎中の身」という、後の相撲界のゴタゴタを予言するかのような危なっかしいキャラ。

問題点・変な点

  • 最初に確認しておくと、原作漫画は「横綱として70連勝、負けたら即引退を宣言した主人公・播磨灘。土俵の内外で暴言・暴行の傍若無人ぶりを見せ角界の格式を破りまくるやりたい放題をするが、一方で取り組み自体は至極真っ当かつ文句のつけようの無い最強ぶりを見せる播磨灘に対し、角界重鎮は困惑と怒りを顕にし、打倒播磨灘の刺客を差し向ける」という内容。
    つまり、至極リアル寄りな世界観である。
  • しかし時代は『ストII』全盛期、スタッフはリアルな相撲をゲームにしても面白くないと思ったのか、無駄に派手なエフェクトといいコマンド入力といい、現実の相撲では在り得ないような決まり手といい、どう見ても格ゲーそのものに仕上がっている。
    極端に言うならば使用キャラを全員エドモンド本田にした『ストII
    • 例えば、空中高く飛び上がって相手に組み付き場外まで投げ飛ばす「鷹爪真空投げ」、深紅の炎を纏い放たれる「火焔張手」、当たろうが外れようが必ず元の位置に戻ってくるジャンピングヘッドバット「岩石砕き」、相手を頭より高く持ち上げバンバン叩きまくった挙句に天高く投げ上げる「大噴火投げ」など。
    • 確かに、原作漫画は破天荒で相撲界の掟を破りまくる作品ではあったが、相撲の取り組みに限っては正統派である。
      • 詳しく書くと、相撲の取り組みでは「極めて真っ当」かつ破格の強さを持った主人公*1が、同時に取り組み以外では(土俵上を含めて*2)掟破りの言動を繰り返す、という痛快さがウリであった。そのため、取り組みシーン自体は土俵際の攻防など相撲の持つ本質的な魅力が、現実から極端に逸脱せずに描かれている。
        であるからこそ相撲の「闘い」の面では理想的だが、「格式」の面では力士として失格・破天荒すぎる主人公の横綱に対して、同じ力士や格式に縛られた相撲協会、そしてファンはどう反応するのか…?という構図になり、それが現実の相撲業界への痛烈な批判にもなっている。
      • キャラゲーならば「原作のキャラが出る」「原作の台詞を再現する」「原作と同じ展開になる」*3は当たり前で、原作の一番大事なテーマこそを再現すべきだったのでは?
  • 一度でも負けるとゲームオーバー
    • 回数制限つきでコンティニューはできる。中日(場所中の8戦目)と千秋楽(同15戦目)の後にパスワードが表示される。
      • 実際のプレイではコンティニューが減った状態でもそのまま継続プレイするのが多数派だろうが、クリア効率重視に徹するならパスワード取得のたびにそこから再開すればコンティニューが3回に復活する。
      • 正攻法ではコンティニュー3回以内に7~8勝もなかなか高難度。
  • Aボタン連打を求められることが多い。
    • その為連打が苦手な場合、プレイヤーへの負担が大きい。
  • ミニゲームで遊べる横綱カルタは15人の力士の画像が並べられ読み上げられた力士を探すという形式。それってクイズと言うのでは?
  • 本作で何よりも有名なのが横綱モード(いわゆるハードモード)をクリアし、スタッフロールが流れ終わった後に突如繰り広げられる「播磨体操第一」。
    • クリアしなくてもパスワードで「たいそうしようよ」と入れる事で見ることが可能。むしろそちらの方が有名か(参考:外部リンク)。

評価点

  • 音楽、グラフィックは当時としては良好な部類。
    • 特に演出画面の作画はなかなかよく出来ている。原作者のさだやす氏の所でアシスタントをしていた人物が本作の作画スタッフとして参加していたからこそ実現したクオリティと言えるだろう。*4
      • 本作のオリジナルキャラクターである鬼神竜も、初見であればさだやす氏の作品に出てきてもおかしくないと思わせるようなキャラ設定に仕上がっている。
    • ボイスは開発者が担当しているものの、それでもなかなかの高クオリティ*5
  • 取り組み前後の掛け合いもセリフパターンが豊富で見ていて飽きない。この点は原作をしっかり再現していると言える。

総評

原作通りのストーリーで原作のキャラが登場しているにもかかわらず、原作の意義を根底からぶん投げてしまっているというとんでもない作品。
音楽、グラフィック等は決して悪くはなく、スタッフの力の入れどころが明らかに間違った結果、世に出てしまった珍作である。


余談

  • 非公式だが播磨体操第一のBGMを藤崎詩織の「教えてMr.Sky」に差し替えたものがネット上の一部で『播磨体操第二』と呼ばれている。偶然とは思えないくらいにぴったりシンクロする。
  • 『BEEP! メガドライブ』の読者レースでは、345本中337位(ワースト9位)で登場し最終的に520本中495位(ワースト26位)。発売されるや『ソード・オブ・ソダン』と『邪神ドラクソス』の最下位帝王の争いに乱入し『横綱播磨灘』という通称で誌面を賑わせた。
    • なお、当時のクソゲーという評価は単に出来の悪いゲームというだけではなく、バカゲーのニュアンスも多大に含まれているので額面通りに受け取らないよう注意。
  • 本作が発売された当時は若貴ブームに牽引されて相撲人気が高かった時期であり、『ああ播磨灘』はアニメ化されていた。
    • このゲームの発売元であるセガもスポンサーだったのだが、回が進むたびにセガ以外のスポンサーが離れていったという。
  • セガはゲームギアでも同名のゲームを発売している(1993年7月2日発売)。
    • 内容は本作とは全く異なり、力士の姿も色違い程度だが、ジャンプや挑発が出来たり、青龍・白虎・朱雀・玄武の名を冠した必殺技があったりと、こちらでも滅茶苦茶ぶりは健在。
  • セガとは別に、アスク講談社からGBにて同名のゲームが発売されている(1993年7月23日発売)。
    • ちなみにアスク講談社は、講談社の系列企業のゲーム会社。
    • こちらは(あくまで比較的、だが)リアルな相撲ゲームとなっている。
  • これほどぶっとんだ出来でありながら、専門誌などの影響で意外にもファンが多かったのか、2022年10月27日に発売されたメガドライブミニ2に本作が収録された
    更に収録作品の発表を行う生放送で、原作のさだやす氏が描き下ろしの色紙を3枚も用意してくれた事に一部界隈がザワついた。まさか令和の世に播磨灘がまた見られるとは誰が予想したであろうか…
    • またこれを機に、本作の開発者の一人*6が後によもやま話をブログで語っている(参考:外部リンク1外部リンク2外部リンク3)。
    • モブキャラの中にこっそり原作者(さだやす圭氏)が紛れていることや鬼神竜のキャラクター設定についてなど、ある意味貴重な情報である。
  • 社長がMTJ(三辻富貴朗。『バブルボブル』などを生み出した有名ゲームデザイナー)を連れてきてゲームパート制作を担当させたのだが、あまりに滅茶苦茶だったので追い出したという。
    • ところがこの人物は、実はMTJの名前を騙る偽物だった。

+ タグ編集
  • タグ:
  • 1993年
  • MD
  • ACT
  • セガ・エンタープライゼス

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年12月12日 17:32

*1 原作では「呼び戻し」を得意技としており、現実の大相撲では珍しい(2013年に横綱白鵬が幕内では16年ぶりに決めた)決まり手だが、野球で言う消える魔球ほど現実離れはしていない。

*2 仮面を被っての入場、女人禁制のはずの土俵に女性(老婆)を上げるなど。

*3 前述の通り、発売当時は原作は連載中で70連勝までは描かれていなかったので、中盤以降のオリジナル展開は仕方なかったことではあるが。

*4 ちなみにゲームの背景の観客の中にひっそりさだやす氏が隠れている。

*5 実際、ゲーム内の播磨灘の声はアニメでの担当声優である大塚明夫氏が担当していたと誤認する人もいたほどである。

*6 当人が関わった経歴では本作の他にジャレコの『銀河任侠伝』、データイーストの『バーディトライ』、セガ(開発はサントス)の『バトルゴルファー唯』(MD)を手掛けている