真型メダロット カブト/クワガタ

【しんがためだろっと かぶと/くわがた】

ジャンル ロールプレイング

対応機種 ゲームボーイアドバンス
メディア 64MbitROMカートリッジ
発売元 イマジニア
販売元 ロケットカンパニー
開発元 不明 (バレット?)
発売日 2004年12月16日
価格 5,040円
判定 シリーズファンから不評
ポイント キャラクターデザインの失敗
中身も安易な流用
とはいえ十分遊べる出来
メダロットシリーズ


概要

『メダロット』は、ポケモンの後を追うように登場したRPGシリーズタイトル。
近未来的な世界観と独自の戦闘システム、魅力的なキャラクター、ストーリー性を重視した内容、音楽からポケモンフォロワーの中でも多くの差別化が図られ、当時は高い人気を誇っていたシリーズである。

しかしアニメ放送終了後人気は低迷。『メダロット5』以降シリーズナンバリング本編も出ず、発売元もイマジニアからシリーズ開発元であったナツメにバトンタッチし、外伝作品でシリーズを繋げていた。

その後の作品もかつての人気を取り戻すほどではなく、コミックボンボンでの特集も終了してしまい、このままシリーズ終了かと思われた矢先、突如元々の販売元であったイマジニアから本作の発売が発表された。
シリーズに大きな変化が必要な時期と考えた公式は第1作『メダロット』(以下『1』と称する)を『リニューアル』、つまり「リメイク」したということだが…そのやる気のなさと外見の変貌ぶりは多くのファンを激怒・困惑させた。


リメイク元である『1』と比較した変更点

  • 全ビジュアルの変更
    • キャラクター・メダロットデザインに北沢直樹を起用。
    • すべてのキャラクター・世界観が過去作とは全く違うベクトルのデザインに変更。本作の問題点の多くはココに集約される。
  • 登場キャラクター・参戦メダロットの変更
    • 『1』に準じたキャラクターの性格・配置が行われているが、登場人物は全て新規のものとなっている。
      • 『1』の主人公ヒカルをはじめとする原作のキャラクターは登場しない。
    • 登場するメダロットも(外見や性能こそ過去機体と類似・同一の者が数多く見られるが)全て本作からの新機体と言う扱いになる。
  • 基本システムの変更
    • ロボトル(戦闘)システム、メダルやパーツのステータス、ユーザーインターフェース等は、『メダロット弐CORE』(以下『弐CORE』と称する)の物を流用。
      • ロボトルシステムに「メダスナイプ」が導入、メダルの性格が「ターゲット」になっている。
      • 『1』には存在しなかったメダルの必殺技「メダフォース」を使うことが出来る。
      • パーツ・メダルの能力体系、症状やトラップ、ダイレクト、援護、構え等の処理は『弐CORE』準拠。
    • メダルデータも『弐CORE』準拠のため、「オオカミメダル」の枠が「ネズミメダル」に変更されている*1
      • ただし、『弐CORE』の「?メダル」が「オオカミメダル」として流用され、本作には?メダルが存在しないため、メダルの数自体は『1』と同じ。
    • 『2』以降のシリーズ作品と同様に、特定のイベントで一枚絵が入る。
    • フィールドマップ移動時にRボタンでダッシュ移動が可能になっている。
    • 『1』に存在した「特定パーツの交換によるパーツ変化」や「真剣ロボトルでのメダルのやり取り・メダル変化」の要素は削除。
      • このため、いくつかのメダルは入手方法自体が『1』から変更されている。
  • メニュー項目が『弐CORE』に存在した「のりもの」項目*2が削除され、「せつめい」項目に変更されている。
    • のりもの関係のアイテムは『弐CORE』ではなく、『1』の仕様に準拠しており、特定のメダロットを組み立てていなくても使用できる。
      • そもそも、機体削減・モチーフ変更の関係で乗り物をモチーフにしたメダロットが1体のみという事情もあるが。
    • 入手できるアイテム等一部イベント内容の変更。
      • 本作はGB版『1』をベースにしているため、WS版のリメイク『PE』にて追加された要素は入っていない。

問題点

キャラクターデザインの問題点

  • 今までの『メダロット』シリーズの世界観と比較するとあまりにもかけ離れているという点で多くのファンを憤怒させた。
    • 色も画風に合わせて原色多めのかなりポップな感じになり、メダロットとしては致命的にミスマッチ
    • 例えるなら、『ポップンミュージック』を髣髴とさせるカートゥーン的なデザイン。
    • 「シリーズ再起を図ってキャラクターデザインを刷新する」は当時よく行われていたが(『ぷよぷよフィーバー』『ゴエモン 新世代襲名!』など)、本作は失敗例と言えよう。
  • これまでのシリーズ作品のデザインに馴染んだファンにはとても受け入れられるようなものではなく、かといって古参を捨てて新規を取得に行くにしてもターゲット層がどこなのかはっきりしない。過去シリーズとの比較を抜きにしても好みが分かれそうなデザインをしている。
    • 担当したデザイナーはどちらかと言うとイラストアート方面で活躍しており、当時においてはアニメ・ゲームなどサブカル系統の仕事とは全く無縁の人物。結果前作までのデザインを無視し個人のタッチを出しすぎている。人選からしておかしいと言わざるを得ない。
    • 発売当時、雑誌等で「どこか懐かしさを感じるデザイン」と評された。が、あんまり懐かしさは感じられない。
      • しいて言うならデザインがブリキでできたロボットのような感じのことを指しているのだろうか*3
    • 特に人物に関してはオリジナルの原型が皆無なほど改変されており、おそらく本作のキャラを見て、初見でこれが『メダロット』とわかった人はまずいなかったと思われる。
      • それでありながら、『1』とほぼ同様のストーリーが展開されるのだから、違和感は拭えない。
      • 本作のライバルキャラや第2のヒロイン候補などは『2』に近いデザインをしていたりする。
  • そのあまりに変わり果てた姿にファンから「俺たちのメダロットを返せ!!」と大バッシングされた。
    • 当然ながらファンからは完全に黒歴史扱い。珍型メダロット、辛型メダロット、ダメイク、海賊版メダロットと罵られる始末。
  • 結論としては、本作の失敗の大部分が、多くのメダロットファンが求めていた方向性とは全く異なる分野のデザイナーの起用をしたという致命的なミスに起因していると言って間違いないだろう。
    • また、グラフィック・デザイン面の刷新という大きな変革を、シリーズの存亡がかかっているという微妙な時期に、更に人気の高かった初代作品のリメイクという位置づけの作品で行ってしまったことも不味い点であった。

ゲーム内容の問題点

『1』と比較したイベント進行・シナリオ面

  • 説明書にある簡単なストーリー解説からして、『1』の主人公の名前を本作のものに差し替えただけな手抜き流用。
    • 大まかなストーリー・キャラクターの立ち位置は変わらないが、一部キャラクターの性格や台詞自体は変更されている。
  • リメイク作品であるためストーリーの流れが同じなのはともかく、『1』に存在したプレイヤーから見てやや不親切なイベント進行もそのまま。イベント内容の変更によってGB版から難易度が上がった部分も。
    • 一例として、序盤で登場する幾つかの宝箱が削除されている、2体目のメダロット(ティンペット)がこの時点で運用するには難しい女型に変更など。
      • すぐに使うということはやや難しいという程度。エンカウントする相手は女性メダロットを使うメダロッターも少なくはないため、困難でもない。漁師からもらえるパーツも女型のパーツであったり、山村に売っているパーツも女型のため、思われているほど難しいわけではない。
    • 3体目以降のメダロット(ティンペット)の入手が遅い、イベントのフラグが分かり難いといった特徴は『1』と変わっていない。

本作の追加・変更点に関して

  • 数少ない追加要素であるミニゲームの内容が、まったくメダロットと関係ない上にやたらと難易度が高い。
    • このミニゲームの1つをクリアすると、「ミニハンドル」と呼ばれる、マップでの移動速度を上げるアイテムを入手出来る。
      • 本作をクリアする上で絶対必要というアイテムではないが、ゲームを快適に進めるためには是非とも入手しておきたいものではある。
      • しかし本作ではそれがミニゲームを高得点クリアしないと入手できない。難度の高さもあってプレイヤーを非常にイラつかせる。『1』を始め歴代シリーズではシナリオ進行で普通に入手できるため、追加要素だがむしろ改悪となっている。
      • リメイク元の『1』ではミニハンドル利用時でも通常エンカウントが発生する。本作は『2』以降の「ミニハンドル利用時はエンカウントしない」仕様になっているため、普通に渡せば改善点になっていたのに、なぜこのような手間のかかる入手方法にしたのか疑問が残る。
      • 本作ではダッシュ機能があるため移動速度の点に限っては、ミニハンドルが無くても困るほどではない。
    • ランダムでアイテム入手だった福引が、なぜか野球のバッティングミニゲームに変更。
      • こちらも評判は良くない。このミニゲームで満点を取るとメダルを入手できるので、コンプリートには避けて通れない。
      • ただし、『1』では入手が大変だった「トータス」「クラゲ」「ヘ・ビー」「クイーン」といった攻撃系メダルが、他カートリッジとの通信対戦無しで手に入るという点では容易となっている。これも普通に入手できるようにすれば改善点だっただろうに…。

パーツやメダルに関して

  • 機体・メダルデータは『弐CORE』のものを一部変更・微調整・機体数削減したうえで流用。
    • 削られた機体の多くは高性能人気機種であるため、突出した機体がいなくなってかえってゲームバランスが良くなった一面もある。
    • しかし「同系統だが機体性能がまったく異なる機体」の後期型(『弐CORE』に登場)に初期型(『弐CORE』未登場)の行動だけを上書きしたり、他の機体の行動配分の都合でステータスを変更せざるを得なくなったものなど、パーツ能力の配分が不自然な機体が一部存在する*4
      • それに加え、『弐CORE』で強行動だったデストロイ、トラップに関しては性能、仕様がほぼ据え置きで続投している。
    • また、『弐CORE』と比較した場合、登場機体数減少によりNPCの使用メダロットのバリエーションも乏しくなってしまっている。
      • 登場メダロット数は全60体240パーツ、メダル数30と『1』と変わらない。だがリメイク作品とはいえ、過去作と比較するとボリュームが少ないことは否めない。
    • 本作のラスボスのパーツが1周だけでは揃わない(過去の多くの作品では揃えられるようになっている)。
      • ただし、一周プレイでの戦闘回数が限られ機体一式揃わない事例は、『1』を含む過去作、そして最新作でも散見される。
      • 因みに『1』のラスボスのパーツは、ラスボスに会う前にお店で販売されている。 本作のラスボスも何故か脚部パーツだけはお店で販売されている*5

その他の不満点

  • 音楽は今までのシリーズ同様上田絹代(山下絹代)氏が担当しているが、上記のような内容に合わせてか過去シリーズと比べてもかなり雰囲気が異なっており全体的な評価は低い(OP曲など、一部評価されている楽曲もある)。
  • 登場キャラ名に関しては過去シリーズのような縛りもなく、機体・パーツ名もスペイン語やフランス語などを元にした単語が多いところから、大なり小なりプレイヤーに違和感を与えている。
  • 新たに追加された「せつめい」機能があまり生かされていない。
    • 特定のキャラクターと会話することで、ゲームプレイにおける有益な情報を入手してメニュー画面から確認できる機能だが…。
      • 数が少なく全部で12項目しか存在しない。おまけに一部項目は入手タイミングが限られているものがあるため、逃すと空欄ができてしまう。
    • 解説する内容自体はどれも初歩的なものであるが悪くはない。
      • ただ、説明書に書いてあるようなレベルのものを載せていたり、テストモード*6の開き方を掲載するなど、項目の選び方には疑問が残る。
    • リメイク作品ではあるがこれといって真新しい要素も目立った追加要素もなく、シナリオ、システム面ともに過去作の流用であるため、シリーズ再始動を謳う一作としてはどうしても志の低さと手抜き感を感じてしまう。その為キャラデザを含むゲームの方向性自体に疑問、不満を持つ声もある。
      • 後述する評価点で述べてる『弐CORE』のシステム面は出来こそ良いが、そもそも『弐CORE』自体が『メダロット2』のリメイク作であり、過去作を二重に流用していることになる。この点も不満点として挙げられることがある。

評価点

  • システム全般は『弐CORE』ほぼそのままであるため、目立ったバグや問題が少なく、ゲームとしての『メダロット』としてはきちんと成立している。
  • グラフィックレベル自体は『弐CORE』準拠なだけあってかなり高く、戦闘アニメーションは歴代の中でもかなり動く方。
    • キャラクターデザイナーがそのまま背景等のグラフィックに関わっているため、単体の世界観として見るときちんと統一されている。
  • 上記にあるように、パーツ能力の調整と登場メダロットの大幅な削減により、戦闘面でのバランスは良好とされている。
    • ただ、上記の通り同系統の性能が大きく異なりちぐはぐな性能になったパーツ等もある為、「結果論」、「副次的な物」と一概に評価するべきポイントではないのでは、という意見もある。
  • 女型メダロットが他のシリーズ作品に比べ強く、戦力として利用できる。
    • パーツ性能の変更は「性別」にまでも行われ、いくつかの男型機体が女型機体として生まれ変わった為。
      • これにより下手な男型よりも女型の方が高火力という逆転現象がみられる。
    • 男型39体に対し女型21体と男女比が極端に離れていない*7
      • 『1』における女型メダロットは所謂「レアアイテム」扱いで実戦での運用にはほとんど向いていなかったことを考えれば、システム・パーツ能力の変更によって性別差の格差は大きく縮まったといえる。
  • 全体的な難易度はシリーズの中でもわりと高めなので、古参プレイヤーの中にはこの点を「やりごたえがある」とする意見もある。
  • 本作のメダロットデザインをある程度評価するプレイヤーも少なからずいた。

総評

ファンを激怒させた、キャラクターデザインの改悪。不評の主因はこの一点に尽きる。極端な話「キャラデザが全てをダメにした」とも言える作品でもある。
ただしデザイナーの責任ではなく、既存シリーズとあまりにも方向性の違うデザイナーを起用した制作陣側のミスと言えるだろう。
本作の少し前に出た外伝作品『メダロットnavi』も既存シリーズとは異なるキャラデザインであったが、こちらはファンに概ね受け入れられている。

キャラデザインを脇において『弐CORE』の流用部分に注目しても、機体数の削減等ボリュームが削られた印象が強い。『1』のリメイクという観点からは改善された部分があるとはいえ、殆どが『弐CORE』由来のものであるため結果的に本作独自の改善といえる点があまりないことに加え、過去作のストーリーの枠組みを流用しながら新規キャラに差し替えるなどの疑問符の付く点もあるなどの要因もあって、リメイク作品としても中途半端な出来となっている。

ただし、既存シリーズを考えず作品単体としてみた場合、完成度の高い「弐core」のシステムを流用していることもあり内容自体はそれほど酷くもない。もしもファンが望んでいたような今まで通りのキャラデザであれば、ここまで酷評されることはなかっただろう。
たかが絵、されど絵。シリーズを重ねていればいるほど、グラフィックひとつだけとってもサジ加減次第でこうも大きな問題と化してしまうと言うことを改めて浮き彫りにしたと言えよう。


余談

  • どういうわけか、本作のスタッフロールを見ると殆どが前作まで多かった本名ではなくペンネーム。
    • 『BRAVE』までのメダロットシリーズの開発はナツメが行っていたが、本作は過去にメダロットシリーズの発売を担当したイマジニア、その子会社ロケットカンパニーが販売している*8
    • またスタッフ名の殆どが『ディグダグ: Digging Strike』と被っており、ペンネームから推測できるスタッフを辿ると現在はこのディグダグを開発した『バレット』という元ナツメスタッフが起こしたゲームメーカーのスタッフであるとわかる。上記のペンネーム表記の多さもこの辺りが影響していた可能性も考えられている。
  • 『DS』が発売するまで、人気の高さからメダロットシリーズは中古市場に出回っておらず、価格も一定値以上を維持していたため、多くの作品の入手が困難だったが、本作と『メダロットR』と『メダロット カードロボトル』だけはどこに行っても安価で売られていた。
    • が、シリーズが再始動した今現在、『DS』をはじめ下手すれば本作よりも安価で手に入る作品が登場してしまっている。
  • 本作発表後の公式のプレスリリースはこちら
    • 「シリーズの新しい形のご提案」のはずなのに、システムの流用と従来のシリーズを否定するかのようなデザイン変更になってしまった
    • 「多くの皆様にご支持いただければ、近い将来、本格的に新シリーズの展開ができるものと期待しております。」…とのことだったが、結果的に本作で大きく信用を失い、5年に渡ってシリーズの展開を止めるという皮肉な結末になってしまった。
  • 本作の発売から5年後、ロケットカンパニーは『メダロットDS』を発売した。
    • こちらはキャラクターデザインに旧作品と同じほるまりん氏を採用し、ファンを喜ばせた。
    • ストーリー面の粗さや対戦バランスの問題等こそあるものの、グラフィックの向上やシステムの変更など評価点もあり、本作のような扱いは受けていない。
      • 以後メダロットシリーズは『7』『DUAL』『8』とシリーズを重ね、過去作ほどの勢いこそは取り戻せていないが一定の評価を得るに至っている。
  • どういう理由があったの不明だが一時期、ロケットカンパニー公式サイトから本作の個別サイトのリンクが外されていたことがあり、ファンの間では「公式で黒歴史化した」と言われていたことがあった。しかしその後リンクは復帰している。ちなみにその個別サイトは現在も存在する
    • シリーズ20周年に合わせリニューアルされた「メダロット ポータルサイト」では本作もメダロットの歴史における一作品として紹介されている。
  • …と、シリーズの中で常に奇異な目で見られることが多い本作だが、『DS』の発売以降意外なところで顔出ししていたりする。
    • メダロット7』の宣伝の一環として人気メダロット・キャラクター総選挙が行われた際、ランキングに入っていないのにほるまりん氏がちゃっかり本作のカブト型メダロット「ビート」を描いていた
      • これにはメダロット社公式twitterですら「 …真型…だと…! 」と動揺させた。
    • その後ほるまりん自らそのビートのガレージキットを自作してワンフェスで販売する。まさかの原作者による立体化である。
    • 2014年に発売された『メダロット8』の公式コミカライズ予告編において、ファンサービスとして歴代メダロットシリーズの主人公達が登場。
      • そこもなぜか本作の主人公「ガンマ」が顔出し。漫画を手掛けているのはもちろんほるまりん氏。
    • 公式イベント「メダロット ファンミーティング 2014」にて、旧作からのスタッフであり現メダロットシリーズプロデューサー齊藤氏とほるまりん氏の対談が行われた。
      • ネタなのか真意は兎も角「デザイン的な意味合いではわりと真型が好き(意訳)」とまさかの発言。
      • 会場ではメダロッター達の驚きの声だけでなく、なぜか拍手も巻き起こり、これには齊藤プロデューサーも「(次回作やDLCとしての再登場に関して)ホンマに欲しいかぁ?」と苦笑い。
    • 2015年に発売された『メダロット9』ではメインキャラの1人「マイン」がビートを模したヘルメットをかぶっていた事で話題となった*9
      • さらに2016年にはDLC機体として本作の主役メダロット「ビート」と「セルヴォ」の2体が配信されている。
  • 『DS』発売まで実質シリーズ最終作とされていた本作は、前述した不満点から「原作レイプでシリーズを終了させた作品」として多くのファンを本作のアンチにさせ、かなり過激に叩かれることが多かった。
    • しかし、『DS』以降のシリーズが再始動した近年では、結果として5年に及ぶシリーズ休眠の要因となったのは事実とはいえ、本作をそこまで過剰に批判する動きを疑問視する声もある。
      • 当時コミックボンボンでも漫画「メダロットG」が完結し『BRAVE』の特集を細々と行ったのみ、ナツメのメダロット公式ホームページも閉鎖され、メダロットのブーム自体が発売前に既に一時終焉を迎えていたとえる状況であった。本作の失敗が結果としてシリーズ停滞にトドメを刺した形となったが、遅かれ早かれ結果は同じであったと思われる。
      • キャラデザ抜きのゲーム内容で言っても凡作の域を出ないとする評価も多く、どちらにせよシリーズ再始動を担うほどの作品ではなかったとする意見。
      • メダロットのリメイク作品は、第二作目が出る前に登場した『PE』、国内で人気が下火となり展開が縮小していた時期に海外でのアニメ放送に合わせる商材として登場した『弐CORE』、そして本作と、その悉くがシリーズが軌道に乗ってない時期に発売されており、本作も出すタイミングがおかしかったとする意見。
  • 等、ある程度当時の状況を考慮した見方をされることも多くなった。
  • 相変わらずデザインや経緯に関して拒絶・憤怒するファンも多いが、それでも以前よりはある程度再評価も進み、上記のような公式やほるま氏を通した露出があったりと、長い時間が経過したことで良くも悪くもシリーズの一作品として落ち着いた感もある。
  • 本作が発売される前までは、直前の最新作がファンの間でも評判が良くない『BRAVE』、アニメ放映やコミックボンボンでのメディア展開も終わっており、メダロット自体の人気も下火になりつつあった時期であった。
    • その後コミックボンボンは休刊、本作もファンに受け入れられることなく、2010年に『メダロットDS』が発売されるまで事実上のシリーズ終了的な扱いとなってしまう。続編展開としては非常に不本意な終わり方をしていたため、復活を願う声は絶えなかった。
  • 様々な評価を考慮してか、2020年11月12日にNintendo Switchで発売された『メダロット クラシックス プラス』には、本作はGBA作品の中で唯一収録されていない。
+ タグ編集
  • タグ:
  • 2004年
  • GBA
  • RPG
  • イマジニア
  • ロケットカンパニー
  • メダロット

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年11月14日 22:51

*1 『1』ではオオカミメダルが「索敵」属性のメダルであったが、『2』『弐CORE』ではネズミメダルが「索敵」属性のメダルである。

*2 移動用アイテムのショートカット。

*3 メダロットの骨格にあたる「ティンペット」は『ブリキのペット』という意味があるにはあるが…。

*4 例として「攻撃パーツのステータスを回復パーツに置き換えた結果威力の高い実戦向きのパーツに生まれ変わった」ものもあれば、「妨害系行動なのに対応熟練度が『なおす』になっている」ものが挙げられる。

*5 『1』とは異なる場所で販売されている。こちらもラスボス前から購入可能。

*6 シリーズおなじみのサウンドテスト+セーブデータ消去画面の出し方。

*7 過去作では女型は男型総数の半分以下であることが殆どである。リメイク元のメダロット1だと男49、女11だった

*8 システムの流用の都合か、タイトルのクレジットには「オリジナルコンセプト」としてナツメの名前が記載されている

*9 ちなみにセルヴォを模したアイテムも登場している