注意:ここではセガ・エンタープライゼス(現セガ)原作のアーケードゲーム『ゴールデンアックス』の、PCエンジン版移植を紹介しています。


ゴールデンアックス

【ごーるでんあっくす】

ジャンル ベルトスクロールアクション
対応機種 PCエンジン CD-ROM2
発売元 日本テレネット
開発元 レノベーションプロダクツ
発売日 1990年3月16日
定価 6,780円
判定 劣化ゲー
ポイント ショボいグラフィック
操作性劣悪
ビジュアルシーンとBGMは高クオリティ
ゴールデンアックスシリーズ


概要

1989年にセガ・エンタープライゼスからリリースされ、人気を博したベルトスクロールアクションである『ゴールデンアックス』。同年にメガドライブ版が移植発売され、そこそこの移植度で評価された。そして、その翌年にPCエンジン版も移植された。

発売はビジュアルとBGMに定評のある日本テレネットである。テレネットらしく豪華声優陣を起用したキャラ達の会話やビジュアルを交えたストーリー演出が加えられている。
しかし、「ビジュアルとBGMだけなら抜群」というユーザー間の評価通り、ゲーム本編が極めてお粗末な代物となってしまっていたのであった。

特徴

本格的なビジュアルシーン

  • ゲームを起動すると、ラスボス「デス・アダー」が降臨するビジュアルシーンが始まる。これはなかなか力が入っている。
    • 声優陣の演技もさることながら、無数の蛇が集結してデス・アダーの体を形成するシーンは気持ち悪くてインパクト大である。蛇が苦手な人は、トラウマになる事は必至であろう。
  • ゲームを始めると、「アックス・バトラー」「ティリス・フレア」「ギリウス・サンダーヘッド」の三人の中から一人を選びゲームスタートとなる。残念ながら原作にあった二人同時プレイは削除されてしまったが、選んだキャラによってビジュアルシーンが変わるというお楽しみがあるのは嬉しいところ。
    • 「アックス編」傭兵らしき二人の男がデス・アダー側の敵に襲われ一人が殺害、もう一人が窮地に立たされるところをアックスが現れて敵のほとんどを瞬殺、生き残った敵に対してデス・アダーにアックスの宣戦布告を伝えるように命令するという流れ。
    • 「ティリス編」繁栄を栄えたファイアウッド王国にて、誕生日を迎えた王女ティリスを祝う祭典が行われていた最中に、デス・アダー軍が攻め込み、その場にいた全員を殺害、両親を目の前で殺されたティリスだけは幸運にも生き残り、成長した彼女がデス・アダーに復讐を誓うという流れ。
    • 「ギリウス編」ティリス祭典と同時間に、野原にて焚き火をしてくつろいでいたファイアウッド親衛隊に所属するギリウス一行、しかしその最中にファイアウッドはデス・アダーの凶行に落ち、それを阻止しよう乗り込んだギリウス一行はデス・アダーに挑むも歯が立たず、ギリウスの目の前で共に行動していた実の弟を殺されてしまう、辛うじて生き残った彼はデス・アダーの復讐を決意するという流れ。
  • デス・アダー戦前で3回目のビジュアルシーンが流れ、物語がクライマックスへ突入する。追い詰められるも余裕を崩さないデス・アダーに彼ら三人は勝利する事ができるのか?
  • 4回目のビジュアルシーンは念願のエンディング。デス・アダーは英雄達の手でこの世から消え、世界に平和が訪れた。彼らがその後どういう人生を送ったのか、それはここでは伏せておく。

問題点

ビジュアルのかっこよさからして、「こいつはすげえ期待だぜ!」と胸を膨らましてしまいそうだが、そのゲームパートに待っている現実…それはあまりにもお粗末なものであった。

  • まず、CD-ROM2で作られたゲームなのに、やたらと小ぢんまりとしたファミコン並のグラフィックが嫌でも目に付いてしまう。どうみても1990年製作のPCエンジンのゲームとは思えない。
    • 前年発売のMD版はこれに比べれば原作に近いグラフィックだった。ならば「きっとPCEの性能の問題」と思われるかもしれないが、同じセガ原作のPCE移植作である『獣王記(NECアベニュー発売)』『忍(アスミック発売)』が、相応の頑張った外見だった事を考えると、ビジュアルに力を入れすぎて力尽きたと考えるのが妥当だろう。
      • 余談だが、日本テレネットの作品はスーパーシステムカード(256KB)専用ソフトはそれなりに見られるものが多い一方で、旧システムカード(64KB)対応ゲームは悲惨なものばかりである(例:『レギオン』)。
  • 原作にあった倒した敵が白化する演出などが削除されたのはまだいいとして、原作の魅力だった使用キャラのアクションや魔法によるド派手な演出すらも、目を覆いたくなる程にショボくなっている。
    • アクションには全く躍動感がなく、魔法に関してもちゃっちい魔法が「ボ ホ ゙ボ ボ」とヘボい音と共に発動されるだけである。
  • ビジュアルでは声優陣の熱演を入れているくせに、ゲームパートでは何故かボイスなしである。
    • 原作では敵を倒す時と倒された時に英語風の断末魔の叫びを上げていたのが「ペロロンポロロン」といった感じの情けない音と共に死ぬ。お前ら本当に人間か?
    • しかも、効果音すらもショぼく、原作の豪快さが大幅オミットされているのが寂しすぎる。
  • 外見が悪いなら操作性も悪い。
    • とにかくキャラが動かしにくく、原作同様の行動ができない有様。キャラの動きはもっさりの極み、特にアックスは軸移動が遅すぎて敵との間合いを調整する事すら不可能に近い。
  • ステージが始まる度に微妙に長いロードが入り、テンポの面でも悪化している。
    • 他メーカーのCD-ROM2系のゲームは何かしらの工夫を駆使し、その辺を緩和する配慮がなされている事が多く、「ディスクだから仕方ない」なんて言い訳は通用しない。
  • 他にも上記の通り二人同時プレイ削除や、全体的なボリューム不足が挙げられる。但し、前者は本当にPCEの性能の問題でそうなったかもしれないし、後者に至っては原作からしてそうなのでPCEだけを責めるのは早計である。
  • スタッフロールが何故か削除されている。頑張ってエンディングを見た人は残念がっている。

評価点

  • 上記の通り、力の入ったビジュアルシーンと豪華声優陣を起用した熱演は凄い。はっきりいって、ゲームがおまけでこっちがメインだろうといわんばかりのクオリティ。
    • 声の出演は青二プロダクション率いる10人のキャスト。もうこの辺で製作予算を多く費やしているとしか思えない。
    • ビジュアルシーンはクオリティは高い反面、4回しかビジュアルが発生しないので、ボリューム的には褒められるものではない。
  • テレネットの例に漏れず、アレンジされたBGMは良曲揃い。ゲームのショボさとは温度差が激しすぎて泣けるが…。
  • ゲームパートの原作移植度はガタガタだが、一応はステージ数や敵配置などはそれなりに原作尊重である。

総評

「テレネットにアーケードの移植をまかせるとロクな結果にならない」 。まさにそれの一言に尽きるだろう。

  • 主に2~3ヶ月程度の制作期間しか取らなかった経営側の問題(スタッフインタビュー記事)、一応最低限度の形にしている制作スタッフはむしろ頑張っていると言える。もちろん買う側からすれば製品の完成度が全てで納期が短いなどは知ったことではないわけだが。

余談

  • 7月に権利取得し年末発売予定だったらしくかなり急ピッチでの開発だったと当時のスタッフが語っている。(実際の発売は翌年3月)
  • ちなみに後にテレネットがHuカードにて『コラムス』の移植を行っているが、こっちは特に酷評は聞かれていない。
  • ファンの中では、豪華声優陣によるボイスに惹かれて現在もPCE版をプロジェクトEGGに配信してほしいという人もいるが、本作のPCE版の配信が困難になっている。

+ タグ編集
  • タグ:
  • ACT
  • ベルトスクロールアクション
  • 日本テレネット
  • ゴールデンアックス

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年08月30日 20:16