幻想水滸伝 紡がれし百年の時

【げんそうすいこでん つむがれしひゃくねんのとき】

ジャンル ロールプレイング
対応機種 プレイステーション・ポータブル
発売元 コナミデジタルエンタテインメント
開発元 GAE
発売日 2012年2月9日
定価 UMD版:5,980円
ダウンロード版:5,480円(税込)
レーティング CERO:B(12才以上対象)
判定 シリーズファンから不評
ポイント 幻想水滸伝の名を騙った別ゲーム
RPGというよりもADV
練り込まれていないストーリー
仲間という名のわざマシン
幻想水滸伝シリーズリンク


概要

『幻想水滸伝』シリーズの最新作。移植を除けば初のPSP専用の幻想水滸伝として話題を誘った作品。
「百万世界」の内の一つで繰り広げられるストーリーで、舞台は結界で閉ざされた小国アイオニア。この国では100年毎に一度、「100年目の怪物」と称される化け物が結界を破って侵入してくる問題があった。怪物に対抗するため、主人公は謎の少年ゼフォンの導くままに過去へと遡り…。
今回の話は「時代樹」という木の力により100年前へ遡り、過去を改変したり古人の技を伝承して強くなる、タイムパラドックスものの色が強いストーリーになっている。
なお「百万世界」には従来シリーズの紋章世界や、『ティアクライス』の世界観も内包されている。ただしあくまでも「無数にある平行世界の中の一つ」としてであり、実質的な接点は存在しないと言っていい。


問題点

タイトル詐欺

  • 『幻想水滸伝』と名前がついているものの、過去の幻想水滸伝シリーズとはかけ離れた全くの別物。
    • 新機軸の幻想水滸伝シリーズと受け取ることもできるが、あまりにも過去の幻想水滸伝シリーズから引用した要素が薄いため、名前だけを借用したかのような印象を受ける。
      • 新しい世界観であるため、シリーズおなじみのキャラクター(レックナート、ジーン、ビッキー、ユーバー)達が全く登場せず、それに近しいイベントも存在しない。*1
    • 仲間が108人存在しない。
      • 驚くことに、宿星以外の仲間や一般兵士が存在しない。ストーリーで戦争が起こっても主人公達は「遊軍(一種のゲリラ)」という名目により、パーティメンバーだけで散発的な戦闘をするのみ。
    • そもそも主人公たちは戦争をしていない
    • 本拠地要素はあるものの、発展させたり増築させる概念がない。仲間を集めると施設が勝手に開放されるだけであり、本拠地内で仲間と自由な会話ができず、キャラクターの素性を掘り下げるイベント(「探偵」や「目安箱」)なども未搭載で、本拠地で遊べる内容が少ない。
    • 紋章魔法が存在せず、魔石を用いて魔法を発動する(これは世界が違うので仕方ないが…)。
    • 骨董品や交易品の取引、風呂イベントや料理対決イベント、さらには『II』におけるクライブイベント*2のような、過去シリーズでは好評であったお馴染みのサブイベントも一切存在しない。
      • …という具合に、幻想水滸伝シリーズお馴染みの要素が全くと言っていいほど存在しない。
      • 言うなれば、今作は『幻想水滸伝』として作られたのかさえ疑わしい。「売れないと判断された凡作を『幻想水滸伝』としてテコ入れした」という邪推を禁じえない。
  • シリーズ従来作どころか、「水滸伝」の面影すらもほとんど感じられない。仮にも水滸伝の名が冠されている手前、そこはどうなのか。
    • 「108星の英雄が集う」だけでも最低限の面目は立つというのに、それすら達成できていないという惨状(後述)。もちろんのこと、それ以外の要素によって水滸伝らしさが織り込まれているわけでもない。辛うじて、宿星の名を冠した登場人物が108人登場するという意味でだけなら、かすかに面影が残されていると言える。
  • 奇妙な販売戦略
    • 本ゲームの情報には「幻想水滸伝シリーズ最新作!」や「シリーズおなじみ」といったフレーズが多用されていた節がある。だが実際に販売されたゲームはシリーズの系譜とはあまりにも離れ、外伝と呼ぶのも無理があるほど関連性がない。シリーズとの差異やシステム面の情報をひた隠しにして、「幻想水滸伝」というネームバリューばかり押し出した販売戦略はいかがなものだろうか。これで幻想水滸伝シリーズとの違いを明確に宣伝していれば、シリーズファンの怒りと失望は少なからずや軽減されていたものと思われる。今となっては後の祭りだが。
    • 「内容の面白さよりも宣伝文句で売れてしまったゲーム」ともいえる。

108人の仲間

  • 大半の人物が名前だけでの出演
    • 「存在はするが作中には登場しない」「既に亡くなっている」「本人は登場しないが遺物だけ入手する」程度の扱いであり。中には砂礫に埋もれたガラクタを調べただけで108星に登録される者もいる。エンディングでは108星達のその後が表示されるが、大半が作中に登場しないため、誰だこいつ状態。もはや「仲間(棒読み)」である。
    • 108星のうち13人が死者である。この13人にはキャラクターイラストさえ用意されておらず、エンディングでも名前だけが表示される。
    • このうち戦闘に参加出来るのは25人余り、最終戦でPTに組み込めるメンバーは18人。過去の人物は全て一時的な仲間に過ぎず、基本的に現代の仲間でしかパーティを組むことができない。
      • 戦闘技以外の技伝承は、条件が揃った状態で過去の宿星に話しかけると、謎の光によって現代の宿星へ伝承されたことになる。これだけで技伝承が済んでしまうため面白みもあったものではい。しかも大抵の宿星はそれで用無しになってしまう。例えるならポケモンのわざマシンと変わらない。
      • その仲間はやたら「剣の達人」「魔術の達人」「薬のエキスパート」「弓の達人」「格闘術の達人」…と達人が多いのが特徴。その達人ぶりをストーリー中で垣間見る事がほとんどないため、死に設定になっている。
      • 遊び人やギャンブラー、探偵、発明家、学生といった一般市民層から仲間になるキャラクターがほとんどいないため、過去作よりもPTバランスに窮屈さを感じる。
  • 108人の仲間を集めるというより、会話して登録するだけ
    • 仲間になるキャラクターは現代、100年前、200年前に散らばっているが、先述の通り本拠地に集める事が出来るのは現代で仲間になったキャラだけで、あとは一時的にパーティに加わるか、技を教えてくれるだけの存在になっている。
    • 過去へ連れていく事ができるのは現代のメンバーだけで、過去の仲間を現代へ連れてくる事はできない。200年前と100年前の宿星同士の交流や伝承も無いため、実質的な仲間は現代のメンバーのみ。
    • 108人全員登録した所でエンディングが少し分岐するだけでストーリーには深く関与せず、どちらのエンディングもグッドエンディング的な終わり方であるため、仲間を集める必要性自体感じられない。
      • 強制加入の仲間以外を無視してストーリーを進める事も出来るが、その場合は最終決戦の際に初見の人物が何食わぬ顔で戦闘に参加することになる。*3
  • プレイヤーが置いてけぼり
    • 魅力を感じられるような仲間がほとんどいない。そこらのモブキャラと見分けが付かなかったり、「頑固臭い老人」「堅物な女騎士」など、ありふれたステレオタイプな性格付けしかされていないため、どのキャラも印象が薄い。
      • 個性のあるキャラもいるにはいるものの、面白くもない常套ギャグばかりを言う老人や筋肉バカな肉体派村長など、強引な個性付けとその活かし方がまるで噛み合っていないキャラばかりである。ありていに言うとサムいノリである。
    • 「やぁ、ひさしぶり! 前の戦いは激しかったね」「そうだな! お前もかわってないな! HAHAHA!」…といった感じにプレイヤーを置いてけぼりにしてキャラクター同士が勝手に盛り上がる展開が多い。あろうことか、過去編の宿星達は主人公達を放っておきながら勝手に盛り上がり、重要な会話をペラペラと話し出す光景もみられる。

ストーリー

  • イベントが会話ばかり
    • ほとんどのイベントは会話シーンで済まされる。RPGというよりADVに近い。
    • 人物はポリゴンモデルで表現されているが、会話の場面ではキャラクターイラストによる表現が用いられる。キャラクターイラストのバリエーションは豊富でボイス量も多いのだが、延々と会話シーンでイベントがこなされるため、シーンによっては読み上げボイスがまどろっこしく感じる事もある。
      • そのポリゴンもイラストとの落差が激しい。女性キャラクターに至ってはグラフィックとの差異(特に目が大きすぎる)が気持ち悪く思える者もいる。一方、人外系のキャラクターは再現度が高い。
    • 所々に選択肢が発生するが、仲間の好感度が変わるだけでストーリーは何も変わらない。
  • 「時代を変える」ことの軽すぎる扱い
    • タイムパラドックス(過去の歴史を変える事で未来に大きな影響が出る)を起こすことに対し問題意識や疑問を抱くのは主人公ぐらいなもので、時代改変自体がただの便利手段にしかなっていない。題材はいいのに調理が酷い。
    • 時代改変によって消えた歴史、人物の存在はストーリーには関わってこない*4。歴史を変えても「歴史が分岐するだけだから大丈夫」という建前だけを説明され、タイムパラドックスモノの面白さが全く活かせていない。そもそも、前作『ティアクライス』から流用された百万世界の設定も「安易に歴史改変できる建前」にしかなっておらず、ご都合主義に思えてくる。
    • 結局の所、主人公達は自己の都合で好き勝手に歴史を変えるだけの存在に堕してしまっている。
      • 特に、ワイバーンに橋を落とされて先に進めなくなったという理由で過去に戻り、その時点ではまだ何もしていないワイバーンを殺すのは、あまりに安易な歴史改変だと批判も多い。
  • 戦争要素が希薄
    • プレイヤー自身が軍を指揮して敵軍とぶつかるということがない。戦が終わって廃墟になった町がある他は、文章中で表現されるだけに留まっている。このため軍師キャラも軍師じゃなくて隠密のような役割になっている。
    • 主人公たちは軍と形容するには規模も設備も乏しく、贔屓めに見ても村の自警団レベルであるが、やたらと周囲から危険視されており違和感がある。
    • 戦争なのに敵も味方も戦略が皆無。この世界の軍隊は正兵しかいないのか。
  • 群像劇ではない
    • 過去シリーズでは敵サイドにも戦う理由があり、信念や内情などが描写されるシーンがあったが、今作では主人公と相対した時に場当たり的な理由が説明される敵がほとんどである。キャラクターがストーリーを説明するだけの傀儡になっているという声もある。
    • 主人公も、復讐の動機があるのに最初から「復讐なんてだめだよ」と他人に諭すなどやたら達観しているため人間的に成長する場面が無い。かと言って大人な風格や良識があるわけでもないため感情移入し辛い。それでいて最初から他の仲間や要人から「さすが」「たいしたヤツだ」とほめられっぱなし。周囲が無理矢理主人公を持ち上げているようにしか見えず、人間味も希薄なまま。
  • ストーリーの納まりが悪い
    • 100年毎に出現するテラスファルマという凶悪な怪物が物語のキーになっている…のだが。
      + ネタバレ
    • 主人公たちが時代移動のために植えまくった時代樹のおかげで 時代と共に少しずつ自然消滅していた というオチで片づけられる。とんだ肩透かし。
      • そもそもこのモンスター、普通に戦えるため言われるほどの脅威が全くない。それなりに強い個体は居るものの、ヤバいヤバいと言われているわりにプレイヤーがそれを身をもって知る機会がなく、設定倒れな感が否めない。

戦闘

  • 単調な戦闘
    • 旧来では、コマンド入力後に素早さの速い順で敵味方が行動する独自のターン制コマンドバトルであったが、このゲームの敵は一体ずつ行動を起こすようになっているため、やたらと時間がかかる。テンポや戦略性は『1』よりも劣化している有様。
    • さらに動きがもっさりとして鈍い。モーション自体がゆっくりめでかつテンポが悪い。
    • 「協力攻撃が復活した!」という触れ込みだったが、「テルベの里魂」とか「仲良し2人組」といった表示が出るだけの一斉攻撃であり、専用モーションもない。バリエーションもかなり少ない上、秀でた威力や効果も持っていないため、わざわざ使う必要自体ない。
      • そもそも協力攻撃は、直近かつ直系の前作ティアクライスにだって導入されている。あちらは使い回しこそ多いがちゃんと専用のモーションが入るし、独自の攻撃範囲やユニークな効果を持つものも多かった。
    • 敵の行動順次第ではノーダメージ撃破のボーナスが取れないこともある。幸いノーダメージボーナスの増加量は1割と低めのため、あまり気にすることはないが。
    • 技の伝承についても、キャラの組み合わせによっては最高20回も技を使わないといけないため、面倒な作業となってしまう。
  • 編成
    • 隊列も設定できるが意味は無い。前衛や後衛の概念が無く、どこに配置しても変わらない。しかもパーティメンバーを一人でも変えるだけで全員の連携状態がリセットされ、またセットし直さなければならない。地味に鬱陶しい仕様。
    • 誰でも扱える回復アイテムが削除。「くすり」は薬剤師専用になったため、どうしても回復タイプのメンバーに頼らなければならない。
    • 魔術に攻撃補助の紋章の代替は一切存在しない。過去作では「二回攻撃」「ステータス変更」といった攻撃補助の効果をもつものもあったが、今作では魔術の種類が乏しいため、プレイヤー自身が出来る事が少ない。
    • 魔法の効果を持つ札アイテムも存在しない。

フィールド、ダンジョン

  • 自由に歩き回れない町やフィールド
    • 町と本拠地はポリゴンで出来ているがカメラ固定であるため一枚絵とかわらない。ポイントをカーソルで選んで移動する『サモンナイト』のような方式であり、町中を自由に探索する事が出来ない。
      • 一つだけ動き回れる村があるが、村というより山中の休憩所にしか見えないほど寂れている。そこでは人と会話できるだけで、アイテム屋や宿屋もない。例えるなら『ラストリベリオン』に出てきた町に近い。
      • というか…上記の「名前だけは出てきて、実際にゲームには出てこない」も合わさって、ラストリベリオンと同じ所がさらに増えるので…。
    • フィールドも一枚絵で、話が進む程進行出来るルートが増えていくシステム。こちらもカーソルで移動するタイプのため、自由に動き回ることができない。
    • ただし選択肢式の移動システムそのものは他のRPGでも採用される事はある。無駄に歩き回らされる必要が無いと言う利点もある為(無論、味気無さや自由度の低さと言った欠点もあるが)、一概に短所とは言い切れない。
    • 過去の世界にいる時はキャンプメニューの移動からはワールドマップに戻れず「本拠点に戻る」ことしかできない。後術の問題もあり、続けて探索したい場合は現代に戻ってからワールドマップに戻る必要がある。
  • 本拠地の問題
    • 特定の仲間を集めることで武器屋や防具屋などが開店するようになっているが、本拠地自体の変化や仲間以外の人物が増える事は一切ない。
    • 本拠地に一度入ると夕方になり、食事して翌日になければ外に出たりや時代樹が使えない謎仕様のため、本拠地に戻る度に余計な時間消費を強いられることになる。
  • とても歩きにくいダンジョン
    • カメラが人物に近く、周りの状況が解りにくい。
      • カメラの操作方式は何故か『モンスターハンター』のように十字キー(デフォルト設定の場合)で行う仕様のため、慣れない人にはとことん辛い。
      • L+□で左、L+○で右にカメラが回る不思議な設定。LRボタンだけでカメラ回転できてもよかったろうに、どうして無駄な手間をかけさせるのか。なお単独のLRボタンには、なんの機能も割り当てられていない。
    • 狭いステージは非常に狭く、長いステージは非常に長いと両極端。通路がせまくカメラワークも悪いため、敵シンボルを回避しづらい。
    • 人物のポリゴンより大きく当たり判定が設定されているため、壁にひっかかったり避けたと思った敵に捕まることがよく起こる。

その他

  • セーブ画面
    • デフォルトで既存のセーブデータの一つ下が選択されているため、誤って無駄な新規データを作ってしまう恐れがある*5
      • 一応、ラストダンジョンに入ると拠点にはもう戻れなくなるため*6、その兼ね合いとも考えられる。
  • システム面の進歩が無い
    • シリーズおなじみの要素は悉く削除されているのに追加されたシステムは技伝承システムぐらいなもので、端的にいえば『1』よりもシステムが簡略化されている。技伝承システム自体、仲間をわざマシン扱いにしているだけのシステムとなっているため評価出来ない。
  • 一度クリアすると所持金やレベルなどを引き継いで最初から始められるが、アイテムや伝承具合は引き継がれない。また、伝承の手間が簡単になることもない。
    • 消費アイテムについてはアイテム情報だけ残されるという、中途半端な引き継ぎ要素となっている。

評価点

  • 各種演出面は良好。
    • アニメーションムービーの出来やBGMは悪くなく、人物一人一人の表情パターンが豊富だったりと、演出面は悪くはない。
      • ボイスの種類も豊富。伝承関連では最初はやる気がなく嫌々している内容だが、伝承具合が進むにつれて自信を持つような内容に変化するなど、成長を感じさせるものになっている。
    • シリーズ特有の多くの登場人物というのを行かし、有名声優が多数参加している。
      • とはいえ、他のゲームでもよく行っている事であり、本作の完成度から見ると声優の無駄遣い感が漂っているが。
  • 主題歌である『The Giving Tree』は名曲。
    • ただ曲が良いというだけではなく、本作の目指したかったのかもしれないテーマが、実際の表現より遥かに深く歌いこまれている。本作のテーマを知りたければゲームではなくこの歌のCDを買えばいい。iTunesやレコチョクのDL配信版は更にお得。
    • もしかしたらこの歌の方が本体で、本作は出来の悪いプロモーション作品だったのかもしれない。
  • 終盤に世界の真実が明らかになった後のストーリー展開は盛り上がりがあり、評価する声も多い。
    • ただし、中盤までの展開の冗長さや安易な歴史改変の多さなどシナリオ面の問題点が多いため、津川氏が過去に手掛けた『エターナルアルカディア』『幻想水滸伝V』『幻想水滸伝ティアクライス』などと比べるとクオリティが下がっていると言わざるを得ない。
    • サブタイトルの通り、3つの時代を跨いだ最終決戦もプレイヤーを熱くさせる要素の一つである。ただし前述の問題もあるが。
  • 本作のパーティメンバーであるデューカスは、「兄貴分ポジション」「声優が小西克幸氏」「名前」など、前作で初期こそ良き兄貴分であったもののあっさり敵に洗脳されて裏切ったヘタレキャラであるディルク*7との共通点が多く、多くのプレイヤーから裏切ると予想されていたが最後まで良き兄貴分であったため、良い意味でプレイヤーの予想を裏切ったキャラクターであると言える。

総評

単体ならば「ちょっと微妙な凡作」程度の出来なのだが、最大の問題点は『幻想水滸伝』シリーズとして発売したことだろう。
幻想水滸伝シリーズのファンからみれば期待はずれの愚作であったと思われる。過去の名作にあやかるという手法は『ヌギャー』を髣髴させる販売戦略だが、それによりシリーズファンの失望を買ってしまった今作が残した禍根は計り知れない。
また、『ティアクライス』から導入された「百万世界」*8の概念自体、従来作とまるで接点のない世界観を、片端から『幻想水滸伝』扱いするための布石だったのではないかとも懸念される。無数に存在している平行世界の一つとさえ言い張れば、それ以上の共通点は一切要求されないからだ。


+ タグ編集
  • タグ:
  • 2012年
  • ADV
  • PSP
  • コナミデジタルエンタテインメント
  • 幻想水滸伝

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2022年11月23日 16:18

*1 世界が違うといっても、彼らは時空転移や特別な能力をもっているため出ても不思議ではなかった。尤も、前作(ティアクライス)でも過去キャラクターに触れられてはいなかったが、それらの要素を彷彿とさせる会話はあった

*2 一定のプレイ時間までに遭遇しなければならない一種の時限イベント

*3 己は『カブトボーグV×V』のマンソン状態。放送後期の一話限りの登場人物だが、さも最初からレギュラーだったかのような扱いを受ける、と言うネタキャラ。

*4 とある二人に関しては、ストーリーが進むと死亡した場所や理由が改変される

*5 ただしこの仕様は他の作品でも時折見られる。本シリーズでもベタ移植の『I・II』などが該当する。

*6 入る前に戻れないと警告される上に、ラストダンジョンにいる時にセーブしようとすると、セーブデータを別枠で作ることを推奨されるメッセージが表示される。

*7 一応、裏切ったのは彼なりの苦悩や葛藤から来ており、最終的には自らを犠牲にして主人公達を救っている

*8 一応『III』の時点で百万世界の設定自体はあったものの、ストーリーに深く関わってくる事はなかった。