メタルスラッグ7

【めたるすらっぐ せぶん】

ジャンル 2Dアクションシューティング
対応機種 ニンテンドーDS
発売・開発元 SNKプレイモア
発売日 2008年7月17日
価格 5,040円(税5%込)
プレイ人数 1人
判定 なし
ポイント 基本的な要素は原点回帰
女教官のツンデレ
あれ? 二人プレイは?
メタルスラッグシリーズ


概要

  • 名作アーケードゲーム『メタルスラッグ』シリーズのナンバリングタイトルが携帯機で登場。懲りずに何度も反乱を起こす「デビルリバース・モーデン元帥」率いるモーデン軍を撃退する、というのがシリーズ通しての簡単なストーリーである(一部例外はあるが)。
    • シリーズの最初期4作品(1、2、X、3)は非常に人気が高く、現在でも一部の駄菓子屋などで稼働しているほどである。
      • そして4以降のナンバリングで名声を失墜させた事でも有名(3と4の間にSNKが倒産してスタッフが入れ替わった為)。
    • 本作はACではなく、DSのみである。前作『メタルスラッグ6』の異様な難易度でユーザー離れを引き起こした為、ACでの展開は難しいと考えられたのだろうか。

ストーリー

徹底的に破壊された正規軍本部とその周辺都市も、
驚異的な速度で進む復興作業により、徐々に破壊の爪跡を薄れさせ、
この場所のかつての都市以上の活気と秩序を感じ始めた頃、
正規軍情報部よりある映像が本部へ送られた。

ゴミ問題を報じるある番組にモーデン兵らしき人物が一瞬横切るだけの映像だが、
『間違いなくモーデン兵である』という情報部の報告により、
上層部は真偽の確認とモーデン軍発見の際はその殲滅を目的とした潜入チームを編成。

集められたメンバーには、マルコ、ターマ、エリ、フィオ、
そしてとある作戦でマルコ達と生死を共にしたラルフとクラークがいた。
「いよう!久しぶりだな。今回もこの俺がバシッと決めてやるぜ!」
「また同じ戦場とはな。あんたらとはつくづく縁がある様だ。」
「では諸君、いささか大袈裟なメンバーではあるが、相手はあのモーデンだ。考えうる最大の戦力で一気に殲滅する!」

かくして、彼らはモーデン兵が潜伏すると思われるゴミの島への潜入を開始する。


特徴(シリーズ共通の点も含めて)

  • シンプルでオーソドックスなジャンプアクション。ACゲームらしく、一度進むと戻れない。
    • プレイヤーキャラを操り、初期装備のハンドガンや道中で手に入るパワーアップガン(弾数制限あり)を用いて敵を薙ぎ倒して行く。
    • 数に制限はあるが、バウンドする軌道を持つ手榴弾を投げることもできる。高い攻撃力や溝への攻撃などシンプルながら使い道は多い。
    • 生物系の敵に近づくと、ナイフで攻撃する。
      • 威力・得点が高くパワーアップガンの節約にもなるが、一撃で倒せない敵に下手に近づけば反撃を食らう事もある。
    • どんな攻撃だろうと生身で食らえば一撃で死ぬ(ただし生身で食らっても死なない攻撃はある)。
      • 後述の乗り物に乗ればある程度耐えてくれる(例外はあるが、本作には登場しない)。
  • 捕虜を救出するとアイテムが貰える。得点アイテムからパワーアップガンまで様々。
    • ステージをクリアした時に助けた捕虜の人数に相当した得点が入る。
    • ただし、死ぬとそれまでの捕虜救助数が0になる
  • ステージによっては各種のスラッグ(乗り物)が登場する。象徴的なものが本作のタイトルにもなっている小型戦車「メタルスラッグ」。
    • 種類は豊富で、戦車や飛行機などといったオーソドックスな物から、カニ歩きする二足歩行メカまで*1
    • これに乗ると、攻撃が全方位に撃てるバルカン砲になり、手榴弾の代わりに主砲をぶっ放つことができる。また、一部の攻撃が効かなくなる。
    • ただし機動力は下がるため、敵の攻撃を受けやすくなる。
  • 『1』は(比較的)真っ当なミリタリー作品だったが、2以降の作品はかなりB級SFっぽくなった。
    • 具体例を挙げるならば、パワーアップガンとして登場するレーザーガンや、どう見ても火星出身の敵キャラクターマーズピープルなど。ボスキャラクターなどもトンデモ兵器が多い。
  • ある種の執念を感じるほどに描きこまれた緻密なドット絵。
    • 主人公からあらゆる敵・兵器に至るまで、普通に死んだり溶けたり食われたり爆発したりする。それらが非常に滑らかな動きをするのがポイント。
    • 故にシリーズ間での使いまわしや同じ動きをする敵も割と多い。
  • 台詞と言う台詞が一切出ず、登場人物の動きだけでストーリーが展開される。
    • 大筋はシンプル。ただし説明書などでの説明は異様に濃い。
  • プレイヤーキャラクターは攻撃のリーチ、その他細かい点が色々異なる。
    • 『5』以前の作品では特に目立った性能差がなかったが、『6』で明確に分けられ本作に引き継がれている。
      • 尤も、キャラ間のバランスは微妙。詳しくは後述。
  • 『6』同様に同時に二つまでパワーアップガンを保持でき、初期装備含めて最大3つのうちから好きな武器をいつでも切り替えて使える。
    • いらない武器は投げ捨てることができ、再取得も可能。画面外に投げたら流石にお終いだが。
  • 家庭用移植版でのみ登場する、「コンバットスクール」。本作ではやり込み要素として登場する。
    • ここには女性教官が登場する。用意されたミッションをこなしていくと階級が上がり、それに合わせて教官の好感度が上がっていくという軽いギャルゲーになっている。
    • 同じ名前のシステムは『6』でも登場したが、別物。
  • 新システム
    • 本作ではDSで発売するに当たって「下画面にエリアマップを表示させる」機能が追加された。
      • この機能では現在のエリアマップを表示させる他、救出した捕虜や隠しアイテムの情報も記録させる事ができる。前のプレーからしばらく間を空けた状態でプレーの際の現在の状況を確認するのには適している。
    • また前作から続投しているキャラクターのうちマルコとターマにはそれぞれ「バーストショット」と「蹴り」という専用アクションが追加された。
      • 前者は装備中の武器を超連射する事ができ、後者は運次第で各種スラッグの耐久力を回復させる事ができる。

評価点

  • それまでのシリーズに比べ、かなりボリュームが多い。
    • ステージは7つ。ナンバリング作品最多である。途中ステージからのプレイも可能。
    • コンバットスクール搭載。
      • 初期のコンバットスクールは単調な内容が多いのに対し、本作はかなりバリエーションに富んでいる。普通にステージをクリアする物もあれば、特殊なミニゲームまで。
      • もっとも、難易度がアレな物や作業っぽいのも多いが。
    • 『6』より続投の「ビギナーモード」。
      • 敵の耐久力低下、スラッグの耐久力が高い、コンティニュー可能回数が9、初期装備がヘビーマシンガンなどの恩恵が得られる。
    • さらにシリーズで初めて「ハードモード」が登場した。
      • 一応、他のシリーズ作品でも難易度の概念は存在した*2が、本作の「ハード」は非常に分かりやすく難易度が上がっており、最終ステージから始めてもエンディングが見れない程の強烈なモードになっている。
    • 捕虜は全部で100人存在し、助けた捕虜は記録される。
      • ステージ途中で死ぬと助けた事にならないが
  • DS音源でありながら、音楽は非常に良質。
    • 本作の楽曲制作は『4』『5』の田中敬一氏が担当している。
    • 「ASSAULT THEME」などといったといった歴代シリーズでお馴染みの楽曲が新たなバージョンで収録されている事は大いに評価された。
    • オリジナルの曲も特に4面の「The Waterfall」はステージの雰囲気とマッチした爽やかかつカッコイイ曲調で高い評価を得ている。
    • ラスボス曲としておなじみの「Final Attack」は、前作におけるアレンジがそれまでのイメージを大きく崩した内容で賛否分かれたこともあってか、本作では正統派アレンジとなって復活。アレンジ自体も良質で評価が高い。
    • また、本作オリジナル楽曲も『4』以前のシリーズを意識した雰囲気の楽曲が多いことも人気を得ている。
  • 『5』、『6』でハブられてしまった敵方のレギュラー中ボス「アレン・オニール」が再び登場。しかもステージボスに昇格した*3
    • 主人公が搭乗する二足歩行スラッグ「スラグギガント」で相手の操縦する二足歩行メカに対抗する という展開は熱い。*4
    • コンバットスクールのあるミッションでは これをハンドガンとグレネードだけで倒す ことになり、驚愕したプレイヤーも多いのではないだろうか。
  • 『6』からの改善点
    • 取得可能なパワーアップガンの弾数が『6』の2倍になり、ネオジオ時代に戻った。
      • ちなみに、ラルフでプレーすると弾数が『6』の通常キャラと同様の半分の数値になるので、「どうしても『6』のスタイルで遊びたい」のならラルフでプレーを。
    • 『6』で登場した隠し捕虜は基本的にアイテムを落とさなかったが、本作では『5』までと同様にパワーアップガンや得点アイテムを落とす様になった。
      • このため単に「見つけただけ」も同然だった前作と比較して捕虜の捜索しがいが増加した。

賛否両論点

原点回帰関連

  • 『3』や『6』など、敵が異星人だのクリーチャーだので占められていた作品も多い*5が、本作では一貫して人間対人間の戦いであり、ミリタリー色が(ちょっとだけ)復活した。
    • もっとも、その敵対する人間が小型二足歩行メカを配置したり、ジェットパックで飛行してレーザーを撃ってきたりなど、相変わらずのトンデモぶりを披露してくるが。
  • 効果音がネオジオ時代の物に戻った。
    • 『6』で突然敵の悲鳴や捕虜の声、武器取得アナウンスなどが変更されたことに不満を漏らしたプレイヤーも多く、戻ったことを喜んだ人もいる。
    • 特に『6』の時点で「チュンチュン」と非難されていた耐久力のある敵への打ち込み音が「バリバリバリバリ」に戻った点は、「撃ち込みの爽快感が戻った」として最も賞賛される事になった。
    • リメイク作の『XX』では『6』と同じものに戻されたが、そもそも『6』での効果音はアーケード版の時点で賛否が分かれていただけあってか、喜んで良いのか悪いのかはプレイヤーの好み次第と言わざるを得ない。
  • 『3』以降に登場していた、ステージ中のルート分岐が無くなり一本道になった。
    • 元々、メタスラにおけるルート分岐は調整不足のせいかそこまでプレイに幅を持たせる物ではなく、大方「楽なルート」と「スコア稼ぎルート」が一致してしまっていた。従って本作のものは相対的に見ればそこまで酷い物ではない。
      • 『XX』では分岐が追加されたものの同様の問題が発生しており、正直言って微妙。

その他

  • ボスキャラクターは多関節でグネグネ動くものが多いが、ドット絵が魅力的なメタスラシリーズとしてみると不自然。
    • 『5』までのAC版のハードであったネオジオは画像の回転機能を持っていないことから、ACのメタスラシリーズは「画像を(そのまま)回転させる」という表現をする事がほぼ無かった為、違和感を感じる古参プレイヤーは多い。
    • しかしその分動きが非常に派手で、今までのメタスラにない動きをしてくれる。
  • 知る人ぞ知るコンバットスクール名物「大魔王」が本作にはなく、「元帥」止まりになった。
    • 全てのミッションで最高評価を取得すると得られる最終称号で、教官の態度が致命的に変化してプレイヤーを唖然とさせてくれる。人によっては合わないかもしれない。
    • 『XX』でちゃっかり追加された。

問題点

  • 一部コンバットスクールの難易度が異常。
    • 単純に規定時間内クリアが厳しいものから、かなり特殊なルールで生き延びると言うゲームまであるが、いずれにせよ総合的な難易度はかなり高い。
      • かと思ったら、(恐らく製作者が考慮していなかった)裏技であっさり条件を満たしたり、あるミニゲームは一回ジャンプするだけでおkというかなり薄い内容だったりする。
  • 根本的な改善に至らなかったキャラクター間の性能バランス。
    • 人気の高い初期シリーズはキャラ間の性能差が無いため自分の好きなキャラで遊ぶことが出来るのだが、本作はそうもいかない。
    • 「ターマ」の性能は、搭乗したスラッグの性能が飛躍的に高まる、と言うもの。
      • 逆に言えば通常時での恩恵は一切無く、他のキャラより遥かにキツイ戦いを強いられる。スラッグでの戦闘が強いられるステージ6ボスは一番楽になるが…
    • 「クラーク」は特技「スーパーアルゼンチンバックブリーカー」によって敵兵士を連続で倒していくと、1000~16000点も入るというもの。一発弾を当てて100点というこのゲームで他のキャラがランキングに載ることはまずない。
      • 攻略の面では前作に比べて生物系の敵よりも機械系(=バックブリーカー無効)の敵の割合が増加したため、相対的に弱体化したと言える。
    • 「マルコ」は初期装備であるハンドガン(ビギナーモードだとヘビーマシンガン)の威力が2倍なのだが(詳細は後述)。
  • 難易度の「ビギナー」「ハード」のバランスが極端。
    • イージーモードは大幅に難易度が下がりサクサク遊べるのだが、いくらなんでも簡単過ぎ
      • マルコでプレイするとヘビーマシンガンの威力が上昇する関係で、恐ろしいほどに敵兵器があっさり潰れてしまう。
      • あるパワーアップガンを使えば、4面ボスが登場から2秒で倒せてしまう。
    • 逆に、ハードモードは敵の耐久力が異様に上がっており、敵も相当な弾幕をばら撒いてくる。パワーアップガンはすぐに球切れを起こし、ハンドガンでの戦いを余儀なくされる事も多い。
      • 要するに、マルコ一択。
    • 「ノーマル」のバランスは非常に良く、どのキャラでも気兼ねなくプレイできる。
  • 蛇足な新システム。
    • 本作では下画面にエリアマップやマップ内情報を表示させる機能が追加されたが、ステージ内の隠し要素を暗記していれば十分に事足りてしまう。単に「DSで発売する関係でデュアルスクリーンを活用させたかっただけ」のシステムと言える。
    • 本作のマルコとターマはそれぞれ「バーストショット」と「蹴り」という専用アクションが追加されたが、前者は連射機能をONにしていれば事足りるし、後者は耐久力が回復できるかどうかは完全に運まかせ。要するにこれらのシステムが無くても十分にプレーが可能で、ラルフ及びクラークの物よりも性能が見劣りしている。
  • コンバットスクールのデータは1つしか作れない上、一度階級を上げてしまうともう戻せない。揚句に単体での消去機能は無く、ランキング・捕虜救出状況含めたすべてのデータも一緒に消さないといけない。
    • 本作の教官「シンシア」は階級により「上司と部下」から「友達関係」「ツンデレ」「デレデレ」と変わっていくため、「ツンデレ状態でのデータを残しておきたい」という声もある。
    • ゲーム的に言っても、歴代最狂の難易度を誇るコンバットスクールのデータを消すのは流石に惜しい。
  • コンバットスクールのミッションの水増し感が強い。
    • 同じステージを「パワーアップガン有り/無しで」「評価は死亡回数に応じて/クリアタイムに応じて/捕虜救助数で/アイテム獲得数で」と何度も回らされる。当然記録は別々、しかも最高評価を得る為の水準が何かと鬼畜。
    • 『XX』では「全ステージ通しプレイ」という旨の「サバイバルアタック」復活。いよいよ本物の鬼畜となった。
  • タイトルにもなっている「メタスラ」がステージ1だけでしか登場しない。
    • 他のシリーズ作品では必ず2~3ステージほど登場する。ある種の主役とも言えるのにこの扱い…
    • 『XX』ではスラッグの内容が変更され出番が増えている。
  • ストーリーや設定などのボリュームは歴代メタスラでも最小規模で、ゲームの舞台もたった一つの島をぐるりと一周するというものであり、かなり小じんまりした印象を受ける。
    • 一応、『1』の舞台も一つの島なのだが、こちらは「モーデンたちに既に世界を支配され、切り札のメタルスラッグも奪われてしまい取り返しに本拠地の島へ二人で突撃」という重厚な内容だったのに対して、本作は「ゴミの島にモーデンの姿を見つけ、何か企んでいるのではと思い突撃」というあっさりしたもの。
    • 尤も、7ステージという大ボリュームや、坑道や謎の古代遺跡や雪原などを背景に見ることができたりと、本当に一つの島なのか疑うレベルである。ゴミの島じゃなかったの?
  • ストーリーが分かりにくい。
    • ゲーム序盤で、突如SF的な装備に包まれた兵士が敵側の援軍として登場するのだが、正体は明示されないまま終わる。*6
      • SNKプレイモアに有志が問い合わせたところ「未来のモーデン軍」という回答が来たとのこと。演出的にも納得はいく。
  • 画面が全体的に縮小され、ドット絵が潰れて変になっている。ゲーム性を失わずにDSに画面サイズを合わせる為、グラフィックが犠牲になってしまった。
    • その潰れ方がアレなせいで、一部キャラのモーションが怖い
    • エンディングなど、一部シーンでは潰れていない。
    • 『XX』では画面が大きくなったためこの問題は解消された。
  • 2人プレイができない。
    • AC版メタスラは一貫して二人プレイができ、協力してクリアを目指すというのはメタスラにおける醍醐味の一つだった。
    • しかし本作では通信プレイの概念は一切無し。一部ファンの失望を買った。
    • 『XX』で実装。

総評

「ACゲームならば難しくしたいが、『4』~『6』のような難易度では敬遠される」というジレンマを完全に振り切ってコンシューマーオンリーでの発売となった事が結果的に良い方向へ運び、『3』以降久々にまともな形に仕上がった。

しかし、「2人プレイ非対応」はあまりにも大きく、この点でクソゲー扱いされやすい。完成度は高いのだがここだけがどうしても悔やまれる。

内容が総じて初期のメタスラと共通する部分が多く、そういう意味で原点回帰したゲームとも言えよう。


その後の展開

  • 後にリメイク版『メタルスラッグXX(ダブルエックス)』がPSP、XBLA、PS4でリリースされた。
    • 『XX』は本作の問題点を解消した純粋な強化版なので、プレイ環境があるならそちらを買う事をお薦めする。
  • そして『XX』以降十数年コンシューマー機向けの新作は音沙汰がなかったのだが…
  • 2021年、ストラテジーゲーム、 『METAL SLUG TACTICS』の開発が発表された。販売は『ベア・ナックルⅣ』で高い評価を得たDot Emu社その他である。任天堂が提供する「indie world」でも発表された。2023年発売予定である。
    • ナンバリング作品とは異なるオリジナルであるも、良質なドット絵、多くのファンサービス要素が確認され期待できる物と言えよう。
    • 既に公開されているアニメPVも非常にクオリティが高い。気になった方は是非ともご覧いただきたい。
    • ちなみにDot Emu社はレトロゲームの超劣化移植で悪名高く、メタスラシリーズも被害者である。過去には余りの評判の悪さにアップデートで別の会社の移植に丸ごと変更されたことも。
+ タグ編集
  • タグ:
  • ACT
  • アクションシューティング
  • SNKプレイモア
  • メタルスラッグ

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年09月06日 18:53

*1 ここで挙げたものは全て本作に登場するが、他のシリーズ作品には「ラクダ」や「ダチョウ」、「『3』のラスボス」などといった珍妙なものが登場する。

*2 当時のAC作品には「レベル」の概念があり、1~8まで変えることが出来る。店員に頼む必要はあるが。

*3 一応、4でもステージボスとして登場したことはあるが、本作ほど直接的な形ではない。また、アレン自身も外伝作の『3D』で本作に先駆けて復活していたりする。

*4 尤も、従来のシリーズでは生身で戦う事がほとんどだった為、古参プレイヤーは肩すかしを食らうかもしれない。

*5 人間ではないせいか全体的に耐久力も高く、難易度上昇の一端を担っている。

*6 この兵士たちが現れる装置、『スターゲイト』そのままである。こういうパロディはメタスラにはよくある話(例えば『2』で『インデペンデンスデイ』のパロディがある)。