「モンスターハンターシリーズ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

モンスターハンターシリーズ」(2024/03/19 (火) 18:41:52) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

シリーズ作品および一覧の編集の際には''[[モンスターハンター総合スレ>https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1668552396/]]''での議論にもご留意ください。 ---- #contents(fromhere) ---- **ハンティングアクション |>|''機種''|''タイトル''|''略称''|''概要''|''判定''| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#cccccc):''メインシリーズ''| |>|PS2|[[モンスターハンター>モンスターハンター#id_8c274983]]|MH|シリーズの開祖。重厚なアクションとシビアな難易度は飽くなきコアゲーマー達の心に火をつけた。|BGCOLOR(lightgreen):良| ||PS2/Wii|[[モンスターハンターG>モンスターハンター#id_1daff3a2]]|MHG|初代のアップグレード版。後のシリーズにも引き継がれる良要素が登場。|~| |>|PS2|[[モンスターハンター2]]|MH2|要素は増したがバランス崩壊寸前に…。続編の基礎となった部分も多いが、今作限りとなった要素も多い。|なし| |>|Wii|[[モンスターハンター3]]|MH3|舞台を一新、表現やシステムは正当進化。目玉の水中戦は試み自体は評価されるも、練り込み不足が目立つ。&br;ハード一新に伴い、武器種及び大型モンスターが削減された点も賛否が分かれる。|なし| ||3DS|[[モンスターハンター3G]]|MH3G|立体視に対応し、さらなる追加要素で進化した『MH3』のアップグレード版。拡張スライドパッド対応。&br;『MH3』で削除された要素が多数復活。ただし、水中戦の仕様は良くも悪くもそのまま。|BGCOLOR(lightgreen):良| |~|WiiU|[[モンスターハンター3G HD Ver.>モンスターハンター3G#id_77126667]]|MH3GHD|『MH3G』のHD化逆移植。WiiUのローンチタイトルでもある。&br;セーブデータは3DS『MH3G』から相互に引き継ぎ可能で、無料のオンライン協力プレイに対応。|~| |>|3DS|[[モンスターハンター4]]|MH4|携帯機では初となるオンラインプレイ対応。ゲーム自体のボリュームも大幅進化。&br;起伏の激しいマップやジャンプ攻撃が追加され高低差を活かした狩猟が出来るようになった。|BGCOLOR(lightgreen):良| ||3DS|[[モンスターハンター4G]]|MH4G|懐かしの要素も多数追加されたことにより、ボリュームとシステムが共に正統進化。&br;その一方で、極限状態におけるモンスターの超強化は理不尽過ぎるといった声もある。|BGCOLOR(lightsteelblue):賛否両論| |>|3DS|[[モンスターハンタークロス]]|MHX|従来のナンバリングシリーズとは異なる新たな『モンスターハンター』が登場。&br;『MH4G』ベースに「スタイル」「狩技」等の新要素を盛大に盛り込み、懐かしの拠点やモンスターも復活。|BGCOLOR(lightgreen):良| ||3DS|[[モンスターハンターダブルクロス]]|MHXX|旧世代機シリーズ最終作。新たな要素を取り入れつつ、ファンの期待をいい意味で「ダブルクロス」した。&br;続編『MHW』でシステム面が大きく変更され、旧来のシステムを受け継ぐ最後の作品となった。|~| |~|Switch|[[モンスターハンターダブルクロス&br;Nintendo Switch Ver.>モンスターハンターダブルクロス#id_9f04ab6f]]|MHXXNS|『MHXX』を精細化してHD解像度に対応し、Nintendo Switchへクロスした移植作。&br;セーブデータは3DS『MHXX』から相互に引き継ぎ可能(''2024年4月9日まで'')。|~| |>|PS4/One((発売は海外のみだが、音声を含め完全日本語対応している。『MHW:I』も同様。))/&br;Win|[[モンスターハンター:ワールド]]|MHW|次世代機向けに作られグラフィックと表現力はよりリアルに進化し、フィールドマップも大幅に広くなった。&br;ゲーム性そのままに伝統的に受け継がれていた多くの要素が見直され、エリア間の移動がシームレスとなる。&br;進化したゲーム性は全世界で高く評価され、シリーズのみならずカプコン作品史上最大のヒット作となった。|BGCOLOR(lightgreen):良| ||PS4/One/&br;Win|[[モンスターハンターワールド:アイスボーン]]|MHW:I|メインシリーズでは初となる大型拡張DLC。新要素のクラッチクローを如何に使いこなすかがカギ。&br;『MHW』の大型拡張コンテンツであるが、実質『MHWG』と言っても差し支えない内容となっている。&br;『MHW』からの変更点や一部追加要素は粗削りな部分もあるものの、大幅なボリュームアップを果たした。|~| |>|Switch/Win/&br;PS5/XSX/&br;PS4/One|[[モンスターハンターライズ]]|MHRise|Switch初となるメインシリーズの新作で、『MHP3』以来となる和の要素をテーマに取り入れている。&br;『MHW』の良さを引き継ぎつつそれ以前の要素を両立、これまで以上に狩りの爽快さや快適性が大幅向上。&br;翔虫によってアクションの幅が大きく広がり、難易度や快適性からシリーズ初心者でも遊びやすい作りに。|BGCOLOR(lightgreen):良| ||Switch/Win/&br;PS5/XSX/&br;PS4/One|[[モンスターハンターライズ:サンブレイク]]|MHRise:SB|『MHRise』の大型拡張DLC。和風の世界から西洋風の世界へと拡張。&br; 新要素は従来の『G』に比べ控えめだが、エンドコンテンツのボリューム感や狩猟の快適さはさらに向上。&br;その一方で、エンドコンテンツにおけるランダム要素には批判の声も出ている。|~| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#cccccc):''ポータブルシリーズ''| |>|PSP|[[モンスターハンターポータブル]]|MHP|『MHG』の移植作。シリーズ初の携帯機作品は「ゲーム機を持ち寄り協力して遊ぶ」スタイルで一躍人気に。&br; PSPの普及にも一役買い、シリーズを世に大きく知らしめた出世作。|BGCOLOR(lightgreen):良| |>|~|[[モンスターハンターポータブル 2nd]]|MHP2|『MH2』をベースにした新作。『MH2』で不評だった要素を大きく修正し、遊びやすいバランスに。&br;看板モンスターは今や人気者となり、シリーズ初のミリオン突破タイトルでもある。|BGCOLOR(lightgreen):良| ||PSP|[[モンスターハンターポータブル 2nd G]]|MHP2G|『MHP2』のアップグレード版。&br;G級クエストや新モンスター等が追加され、オトモアイルーが初登場する等システム面もより快適になった。&br;ボリュームは『ポータブル』シリーズ最高峰。廉価版もミリオンを突破するロングランに。|~| |~|iOS|[[モンスターハンターポータブル 2nd G for iOS>モンスターハンターポータブル 2nd G#id_219d1341]] |~|上記のスマホ移植作。画質が向上したが一部コラボクエストは未収録。''2019年9月1日配信及びサポート終了。''|参考| |>|PSP|[[モンスターハンターポータブル 3rd]]|MHP3|『MH3』をベースに和風要素も取り入れた作品。細かいシステムが大幅改良、遊びやすさを意識した進化へ。&br;''PSP向けの作品で最も売れた作品であり、未だに国内売り上げはシリーズ最高。''|BGCOLOR(lightgreen):良| ||PS3|[[モンスターハンターポータブル 3rd HD Ver.>モンスターハンターポータブル 3rd#id_bd7d12da]]|MHP3HD|『MHP3』のHD化移植。セーブデータは『MHP3』から完全に引き継ぎ可能。|~| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#cccccc):''オンライン専用タイトル''| |>|PS3/360/&br;WiiU/PSV/&br;Win|[[モンスターハンター フロンティア オンライン&br;モンスターハンター フロンティアG&br;モンスターハンター フロンティアZ>モンスターハンター フロンティア オンライン]]|MHF&br;MHF-G&br;MHF-Z|『MH2』がベースのオンラインゲーム。やりこみ要素は最高峰だが搾取商法等の問題点も。&br;目玉とされていた「G級」のシステムが粗悪だったため、大失敗を招いてしまった。&br;しかし、その後は少しずつだが問題点が改善されていった。''2019年12月18日サービス終了。''|なし| |>|Win|モンスターハンターオンライン|MHO|''国内サービス未展開。''中国のゲーム会社であるテンセントが開発・運営していた中国向けオンラインゲーム。&br;オリジナルのシステムやモンスターも登場。カプコンは監修のみ。''2019年12月31日サービス終了。''|| //|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#cccccc):''関連ツール''| //|>|3DS| モンスターハンター3G データ移行プログラム ||『MH3G』の3DS版とWiiU版でセーブデータのやり取りを行うためのツール。''現在は配信終了。''|| //|>|WiiU|[[モンスターハンター3G・パケットリレーツール >モンスターハンター3G#id_77126667]]||3DS版『MH3G』しか所持していなくてもWiiU版とネットワークプレイが可能になるツール。''現在は配信終了。''|参考| //|>|3DS|モンスターハンターダブルクロス データ移行アプリ||『MHXX』の3DS版とSwitch版でセーブデータのやり取りを行うためのツール。オンライン環境が必須。&br;''現在は配信終了。2024年4月9日にサービス終了予定。''|| &br **スピンオフ |>|''機種''|''タイトル''|''略称''|''概要''|''判定''| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#cccccc):''アイルースピンオフ作品''| |>|PSP|[[モンハン日記 ぽかぽかアイルー村]]|アイルー村|アイルーが遂に主人公になった、村育成シミュレーションゲーム。&br;見た目はかわいくても、しっかり『モンハン』しています。|BGCOLOR(lightgreen):良 | ||PSP|[[モンハン日記 ぽかぽかアイルー村G>モンハン日記 ぽかぽかアイルー村#id_21f3de89]]|アイルー村G|『アイルー村』のアップグレード版。&br;新たなアイルーや、やり込み要素も増加し「G級」に恥じない大ボリュームとなっている。|~| |~|3DS|[[モンハン日記 ぽかぽかアイルー村DX>モンハン日記 ぽかぽかアイルー村#id_56ff2c26]]|アイルー村DX|『アイルー村G』のインターフェイスを3DS向けに最適化。&br;さらに新要素を追加し、難易度調整も施した完全版。|~| |>|PSP|[[アイルーでパズルー]]|パズルー|カプコンの『[[スーパーパズルファイターIIX]]』のキャラ差し替え版。&br; キャラゲーとしては合格点だが、キャラバランスは『スパズル』譲りの悪さ。|なし| |>|AC|[[モンハン日記 プリプリプーギーレース]]|プリプリプーギー|『アイルー村』でおなじみのプーギーレースが完全3Dに。&br;上下左右に振る''プーギーの尻''(フィギュア)がコントローラー。|BGCOLOR(lightgreen):良 | |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#cccccc):''ストーリーズ''| |>|3DS|[[モンスターハンター ストーリーズ]]|MHST|シリーズ初のRPG。オトモンと共に冒険する、ライダーの物語。&br()モンハンで初のRPGという新しい取り組みは話題を呼んだ。&brしかしゲーム性や世界観の違いにメインシリーズの一部ファンからは否定的な意見も。|BGCOLOR(lightgreen):良| ||iOS/Android|モンスターハンター ストーリーズ|~|上記の買い切り型スマートフォン向け移植作。&br;セーブデータを製品版に引き継げる無料版『〜旅立ちの章〜』も配信。|| |~|iOS|Monster Hunter Stories+|~|上記のApple Arcadeサブスクリプション配信版。セーブデータは買い切り版と互換性なし。|| |>|Switch/Win|モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~|MHST2|『MHX』『MHW』シリーズのモンスター追加やシステム改良した続編。&br;成長した前作のキャラクターも登場。|| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#cccccc):''その他''| |>|AC|モンスターハンター スピリッツ|MHSP|モンスターを育て、共に戦うアーケードゲーム。仕様や世界観は『MH4』に準拠。|| |>|iOS/Android|モンスターハンター Dynamic Hunting||タップとフリックで操作する、スマートフォン向け買い切り型ハンティングアクション。&br;配信当時はスマホで遊べる貴重な『モンハン』であった。''2019年2月28日サービス終了。'' || ---- &br **スマートフォンゲーム(掲載対象外) 特筆がない限り全てiOS/Android向けアプリ。CS機作品及び遊技機のスマートフォン移植や従来型携帯電話向けにも展開されていたソーシャルゲームは省略。 //『Dynamic Hunting』は現在の執筆基準では執筆可能作品(会社からパブリッシングされた、完全買い切り型)のため上の表に移動。 -モンスターハンター フロンティア オンライン エッグラン --『MHF』の卵運搬を単体でゲーム化したスピンオフアプリ。クリアすると『MHF』で使えるイベントコードがもらえた。''2016年6月22日配信終了、『MHF』のサービス終了に伴いサポート終了済み。'' -モンスターハンター Massive Hunting --略称は『MHMH』で、『Dynamic Hunting』をベースにしたGREE運営のソーシャルゲーム。''2014年5月サービス終了。'' -モンハン商店 アイルーでバザール --iOSのみ配信。アイルーを主人公とした商店街経営シミュレーションゲーム。『[[パズル&ドラゴンズ>パズル&ドラゴンズシリーズ]]』とのコラボも行われた。''2014年10月14日サービス終了。'' -モンハン 大狩猟クエスト --カード育成型ソーシャルゲーム。『MHF』と同じくカプコンオンラインゲームス(COG)が運営を担当しており、「カプトロフィー」システムにより『MHF』と本作で相互に連動特典を受け取ることもできた。''2018年12月13日サービス終了。'' -モンハン いつでもアイルーライフ --iOSのみ配信。ワガママなオウサマの願いを叶えるべくアイルーが奮闘するRPG(公称ジャンル:アイルー的オウサマゲーム)。''2017年3月30日サービス終了。'' -モンスターハンター エクスプロア --略称は『MHXR』で、基本プレイ無料のハンティングアクション。「断裂群島」を舞台にモンスターを狩猟しながら発見物を集めていく。本作の独自設定やモンスターは、カプコンキャラ集結DCGアプリ『TEPPEN』や後述の『ライダーズ』にも一部登場した。''2020年11月27日サービス終了。'' -オトモンドロップ モンスターハンター ストーリーズ --『MHST』及び同作のアニメ版『RIDE ON』の世界観をベースにした基本プレイ無料のマッチ3パズル。''2018年10月30日サービス終了。'' -モンスターハンター ライダーズ --略称は『MH-R』で、『MHST』のライダーとオトモンを主軸にしながらも独自の世界観と登場人物で描かれるRPG。『MHW:IB』との連動で限定チャームを受け取ることができた(現在は各ストアで無料配信中)他、『MH-R』側にもコラボレーションで『MHST2』のアユリア&ヒョウガとナビルーや『MHRise』のウツシ教官が登場した。''2022年6月16日サービス終了。'' -Monster Hunter Puzzles:アイルーアイランド --''国内未配信''((通知などを除きアプリ自体や利用規約などは日本語に完全対応している。))。アイルーが島を復興していくストーリーのマッチ3パズル。モンスターのグラフィックは『MHST』を流用しているがアイルーはそれとも少し違う独自のデフォルメ。 -モンスターハンターNow --略称は『MHNow(モンハンNow)』で、『[[Pokémon>ポケットモンスターシリーズ]] GO』のNianticとカプコンの共同開発による位置情報ゲーム。現実世界を舞台にアイテム採取やモンスター狩猟を行う。COLOR(red){''歩きスマホは危険なので絶対にしてはいけない。''} ---- ※上記の他、本wiki記述対象外の従来型携帯電話向けアプリゲームやメダルゲーム、遊技機等が多数リリースされている(各タイトルの記述は省略)。 ---- &br **関連作品 |''機種''|''タイトル''|''概要''|''判定''| |AC|[[ウォーザード]]|ランス「アンドレイヤー」や防具「ミヅハ装備」などのデザインの元ネタ。&br;他にもいくつかの点で『モンスターハンター』シリーズとの関わりがある。|なし| |~|[[太鼓の達人シリーズ]]|本作のBGMをメドレー化した楽曲が収録されている。&br;構成は収録時期で異なるが「英雄の証」で始まり「上手に焼けました~!」で終わるのは共通。|| |~|[[crossbeats REV.]]|アーケードリズムゲーム。シリーズテーマ曲「英雄の証」等が収録。さらに『MHX』『MHF』とのコラボイベントも開催。|BGCOLOR(lightsteelblue):賛否両論| |PSP|[[メタルギアソリッド ピースウォーカー]]|コラボゲームを収録。ティガレックス、リオレウス、トレニャーが忠実に再現されゲスト出演。&br;メタルギアREXをモデルにしたオリジナルモンスター・核竜ギアレックスも登場。|なし| |PS4/PSV/&br; Switch/Win|[[ファンタシースターオンライン2]]|『MHF-Z』との相互コラボを実施。『PSO2』側には再現されたエルゼリオンがエネミーとして登場した。|なし| |PS4/One/Win|MARVEL VS. CAPCOM: INFINITE|女性ハンターが「モンスターハンター」名義でDLC参戦。ストーリーモードにはダレン・モーランも登場。|| |3DS|[[すれちがいMii広場]]|あそびの一つ「ピースあつめの旅」で、『MH4』『MH4G』をテーマにしたパネルを配信。|BGCOLOR(lightgreen):良 | |~|[[パズドラクロス 神の章/龍の章]]|『MHST』との相互コラボを実施。シリーズのモンスターや装備を模したソウルアーマーを入手できた。|BGCOLOR(lightgreen):良 | |~|[[バッジとれ~るセンター]]|『MH4G』『MHX』『MHXX』『アイルー村DX』及びグッズブランド『AIROU』のアートワークを使用したバッジを配信。&br;任天堂キャラクターとのコラボバッジも存在する。|BGCOLOR(lightgreen):良 | |~|[[どうぶつの森 ハッピーホームデザイナー]]|期間限定でアイルーが依頼人として登場し、モンハンモチーフの家具も入手できた。|BGCOLOR(lightgreen):良 | |~|[[とびだせ どうぶつの森 amiibo+>とびだせ どうぶつの森]]|『MHST』のamiiboに対応し、アイルーを住人として呼び出せる。|BGCOLOR(lightgreen):良 | |WiiU|[[スーパーマリオメーカー]]|コラボコースとアイルーのキャラマリオを配信。|BGCOLOR(lightgreen):良 | |3DS/WiiU|[[大乱闘スマッシュブラザーズ&br;for Nintendo 3DS / Wii U>大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]|DLCとしてMiiファイター用のハンター衣装が配信された。|なし| |Switch|[[大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL]]|ボス・アシストフィギュアでリオレウスが登場。DLCでMiiファイター用のハンター衣装も配信。|BGCOLOR(lightgreen):良| |~|[[TETRIS 99]]|『MHRise』とのコラボ祭を開催。|BGCOLOR(lightgreen):良| |PS5/XSX/&br;PS4/One/&br;Switch/Win|[[ソニックフロンティア]]|コラボDLCパックを導入することでソニック用のレウス装備や肉焼きのミニゲームが追加される。&br;モンハン側でも『MH4G』や『MHRise』にて[[ソニック>ソニックシリーズ]]とのコラボクエストが配信されている。|BGCOLOR(lightgreen):良 | |PS5/XSX/&br;PS4/One/Win|ASSASSIN'S CREED VALHALLA|『MHW』とのコラボDLCを配信。オドガロン装備やモンスターのスキンなどを入手できる。|| |~|エグゾプライマル| モンハンシリーズの一部スタッフも開発に携わっている、チーム対戦型マッシヴアクション。&br;シリーズとのコラボレーションが行われ、敵としてリオレウスやエグゾスーツとしてハンター装備及びラージャンが登場した。 || |>|[[ストリートファイターシリーズ]]|>|『V』『[[6>ストリートファイター6]]』にてシリーズとのコラボレーションを実施。&br; モンハン側でも『MH4』以降多数の作品でコラボ装備等が登場している。| #br ---- #br **シリーズの概要 カプコンの看板シリーズの1つ。その名の通り、プレイヤーは「ハンター」となり、様々な種類のある装備とアイテムを用いてモンスターを狩る。~ ジャンルとしてはMOアクションの側面を持っており、オンラインやローカル通信などによる最大4人パーティ(例外あり)での協力プレイを特色としている。もちろんソロプレイも可能。~ クエストを達成することで得られるお金(ゼニー)と材料を使用することで、装備を強化してさらに手ごわい戦いに挑む事ができるという、広義的なハック&スラッシュ要素が中核になるアクションである。~ シリーズ初期は明確なストーリーが存在しなかったが、後に「拠点を守る」といった目標が掲げられるようになった。クエストの攻略進行に合わせ拠点が発展していくシリーズ作品もある。 自給自足のハンター生活を支える様々なアイテムの主な入手方法は以下の通り。 -モンスターの狩猟(剥ぎ取り・クエスト報酬・落とし物) -フィールドにおける採集(虫捕り・採掘・魚釣り) -売店などの拠点施設での購入(ゼニーを使って購入する) -村などにある農場での採集(虫捕り・採掘・魚釣り) -手に入れたアイテムの加工(肉焼き・調合) ハンターの武器は、刃物・鈍器・飛び道具(これらの中で更に複数の種類に分かれる)に大別され、そこから1つを選んで狩りに赴く。この他は身を守る防具と様々なアイテム。これだけの準備で大自然の驚異に挑む。~ ハンターが操る武器はそれぞれに特徴があり、武器種によって立ち回りは大きく異なる。~ 戦いの経験や、装備の効果や敵との相性を理解することも、熾烈な戦闘を勝ち残るにあたって重要な装備の1つとなる。~ 対峙する大型モンスターとの戦いはまさに「命の奪い合い」という言葉が似合うほどシビアなバランス。~ 初見のモンスターにはまず間違いなく苦戦を強いられるが、何度も立ち上がりながら弱点を探り、根気良く戦う事で勝利への糸口を掴むことになる。~ 『ロックマン』や『魔界村』などといったカプコン製アクションの例に漏れず、敵に対する攻略法を組み立てる歯ごたえ満点の過程も本シリーズの大きな魅力の1つである。~ こうしたシビアな世界観・難易度バランスの硬派なハック&スラッシュACTではあるが、回復薬を飲めばガッツポーズ、生肉を火にかければコミカルなBGMが流れ、良い加減に焼き上がると聞こえてくる「上手に焼けました~」ボイス等々、どこかコミカルなノリを有している。~ CMでも「モンスターが闊歩するフィールドの真ん中で軽快な曲に合わせてマンガ肉を焼くシーン」が用いられたことで有名。 一方、コミカルな印象とは裏腹に高難易度かつ素材集めの手間暇もかかるため人を選ぶことは否めず、始動当初は知る人ぞ知るストイックなシリーズだった。~ しかし仲間と協力して高い障害を乗り越える面白さや、モンスターの面影を絶妙に残した独特の装備デザインが次第に認知され、携帯機用の「ポータブルシリーズ」進出で協力プレイが爆発的に広まったことから人気が沸騰。~ 中でも『MHP2』と『MHP2G』は「狩りゲー」ブームの牽引役となり、多くのフォロワー作品が生まれた。~ ユーザー層も老若男女幅広く、中には''現実のユーザー同士で結婚する『[[モンハン婚>https://www.jprime.jp/articles/-/7390?page=2]]』なるものも存在しており''、一時期は「モンスターハンターブライダルフェア」なる公式キャンペーンまで行われていた。 多くのタイトルでは、発売からしばらく経った後、新モンスターやより高難易度の「G級(マスターランク)」クエスト等を追加したアップグレード版や拡張コンテンツを発売していた。~ 恒例の要素であり、新作が発売されると正式発表前から期待は大きいが、いわゆる完全版商法であるため一部から批判もあった。~ 現在はDLCとして配信されるようになり、初期に買ったプレイヤーが損をすることは無くなっている。 ***モンスター -ハンターと戦うモンスターは、ファンタジー作品の敵キャラのような「怪しげな魔力を駆使し、人に危害を加える魔物」ではなく、あくまでも「弱肉強食の自然に生きる野生動物」である。~ 超常的な力を操り世界を滅ぼしかねないモンスターの技も、ファンタジー的な魔法ではなく、自然現象などを利用した生態として説明される((ただし、コラボ作品由来のモンスターの中には実際に魔法を操るモンスターも存在している。また、それらしく説明はされているが現実的には再現が困難であったり、インパクト重視でそもそも設定を考えていないようなものもある。))。 --一定のダメージを受けるとモンスターは怒り状態となって攻撃がより激しさを増す。基本的に形態変化の類ではなく、ほとんどの場合見た目の変化はない((怒り状態時に見た目が変わる種もいる。))。 ---怒り状態時には攻撃力と俊敏性が劇的に上昇し、白や黒の息が口から漏れるようになり、一目で強くなっている状態だと分かる。特に攻撃力の上昇は総じてすさまじく、怒る前には余裕で耐えられた攻撃が怒り時に喰らうと即死ということが普通に起こりうる。 ---怒りは時間経過で解除される(多くは60~80秒)ため、どうしても怒ったモンスターの対処ができない場合は、エリアを変えてやり過ごすというのも一考である。 ---怒り時に強化される能力はモンスターによって様々。場合によっては弱点を露呈させたり、肉質が軟化する事もあり、よりハイリスクハイリターンな駆け引きが発生する。 --逆になんとか体力を削って追い詰めると、大抵のモンスターは足を引きずりながら巣へ戻って休息をとろうとする。元気な時にはピンと張っていたヒレや耳が垂れ下がったりする種もいる。「たとえ残り体力が1でも、倒されるまでは何の兆候も見せず暴れまわる」というこれまでのシステムに物申した仕様だったと言えよう。 --また『3』以降は「モンスターの疲労」も導入され、よだれを垂らしたり移動速度が低下・炎が出なくなったりと大幅に弱体化し、すぐに捕食行動へと走り出すなど、より生物的な面が強調されている。 ---ただし一定時間経過したり、ハンターや他のモンスターへの食いつきが完了すると元に戻り、上記の怒り状態に移行したりする。 -凶暴なイメージの強いモンスターだが、ハンターと戦っていない時には水を飲んだり、獲物を食べている様子も見ることができる。~ この時の動きはハンターと戦っている時の印象が嘘のように穏やかで平和的。 --基本的にモンスターがハンターに襲い掛かるのは「自分の縄張りに入り込んだよそ者(ハンター)を追い払うため」という理由が付けられることが多い。これは現実の野生動物の生態そのものである。 --一方で、こうした世界観に深みを出す為のリアリティとゲームバランスの兼ね合いに苦労している面もある。~ 上述した設定を否定するかのようなシステムが新たに追加され、ゲーム性が広がる半面、設定との矛盾やユーザーに不利な要素が強くなり賛否を巻き起こすのもしばしば。特に高ランク帯やエンドコンテンツに顕著である。 -これらのモンスターにも熱烈なファンが存在し、賛否も交えた議論が起こることもしばしば。~ その要素は「見た目が格好良い」「装備が強い」「初めて狩猟した時の思い入れ」「いつも苦戦させられる実力に惹かれる」「戦闘BGMが好き」など多岐にわたる。 --大半のモンスターはフィギュア化を始めとするグッズ化もなされている。一部のモンスターに至っては詳細な生態を綴った書籍まで出されている。 --一方でモンスターに愛着がわきすぎてモンスターに攻撃する、自らの手で屠る、などといった行動に抵抗感が生まれ、狩猟と情を天秤にかけられて苦悩するハンターも見られる。 ---そういう意味ではハンターではないものの、プレイヤー(ライダー)とモンスターが共闘できる『ストーリーズ』は画期的な作品と言えよう。 ***アイルー //無印の記事にあった記述がシリーズ全般のアイルーに関するものなのでこちらにもあったほうがいいだろうと移しました。無印の記事のアイルーの項目も残してあります。 「獣人種」にあたる小型モンスターであり、シリーズのマスコット。見た目は二足歩行のネコ。毛並みはシャム猫に似ている。~ 人間の言葉を話すなど知能は非常に高く(ただし語尾に「ニャ」がつくことが多い)、中には人間と共生していて人間社会に溶け込む者もいるが、狩り場において敵対する野生のアイルーもいる。 当初は着せ替えも可能な豚「プーギー」がマスコットとされていて、アイルーは今のような可愛げはなかった。しかし、アイルーの方が見た目が可愛く人気が上がったため、後の作品において『MHP』でプレイヤーをパワーアップさせる料理を作ってくれる「キッチンアイルー」や『MHP2G』でプレイヤーの狩りについてきてサポートをしてくれる「オトモアイルー」などの要素が追加され、マスコットとしての地位を確立することになったのである。~ 『MHX』では「ニャンター」としてついにオトモアイルーを操作可能になった。 黒い体毛の「メラルー」もいるが、こちらはハンターのアイテムを盗む厄介な相手。その他、アイルーの原生種に当たる「テトルー」など、この手のマスコットの例に溺れず派生種も存在する。~ 敵として登場するアイルーとメラルーは、一定ダメージを受けると地面に潜って逃げるが、死ぬことはない。開発当初は剥ぎ取りも可能だったようだが、「[[猫だし街にもいるキャラなので剥ぎ取りを避けたかった>https://twitter.com/kozyex/status/1634351143521509377?s=61&t=kyt041E-3RhGQNDY0ob7bA]]」という理由で地面に潜り落とし物を落とす形となった。 鳴き声は音響スタッフが飼っているネコから直接サンプリングしたもの。一部の作品ではスタッフロールにそのネコの名前が記載されている((例を挙げると、『MH3』では「AIROU VOICE」という役職でクレジットされている。))。~ 『MHST』シリーズのネームドキャラなど、一部の作品では、人間の声優によるボイスも併用されている。しかしながら本編作品や外部出演では『MHW』のフルボイス化以降もネコの声が引き続き使われており、人間の声優による日本語ボイスを聴ける機会は少ない。 2010年以降は、デフォルメされたアイルーを主人公とした『ぽかぽかアイルー村』シリーズを皮切りに、アイルーを主役としたスピンオフ作品が多数登場。アイルーとメラルーやプーギーのイラストを用いたグッズブランド『AIROU FROM THE MONSTER HUNTER』も展開されている。 ちなみに、アイルーはスピンオフ作品を含んだシリーズで唯一の皆勤賞モンスターである。 ***シリーズ共通の特徴 先述の通り、初期の作品ではストーリーはさほど重視されておらず、スタッフロール((特定のクエストをクリアすることでムービーとスタッフロールが流れるので、そこを一区切りと考えるプレイヤーは多い。))視聴後もゲームは続く。 むしろストーリークリア後からが本番と考えるプレイヤーも多く、クエストまたは装備獲得を基準とした目標を自分で設定していく必要がある。~ しかし『MH4』以降はストーリー描写も強化されるようになり、スタッフロール視聴後もアップデートによる追加モンスターなどによりストーリーが続く場合もある。 操作性は独特で、プレイヤー操作やカメラ移動、アイテム選びなどは全て別ボタンで行う。モンスターとの対戦時にはこれらの操作が素早く要求されるので、若干の慣れが必要。~ PS2で発売されたタイトルおよび『ポータブル』シリーズでは(左の)スティックがキャラ移動、方向キーがカメラ移動に割り当てられていたため「モンハン持ち」と呼ばれる独特な持ち方が推奨されていた。~ 『MH3G』以降は「ターゲットカメラ」などこうした複雑なカメラ操作を補助する機能が搭載されるようになり、「モンハン持ち」は廃れることとなった。 //PS2のシリーズも右スティックでカメラ移動はできない 大型の敵を相手に大型の武器を振るうだけあってハンターの動きは鈍重なものが多く、アイテムの使用時に隙を晒す仕様となっており、それを加味した狩りが求められる。~ 基本的にダメージは受けないものの、仲間の攻撃(と一部アイテム)がハンターにも当たる仕様(フレンドリーファイア)となっており、マルチプレイの際にはソロプレイとは違った立ち回りが求められる。 敵モンスターの残り体力は非表示((かつてのコンシューマー作品では与ダメージ値も非表示だったが、『MHW』以降では与ダメージ値が表示される(非表示にすることも可)。))。モンスターの行動を観察するなどプレイヤー自身の知識や経験則が重要となっている。~ ダメージは血しぶきの激しさや部位破壊などで判断することになるが、こういった暴力的な表現が苦手で敬遠している客層も少なからずいる。~ 加えて、低年齢層にも人気が出た((児童向け雑誌『コロコロコミック』でも取り上げられており、プロデューサーである辻本氏へのインタビューが載せられたこともあった。))ためか近年の作品では血しぶきのエフェクトを非表示、もしくは閃光のエフェクトに差し替えるなどといった暴力的描写を控えめにする設定ができるようになった。~ メインシリーズのレーティングは全てCOLOR(blue){''CERO:C''}(15歳以上対象)で、部位破壊の描写は角を折る、鱗・甲殻・眼を抉る、尻尾を切断するといったものに留まる。~ 頭部を叩き潰す、首や胴体を切断する、臓物を引きずり出すなどモンスターの凄惨かつ激しい欠損描写は出てこない((ただし、甲虫種の一部は倒すとバラバラになる他、『MHP2G』以前の作品では特定条件下で小型鳥竜種を倒すと真っ二つになるという描写があった。いずれも臓物が飛び散ったりはせず、倒されたモンスターはすぐに消えてしまう。))。 プレイヤーキャラのレベルアップが存在しないのも特徴の一つである。強くなる方法は、より強力な武具を生産・強化し、スキルを整える事だけ。~ それでも武具の能力だけでゴリ押し出来るわけではなく、攻撃や回避(防御)のタイミングや武具やスキルに関する知識など、プレイヤー自身の能力がそれ以上に重要となってくる。~ 逆に言えば、プレイヤーの腕前次第では当該ランクに見合わない武具でもクリアできる場合もある。~ これらの選択には一定の余地があり、攻撃力重視の組み合わせや操作性重視の組み合わせなどそれぞれの個性も反映できる。~ ボイスはあるが、NPCも含め掛け声程度で長いセリフはほとんど無かった。しかし『MHW』以降ではムービーシーンのセリフにボイスが追加され、『MHRise』では狩猟中にもよく喋る((設定で頻度を減らしたり掛け声だけにすることも可能。))。~ なお初期の作品では開発スタッフが大半のボイスを担当していたが、『MHF』及び『MHX』以降ではプロの声優によるボイスが使用されている。 ***世界観 シリーズの多くの作品において世界や設定が繋がっており、設定資料集でも舞台の土地柄やモンスターなどに関する膨大な設定が存在している。世界観も本シリーズの立派な魅力の一つである。 -「モンスター=悪者」というイメージを避けるため、「戦闘」「殺す」「死ぬ」といった表現はゲーム内外問わず極力使われず、「狩猟」「討伐」といった表現を用いている([[参照>https://twitter.com/comiyam/status/1264391562617737217]])。これには、プレイヤー同士の会話でも過激な会話をしてほしくないという想いもあるようだ。 --モンスターを狩る理由も「個体数が増えすぎたから」「討伐しないと多くの人間に脅威を与えるから」など、(少なくともゲーム内の世界観では)むやみに狩っているわけではないことが説明されている。~ なお、設定上は私利私欲でモンスターを狩る密猟者やそれを取り締まる組織(ギルドナイト)も存在している他、作中でも密猟に関連する依頼が登場する。 --ハンターに関しても、初期の作品でこそリザルト画面で「死亡回数」という表現が使用されていたが、言葉の綾であり『MHP2G』以降は「力尽きた」という表現に変更されている((世界観上は狩猟の際に死亡してしまうハンターもいるようだ。))。~ -色々な要素の追加も「文明の発達」という形で表現され、新種のモンスターも「研究や調査の結果発見された種族」という設定が存在する。 --例えば『G』で登場した「白ランポス」が、『P2』からは「ギアノス」というランポスとは別の種族として扱われたことも、シリーズの世界の調査の結果ということにされている。 -またクエストの依頼人にも、「お、これってもしかしてあの村の人か?」と思えたりするものもある。歴代シリーズをやってきた人にとっては小さな興奮にもなったりするかもしれない。 -ゲーム内においては、月刊誌「狩りに生きる」という雑誌の存在でより深く世界観を味わえる(一部作品)。中にはコミカルな内容もあったりするので、狩りの合間の息抜きに読んでみるのもまた一興。 -主に登場モンスターの種類やシステムに大きな違いが見られるシリーズもあるが、時代や地域が異なるだけでいずれも世界設定は共通している。公式なものではないが、ユーザー間ではかつて『初代(G)』『2』『P』『P2(G)』『F』の舞台を「旧大陸」と、『3』『P3』『3G』の舞台を「新大陸」と呼んで区別し、(作中で)両大陸の行き来は出来ないが交易などは行われているという考察がされていた。 --…が、『4』発売以降この方法では説明のしようがない矛盾点が多数出てきてしまい、この区別での定義づけが大きく揺らぎ始める。~ そして『4G』が発売されて旧砂漠フィールドや『2』のオンラインの拠点が復活したことによって矛盾が決定的なものとなり、これらの呼び分け方は一気に廃れることとなった。 //『クロス』発売以降でも、「新大陸」に関しては名残程度に見かけることはあるものの、「旧大陸」の方はほぼ聞くことはなくなっている。 //今では新旧大陸の呼び分けはかなり廃れているし、そもそもMHXが発売された現状「MH4Gが最新作」と言うのはおかしいので差し戻し。 ---『MHW』以降では「新大陸」と呼ばれる舞台(上記の新大陸とは別物)が登場し、『MHXX』以前の舞台は「現大陸」と呼ばれる事が増えた。 --外伝作品も『MHF』のモンスターが『P2G』『Rise:SB』で逆輸入されたり、『アイルー村』で本家に登場したアイルー本人が仲間になるなど基本的に本編と共通した世界観を持っているが、『ストーリーズ』シリーズは本家とのコラボクエストを除いて独立した世界観を持っている。 -人々は架空の言語(モンハン語)を用いているという設定であり、モンハン語で歌われている曲も存在する。~ 詳細は公開されていないものの、きちんと意味のある言葉になっているとのこと。フルボイス化以降の一部の作品ではボイスをモンハン語にして遊ぶこともできる。 -なお、ゲーム中ではほとんど触れられない設定として各地に遺跡だけが残されている「古代文明」にまつわるストーリーがある。~ 古代文明の詳細については「高度な技術を持っていた」という事くらいしか語られていない。 --その裏側に隠された物語は「太古の人間VS竜の戦争」「竜操術」「イコール・ドラゴンウェポン計画」等、モンスターたちの起源を窺わせると同時に''なにやら尋常では無いものが……。''~ これらに関しては、主に設定資料集である書籍「ハンター大全」シリーズで重点的に扱われており、そこでは作中の人物の視点で各種の資料が紹介されている。 ---ただし、「ハンター大全」は「ゲームにて実装されている設定」だけでなく、''「開発中に没になった設定」も意図的に混在させているため、どこまで信じるのかはプレイヤーに委ねられている。'' ***英雄の証 初代及び『G』のスタッフロールで流れるオーケストラによる壮大な楽曲。作曲者は甲田雅人((シリーズには『初代』~『MHP2G』及び『MHF』まで携わっていた。他には『デビルメイクライ』シリーズや『ワイルドアームズ』シリーズなどにも携わっている他、近年は『この素晴らしい世界に祝福を!』などアニメの劇伴でも活躍している。))氏。~ 現在はシリーズのメインテーマとして扱われており、『DQ』シリーズの「序曲」や『FF』シリーズの「FINAL FANTASY」のような立ち位置である。~ シリーズ問わず多くのアレンジが作られ、オーケストラで再録音される機会も多い。初代及び『G』以降も超大型モンスターとの決戦時やスタッフロールで流れるのがお約束となっている。シリーズのBGMを演奏するリアルイベント「狩猟音楽祭」では必ず演奏され、ゲームミュージックメインではない演奏会でも曲目に採用されることがある。~ 2021年に開催された東京オリンピックでは、開会式における選手入場曲にも採用されている。 公式のスコア(楽譜)も販売されており、楽器を演奏できる方は手に取ってみるのも一興だろう。~ オーケストラだけでなく、吹奏楽、ピアノ、エレクトーン、エレキギター(絶版)向けのスコアも販売されている。 ---- **作品別の特徴 以下の分類は主にファンコミュニティで語られるものであり、公式の媒体で語られた内容ではない((似たような分類がされることはある。))点に留意。 -''メインシリーズ'' --『[[初代>モンスターハンター]]』『[[MH2>モンスターハンター2]]』『[[MH3>モンスターハンター3]]』『[[MH4>モンスターハンター4]]』『[[MHX>モンスターハンタークロス]]』『[[MHW>モンスターハンター:ワールド]]』『[[MHRise>モンスターハンターライズ]]』がこのシリーズにあたる。 ---スタッフのインタビューでは「ナンバリングシリーズ」とも呼ばれている他、ファンからは「本家((特に独自の世界観を持つ『MHF』やスピンオフ作品と区別する際に使用されていた。))」とも呼ばれる。 --グラフィックやシステムなどゲーム全体に追加要素・変更点が多く見受けられ、実験作的作風が強いのが特徴。~ 当たり要素と外れ要素がはっきりしており、人によってその評価は必ずしも一致しない。~ また、ハードが一新された『MHW』以降は伝統的に引き継がれていた多くの要素が見直されている。 --『MH3』まではオンライン(マルチ)プレイを重視しており、後述の「ポータブルシリーズ」と比べてシビアなゲームバランスと言われていた。~ ただし、携帯機で展開された『MH3G』以降はソロプレイヤーやライトユーザーも意識したゲームバランスになっており、ソロでも充分に遊べる調整となっている(簡単という訳ではない)。 --メインシリーズでは、その作表を象徴する新たなメインテーマ曲が作られる。 -''ポータブルシリーズ'' --PSPで発売された『[[MHP>モンスターハンターポータブル]]』『[[MHP2>モンスターハンターポータブル 2nd]]』『[[MHP3>モンスターハンターポータブル 3rd]]』がこのシリーズにあたる。一瀬泰範氏をディレクターに迎え、PSP向けに販売された作品群。~ スタッフのインタビューでは本シリーズをナンバリングシリーズに含めているが、可読性を確保するため本ページの一覧表においては独立した分類群としている。 --『MHP』は『初代』を、『MHP2(G)』は『MH2』を、『MHP3』は『MH3』をベースに製作されており((勘違いされやすいが、『MHP』を除き移植作品ではなく、『MHP』も移植にあたって大幅なアレンジが行われている。))、システムの見直しや新要素が追加されている。 ソロプレイでも遊びやすい調整で完成度は総じて高く、PSPのアドホック通信で気軽に強力プレイができることが大ヒットの要因となった。~ ---『MH」の普及にも一役買ったシリーズであり、特に『MHP3』は日本国内で最も売上が伸びた作品でもある。 --未だ新作を望む声もあるが、本シリーズで好評だった要素の多くがメインシリーズにも引き継がれた為、実質的に展開終了。~ ---なお、『MHP3』のインターフェースは、一瀬氏が携わる『MHX』『MHRise』にも引き継がれている。 -''G'' --タイトルの末尾に「G」がついた既存の作品のアップグレード版。初代のアップグレードである『[[MHG>モンスターハンター]]』に始まり、『[[MHP2G>モンスターハンターポータブル 2nd G]]』『[[MH3G>モンスターハンター3G]]』『[[MH4G>モンスターハンター4G]]』が存在する。~ また、Gの名は冠さないが『MHXX』は事実上の『MHXG』であり、『[[MHW:IB>モンスターハンターワールド:アイスボーン]]』『[[MHRise:SB>モンスターハンターライズ:サンブレイク]]』はDLCであるが、事実上の「G」といって差し支えない。~ プラットフォームが異なる『MH3G』を除けば、前作からキャラクターデータをほぼそのまま引き継げるのが特徴。~ G級(マスターランク)クエスト・新モンスターやそれを素材とする新装備品・新システムの追加、ゲームバランスを初めとする問題点の改善など、いわゆる「完全版」のような扱いである。 --正式発表される前であっても期待の声は大きい一方で、完全版商法故に批判も少なくなかったが、『MHW:IB』がDLCになった事で問題がある程度解消された。~ また、一部の作品では、高難易度のエンドコンテンツや膨大な作業量を要求される要素(特に運が絡むもの)がプレイヤー間で物議を醸したこともある。 --ちなみに「Gシリーズ」とは呼ばれない。元になった作品に応じて「メインシリーズ」や「ポータブルシリーズ」などに分類される。 -クロス --『MH4G』をベースに、新たな試みを多数追加した作品群。~ スタッフのインタビューでは、「ナンバリングシリーズと異なった位置づけ」と語られているが、ナンバリングシリーズの流れを汲むため本ページの一覧表では「メインシリーズ」として分類している。~ 2023年現在は、『[[MHX>モンスターハンタークロス]]』『[[MHXX>モンスターハンターダブルクロス]]』『[[MHXXNS>モンスターハンターダブルクロス#id_9f04ab6f]]』が該当する。 --アクション面を大きく変える狩猟スタイルや狩技に加え、4体((『MHXX』でさらに2体追加された。))ものメインモンスターが大きな特徴。~ 『MH4』では登場が叶わなかったモンスター、フィールド、村、登場人物等も多く再登場する等ファンサービスも豊富である。~ また、メインスタッフが共通している関係か、『MHP3』に近いインターフェースやバランス調整となっている。 --基本的なシステムこそいつも通りのMHであるが、シリーズのマンネリ化を払拭する要素を取り入れ、手堅いクオリティに纏まっている。 ---『MHXX』は『MHX』の順当なアップグレード版といった所で、いわゆる「G」作品に相当する。2体メインモンスターを始めとするモンスターの追加、新たな武具、G級クエストなど大幅なボリュームアップを果たした。 --『MHXX』の後に発売された『MHW』以降は、システム面が大きく変化したこともあり、『MHXX』は旧来のシステムを受け継ぐ最後の作品となった。~ また、本作の要素の一部は『MHRise』にも引き継がれている。 //MHXの項目を作ってみました。問題があったら修正してください。 -[[フロンティア>モンスターハンター フロンティア オンライン]] --シリーズ初の完全なオンラインゲーム。2019年12月18日に惜しまれつつもサービス終了。~ 『MH2』をベースとしているが、定期的なアップデートによりモンスターの追加やバランス調整を行い、紆余曲折を経ながらも独自の進化を遂げていた。 ---本作新規のモンスターや武具、システムも多数存在するほか、上記シリーズで好評を得たモンスターの実装((独自のアレンジが加えられた「遷悠種」と実装されたり、骨格やモーションを引き継いだ新モンスターとして実装される場合もある。))も行われるなど膨大なボリュームを誇る。 --『MHP2G』にヒプノックとヴォルガノスなど一部の本作オリジナル要素((厳密には『MHP2G』のスタッフと共同開発であり、公式の媒体では『MHP2G』初出のモンスターとして扱われている。))が逆輸入されて以降、独自の要素が強いモンスターやゲームエンジンの違いから、本作オリジナルの要素がナンバリングシリーズに登場することはほぼ無かったのだが、サービス終了後の『MHRise:SB』で本作オリジナルモンスターのエスピナスが電撃参戦。それ以降アップデートでそれ以外の本作独自要素(重ね着装備など)も追加されている。 -その他 --アクションゲーム以外の派生作としてはデフォルメされたアイルーを主人公にした村育成シミュレーションゲーム『[[モンハン日記 ぽかぽかアイルー村]]』シリーズやモンスターを仲間にできるRPG『[[モンスターハンター ストーリーズ]]』シリーズ等が存在する。 #br -関連:用語集「[[ハンティングアクション(狩りゲー)>用語集/ジャンル/システム#id_493bd70d]]」 //(2022/11/13)パチンコ、パチスロは当Wikiでは執筆禁止作品です。発売されたという事実を記述することは容認されますが、執筆禁止作品の評価について触れるのは控えてください。 //雑談スレ14で相談の上CO。(2022/12/06)モンスターハンター総合スレで提案の上削除。
シリーズ作品および一覧の編集の際には''[[モンスターハンター総合スレ>https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1668552396/]]''での議論にもご留意ください。 ---- #contents(fromhere) ---- **ハンティングアクション |>|''機種''|''タイトル''|''略称''|''概要''|''判定''| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#cccccc):''メインシリーズ''| |>|PS2|[[モンスターハンター>モンスターハンター#id_8c274983]]|MH|シリーズの開祖。重厚なアクションとシビアな難易度は飽くなきコアゲーマー達の心に火をつけた。|BGCOLOR(lightgreen):良| ||PS2/Wii|[[モンスターハンターG>モンスターハンター#id_1daff3a2]]|MHG|初代のアップグレード版。後のシリーズにも引き継がれる良要素が登場。|~| |>|PS2|[[モンスターハンター2]]|MH2|要素は増したがバランス崩壊寸前に…。続編の基礎となった部分も多いが、今作限りとなった要素も多い。|なし| |>|Wii|[[モンスターハンター3]]|MH3|舞台を一新、表現やシステムは正当進化。目玉の水中戦は試み自体は評価されるも、練り込み不足が目立つ。&br;ハード一新に伴い、武器種及び大型モンスターが削減された点も賛否が分かれる。|なし| ||3DS|[[モンスターハンター3G]]|MH3G|立体視に対応し、さらなる追加要素で進化した『MH3』のアップグレード版。拡張スライドパッド対応。&br;『MH3』で削除された要素が多数復活。ただし、水中戦の仕様は良くも悪くもそのまま。|BGCOLOR(lightgreen):良| |~|WiiU|[[モンスターハンター3G HD Ver.>モンスターハンター3G#id_77126667]]|MH3GHD|『MH3G』のHD化逆移植。WiiUのローンチタイトルでもある。&br;セーブデータは3DS『MH3G』から相互に引き継ぎ可能で、無料のオンライン協力プレイに対応。|~| |>|3DS|[[モンスターハンター4]]|MH4|携帯機では初となるオンラインプレイ対応。ゲーム自体のボリュームも大幅進化。&br;起伏の激しいマップやジャンプ攻撃が追加され高低差を活かした狩猟が出来るようになった。|BGCOLOR(lightgreen):良| ||3DS|[[モンスターハンター4G]]|MH4G|懐かしの要素も多数追加されたことにより、ボリュームとシステムが共に正統進化。&br;その一方で、極限状態におけるモンスターの超強化は理不尽過ぎるといった声もある。|BGCOLOR(lightsteelblue):賛否両論| |>|3DS|[[モンスターハンタークロス]]|MHX|従来のナンバリングシリーズとは異なる新たな『モンスターハンター』が登場。&br;『MH4G』ベースに「スタイル」「狩技」等の新要素を盛大に盛り込み、懐かしの拠点やモンスターも復活。|BGCOLOR(lightgreen):良| ||3DS|[[モンスターハンターダブルクロス]]|MHXX|旧世代機シリーズ最終作。新たな要素を取り入れつつ、ファンの期待をいい意味で「ダブルクロス」した。&br;続編『MHW』でシステム面が大きく変更され、旧来のシステムを受け継ぐ最後の作品となった。|~| |~|Switch|[[モンスターハンターダブルクロス&br;Nintendo Switch Ver.>モンスターハンターダブルクロス#id_9f04ab6f]]|MHXXNS|『MHXX』を精細化してHD解像度に対応し、Nintendo Switchへクロスした移植作。&br;セーブデータは3DS『MHXX』から相互に引き継ぎ可能(''2024年4月9日まで'')。|~| |>|PS4/One((発売は海外のみだが、音声を含め完全日本語対応している。『MHW:I』も同様。))/&br;Win|[[モンスターハンター:ワールド]]|MHW|次世代機向けに作られグラフィックと表現力はよりリアルに進化し、フィールドマップも大幅に広くなった。&br;ゲーム性そのままに伝統的に受け継がれていた多くの要素が見直され、エリア間の移動がシームレスとなる。&br;進化したゲーム性は全世界で高く評価され、シリーズのみならずカプコン作品史上最大のヒット作となった。|BGCOLOR(lightgreen):良| ||PS4/One/&br;Win|[[モンスターハンターワールド:アイスボーン]]|MHW:I|メインシリーズでは初となる大型拡張DLC。新要素のクラッチクローを如何に使いこなすかがカギ。&br;『MHW』の大型拡張コンテンツであるが、実質『MHWG』と言っても差し支えない内容となっている。&br;『MHW』からの変更点や一部追加要素は粗削りな部分もあるものの、大幅なボリュームアップを果たした。|~| |>|Switch/Win/&br;PS5/XSX/&br;PS4/One|[[モンスターハンターライズ]]|MHRise|Switch初となるメインシリーズの新作で、『MHP3』以来となる和の要素をテーマに取り入れている。&br;『MHW』の良さを引き継ぎつつそれ以前の要素を両立、これまで以上に狩りの爽快さや快適性が大幅向上。&br;翔虫によってアクションの幅が大きく広がり、難易度や快適性からシリーズ初心者でも遊びやすい作りに。|BGCOLOR(lightgreen):良| ||Switch/Win/&br;PS5/XSX/&br;PS4/One|[[モンスターハンターライズ:サンブレイク]]|MHRise:SB|『MHRise』の大型拡張DLC。和風の世界から西洋風の世界へと拡張。&br; 新要素は従来の『G』に比べ控えめだが、エンドコンテンツのボリューム感や狩猟の快適さはさらに向上。&br;その一方で、エンドコンテンツにおけるランダム要素には批判の声も出ている。|~| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#cccccc):''ポータブルシリーズ''| |>|PSP|[[モンスターハンターポータブル]]|MHP|『MHG』の移植作。シリーズ初の携帯機作品は「ゲーム機を持ち寄り協力して遊ぶ」スタイルで一躍人気に。&br; PSPの普及にも一役買い、シリーズを世に大きく知らしめた出世作。|BGCOLOR(lightgreen):良| |>|~|[[モンスターハンターポータブル 2nd]]|MHP2|『MH2』をベースにした新作。『MH2』で不評だった要素を大きく修正し、遊びやすいバランスに。&br;看板モンスターは今や人気者となり、シリーズ初のミリオン突破タイトルでもある。|BGCOLOR(lightgreen):良| ||PSP|[[モンスターハンターポータブル 2nd G]]|MHP2G|『MHP2』のアップグレード版。&br;G級クエストや新モンスター等が追加され、オトモアイルーが初登場する等システム面もより快適になった。&br;ボリュームは『ポータブル』シリーズ最高峰。廉価版もミリオンを突破するロングランに。|~| |~|iOS|[[モンスターハンターポータブル 2nd G for iOS>モンスターハンターポータブル 2nd G#id_219d1341]] |~|上記のスマホ移植作。画質が向上したが一部コラボクエストは未収録。''2019年9月1日配信及びサポート終了。''|参考| |>|PSP|[[モンスターハンターポータブル 3rd]]|MHP3|『MH3』をベースに和風要素も取り入れた作品。細かいシステムが大幅改良、遊びやすさを意識した進化へ。&br;''PSP向けの作品で最も売れた作品であり、未だに国内売り上げはシリーズ最高。''|BGCOLOR(lightgreen):良| ||PS3|[[モンスターハンターポータブル 3rd HD Ver.>モンスターハンターポータブル 3rd#id_bd7d12da]]|MHP3HD|『MHP3』のHD化移植。セーブデータは『MHP3』から完全に引き継ぎ可能。|~| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#cccccc):''オンライン専用タイトル''| |>|PS3/360/&br;WiiU/PSV/&br;Win|[[モンスターハンター フロンティア オンライン&br;モンスターハンター フロンティアG&br;モンスターハンター フロンティアZ>モンスターハンター フロンティア オンライン]]|MHF&br;MHF-G&br;MHF-Z|『MH2』がベースのオンラインゲーム。やりこみ要素は最高峰だが搾取商法等の問題点も。&br;目玉とされていた「G級」のシステムが粗悪だったため、大失敗を招いてしまった。&br;しかし、その後は少しずつだが問題点が改善されていった。''2019年12月18日サービス終了。''|なし| |>|Win|モンスターハンターオンライン|MHO|''国内サービス未展開。''中国のゲーム会社であるテンセントが開発・運営していた中国向けオンラインゲーム。&br;オリジナルのシステムやモンスターも登場。カプコンは監修のみ。''2019年12月31日サービス終了。''|| //|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#cccccc):''関連ツール''| //|>|3DS| モンスターハンター3G データ移行プログラム ||『MH3G』の3DS版とWiiU版でセーブデータのやり取りを行うためのツール。''現在は配信終了。''|| //|>|WiiU|[[モンスターハンター3G・パケットリレーツール >モンスターハンター3G#id_77126667]]||3DS版『MH3G』しか所持していなくてもWiiU版とネットワークプレイが可能になるツール。''現在は配信終了。''|参考| //|>|3DS|モンスターハンターダブルクロス データ移行アプリ||『MHXX』の3DS版とSwitch版でセーブデータのやり取りを行うためのツール。オンライン環境が必須。&br;''現在は配信終了。2024年4月9日にサービス終了予定。''|| &br **スピンオフ |>|''機種''|''タイトル''|''略称''|''概要''|''判定''| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#cccccc):''アイルースピンオフ作品''| |>|PSP|[[モンハン日記 ぽかぽかアイルー村]]|アイルー村|アイルーが遂に主人公になった、村育成シミュレーションゲーム。&br;見た目はかわいくても、しっかり『モンハン』しています。|BGCOLOR(lightgreen):良 | ||PSP|[[モンハン日記 ぽかぽかアイルー村G>モンハン日記 ぽかぽかアイルー村#id_21f3de89]]|アイルー村G|『アイルー村』のアップグレード版。&br;新たなアイルーや、やり込み要素も増加し「G級」に恥じない大ボリュームとなっている。|~| |~|3DS|[[モンハン日記 ぽかぽかアイルー村DX>モンハン日記 ぽかぽかアイルー村#id_56ff2c26]]|アイルー村DX|『アイルー村G』のインターフェイスを3DS向けに最適化。&br;さらに新要素を追加し、難易度調整も施した完全版。|~| |>|PSP|[[アイルーでパズルー]]|パズルー|カプコンの『[[スーパーパズルファイターIIX]]』のキャラ差し替え版。&br; キャラゲーとしては合格点だが、キャラバランスは『スパズル』譲りの悪さ。|なし| |>|AC|[[モンハン日記 プリプリプーギーレース]]|プリプリプーギー|『アイルー村』でおなじみのプーギーレースが完全3Dに。&br;上下左右に振る''プーギーの尻''(フィギュア)がコントローラー。|BGCOLOR(lightgreen):良 | |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#cccccc):''ストーリーズ''| |>|3DS|[[モンスターハンター ストーリーズ]]|MHST|シリーズ初のRPG。オトモンと共に冒険する、ライダーの物語。&br()モンハンで初のRPGという新しい取り組みは話題を呼んだ。&brしかしゲーム性や世界観の違いにメインシリーズの一部ファンからは否定的な意見も。|BGCOLOR(lightgreen):良| ||iOS/Android|モンスターハンター ストーリーズ|~|上記の買い切り型スマートフォン向け移植作。&br;セーブデータを製品版に引き継げる無料版『〜旅立ちの章〜』も配信。|| |~|iOS|Monster Hunter Stories+|~|上記のApple Arcadeサブスクリプション配信版。セーブデータは買い切り版と互換性なし。|| |>|Switch/Win|モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~|MHST2|『MHX』『MHW』シリーズのモンスター追加やシステム改良した続編。&br;成長した前作のキャラクターも登場。|| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#cccccc):''その他''| |>|AC|モンスターハンター スピリッツ|MHSP|モンスターを育て、共に戦うアーケードゲーム。仕様や世界観は『MH4』に準拠。|| |>|iOS/Android|モンスターハンター Dynamic Hunting||タップとフリックで操作する、スマートフォン向け買い切り型ハンティングアクション。&br;配信当時はスマホで遊べる貴重な『モンハン』であった。''2019年2月28日サービス終了。'' || ---- &br **スマートフォンゲーム(掲載対象外) 特筆がない限り全てiOS/Android向けアプリ。CS機作品及び遊技機のスマートフォン移植や従来型携帯電話向けにも展開されていたソーシャルゲームは省略。 //『Dynamic Hunting』は現在の執筆基準では執筆可能作品(会社からパブリッシングされた、完全買い切り型)のため上の表に移動。 -モンスターハンター フロンティア オンライン エッグラン --『MHF』の卵運搬を単体でゲーム化したスピンオフアプリ。クリアすると『MHF』で使えるイベントコードがもらえた。''2016年6月22日配信終了、『MHF』のサービス終了に伴いサポート終了済み。'' -モンスターハンター Massive Hunting --略称は『MHMH』で、『Dynamic Hunting』をベースにしたGREE運営のソーシャルゲーム。''2014年5月サービス終了。'' -モンハン商店 アイルーでバザール --iOSのみ配信。アイルーを主人公とした商店街経営シミュレーションゲーム。『[[パズル&ドラゴンズ>パズル&ドラゴンズシリーズ]]』とのコラボも行われた。''2014年10月14日サービス終了。'' -モンハン 大狩猟クエスト --カード育成型ソーシャルゲーム。『MHF』と同じくカプコンオンラインゲームス(COG)が運営を担当しており、「カプトロフィー」システムにより『MHF』と本作で相互に連動特典を受け取ることもできた。''2018年12月13日サービス終了。'' -モンハン いつでもアイルーライフ --iOSのみ配信。ワガママなオウサマの願いを叶えるべくアイルーが奮闘するRPG(公称ジャンル:アイルー的オウサマゲーム)。''2017年3月30日サービス終了。'' -モンスターハンター エクスプロア --略称は『MHXR』で、基本プレイ無料のハンティングアクション。「断裂群島」を舞台にモンスターを狩猟しながら発見物を集めていく。本作の独自設定やモンスターは、カプコンキャラ集結DCGアプリ『TEPPEN』や後述の『ライダーズ』にも一部登場した。''2020年11月27日サービス終了。'' -オトモンドロップ モンスターハンター ストーリーズ --『MHST』及び同作のアニメ版『RIDE ON』の世界観をベースにした基本プレイ無料のマッチ3パズル。''2018年10月30日サービス終了。'' -モンスターハンター ライダーズ --略称は『MH-R』で、『MHST』のライダーとオトモンを主軸にしながらも独自の世界観と登場人物で描かれるRPG。『MHW:IB』との連動で限定チャームを受け取ることができた(現在は各ストアで無料配信中)他、『MH-R』側にもコラボレーションで『MHST2』のアユリア&ヒョウガとナビルーや『MHRise』のウツシ教官が登場した。''2022年6月16日サービス終了。'' -Monster Hunter Puzzles:アイルーアイランド --''国内未配信''((通知などを除きアプリ自体や利用規約などは日本語に完全対応している。))。アイルーが島を復興していくストーリーのマッチ3パズル。モンスターのグラフィックは『MHST』を流用しているがアイルーはそれとも少し違う独自のデフォルメ。 -モンスターハンターNow --略称は『MHNow(モンハンNow)』で、『[[Pokémon>ポケットモンスターシリーズ]] GO』のNianticとカプコンの共同開発による位置情報ゲーム。現実世界を舞台にアイテム採取やモンスター狩猟を行う。COLOR(red){''歩きスマホは危険なので絶対にしてはいけない。''} ---- ※上記の他、本wiki記述対象外の従来型携帯電話向けアプリゲームやメダルゲーム、遊技機等が多数リリースされている(各タイトルの記述は省略)。 ---- &br **関連作品 |''機種''|''タイトル''|''概要''|''判定''| |AC|[[ウォーザード]]|ランス「アンドレイヤー」や防具「ミヅハ装備」などのデザインの元ネタ。&br;他にもいくつかの点で『モンスターハンター』シリーズとの関わりがある。|なし| |~|[[太鼓の達人シリーズ]]|本作のBGMをメドレー化した楽曲が収録されている。&br;構成は収録時期で異なるが「英雄の証」で始まり「上手に焼けました~!」で終わるのは共通。|| |~|[[crossbeats REV.]]|アーケードリズムゲーム。シリーズテーマ曲「英雄の証」等が収録。さらに『MHX』『MHF』とのコラボイベントも開催。|BGCOLOR(lightsteelblue):賛否両論| |PSP|[[メタルギアソリッド ピースウォーカー]]|コラボゲームを収録。ティガレックス、リオレウス、トレニャーが忠実に再現されゲスト出演。&br;メタルギアREXをモデルにしたオリジナルモンスター・核竜ギアレックスも登場。|なし| |PS4/PSV/&br; Switch/Win|[[ファンタシースターオンライン2]]|『MHF-Z』との相互コラボを実施。『PSO2』側には再現されたエルゼリオンがエネミーとして登場した。|なし| |PS4/One/Win|MARVEL VS. CAPCOM: INFINITE|女性ハンターが「モンスターハンター」名義でDLC参戦。ストーリーモードにはダレン・モーランも登場。|| |3DS|[[すれちがいMii広場]]|あそびの一つ「ピースあつめの旅」で、『MH4』『MH4G』をテーマにしたパネルを配信。|BGCOLOR(lightgreen):良 | |~|[[パズドラクロス 神の章/龍の章]]|『MHST』との相互コラボを実施。シリーズのモンスターや装備を模したソウルアーマーを入手できた。|BGCOLOR(lightgreen):良 | |~|[[バッジとれ~るセンター]]|『MH4G』『MHX』『MHXX』『アイルー村DX』及びグッズブランド『AIROU』のアートワークを使用したバッジを配信。&br;任天堂キャラクターとのコラボバッジも存在する。|BGCOLOR(lightgreen):良 | |~|[[どうぶつの森 ハッピーホームデザイナー]]|期間限定でアイルーが依頼人として登場し、モンハンモチーフの家具も入手できた。|BGCOLOR(lightgreen):良 | |~|[[とびだせ どうぶつの森 amiibo+>とびだせ どうぶつの森]]|『MHST』のamiiboに対応し、アイルーを住人として呼び出せる。|BGCOLOR(lightgreen):良 | |WiiU|[[スーパーマリオメーカー]]|コラボコースとアイルーのキャラマリオを配信。|BGCOLOR(lightgreen):良 | |3DS/WiiU|[[大乱闘スマッシュブラザーズ&br;for Nintendo 3DS / Wii U>大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]|DLCとしてMiiファイター用のハンター衣装が配信された。|なし| |Switch|[[大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL]]|ボス・アシストフィギュアでリオレウスが登場。DLCでMiiファイター用のハンター衣装も配信。|BGCOLOR(lightgreen):良| |~|[[TETRIS 99]]|『MHRise』とのコラボ祭を開催。|BGCOLOR(lightgreen):良| |PS5/XSX/&br;PS4/One/&br;Switch/Win|[[ソニックフロンティア]]|コラボDLCパックを導入することでソニック用のレウス装備や肉焼きのミニゲームが追加される。&br;モンハン側でも『MH4G』や『MHRise』にて[[ソニック>ソニックシリーズ]]とのコラボクエストが配信されている。|BGCOLOR(lightgreen):良 | |PS5/XSX/&br;PS4/One/Win|ASSASSIN'S CREED VALHALLA|『MHW』とのコラボDLCを配信。オドガロン装備やモンスターのスキンなどを入手できる。|| |~|エグゾプライマル| モンハンシリーズの一部スタッフも開発に携わっている、チーム対戦型マッシヴアクション。&br;シリーズとのコラボレーションが行われ、敵としてリオレウスやエグゾスーツとしてハンター装備及びラージャンが登場した。 || |>|[[ストリートファイターシリーズ]]|>|『[[V>ストリートファイターV]]』『[[6>ストリートファイター6]]』にてコラボコスチュームなどを実装。&br; モンハン側でも『MH4』以降多数の作品でコラボ装備等が登場している。| #br ---- #br **シリーズの概要 カプコンの看板シリーズの1つ。その名の通り、プレイヤーは「ハンター」となり、様々な種類のある装備とアイテムを用いてモンスターを狩る。~ ジャンルとしてはMOアクションの側面を持っており、オンラインやローカル通信などによる最大4人パーティ(例外あり)での協力プレイを特色としている。もちろんソロプレイも可能。~ クエストを達成することで得られるお金(ゼニー)と材料を使用することで、装備を強化してさらに手ごわい戦いに挑む事ができるという、広義的なハック&スラッシュ要素が中核になるアクションである。~ シリーズ初期は明確なストーリーが存在しなかったが、後に「拠点を守る」といった目標が掲げられるようになった。クエストの攻略進行に合わせ拠点が発展していくシリーズ作品もある。 自給自足のハンター生活を支える様々なアイテムの主な入手方法は以下の通り。 -モンスターの狩猟(剥ぎ取り・クエスト報酬・落とし物) -フィールドにおける採集(虫捕り・採掘・魚釣り) -売店などの拠点施設での購入(ゼニーを使って購入する) -村などにある農場での採集(虫捕り・採掘・魚釣り) -手に入れたアイテムの加工(肉焼き・調合) ハンターの武器は、刃物・鈍器・飛び道具(これらの中で更に複数の種類に分かれる)に大別され、そこから1つを選んで狩りに赴く。この他は身を守る防具と様々なアイテム。これだけの準備で大自然の驚異に挑む。~ ハンターが操る武器はそれぞれに特徴があり、武器種によって立ち回りは大きく異なる。~ 戦いの経験や、装備の効果や敵との相性を理解することも、熾烈な戦闘を勝ち残るにあたって重要な装備の1つとなる。~ 対峙する大型モンスターとの戦いはまさに「命の奪い合い」という言葉が似合うほどシビアなバランス。~ 初見のモンスターにはまず間違いなく苦戦を強いられるが、何度も立ち上がりながら弱点を探り、根気良く戦う事で勝利への糸口を掴むことになる。~ 『ロックマン』や『魔界村』などといったカプコン製アクションの例に漏れず、敵に対する攻略法を組み立てる歯ごたえ満点の過程も本シリーズの大きな魅力の1つである。~ こうしたシビアな世界観・難易度バランスの硬派なハック&スラッシュACTではあるが、回復薬を飲めばガッツポーズ、生肉を火にかければコミカルなBGMが流れ、良い加減に焼き上がると聞こえてくる「上手に焼けました~」ボイス等々、どこかコミカルなノリを有している。~ CMでも「モンスターが闊歩するフィールドの真ん中で軽快な曲に合わせてマンガ肉を焼くシーン」が用いられたことで有名。 一方、コミカルな印象とは裏腹に高難易度かつ素材集めの手間暇もかかるため人を選ぶことは否めず、始動当初は知る人ぞ知るストイックなシリーズだった。~ しかし仲間と協力して高い障害を乗り越える面白さや、モンスターの面影を絶妙に残した独特の装備デザインが次第に認知され、携帯機用の「ポータブルシリーズ」進出で協力プレイが爆発的に広まったことから人気が沸騰。~ 中でも『MHP2』と『MHP2G』は「狩りゲー」ブームの牽引役となり、多くのフォロワー作品が生まれた。~ ユーザー層も老若男女幅広く、中には''現実のユーザー同士で結婚する『[[モンハン婚>https://www.jprime.jp/articles/-/7390?page=2]]』なるものも存在しており''、一時期は「モンスターハンターブライダルフェア」なる公式キャンペーンまで行われていた。 多くのタイトルでは、発売からしばらく経った後、新モンスターやより高難易度の「G級(マスターランク)」クエスト等を追加したアップグレード版や拡張コンテンツを発売していた。~ 恒例の要素であり、新作が発売されると正式発表前から期待は大きいが、いわゆる完全版商法であるため一部から批判もあった。~ 現在はDLCとして配信されるようになり、初期に買ったプレイヤーが損をすることは無くなっている。 ***モンスター -ハンターと戦うモンスターは、ファンタジー作品の敵キャラのような「怪しげな魔力を駆使し、人に危害を加える魔物」ではなく、あくまでも「弱肉強食の自然に生きる野生動物」である。~ 超常的な力を操り世界を滅ぼしかねないモンスターの技も、ファンタジー的な魔法ではなく、自然現象などを利用した生態として説明される((ただし、コラボ作品由来のモンスターの中には実際に魔法を操るモンスターも存在している。また、それらしく説明はされているが現実的には再現が困難であったり、インパクト重視でそもそも設定を考えていないようなものもある。))。 --一定のダメージを受けるとモンスターは怒り状態となって攻撃がより激しさを増す。基本的に形態変化の類ではなく、ほとんどの場合見た目の変化はない((怒り状態時に見た目が変わる種もいる。))。 ---怒り状態時には攻撃力と俊敏性が劇的に上昇し、白や黒の息が口から漏れるようになり、一目で強くなっている状態だと分かる。特に攻撃力の上昇は総じてすさまじく、怒る前には余裕で耐えられた攻撃が怒り時に喰らうと即死ということが普通に起こりうる。 ---怒りは時間経過で解除される(多くは60~80秒)ため、どうしても怒ったモンスターの対処ができない場合は、エリアを変えてやり過ごすというのも一考である。 ---怒り時に強化される能力はモンスターによって様々。場合によっては弱点を露呈させたり、肉質が軟化する事もあり、よりハイリスクハイリターンな駆け引きが発生する。 --逆になんとか体力を削って追い詰めると、大抵のモンスターは足を引きずりながら巣へ戻って休息をとろうとする。元気な時にはピンと張っていたヒレや耳が垂れ下がったりする種もいる。「たとえ残り体力が1でも、倒されるまでは何の兆候も見せず暴れまわる」というこれまでのシステムに物申した仕様だったと言えよう。 --また『3』以降は「モンスターの疲労」も導入され、よだれを垂らしたり移動速度が低下・炎が出なくなったりと大幅に弱体化し、すぐに捕食行動へと走り出すなど、より生物的な面が強調されている。 ---ただし一定時間経過したり、ハンターや他のモンスターへの食いつきが完了すると元に戻り、上記の怒り状態に移行したりする。 -凶暴なイメージの強いモンスターだが、ハンターと戦っていない時には水を飲んだり、獲物を食べている様子も見ることができる。~ この時の動きはハンターと戦っている時の印象が嘘のように穏やかで平和的。 --基本的にモンスターがハンターに襲い掛かるのは「自分の縄張りに入り込んだよそ者(ハンター)を追い払うため」という理由が付けられることが多い。これは現実の野生動物の生態そのものである。 --一方で、こうした世界観に深みを出す為のリアリティとゲームバランスの兼ね合いに苦労している面もある。~ 上述した設定を否定するかのようなシステムが新たに追加され、ゲーム性が広がる半面、設定との矛盾やユーザーに不利な要素が強くなり賛否を巻き起こすのもしばしば。特に高ランク帯やエンドコンテンツに顕著である。 -これらのモンスターにも熱烈なファンが存在し、賛否も交えた議論が起こることもしばしば。~ その要素は「見た目が格好良い」「装備が強い」「初めて狩猟した時の思い入れ」「いつも苦戦させられる実力に惹かれる」「戦闘BGMが好き」など多岐にわたる。 --大半のモンスターはフィギュア化を始めとするグッズ化もなされている。一部のモンスターに至っては詳細な生態を綴った書籍まで出されている。 --一方でモンスターに愛着がわきすぎてモンスターに攻撃する、自らの手で屠る、などといった行動に抵抗感が生まれ、狩猟と情を天秤にかけられて苦悩するハンターも見られる。 ---そういう意味ではハンターではないものの、プレイヤー(ライダー)とモンスターが共闘できる『ストーリーズ』は画期的な作品と言えよう。 ***アイルー //無印の記事にあった記述がシリーズ全般のアイルーに関するものなのでこちらにもあったほうがいいだろうと移しました。無印の記事のアイルーの項目も残してあります。 「獣人種」にあたる小型モンスターであり、シリーズのマスコット。見た目は二足歩行のネコ。毛並みはシャム猫に似ている。~ 人間の言葉を話すなど知能は非常に高く(ただし語尾に「ニャ」がつくことが多い)、中には人間と共生していて人間社会に溶け込む者もいるが、狩り場において敵対する野生のアイルーもいる。 当初は着せ替えも可能な豚「プーギー」がマスコットとされていて、アイルーは今のような可愛げはなかった。しかし、アイルーの方が見た目が可愛く人気が上がったため、後の作品において『MHP』でプレイヤーをパワーアップさせる料理を作ってくれる「キッチンアイルー」や『MHP2G』でプレイヤーの狩りについてきてサポートをしてくれる「オトモアイルー」などの要素が追加され、マスコットとしての地位を確立することになったのである。~ 『MHX』では「ニャンター」としてついにオトモアイルーを操作可能になった。 黒い体毛の「メラルー」もいるが、こちらはハンターのアイテムを盗む厄介な相手。その他、アイルーの原生種に当たる「テトルー」など、この手のマスコットの例に溺れず派生種も存在する。~ 敵として登場するアイルーとメラルーは、一定ダメージを受けると地面に潜って逃げるが、死ぬことはない。開発当初は剥ぎ取りも可能だったようだが、「[[猫だし街にもいるキャラなので剥ぎ取りを避けたかった>https://twitter.com/kozyex/status/1634351143521509377?s=61&t=kyt041E-3RhGQNDY0ob7bA]]」という理由で地面に潜り落とし物を落とす形となった。 鳴き声は音響スタッフが飼っているネコから直接サンプリングしたもの。一部の作品ではスタッフロールにそのネコの名前が記載されている((例を挙げると、『MH3』では「AIROU VOICE」という役職でクレジットされている。))。~ 『MHST』シリーズのネームドキャラなど、一部の作品では、人間の声優によるボイスも併用されている。しかしながら本編作品や外部出演では『MHW』のフルボイス化以降もネコの声が引き続き使われており、人間の声優による日本語ボイスを聴ける機会は少ない。 2010年以降は、デフォルメされたアイルーを主人公とした『ぽかぽかアイルー村』シリーズを皮切りに、アイルーを主役としたスピンオフ作品が多数登場。アイルーとメラルーやプーギーのイラストを用いたグッズブランド『AIROU FROM THE MONSTER HUNTER』も展開されている。 ちなみに、アイルーはスピンオフ作品を含んだシリーズで唯一の皆勤賞モンスターである。 ***シリーズ共通の特徴 先述の通り、初期の作品ではストーリーはさほど重視されておらず、スタッフロール((特定のクエストをクリアすることでムービーとスタッフロールが流れるので、そこを一区切りと考えるプレイヤーは多い。))視聴後もゲームは続く。 むしろストーリークリア後からが本番と考えるプレイヤーも多く、クエストまたは装備獲得を基準とした目標を自分で設定していく必要がある。~ しかし『MH4』以降はストーリー描写も強化されるようになり、スタッフロール視聴後もアップデートによる追加モンスターなどによりストーリーが続く場合もある。 操作性は独特で、プレイヤー操作やカメラ移動、アイテム選びなどは全て別ボタンで行う。モンスターとの対戦時にはこれらの操作が素早く要求されるので、若干の慣れが必要。~ PS2で発売されたタイトルおよび『ポータブル』シリーズでは(左の)スティックがキャラ移動、方向キーがカメラ移動に割り当てられていたため「モンハン持ち」と呼ばれる独特な持ち方が推奨されていた。~ 『MH3G』以降は「ターゲットカメラ」などこうした複雑なカメラ操作を補助する機能が搭載されるようになり、「モンハン持ち」は廃れることとなった。 //PS2のシリーズも右スティックでカメラ移動はできない 大型の敵を相手に大型の武器を振るうだけあってハンターの動きは鈍重なものが多く、アイテムの使用時に隙を晒す仕様となっており、それを加味した狩りが求められる。~ 基本的にダメージは受けないものの、仲間の攻撃(と一部アイテム)がハンターにも当たる仕様(フレンドリーファイア)となっており、マルチプレイの際にはソロプレイとは違った立ち回りが求められる。 敵モンスターの残り体力は非表示((かつてのコンシューマー作品では与ダメージ値も非表示だったが、『MHW』以降では与ダメージ値が表示される(非表示にすることも可)。))。モンスターの行動を観察するなどプレイヤー自身の知識や経験則が重要となっている。~ ダメージは血しぶきの激しさや部位破壊などで判断することになるが、こういった暴力的な表現が苦手で敬遠している客層も少なからずいる。~ 加えて、低年齢層にも人気が出た((児童向け雑誌『コロコロコミック』でも取り上げられており、プロデューサーである辻本氏へのインタビューが載せられたこともあった。))ためか近年の作品では血しぶきのエフェクトを非表示、もしくは閃光のエフェクトに差し替えるなどといった暴力的描写を控えめにする設定ができるようになった。~ メインシリーズのレーティングは全てCOLOR(blue){''CERO:C''}(15歳以上対象)で、部位破壊の描写は角を折る、鱗・甲殻・眼を抉る、尻尾を切断するといったものに留まる。~ 頭部を叩き潰す、首や胴体を切断する、臓物を引きずり出すなどモンスターの凄惨かつ激しい欠損描写は出てこない((ただし、甲虫種の一部は倒すとバラバラになる他、『MHP2G』以前の作品では特定条件下で小型鳥竜種を倒すと真っ二つになるという描写があった。いずれも臓物が飛び散ったりはせず、倒されたモンスターはすぐに消えてしまう。))。 プレイヤーキャラのレベルアップが存在しないのも特徴の一つである。強くなる方法は、より強力な武具を生産・強化し、スキルを整える事だけ。~ それでも武具の能力だけでゴリ押し出来るわけではなく、攻撃や回避(防御)のタイミングや武具やスキルに関する知識など、プレイヤー自身の能力がそれ以上に重要となってくる。~ 逆に言えば、プレイヤーの腕前次第では当該ランクに見合わない武具でもクリアできる場合もある。~ これらの選択には一定の余地があり、攻撃力重視の組み合わせや操作性重視の組み合わせなどそれぞれの個性も反映できる。~ ボイスはあるが、NPCも含め掛け声程度で長いセリフはほとんど無かった。しかし『MHW』以降ではムービーシーンのセリフにボイスが追加され、『MHRise』では狩猟中にもよく喋る((設定で頻度を減らしたり掛け声だけにすることも可能。))。~ なお初期の作品では開発スタッフが大半のボイスを担当していたが、『MHF』及び『MHX』以降ではプロの声優によるボイスが使用されている。 ***世界観 シリーズの多くの作品において世界や設定が繋がっており、設定資料集でも舞台の土地柄やモンスターなどに関する膨大な設定が存在している。世界観も本シリーズの立派な魅力の一つである。 -「モンスター=悪者」というイメージを避けるため、「戦闘」「殺す」「死ぬ」といった表現はゲーム内外問わず極力使われず、「狩猟」「討伐」といった表現を用いている([[参照>https://twitter.com/comiyam/status/1264391562617737217]])。これには、プレイヤー同士の会話でも過激な会話をしてほしくないという想いもあるようだ。 --モンスターを狩る理由も「個体数が増えすぎたから」「討伐しないと多くの人間に脅威を与えるから」など、(少なくともゲーム内の世界観では)むやみに狩っているわけではないことが説明されている。~ なお、設定上は私利私欲でモンスターを狩る密猟者やそれを取り締まる組織(ギルドナイト)も存在している他、作中でも密猟に関連する依頼が登場する。 --ハンターに関しても、初期の作品でこそリザルト画面で「死亡回数」という表現が使用されていたが、言葉の綾であり『MHP2G』以降は「力尽きた」という表現に変更されている((世界観上は狩猟の際に死亡してしまうハンターもいるようだ。))。~ -色々な要素の追加も「文明の発達」という形で表現され、新種のモンスターも「研究や調査の結果発見された種族」という設定が存在する。 --例えば『G』で登場した「白ランポス」が、『P2』からは「ギアノス」というランポスとは別の種族として扱われたことも、シリーズの世界の調査の結果ということにされている。 -またクエストの依頼人にも、「お、これってもしかしてあの村の人か?」と思えたりするものもある。歴代シリーズをやってきた人にとっては小さな興奮にもなったりするかもしれない。 -ゲーム内においては、月刊誌「狩りに生きる」という雑誌の存在でより深く世界観を味わえる(一部作品)。中にはコミカルな内容もあったりするので、狩りの合間の息抜きに読んでみるのもまた一興。 -主に登場モンスターの種類やシステムに大きな違いが見られるシリーズもあるが、時代や地域が異なるだけでいずれも世界設定は共通している。公式なものではないが、ユーザー間ではかつて『初代(G)』『2』『P』『P2(G)』『F』の舞台を「旧大陸」と、『3』『P3』『3G』の舞台を「新大陸」と呼んで区別し、(作中で)両大陸の行き来は出来ないが交易などは行われているという考察がされていた。 --…が、『4』発売以降この方法では説明のしようがない矛盾点が多数出てきてしまい、この区別での定義づけが大きく揺らぎ始める。~ そして『4G』が発売されて旧砂漠フィールドや『2』のオンラインの拠点が復活したことによって矛盾が決定的なものとなり、これらの呼び分け方は一気に廃れることとなった。 //『クロス』発売以降でも、「新大陸」に関しては名残程度に見かけることはあるものの、「旧大陸」の方はほぼ聞くことはなくなっている。 //今では新旧大陸の呼び分けはかなり廃れているし、そもそもMHXが発売された現状「MH4Gが最新作」と言うのはおかしいので差し戻し。 ---『MHW』以降では「新大陸」と呼ばれる舞台(上記の新大陸とは別物)が登場し、『MHXX』以前の舞台は「現大陸」と呼ばれる事が増えた。 --外伝作品も『MHF』のモンスターが『P2G』『Rise:SB』で逆輸入されたり、『アイルー村』で本家に登場したアイルー本人が仲間になるなど基本的に本編と共通した世界観を持っているが、『ストーリーズ』シリーズは本家とのコラボクエストを除いて独立した世界観を持っている。 -人々は架空の言語(モンハン語)を用いているという設定であり、モンハン語で歌われている曲も存在する。~ 詳細は公開されていないものの、きちんと意味のある言葉になっているとのこと。フルボイス化以降の一部の作品ではボイスをモンハン語にして遊ぶこともできる。 -なお、ゲーム中ではほとんど触れられない設定として各地に遺跡だけが残されている「古代文明」にまつわるストーリーがある。~ 古代文明の詳細については「高度な技術を持っていた」という事くらいしか語られていない。 --その裏側に隠された物語は「太古の人間VS竜の戦争」「竜操術」「イコール・ドラゴンウェポン計画」等、モンスターたちの起源を窺わせると同時に''なにやら尋常では無いものが……。''~ これらに関しては、主に設定資料集である書籍「ハンター大全」シリーズで重点的に扱われており、そこでは作中の人物の視点で各種の資料が紹介されている。 ---ただし、「ハンター大全」は「ゲームにて実装されている設定」だけでなく、''「開発中に没になった設定」も意図的に混在させているため、どこまで信じるのかはプレイヤーに委ねられている。'' ***英雄の証 初代及び『G』のスタッフロールで流れるオーケストラによる壮大な楽曲。作曲者は甲田雅人((シリーズには『初代』~『MHP2G』及び『MHF』まで携わっていた。他には『デビルメイクライ』シリーズや『ワイルドアームズ』シリーズなどにも携わっている他、近年は『この素晴らしい世界に祝福を!』などアニメの劇伴でも活躍している。))氏。~ 現在はシリーズのメインテーマとして扱われており、『DQ』シリーズの「序曲」や『FF』シリーズの「FINAL FANTASY」のような立ち位置である。~ シリーズ問わず多くのアレンジが作られ、オーケストラで再録音される機会も多い。初代及び『G』以降も超大型モンスターとの決戦時やスタッフロールで流れるのがお約束となっている。シリーズのBGMを演奏するリアルイベント「狩猟音楽祭」では必ず演奏され、ゲームミュージックメインではない演奏会でも曲目に採用されることがある。~ 2021年に開催された東京オリンピックでは、開会式における選手入場曲にも採用されている。 公式のスコア(楽譜)も販売されており、楽器を演奏できる方は手に取ってみるのも一興だろう。~ オーケストラだけでなく、吹奏楽、ピアノ、エレクトーン、エレキギター(絶版)向けのスコアも販売されている。 ---- **作品別の特徴 以下の分類は主にファンコミュニティで語られるものであり、公式の媒体で語られた内容ではない((似たような分類がされることはある。))点に留意。 -''メインシリーズ'' --『[[初代>モンスターハンター]]』『[[MH2>モンスターハンター2]]』『[[MH3>モンスターハンター3]]』『[[MH4>モンスターハンター4]]』『[[MHX>モンスターハンタークロス]]』『[[MHW>モンスターハンター:ワールド]]』『[[MHRise>モンスターハンターライズ]]』がこのシリーズにあたる。 ---スタッフのインタビューでは「ナンバリングシリーズ」とも呼ばれている他、ファンからは「本家((特に独自の世界観を持つ『MHF』やスピンオフ作品と区別する際に使用されていた。))」とも呼ばれる。 --グラフィックやシステムなどゲーム全体に追加要素・変更点が多く見受けられ、実験作的作風が強いのが特徴。~ 当たり要素と外れ要素がはっきりしており、人によってその評価は必ずしも一致しない。~ また、ハードが一新された『MHW』以降は伝統的に引き継がれていた多くの要素が見直されている。 --『MH3』まではオンライン(マルチ)プレイを重視しており、後述の「ポータブルシリーズ」と比べてシビアなゲームバランスと言われていた。~ ただし、携帯機で展開された『MH3G』以降はソロプレイヤーやライトユーザーも意識したゲームバランスになっており、ソロでも充分に遊べる調整となっている(簡単という訳ではない)。 --メインシリーズでは、その作表を象徴する新たなメインテーマ曲が作られる。 -''ポータブルシリーズ'' --PSPで発売された『[[MHP>モンスターハンターポータブル]]』『[[MHP2>モンスターハンターポータブル 2nd]]』『[[MHP3>モンスターハンターポータブル 3rd]]』がこのシリーズにあたる。一瀬泰範氏をディレクターに迎え、PSP向けに販売された作品群。~ スタッフのインタビューでは本シリーズをナンバリングシリーズに含めているが、可読性を確保するため本ページの一覧表においては独立した分類群としている。 --『MHP』は『初代』を、『MHP2(G)』は『MH2』を、『MHP3』は『MH3』をベースに製作されており((勘違いされやすいが、『MHP』を除き移植作品ではなく、『MHP』も移植にあたって大幅なアレンジが行われている。))、システムの見直しや新要素が追加されている。 ソロプレイでも遊びやすい調整で完成度は総じて高く、PSPのアドホック通信で気軽に強力プレイができることが大ヒットの要因となった。~ ---『MH」の普及にも一役買ったシリーズであり、特に『MHP3』は日本国内で最も売上が伸びた作品でもある。 --未だ新作を望む声もあるが、本シリーズで好評だった要素の多くがメインシリーズにも引き継がれた為、実質的に展開終了。~ ---なお、『MHP3』のインターフェースは、一瀬氏が携わる『MHX』『MHRise』にも引き継がれている。 -''G'' --タイトルの末尾に「G」がついた既存の作品のアップグレード版。初代のアップグレードである『[[MHG>モンスターハンター]]』に始まり、『[[MHP2G>モンスターハンターポータブル 2nd G]]』『[[MH3G>モンスターハンター3G]]』『[[MH4G>モンスターハンター4G]]』が存在する。~ また、Gの名は冠さないが『MHXX』は事実上の『MHXG』であり、『[[MHW:IB>モンスターハンターワールド:アイスボーン]]』『[[MHRise:SB>モンスターハンターライズ:サンブレイク]]』はDLCであるが、事実上の「G」といって差し支えない。~ プラットフォームが異なる『MH3G』を除けば、前作からキャラクターデータをほぼそのまま引き継げるのが特徴。~ G級(マスターランク)クエスト・新モンスターやそれを素材とする新装備品・新システムの追加、ゲームバランスを初めとする問題点の改善など、いわゆる「完全版」のような扱いである。 --正式発表される前であっても期待の声は大きい一方で、完全版商法故に批判も少なくなかったが、『MHW:IB』がDLCになった事で問題がある程度解消された。~ また、一部の作品では、高難易度のエンドコンテンツや膨大な作業量を要求される要素(特に運が絡むもの)がプレイヤー間で物議を醸したこともある。 --ちなみに「Gシリーズ」とは呼ばれない。元になった作品に応じて「メインシリーズ」や「ポータブルシリーズ」などに分類される。 -クロス --『MH4G』をベースに、新たな試みを多数追加した作品群。~ スタッフのインタビューでは、「ナンバリングシリーズと異なった位置づけ」と語られているが、ナンバリングシリーズの流れを汲むため本ページの一覧表では「メインシリーズ」として分類している。~ 2023年現在は、『[[MHX>モンスターハンタークロス]]』『[[MHXX>モンスターハンターダブルクロス]]』『[[MHXXNS>モンスターハンターダブルクロス#id_9f04ab6f]]』が該当する。 --アクション面を大きく変える狩猟スタイルや狩技に加え、4体((『MHXX』でさらに2体追加された。))ものメインモンスターが大きな特徴。~ 『MH4』では登場が叶わなかったモンスター、フィールド、村、登場人物等も多く再登場する等ファンサービスも豊富である。~ また、メインスタッフが共通している関係か、『MHP3』に近いインターフェースやバランス調整となっている。 --基本的なシステムこそいつも通りのMHであるが、シリーズのマンネリ化を払拭する要素を取り入れ、手堅いクオリティに纏まっている。 ---『MHXX』は『MHX』の順当なアップグレード版といった所で、いわゆる「G」作品に相当する。2体メインモンスターを始めとするモンスターの追加、新たな武具、G級クエストなど大幅なボリュームアップを果たした。 --『MHXX』の後に発売された『MHW』以降は、システム面が大きく変化したこともあり、『MHXX』は旧来のシステムを受け継ぐ最後の作品となった。~ また、本作の要素の一部は『MHRise』にも引き継がれている。 //MHXの項目を作ってみました。問題があったら修正してください。 -[[フロンティア>モンスターハンター フロンティア オンライン]] --シリーズ初の完全なオンラインゲーム。2019年12月18日に惜しまれつつもサービス終了。~ 『MH2』をベースとしているが、定期的なアップデートによりモンスターの追加やバランス調整を行い、紆余曲折を経ながらも独自の進化を遂げていた。 ---本作新規のモンスターや武具、システムも多数存在するほか、上記シリーズで好評を得たモンスターの実装((独自のアレンジが加えられた「遷悠種」と実装されたり、骨格やモーションを引き継いだ新モンスターとして実装される場合もある。))も行われるなど膨大なボリュームを誇る。 --『MHP2G』にヒプノックとヴォルガノスなど一部の本作オリジナル要素((厳密には『MHP2G』のスタッフと共同開発であり、公式の媒体では『MHP2G』初出のモンスターとして扱われている。))が逆輸入されて以降、独自の要素が強いモンスターやゲームエンジンの違いから、本作オリジナルの要素がナンバリングシリーズに登場することはほぼ無かったのだが、サービス終了後の『MHRise:SB』で本作オリジナルモンスターのエスピナスが電撃参戦。それ以降アップデートでそれ以外の本作独自要素(重ね着装備など)も追加されている。 -その他 --アクションゲーム以外の派生作としてはデフォルメされたアイルーを主人公にした村育成シミュレーションゲーム『[[モンハン日記 ぽかぽかアイルー村]]』シリーズやモンスターを仲間にできるRPG『[[モンスターハンター ストーリーズ]]』シリーズ等が存在する。 #br -関連:用語集「[[ハンティングアクション(狩りゲー)>用語集/ジャンル/システム#id_493bd70d]]」 //(2022/11/13)パチンコ、パチスロは当Wikiでは執筆禁止作品です。発売されたという事実を記述することは容認されますが、執筆禁止作品の評価について触れるのは控えてください。 //雑談スレ14で相談の上CO。(2022/12/06)モンスターハンター総合スレで提案の上削除。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: